記録ID: 1829016
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
黒金山,乾徳山,北奥千丈岳,国師ヶ岳,甲武信ヶ岳 〜西沢渓谷IN/OUTで5Kピークを巡る2泊3日〜
2019年05月02日(木) ~
2019年05月04日(土)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 56:55
- 距離
- 46.9km
- 登り
- 4,654m
- 下り
- 4,647m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 7:42
距離 14.4km
登り 1,984m
下り 1,507m
12:28
2日目
- 山行
- 9:02
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 10:29
距離 13.8km
登り 1,495m
下り 694m
14:54
3日目
- 山行
- 8:39
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 9:39
距離 18.5km
登り 1,176m
下り 2,440m
13:35
天候 | 5/2晴れ 5/3晴れ 5/4晴れのち昼前から雷雨(標高上は霰(あられ)) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
出発時7-8台ほど |
コース状況/ 危険箇所等 |
【全体】 2000mより上で積雪あり、一部凍結してアイスバーンになっていたりするので、爪はなんらか必要。アイゼンよりはチェーンスパイクの方がいろいろ対応しやすい。 2200mより上はルートと時間帯によって踏み抜き多発。もっとも深いところで膝上くらいまで埋まりました。 【1日目】 乾徳山の岩場は冬山テン泊装備を持って登り降りするのはなかなか難儀でした。バランスを崩さないように注意。 【2日目】 大ダオ〜ゴトメキ〜奥千丈〜北奥千丈まで、基本的にルートが非常に分かりにくい。さらに正規ルートと思われるところが倒木で全く通行不能で大きく迂回を強いられたり。 またゴトメキへの登り2000m越えたあたりから時間が遅くなったせいもあるが、踏み抜き多発。ワカン持って来てよかった。 【3日目】 特に危険箇所なし。 |
写真
やってきました鳳岩。昨日の下りも今日の登りも鎖は一切使わず。まず鎖の左側からとりついて、途中で鎖を越えて右側をよじ登っていくと、意外とすんなり行けます。逆S字みたいなラインどり。鎖に体重預けて腕力で登るの怖い。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖フード付きシャツ(ibex150)
ウェストウォーマー(mont-bellメリノEXP)
ズボン(phenix夏用)
雨具兼ハードシェル上下(finetrackエバーブレスフォトン)
靴下(smartwool×2)
グローブ1(BlackDiamondメッシュ)
グローブ2(mont-bell Nomex)
グローブ3(ISUKAオーバーミトン)
ネックウォーマー(icebreaker)
キャップ(patagonia)
毛帽子(smart wool)
防寒着上1(TNFライトヒートベスト)
防寒着上2(mont-bell EXアノラックUS)
防寒着下(NANGA ポータブルダウンパンツ)
防寒着+(ISUKAダウンブランケット)
着替上下(mont-bell メリノLW長袖&タイツ)
靴(LOWAティカムII)
テントシューズ(ISUKAロング)
シュラフ(mont-bellダウンハガー900#2)
シュラフカバー(SOLビビィライト)
マット1(KLYMIT O-zone改)
マット2(山と道 Minimalist Pad)
ザック(OMM Classic32)
アイゼン(snowlineチェーンセンプロ)
ワカン(oxtosラチェット式)
ご飯(3食分)
クッカー(EVERNEWチタン深型640ml+チタンカップ400ml)
火器(EVERNEWチタンアルコールストーブ+ろうそく+ライター+防水マッチ+ファイヤースターター)
武器(シリコンスプーン+MSR折りたたみフォーク)
行動食(柿の種+揚げおかき+ドライフルーツ)
非常食(チョコ)
飲料1(水/EVERNEW 1.5L)
飲料2(スポドリ/salomonソフトフラスク 0.5L)
飲料3(水/salomonソフトフラスク 0.5L)
テント(sixmoon designs HeavenTarp)
テントマット(SOLエマージェンシーシート)
ペグ(MSRブリザードステイク×8)
コンパス(SILVA)
ヘッドランプ(GENTOS)
GPS時計(EPSON MZ-500S)
カメラ(Nikon AW130)
筆記用具
山と高原地図
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
タオル
|
---|---|
備考 | ティッシュとごはん炊く用のアルミホイル忘れた。。。 |
感想
5Kといってもマイナスな意味のKではなく、たまたま今回の設定ルートの主要ピークが全部Kから始まるという(てんくらcheckしてて気付いた)・・・(^^;)。
目的は飛び地になっていた乾徳山のルートを、奥秩父主脈縦走ルートに繋げるということでしたが、この計画なら上手いこと周回で、破線ルートもあり面白そう、、、
実際、ルート的にとても楽しく、ワカンとチェンスパ、寝具のチョイスなんかも上手いことハマって良い旅でしたが、誤算がいくつか。
1.ワカンが必要という読みは当たったけど、だからもうそれはそれで登りが大変。
2.で、登りが大変すぎて、胃腸が全然働かないくらい疲れて、ご飯が食べれない。
3.あとワカンが2日目しか必要なく、1・3日目は単なる1.2kgの重り。
ようするに積雪、残雪期にこのルートはキツイ(K)!
夏だったらもっと良かったのかなー、とシミジミ思う。
ただ最後の雨も含めて、いろんな要素をてんこ盛りにした山行を、なんとかほぼ予定通りに出来た!というのはまたちょっと良い経験になったなと。
お疲れ様でしたー(^^)/♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1410人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する