ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1836934
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

朝日岳(栂池〜蓮華温泉〜栂池) 

2019年05月03日(金) ~ 2019年05月05日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
48:08
距離
36.7km
登り
3,159m
下り
3,414m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:01
休憩
0:15
合計
2:16
2日目
山行
7:50
休憩
1:38
合計
9:28
6:10
9
6:27
6:27
9
6:36
6:36
25
7:01
7:11
42
7:53
7:53
3
7:56
8:22
203
11:45
12:44
42
13:26
13:29
33
14:02
14:02
49
14:51
14:51
33
15:24
15:24
5
15:29
15:29
9
15:38
3日目
山行
5:49
休憩
0:53
合計
6:42
6:46
108
8:34
9:03
88
10:31
10:51
74
12:05
12:06
47
12:53
12:53
6
13:28
ゴール地点
天候 ずっと晴天でした(日焼けケアに気を遣った)
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栂池高原スキー場の駐車場利用
栂池ゴンドラリフト「イブ」と栂池ロープウェイを乗り継いで終点の自然園駅にアクセス
13:00発、栂池ロープウェイに乗り込む。この時間、乗客は全3人だった。
2019年05月03日 12:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:45
13:00発、栂池ロープウェイに乗り込む。この時間、乗客は全3人だった。
自然公園駅に到着。この時間から登るスキーヤー、登山者はいないようだ。
2019年05月03日 13:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:22
自然公園駅に到着。この時間から登るスキーヤー、登山者はいないようだ。
一人淡々と登る、時々滑降して来るスキーヤーやボーダーを見かける。それにしても良い天気、暑い。
2019年05月03日 13:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:24
一人淡々と登る、時々滑降して来るスキーヤーやボーダーを見かける。それにしても良い天気、暑い。
今日は天狗原まで登って、蓮華温泉に降りるだけの行程。
2019年05月03日 13:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:34
今日は天狗原まで登って、蓮華温泉に降りるだけの行程。
八方尾根から大雪渓方面、THE!白馬と言うところか。
2019年05月03日 14:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 14:07
八方尾根から大雪渓方面、THE!白馬と言うところか。
白馬乗鞍岳方面、スキーシュプールが何本も引かれている。楽しそう。
2019年05月03日 14:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 14:09
白馬乗鞍岳方面、スキーシュプールが何本も引かれている。楽しそう。
まずは天狗原の祠を目指して進む。
2019年05月03日 14:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 14:26
まずは天狗原の祠を目指して進む。
平原なのでどっちに向かうのか分からずウロウロしていると、マーキングが目に入った。
2019年05月03日 14:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:43
平原なのでどっちに向かうのか分からずウロウロしていると、マーキングが目に入った。
よく見ると細かいピッチでマーキングがあったので間違いようが無い。
2019年05月03日 14:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:44
よく見ると細かいピッチでマーキングがあったので間違いようが無い。
これから降りる振子沢方面。
2019年05月03日 14:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 14:51
これから降りる振子沢方面。
クラシックルートらしくこんな指導標もある。GPSが一般的ではない時は重要な物だったのだろう。まあ、今でもそうだけど。
2019年05月03日 14:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:53
クラシックルートらしくこんな指導標もある。GPSが一般的ではない時は重要な物だったのだろう。まあ、今でもそうだけど。
振子沢に滑り込めば快適だ。
2019年05月03日 14:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:57
振子沢に滑り込めば快適だ。
時々、大穴もあるので調子に乗らないようにしよう。
2019年05月03日 15:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 15:03
時々、大穴もあるので調子に乗らないようにしよう。
左岸側の中ノ沢に移るポイントは見落とさないようにしないといけない。トレースがない場合は要注意。
2019年05月03日 15:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 15:05
左岸側の中ノ沢に移るポイントは見落とさないようにしないといけない。トレースがない場合は要注意。
小ちゃなマーキングがありました。
2019年05月03日 15:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 15:07
小ちゃなマーキングがありました。
ここにもマーキングあり、トレースがあるので安心です。
2019年05月03日 15:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 15:10
ここにもマーキングあり、トレースがあるので安心です。
開けたところに出ると正面に五輪山、左に朝日岳が目に飛び込んで来る。
2019年05月03日 15:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 15:15
開けたところに出ると正面に五輪山、左に朝日岳が目に飛び込んで来る。
もうアトラクション気分
2019年05月03日 15:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 15:18
もうアトラクション気分
なんかカッコいい
2019年05月03日 15:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 15:19
なんかカッコいい
林道に出ると蓮華温泉も近い。
2019年05月03日 15:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 15:20
林道に出ると蓮華温泉も近い。
シールのままGO!
2019年05月03日 15:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 15:24
シールのままGO!
手前の小屋辺りがテン場になっているようだ。
2019年05月03日 15:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 15:30
手前の小屋辺りがテン場になっているようだ。
今日から二泊お世話になる白馬岳蓮華温泉ロッジに到着。
2019年05月03日 15:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 15:35
今日から二泊お世話になる白馬岳蓮華温泉ロッジに到着。
鯉のぼりがホッコリした気分にさせる。
2019年05月03日 15:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 15:35
鯉のぼりがホッコリした気分にさせる。
夕焼けを見に露天風呂に出かけてみた。ロッジから15分位登ったところにある秘湯だ。貸切でした。山登りの後の温泉ってなんでこんなに気持ち良いのかな(笑)
2019年05月03日 18:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 18:22
夕焼けを見に露天風呂に出かけてみた。ロッジから15分位登ったところにある秘湯だ。貸切でした。山登りの後の温泉ってなんでこんなに気持ち良いのかな(笑)
明日登る朝日岳を眺めながら、色々考えているとワクワクしてくる。
2019年05月03日 18:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 18:36
明日登る朝日岳を眺めながら、色々考えているとワクワクしてくる。
朝〜!って今日も雲ひとつない晴天だ。人徳のなせる技だ。
2019年05月04日 04:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 4:55
朝〜!って今日も雲ひとつない晴天だ。人徳のなせる技だ。
早出の人は5時頃には出発して行く。
2019年05月04日 04:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 4:56
早出の人は5時頃には出発して行く。
自分は、暖かい朝食を頂いてからスタートします。
2019年05月04日 05:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 5:04
自分は、暖かい朝食を頂いてからスタートします。
6時頃のスタートとなったが、雪面はカチカチで板が滑りすぎて怖いくらいだった。慎重に行こう・・・何回か転けたけど・・・こちらもマーキングが有り、見落とさないように進む。
2019年05月04日 06:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:31
6時頃のスタートとなったが、雪面はカチカチで板が滑りすぎて怖いくらいだった。慎重に行こう・・・何回か転けたけど・・・こちらもマーキングが有り、見落とさないように進む。
兵馬ノ平では、水芭蕉のツボミが頭を出していた。
2019年05月04日 06:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:36
兵馬ノ平では、水芭蕉のツボミが頭を出していた。
姫負峠から瀬戸川に降りる急斜面、ちょっと硬かったがスキーで降りることができた。
2019年05月04日 07:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:01
姫負峠から瀬戸川に降りる急斜面、ちょっと硬かったがスキーで降りることができた。
瀬戸川に掛かる鉄橋。先行のスキーヤーが準備中。
2019年05月04日 07:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:02
瀬戸川に掛かる鉄橋。先行のスキーヤーが準備中。
鉄橋を渡って、姫負峠を見あげて。帰路はスキーを背負ってキックステップで登った。
2019年05月04日 07:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:13
鉄橋を渡って、姫負峠を見あげて。帰路はスキーを背負ってキックステップで登った。
これがヒョウタン池だろうか?要確認。
2019年05月04日 07:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:27
これがヒョウタン池だろうか?要確認。
白高地沢に懸かる鉄橋。最初間違えて渡ってしまった。夏道で五輪尾根に向かうルートになる。
2019年05月04日 07:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:58
白高地沢に懸かる鉄橋。最初間違えて渡ってしまった。夏道で五輪尾根に向かうルートになる。
鉄橋から最奥に朝日岳。
2019年05月04日 08:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 8:01
鉄橋から最奥に朝日岳。
白高地沢の右岸側の大地に向かって登るようにすると、大きなカエルが出迎えてくれた。
2019年05月04日 08:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:30
白高地沢の右岸側の大地に向かって登るようにすると、大きなカエルが出迎えてくれた。
こちらは雪倉岳。
2019年05月04日 08:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:48
こちらは雪倉岳。
奥に朝日岳。この第一の大地を朝日岳に向けて真っ直ぐ進むのが良いようだ。
2019年05月04日 08:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:49
奥に朝日岳。この第一の大地を朝日岳に向けて真っ直ぐ進むのが良いようだ。
自分は先行者のトレースを辿って、白高地沢右俣へ向かって行ったが斜面をトラバースする部分が有り、少し時間がかかった。第一の大地をそのまま詰めた方が良いようだ(後ろの方が追いついて来ていた)。
2019年05月04日 08:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:52
自分は先行者のトレースを辿って、白高地沢右俣へ向かって行ったが斜面をトラバースする部分が有り、少し時間がかかった。第一の大地をそのまま詰めた方が良いようだ(後ろの方が追いついて来ていた)。
白高地沢左俣方面でテント泊している方がいた。雪倉岳方面に向かうのかもしれない。なかなか良いロケーションだ。
2019年05月04日 09:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:10
白高地沢左俣方面でテント泊している方がいた。雪倉岳方面に向かうのかもしれない。なかなか良いロケーションだ。
蓮華温泉方面を振り返って。
2019年05月04日 09:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:10
蓮華温泉方面を振り返って。
白高地沢の源頭付近。沢詰めでも来れそうな気がしたが、下山後、ロッジから双眼鏡で確認するとこの下あたりで雪がバックリ割れているようだった。ロッジの方にお聞きしたところ、やはり大地経由が良いでしょうとのこと。
2019年05月04日 09:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:24
白高地沢の源頭付近。沢詰めでも来れそうな気がしたが、下山後、ロッジから双眼鏡で確認するとこの下あたりで雪がバックリ割れているようだった。ロッジの方にお聞きしたところ、やはり大地経由が良いでしょうとのこと。
登り易そうな広い斜面を詰める。
2019年05月04日 09:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:57
登り易そうな広い斜面を詰める。
第二の大地(白高地・八兵衛平)を稜線に向けて詰める。
2019年05月04日 10:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:15
第二の大地(白高地・八兵衛平)を稜線に向けて詰める。
稜線の一番低い部分を目指して登り上げる。
2019年05月04日 10:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:30
稜線の一番低い部分を目指して登り上げる。
稜線まで登り上げるとようやく朝日岳山頂が見えた。
2019年05月04日 11:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:28
稜線まで登り上げるとようやく朝日岳山頂が見えた。
振り返って・・中央が鉢ヶ岳か?その右手に白馬岳、旭岳がみえる。左手は小蓮華山か・・・
2019年05月04日 11:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:28
振り返って・・中央が鉢ヶ岳か?その右手に白馬岳、旭岳がみえる。左手は小蓮華山か・・・
さてもう一息
2019年05月04日 11:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:30
さてもう一息
山頂直下に雷鳥のカップルが仲良さそうにしていた。
2019年05月04日 11:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 11:40
山頂直下に雷鳥のカップルが仲良さそうにしていた。
長かったが、山頂到着!360度の大展望を楽しむ。
2019年05月04日 11:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:48
長かったが、山頂到着!360度の大展望を楽しむ。
劔岳方面。風も無くて最高だ。
2019年05月04日 12:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 12:22
劔岳方面。風も無くて最高だ。
山頂で昼食をゆっくり楽しむ。
2019年05月04日 12:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:22
山頂で昼食をゆっくり楽しむ。
白馬岳&旭岳、何とも素晴らしい斜面が数多く広がっている。
2019年05月04日 12:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 12:23
白馬岳&旭岳、何とも素晴らしい斜面が数多く広がっている。
劔の存在感は別格だ。
2019年05月04日 12:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 12:24
劔の存在感は別格だ。
撮っていだだきました。
2019年05月04日 12:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:28
撮っていだだきました。
顔が疲れているかな〜だって長い道のり何だもの。
2019年05月04日 12:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 12:38
顔が疲れているかな〜だって長い道のり何だもの。
遠くにはこの前に登った焼山が見えている。山頂からスキー滑降開始!最高のフィルムクラスト、ザラメでどこでも滑ることが出来る。
2019年05月04日 12:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:45
遠くにはこの前に登った焼山が見えている。山頂からスキー滑降開始!最高のフィルムクラスト、ザラメでどこでも滑ることが出来る。
美味しそうでしょう?
2019年05月04日 12:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:46
美味しそうでしょう?
お好きにどうぞ。
2019年05月04日 12:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:49
お好きにどうぞ。
みんな好き勝手に楽しむ。
2019年05月04日 12:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:51
みんな好き勝手に楽しむ。
帰路は正面に見えている大地を真っ直ぐに降りて行った。
2019年05月04日 12:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:54
帰路は正面に見えている大地を真っ直ぐに降りて行った。
雪庇も気になるが・・・
2019年05月04日 12:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:58
雪庇も気になるが・・・
こうやって見ると色々な滑降ラインが取れそうな気がする。
2019年05月04日 13:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:00
こうやって見ると色々な滑降ラインが取れそうな気がする。
縦溝も柔らかいから無問題。
2019年05月04日 13:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:16
縦溝も柔らかいから無問題。
瀬戸川の鉄橋からの登り返し、疲れた体にムチ打って・・・キックステップで登れました。
2019年05月04日 13:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:59
瀬戸川の鉄橋からの登り返し、疲れた体にムチ打って・・・キックステップで登れました。
登り切って、姫負峠から乗鞍岳方面
2019年05月04日 14:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:45
登り切って、姫負峠から乗鞍岳方面
兵馬ノ平から乗鞍岳、右手は小蓮華山。
2019年05月04日 14:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:47
兵馬ノ平から乗鞍岳、右手は小蓮華山。
今日は、朝食食べたら、白馬大池から白馬乗鞍岳を経由して栂池に下山予定だ。同部屋の方と準備中。
2019年05月05日 06:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:43
今日は、朝食食べたら、白馬大池から白馬乗鞍岳を経由して栂池に下山予定だ。同部屋の方と準備中。
白馬大池には夏道通りに登る予定。
2019年05月05日 06:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:47
白馬大池には夏道通りに登る予定。
ダケカンバの尾根をシールで登ります。スキーシュプールのある沢を登る方もおられたが、上部がかなり急で苦労されたようだ。
2019年05月05日 07:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:19
ダケカンバの尾根をシールで登ります。スキーシュプールのある沢を登る方もおられたが、上部がかなり急で苦労されたようだ。
眼下に蓮華温泉、お世話になりました。
2019年05月05日 07:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:43
眼下に蓮華温泉、お世話になりました。
標高差約1000mを登らないといけない。
2019年05月05日 07:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:43
標高差約1000mを登らないといけない。
眼下に兵馬ノ平。
2019年05月05日 07:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:55
眼下に兵馬ノ平。
天狗ノ頭付近は雪面が硬くてアイゼン歩行にした。
2019年05月05日 09:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:10
天狗ノ頭付近は雪面が硬くてアイゼン歩行にした。
上部は結構な斜度。
2019年05月05日 09:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:10
上部は結構な斜度。
隣の沢に木の少なそうなところからトラバース。スキーのトレースとGPSを参考に登路を決めて行く。
2019年05月05日 09:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:14
隣の沢に木の少なそうなところからトラバース。スキーのトレースとGPSを参考に登路を決めて行く。
大池方面へトラバースしていく、夏道沿いにスキーのトレースを見ながら進む。
2019年05月05日 09:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:58
大池方面へトラバースしていく、夏道沿いにスキーのトレースを見ながら進む。
小蓮華山方面
2019年05月05日 09:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:58
小蓮華山方面
船越ノ頭方面
2019年05月05日 10:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:25
船越ノ頭方面
白馬大池山荘到着、雪の中。
2019年05月05日 10:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:51
白馬大池山荘到着、雪の中。
白馬乗鞍岳方面、こちらに行かなくてならないのだが・・・
2019年05月05日 10:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:51
白馬乗鞍岳方面、こちらに行かなくてならないのだが・・・
何故か雪の繋がっている手前の2469mピークに向かってしまった。GPSに乗鞍岳と表記されていたので疑わずに登ってしまった。
2019年05月05日 10:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:53
何故か雪の繋がっている手前の2469mピークに向かってしまった。GPSに乗鞍岳と表記されていたので疑わずに登ってしまった。
喜んでセルフタイマーで撮られるマヌケ・・・南側のピークにはでっかいケルンが見えていた・・・
2019年05月05日 11:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:12
喜んでセルフタイマーで撮られるマヌケ・・・南側のピークにはでっかいケルンが見えていた・・・
気を取り直して、滑り降りて雪の無い歩き難い夏道を頂上ケルンに向かう。
2019年05月05日 11:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:43
気を取り直して、滑り降りて雪の無い歩き難い夏道を頂上ケルンに向かう。
間違えて登った北のピーク。雪はよかったが・・・天狗原方面には降りられたかもしれない(未確認)
2019年05月05日 11:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:50
間違えて登った北のピーク。雪はよかったが・・・天狗原方面には降りられたかもしれない(未確認)
雪の白馬大池
2019年05月05日 11:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:50
雪の白馬大池
山頂ケルン到着!撮っていただきました。
2019年05月05日 12:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:06
山頂ケルン到着!撮っていただきました。
山頂付近の雪は吹き飛ばされたせいか、ほどんど無い。
2019年05月05日 12:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:12
山頂付近の雪は吹き飛ばされたせいか、ほどんど無い。
さ〜て最後のお楽しみだ〜
2019年05月05日 12:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:41
さ〜て最後のお楽しみだ〜
ツボ足跡やシュプールの少なそうな南寄りの斜面を、栂池山荘を目指して一気に滑り降ります。
2019年05月05日 12:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:43
ツボ足跡やシュプールの少なそうな南寄りの斜面を、栂池山荘を目指して一気に滑り降ります。
最高のザラメで至福のひと時、まさに快感・・・今回の山行を締め括るにふさわしい斜面だった。
2019年05月05日 12:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:45
最高のザラメで至福のひと時、まさに快感・・・今回の山行を締め括るにふさわしい斜面だった。
下山後、白馬村から滑り降りた斜面を確認して帰路に就いた。
2019年05月05日 15:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 15:10
下山後、白馬村から滑り降りた斜面を確認して帰路に就いた。

感想

GW後半は行ったことのない朝日岳を蓮華温泉をベースにして登って見ることした。GWの山小屋と言うことで混雑を覚悟はしていたが、15〜20畳位の部屋に四人と余裕な部屋割りであった。ほとんどが山スキー客のようで、20〜25人といったところか・・・しかし、スキーブーツばかりズラリと並ぶ靴箱は圧巻ではあった。

聞くところによると、雪倉岳へ向かうルートの途中の渡渉ポイントのスノーブリッジが無くなって行くことが出来ないので、お客さんも少ないのではないかと・・・(推測です)まあ、自分はどっちも行った事がないので良かったのだが。

しかし、朝日岳に向かう瀬戸川の鉄橋を渡ってから、雪倉岳へ行って来たと言う方もいらしたし(途中でテント泊との事)、白高地沢左俣付近でテント泊していた方も見かけたので、要はやる気とアイデア次第と言う事かなと思われる。

いつもは日帰り山行がメインで、山小屋に止まる事は滅多に無いのだが、山スキーから帰ってきて、温泉に直ぐに入れて(内湯はリンスインシャンプーとボディソープも有る)暖かい美味しい食事も用意されているなんて・・・これは・・・そうだ極楽だ!おまけに同好のお仲間たちとの楽しいおしゃべりも付いてくる。今回は空いているという事もあって、本当に快適だった(例年はやっぱり、すごく混むらしい)。

蓮華温泉ロッジから栂池へ戻るには振子沢を登り返すか、白馬大池へ登って行くかの選択になる。今回は白馬大池経由を選んだのだが、天狗ノ頭辺りがちょっと硬くてアイゼンに切り替えた事と、全体に急斜面という事もありちょっと大変だった。同じ道を戻ってもな〜という軽い感じであったが、振子沢の方が登りやすいだろう。

雪質はどの斜面も最高のザラメに仕上がっていて、イメージした通りにターンが決まる快感の連続だった。やっぱり定番ルートには理由がありますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1079人

コメント

素晴らしいルートですよね!
2年前に雪倉へ行きました。この周辺は山スキーパラダイスですね。朝日岳も行かないとな〜と思っています。もう少しエキサイティングな白馬大雪渓から白馬岳を経て山頂から雪倉〜蓮華温泉へ降り、翌日朝日岳往復し、最後は木地屋へ・・・というのも面白いと思います。2泊3日小屋どまりでいつかやりたいなと考えています。
2019/5/7 12:15
Re: 素晴らしいルートですよね!
どうもご無沙汰しております。大雪渓からの大縦走は体力勝負になりそうですが、素晴らしいアイデアですね。広大な山スキーパラダイスは色々なルートを提供してくれそうです。今回の山行で土地勘も少しは養われたし、疑問点も出て来たので新たにルートの勉強をしてみたいと思いました。それでも次回、雪倉には行ってみたいですね。
2019/5/7 20:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら