記録ID: 189397
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
大峰山脈テント泊
2012年05月04日(金) ~
2012年05月06日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 35.7km
- 登り
- 2,892m
- 下り
- 2,722m
コースタイム
9:15 天川川合
1日目
9:45 登山口間違う
11:30鉄塔
12:50栃尾辻
16:00狼平
2日目
5:50狼平
7:30弥山
8:10聖宝ノ宿
9:30一ノ峠
10:40天川辻
12:20七曜岳
13:00稚児泊
14:20大普賢岳
15:30阿弥陀の森
16:00小笹宿
3日目
5:00小笹宿
5:50地蔵峠
6:20山上ヶ岳
7:00レンゲ辻
8:10山上辻
9:25法力峠
10:20三ツ塚
11:00観音峰展望台
11:40観音平
12:20観音峰登山口
12:45洞川温泉
14:55洞川温泉BS
15:50下市口
1日目
9:45 登山口間違う
11:30鉄塔
12:50栃尾辻
16:00狼平
2日目
5:50狼平
7:30弥山
8:10聖宝ノ宿
9:30一ノ峠
10:40天川辻
12:20七曜岳
13:00稚児泊
14:20大普賢岳
15:30阿弥陀の森
16:00小笹宿
3日目
5:00小笹宿
5:50地蔵峠
6:20山上ヶ岳
7:00レンゲ辻
8:10山上辻
9:25法力峠
10:20三ツ塚
11:00観音峰展望台
11:40観音平
12:20観音峰登山口
12:45洞川温泉
14:55洞川温泉BS
15:50下市口
天候 | 雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りの洞川温泉からも直行バスでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
‥契鄒邱腓ら登山口への行きかた 吊橋を渡って右に行きます。そしてすぐの角を左に。なぜか吊橋を渡って左に行きたくなりますが、間違いです。ミタライ渓谷ハイキングコースに行ってしまいます。 ⊆畦乏戮脇遒らの登りも、北への下りもハードコースです。縦走用の大きなザックを背負って進むのは覚悟がいると思います。 小笹宿は素晴らしいテント場です。横の小川の水はとてもおいしかったです。(個人的見解) |
写真
この吊橋を渡って右に行き、すぐの角を左です。案内板があります。何回かミタライ渓谷に行くのにこの吊橋を渡りました。その癖でか、迷わず左に進んでしまいました。
間違いを教えてしまった男性にお詫びします。
間違いを教えてしまった男性にお詫びします。
雨の中を進み、16:00に狼平に到着。
途中で同行させていただいた男性は、避難小屋に入られました。
僕は悪天候でしたが、迷わずテントの設営。
いい思い出となりましたが、本来なら避難小屋ですね。
途中で同行させていただいた男性は、避難小屋に入られました。
僕は悪天候でしたが、迷わずテントの設営。
いい思い出となりましたが、本来なら避難小屋ですね。
感想
一日目夜の狼平テント泊は、いい思い出、いい経験、いい勉強になりました。
狼平に到着後、迷わずテント設営にかかりましたが、あそこは避難小屋を選ぶべきだったと思います。
テントの中に入ると、雨脚はどんどん激しくなり、外に出にくくなります。
すぐに晩御飯を食べて18:00には
何もすることがないので就寝。
夜中はすさまじい風!!雨!!音!!
横を流れる川が氾濫したら。。
なんてことを考えながら熟睡。
しかし、朝になって、テント内で干していた衣類一式が全く乾いていないことが分かり、焦りました。
仕方なくバーナーで1時間以上かけて乾かしました。
意外と早く乾いたのには驚きましたが。
でも、この時ガスを使い過ぎ、3日目の朝食は雑炊でなくお茶漬けになりました。
二日目のテント場の小笹宿。ここは穴場です。
小川に挟まれた平らな場所がいくつかあり、天然のテント場になっています。
情報では暗い森の中ってイメージでしたが。
素晴らしい場所でした。
GW第2弾テント泊も無事故で終了です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2481人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f2e0bff0669ee20df7b2f38dbea2c6853.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈 [3日]
天川川合ー栃尾辻ー狼平ー明星ヶ岳ー八経ヶ岳ー弥山ー大普賢岳ー山上ヶ岳ー稲村ヶ岳ー洞川温泉
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する