ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1917105
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

【至仏山】高山植物の宝庫咲き始め〜!ちょっと尾瀬ヶ原と鳩待峠から周回♪

2019年07月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:19
距離
15.0km
登り
874m
下り
873m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:45
合計
7:18
5:27
45
6:12
6:12
36
6:48
6:48
9
7:09
7:10
22
7:32
7:32
124
9:36
9:37
24
10:01
10:02
43
10:45
11:24
21
11:45
11:45
22
12:07
12:07
37
12:44
12:45
0
12:45
ゴール地点
お花メインとバスの集合時間の関係でゆったり目のペースで歩いています!
天候 基本曇り。時々晴れ間あり。パラっとちょっとだけ雨もあり。
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
今回は夜行バスで行きました!
行き22:40池袋集合→04:00尾瀬戸倉到着→05:00過ぎ鳩待峠到着。
帰り14:40に鳩待峠集合→尾瀬戸倉でバス乗り換え→渋滞為東北道経由で19:00過ぎに池袋到着。

今回初めて尾瀬へ夜行バス使ったので参考までに。
基本男女で並んで座ることは無いので女性の方の隣に知らないおじさんが座ることは無いです。全席指定されます。尾瀬戸倉からのマイクロバスは自由席になります。
USBの充電は行きのバスには無し。帰りのバスには有りました。バスによるので充電器は持って行きましょう!
コース状況/
危険箇所等
この時期木道が濡れていたりすると滑るので注意。至仏山は蛇紋岩が多くこちらもただでさえ滑りますが濡れると本当よく滑るので注意!
尾瀬は熊の生息地なので熊鈴など持って行きましょう!

【鳩待峠〜山の鼻】
鳩待峠から最初は石の階段、その後木道になります!
特に注意箇所なし。

【山の鼻〜至仏山】
登りは階段スタートで、その後蛇紋岩の岩場と木の階段が交互にあります。
結構な登りでなかなか疲れます^^;
蛇紋岩はとても滑るので細心の注意を払って下さい!
鎖場もありますが使わなくても大丈夫です。
上部に残雪が有りましたがほぼ踏まないでも大丈夫な感じです。

【至仏山〜鳩待峠】
こちらも蛇紋岩の岩場があり下は特に注意!
後は暫く木の階段・木道歩きになります!
その後ゆるやかな下りが結構長かったです^^;
こちらも残雪は2ヶ所ありますが距離も短くそれ程急でもないのでアイゼンなしでも大丈夫です。


■登山ポスト---鳩待峠・山の鼻にあります。
今回はツアーのバス乗車の受付の時に登山届けも書かされるのでそちらに提出しました。

■トイレ---鳩待峠、山の鼻にあります。(チップ制)
その他周辺情報 今回はバスツアーの為何処にも寄らず。
今日は夜行バスで尾瀬戸倉まで。そしてマイクロバス乗り換え鳩待峠に来ました!
5時過ぎに到着早っ!
2019年07月07日 05:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
7/7 5:06
今日は夜行バスで尾瀬戸倉まで。そしてマイクロバス乗り換え鳩待峠に来ました!
5時過ぎに到着早っ!
朝食はお弁当頼んであったので舞茸おにぎりしっかり食べて出発!
2019年07月07日 05:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
27
7/7 5:07
朝食はお弁当頼んであったので舞茸おにぎりしっかり食べて出発!
微かに青空もある曇り空!
行くまでには至仏山の雲も取れて欲しい〜
2019年07月07日 05:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/7 5:21
微かに青空もある曇り空!
行くまでには至仏山の雲も取れて欲しい〜
ではいつものここから入って行きます!
2019年07月07日 05:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/7 5:21
ではいつものここから入って行きます!
いきなりお初のお花が!
ノビネチドリかな?
2019年07月07日 05:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
7/7 5:22
いきなりお初のお花が!
ノビネチドリかな?
ギンリョウソウ!
2019年07月07日 05:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
7/7 5:29
ギンリョウソウ!
エンレイソウ!
2019年07月07日 05:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
7/7 5:31
エンレイソウ!
木道テクテク山の鼻へ下って行きます!
2019年07月07日 05:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/7 5:33
木道テクテク山の鼻へ下って行きます!
カラマツソウ!
2019年07月07日 05:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
7/7 5:55
カラマツソウ!
タニウツギ!
2019年07月07日 05:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
7/7 5:58
タニウツギ!
むむこれは・・・
アマネエビネかな?
2019年07月07日 06:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
7/7 6:04
むむこれは・・・
アマネエビネかな?
山の鼻到着〜!
2019年07月07日 06:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
7/7 6:10
山の鼻到着〜!
ツバメが巣を作る為土を運んでいました!
2019年07月07日 06:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
7/7 6:08
ツバメが巣を作る為土を運んでいました!
では尾瀬ヶ原をちょっと歩きます!
ニッコウキスゲはまだ少し!咲き始めですね〜
2019年07月07日 06:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
24
7/7 6:12
では尾瀬ヶ原をちょっと歩きます!
ニッコウキスゲはまだ少し!咲き始めですね〜
コバノトンボソウ!
2019年07月07日 06:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
7/7 6:13
コバノトンボソウ!
レンゲツツジもポツポツと。
2019年07月07日 06:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
7/7 6:14
レンゲツツジもポツポツと。
暑くも無く寒くも無く風が心地良かった〜(*´∀`*)
2019年07月07日 06:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
7/7 6:15
暑くも無く寒くも無く風が心地良かった〜(*´∀`*)
リュウキンカがちょっと残っていました〜
2019年07月07日 06:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
7/7 6:22
リュウキンカがちょっと残っていました〜
なんか神々しい感じの燧ヶ岳〜
2019年07月07日 06:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
7/7 6:23
なんか神々しい感じの燧ヶ岳〜
あ!水芭蕉残っていました〜!
2019年07月07日 06:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
7/7 6:24
あ!水芭蕉残っていました〜!
アヤメとワタスゲ〜
2019年07月07日 06:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
7/7 6:29
アヤメとワタスゲ〜
あちこちにウラジロヨウラク咲いています。
2019年07月07日 06:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
7/7 6:33
あちこちにウラジロヨウラク咲いています。
久々だから?こんな天気でもやっぱり尾瀬のこの木道歩きは気持ち良いですね〜
2019年07月07日 06:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
7/7 6:34
久々だから?こんな天気でもやっぱり尾瀬のこの木道歩きは気持ち良いですね〜
モウセンゴケ〜
2019年07月07日 06:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
7/7 6:35
モウセンゴケ〜
逆さ燧ヶ岳は風あり雲ありで全く映らず^^;
2019年07月07日 06:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/7 6:38
逆さ燧ヶ岳は風あり雲ありで全く映らず^^;
トキソウ!
2019年07月07日 06:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
23
7/7 6:42
トキソウ!
綺麗な川の流れにゆらゆら〜
2019年07月07日 06:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
7/7 6:44
綺麗な川の流れにゆらゆら〜
牛首分岐到着〜
あ!日が差して来ました〜!
2019年07月07日 06:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
7/7 6:51
牛首分岐到着〜
あ!日が差して来ました〜!
ちょっと休憩して至仏山へ引き返します!
雲取れてくれると良いけど。
2019年07月07日 06:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/7 6:51
ちょっと休憩して至仏山へ引き返します!
雲取れてくれると良いけど。
帰りもアヤメや・・
2019年07月07日 07:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
7/7 7:00
帰りもアヤメや・・
コバイケイソウ見ながら〜
2019年07月07日 07:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
7/7 7:13
コバイケイソウ見ながら〜
これもお初のミツガシワ!
2019年07月07日 07:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
7/7 7:18
これもお初のミツガシワ!
山の鼻に戻りこれから至仏山に登ります!
2019年07月07日 07:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
7/7 7:29
山の鼻に戻りこれから至仏山に登ります!
ハナ二ガナ!
2019年07月07日 07:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/7 7:31
ハナ二ガナ!
登り始めて最初はタニウツギ!
2019年07月07日 07:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
7/7 7:38
登り始めて最初はタニウツギ!
石ゴロゴロや階段が多く結構大変です^^;
2019年07月07日 07:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/7 7:43
石ゴロゴロや階段が多く結構大変です^^;
ベニサラサドウダン!
2019年07月07日 07:46撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
7/7 7:46
ベニサラサドウダン!
ミヤマダイモンジソウ!
2019年07月07日 07:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
7/7 7:54
ミヤマダイモンジソウ!
ツマトリソウ!
2019年07月07日 07:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
7/7 7:59
ツマトリソウ!
雨が多いので登山道は水溜り泥濘み多し・・
2019年07月07日 08:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/7 8:02
雨が多いので登山道は水溜り泥濘み多し・・
お〜!チングルマ咲いていました!
2019年07月07日 08:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
7/7 8:20
お〜!チングルマ咲いていました!
その後も階段あり、滑り易い蛇紋岩の岩場も出てきます。
2019年07月07日 08:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
7/7 8:27
その後も階段あり、滑り易い蛇紋岩の岩場も出てきます。
振り返ると尾瀬ヶ原〜
この天気でこの景色は素晴らしい✨
2019年07月07日 08:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
7/7 8:52
振り返ると尾瀬ヶ原〜
この天気でこの景色は素晴らしい✨
ちょこっとヒメシャクナゲ!
2019年07月07日 08:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
7/7 8:52
ちょこっとヒメシャクナゲ!
これもお初かな?クモイイカリソウ!
2019年07月07日 08:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
7/7 8:56
これもお初かな?クモイイカリソウ!
久々オゼソウ見っけ!
2019年07月07日 08:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
17
7/7 8:58
久々オゼソウ見っけ!
そしてハクサンイチゲ〜
2019年07月07日 09:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
17
7/7 9:02
そしてハクサンイチゲ〜
イワイチョウ!
2019年07月07日 09:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
7/7 9:03
イワイチョウ!
良いね〜!
2019年07月07日 09:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
7/7 9:04
良いね〜!
ユキワリソウに・・
2019年07月07日 09:04撮影 by  iPhone 7, Apple
21
7/7 9:04
ユキワリソウに・・
チングルマも終盤ですが綺麗に咲いています!
2019年07月07日 09:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
7/7 9:05
チングルマも終盤ですが綺麗に咲いています!
お花ばかりですっかり足が止まります^^;
2019年07月07日 09:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
7/7 9:05
お花ばかりですっかり足が止まります^^;
なかなか辛い登りですが曇っていて風もあり助かりました^^;
2019年07月07日 09:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/7 9:08
なかなか辛い登りですが曇っていて風もあり助かりました^^;
ヨツバシオガマ〜
2019年07月07日 09:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
7/7 9:11
ヨツバシオガマ〜
ムラサキタカネアオヤギソウ!
2019年07月07日 09:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
7/7 9:24
ムラサキタカネアオヤギソウ!
やはり上はガスガス。
その上がピークかと思いきや未だ先がありました^^;
2019年07月07日 09:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
7/7 9:24
やはり上はガスガス。
その上がピークかと思いきや未だ先がありました^^;
ホソバウスユキソウ!
2019年07月07日 09:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
17
7/7 9:28
ホソバウスユキソウ!
ジョウシュウアズマギク!
2019年07月07日 09:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
7/7 9:30
ジョウシュウアズマギク!
タカネバラ!
2019年07月07日 09:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
7/7 9:30
タカネバラ!
ハクサンチドリ!
2019年07月07日 09:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
7/7 9:34
ハクサンチドリ!
これも初めてかな?
タカネシオガマ〜
2019年07月07日 09:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
7/7 9:37
これも初めてかな?
タカネシオガマ〜
ショウジョウバカマ!
2019年07月07日 09:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
7/7 9:43
ショウジョウバカマ!
残雪もありますがもうほぼ踏まないでも大丈夫です。
2019年07月07日 09:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/7 9:43
残雪もありますがもうほぼ踏まないでも大丈夫です。
そして至仏山山頂〜!
未だ時間が早かったのと人がいっぱいいたのでもうちょっと進んでから昼食にする事に!
2019年07月07日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
46
7/7 10:00
そして至仏山山頂〜!
未だ時間が早かったのと人がいっぱいいたのでもうちょっと進んでから昼食にする事に!
再びチングルマ〜
2019年07月07日 10:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/7 10:00
再びチングルマ〜
シャクナゲ〜
2019年07月07日 10:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
7/7 10:02
シャクナゲ〜
ハクサンイチゲを見る度にパシャっと^^;
2019年07月07日 10:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
7/7 10:04
ハクサンイチゲを見る度にパシャっと^^;
ユキワリソウ!
2019年07月07日 10:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
7/7 10:09
ユキワリソウ!
ホソバウスユキソウに・・
2019年07月07日 10:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
7/7 10:18
ホソバウスユキソウに・・
タカネシオガマや・・
2019年07月07日 10:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
7/7 10:22
タカネシオガマや・・
マイマイことマイヅルソウ!
2019年07月07日 10:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
7/7 10:26
マイマイことマイヅルソウ!
キバナノコマノツメも兎に角いっぱい咲いています〜!
2019年07月07日 10:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
7/7 10:30
キバナノコマノツメも兎に角いっぱい咲いています〜!
小至仏山到着〜!
2019年07月07日 10:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
7/7 10:37
小至仏山到着〜!
ここでお昼に〜
コンビーフ入りドライカレー作りました!
前回のドライカレーの素が残っていたので^^;
2019年07月07日 11:01撮影 by  iPhone 7, Apple
27
7/7 11:01
ここでお昼に〜
コンビーフ入りドライカレー作りました!
前回のドライカレーの素が残っていたので^^;
食事を作っているうちに雲が取れてきて奥に至仏山山頂見えて来ました〜!
2019年07月07日 11:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/7 11:11
食事を作っているうちに雲が取れてきて奥に至仏山山頂見えて来ました〜!
尾瀬ヶ原も再び〜
2019年07月07日 11:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
7/7 11:11
尾瀬ヶ原も再び〜
左奥に鳩待峠が見えますね!
まだちょっと遠いですね^^;
2019年07月07日 11:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/7 11:11
左奥に鳩待峠が見えますね!
まだちょっと遠いですね^^;
尖っているのは笠ヶ岳ですね!
2019年07月07日 11:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
7/7 11:16
尖っているのは笠ヶ岳ですね!
下山もお花見ながら!
2019年07月07日 11:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
7/7 11:18
下山もお花見ながら!
シナノキンバイとハクサンイチゲ!
2019年07月07日 11:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
7/7 11:19
シナノキンバイとハクサンイチゲ!
下山を始めて最初の雪渓。ここは本当にちょっとだけ。
2019年07月07日 11:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/7 11:23
下山を始めて最初の雪渓。ここは本当にちょっとだけ。
白のシャクナゲと・・
2019年07月07日 11:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
7/7 11:33
白のシャクナゲと・・
ピンクのシャクナゲ!
2019年07月07日 11:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
7/7 11:34
ピンクのシャクナゲ!
2個目雪渓も短めで急な坂でも無いのでアイゼン不要です。
2019年07月07日 11:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/7 11:35
2個目雪渓も短めで急な坂でも無いのでアイゼン不要です。
ミツバオウレンが沢山!
2019年07月07日 11:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
7/7 11:39
ミツバオウレンが沢山!
オヤマ沢田代〜
2019年07月07日 11:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/7 11:41
オヤマ沢田代〜
終わり掛けですがハクサンコザクラ〜
2019年07月07日 11:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
7/7 11:42
終わり掛けですがハクサンコザクラ〜
笠ヶ岳の分岐を過ぎあとは退屈な登山道を下って行くだけかな?と思いきや先ずはイワナシ!
2019年07月07日 11:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
7/7 11:47
笠ヶ岳の分岐を過ぎあとは退屈な登山道を下って行くだけかな?と思いきや先ずはイワナシ!
イワカガミ!
2019年07月07日 11:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
7/7 11:48
イワカガミ!
ミヤマカタバミ!
2019年07月07日 11:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
7/7 11:50
ミヤマカタバミ!
そして嬉しいサンカヨウ!
2019年07月07日 11:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
7/7 11:52
そして嬉しいサンカヨウ!
おわっ!進んで行くとまたサンカヨウ!
こんな展望も無い地味な登山道に咲いていたとは^^;
2019年07月07日 11:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
7/7 11:53
おわっ!進んで行くとまたサンカヨウ!
こんな展望も無い地味な登山道に咲いていたとは^^;
サンカヨウを見るとつい水で濡らしたくなるのは僕だけかな?
まぁやりませんけどね^^;
2019年07月07日 11:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
7/7 11:54
サンカヨウを見るとつい水で濡らしたくなるのは僕だけかな?
まぁやりませんけどね^^;
そしてそしてシラネアオイも!
帰りも飽きさせませんね〜!
2019年07月07日 11:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
7/7 11:59
そしてそしてシラネアオイも!
帰りも飽きさせませんね〜!
ウマノアシガタ!
2019年07月07日 12:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/7 12:01
ウマノアシガタ!
タテヤマリンドウかな?ツルリンドウ??
2019年07月07日 12:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
7/7 12:02
タテヤマリンドウかな?ツルリンドウ??
シナノキンバイ!
2019年07月07日 12:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
7/7 12:02
シナノキンバイ!
ムラサキヤシオも流石に終わり掛けですが残っていました〜
2019年07月07日 12:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
7/7 12:04
ムラサキヤシオも流石に終わり掛けですが残っていました〜
赤い腑があるからアカフタチツボスミレ??
2019年07月07日 12:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
7/7 12:09
赤い腑があるからアカフタチツボスミレ??
ズダヤクシュ!
2019年07月07日 12:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
7/7 12:17
ズダヤクシュ!
最後の2km位は流石に退屈な登山道でしたが無事鳩待峠に到着〜
2019年07月07日 12:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/7 12:40
最後の2km位は流石に退屈な登山道でしたが無事鳩待峠に到着〜
早く着きすぎて集合まで1時間30以上あったので先ずは定番花豆ソフト!
2019年07月07日 12:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
7/7 12:56
早く着きすぎて集合まで1時間30以上あったので先ずは定番花豆ソフト!
そしてバスなのでビールも頂いちゃいます!
今日は久々なお山にお花楽しめました〜!
2019年07月07日 13:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
23
7/7 13:03
そしてバスなのでビールも頂いちゃいます!
今日は久々なお山にお花楽しめました〜!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル カメラ

感想

やっと山に行って来ました〜^^;
平標山以来3週間ぶりです!
でもこの天気!雨さえ降らなければと山の鼻ルートが解禁になったお花いっぱいの至仏山へ行って来ました〜!
気が付いた人もいると思うので・・・
今回は夜行日帰りのバスで行って来ました。
何故か?それは事故の行政処分がやっと決まりで免停になったからです。
ただ今月中旬には免許戻ります。

話は戻りこのさえない天気!毎日曇り雨の繰り返し・・・
流石に山に行く気力もなくなっていましたが、金曜日に見たヤマテンの至仏山の日曜の天気予報が晴れ!!
いつもヤマテンが一番信頼しているものの他にウェザーニュース・tenki.jpの天気予報を見ても若干の違いこそあれ晴れマーク!
すぐさま夜行日帰りのバスを予約したまでは良かったのですが・・・
土曜になり朝天気予報を確認するとウェザーニュースやtenki.jpの天気予報から晴れマークが無くなってる・・・しかもtenki.jpには雨マークもΣ(゜д゜lll)
そして夕方のヤマテンも晴れから早朝雨マークありの曇りガス予報・・・
すっかりテンション上がらぬまま土曜日を過ごし雨の降る中集合場所の池袋へ。

せめて雨さえ降らなければと降り立った鳩待峠!曇っているものの僅かながら遠くに青空もあったりして悪くは無さそう!久々な山ということもありテンションも回復しいざ尾瀬ヶ原へ!
尾瀬!良いですね〜お花を探しながら燧ヶ岳へ伸びて行くような木道歩きとても爽やかで心地よかったです!そしてたまに日差しもあったりして!
今回バス申し込んで無かったら多分行かなかったと思うので結果良かったです^^;
そして至仏山では今年は雪が多かったせいもあり開花は遅れているようでしたが、その分残っていてくれたお花もあって良かったです!
山頂こそ少しガスっていて展望はありませんでしたが、お花はハクサンイチゲにチングルマ、ハクサンチドリにユキワリソウ!そしてシラネアオイやサンカヨウなどなど沢山のお花を見る事が出来ました!

満足して鳩待峠に戻り時間までビールを飲みながらバスを待ちました。
こういう時のバスや電車っていいですね^^;

いや〜一時雨もぱらっとありましたがあとは天気も持ってくれて久々なお山楽しむ事が出来ました!
すっかり山欠病になっていましたがなんとか治ったかな?^^;
でも来週の連休の予報も・・・なんですよね〜

今回も無事下山出来そして家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2167人

コメント

バスもいいかも?
man_u16さん おはようございます。
尾瀬戸倉付近は、駐車場、バスとも結構高いし、峠の駐車場は尚高い料金を取っていますので、
敬遠していますよ、(車での訪問は来るなという位高めです・・・それとも金儲けかな)
尾瀬は良い所なのですけど至仏山も大分遠のいていますね、花の時期はいっぱいで目を楽しませてくれるのですがネ、行くことのなくなった至仏山です、
こんな思いをするなら最初からバスも有りですね。
2019/7/9 9:07
Re: バスもいいかも?
yasioさん こんにちは!

そうですね。鳩待峠の駐車場は高いし、尾瀬戸倉からでも駐車場代にバス代と結構掛かりますね!
それにソロだと高速代・ガソリン代を考えるとバスのほうがメリットいっぱい有りますし!

尾瀬・至仏山大分遠のいているんですね。
駐車場代等色々考えるとバスで訪れるのもまた有りかと思います。
行き帰り寝られますし、ビールも飲めるし^^;
そして何よりお花いっぱい楽しめますし!

そのうちまた至仏山訪れてみると色々面白いかも知れませんね!

コメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2019/7/9 12:19
バスでしたかー
まんゆーさん
こんにちは!
至仏山はお花たくさんですね〜
種類が豊富なんですね!!
サンカヨウ 濡れてたら良かったのにって
毎回思いますよ!

バスで行かれたのは
そういうことだったのですね〜

次はお車でしょうか?
ツアーだと天気急変でのキャンセルとかは
キャンセル料金かかるのでしょうか〜
でも、バスだとビール飲めるとこがいいですね〜

梅雨明けの兆し全くないですよね〜
開花も遅いし
今年は夏が遠く感じますね〜
お疲れ様でしたー
ふわり
2019/7/9 14:19
Re: バスでしたかー
ふわりさん こんばんは!

山の鼻ルートが解禁になったので至仏山へお花見に行って来ました〜!
去年行った時はちょっと遅かったので今回沢山お花見られて良かったです( ^ω^ )
サンカヨウ!濡れていないとつい濡らしてみたい誘惑にかられますよね^^;

今週末の連休迄は免停中なので先々週から車復活予定です!
バスも今回良いところもあったので場合に寄って使ってみたいと思います!
ただツアーだと天気でキャンセル出来ないのが痛いところですよね〜!
今回はキャンセル出来なくて行ってみたら天気もまずまずで結果オーライで良かったですが^^;

本当梅雨明けいつするんですかね〜
毎日曇り・雨ばかりで太陽いつみたっけ?
って感じですね・・
そろそろスカッと晴れて欲しいですね!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2019/7/9 20:22
山欠病から〜☆
まんゆーさん こんばんわ

お久しぶりの山に〜🎵
免許はちょっとのようで〜👍

至仏山、花たくさんですね〜🌼

バス山旅も楽しそうですね〜(^-^)/
わたしはトイレ近いから、バスだと飲むのが怖いです…😅

お疲れさまでした〜😄
2019/7/9 19:24
Re: 山欠病から〜☆
まきびとさん こんばんは!

やっと山に行けました〜^^;
バスは当日キャンセルすると100%のキャンセル料金が掛かるのでテンション上がらぬまま行きましたが、結果良かったです^^;

この時期至仏山はお花いっぱいで良かったです!
やっぱりこの時期のお山は良いですね〜
数々のお花見ていて楽しかったです!

バスはバスで良いところと自由にならないところあったりしますね!
特に予約した日が晴れると決まっていませんしキャンセル料なんかもあったりしますが、行き帰り寝れますしビールも飲めますしね^^;
バスは2,3時間おきに休憩取るのでそこら辺は心配しなくても大丈夫ですよ〜!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2019/7/9 23:52
知らないお花も沢山!!
お天気ギリギリセーフで良かったですねぇ。 あれ?日曜日って天気良かったっけ?って思いながらレコ見せてもらいました。 バスは使い方によっては楽かもですネ。 でも予約が必要だと天気予報とにらめっこになりそう・・。様子見ていると満席になっちゃったりするだろうし。 でも今回はバスに背中を押された感じで結果オーライ(笑)

私全く知らない花が数種類11 15 45 46 55とか。 勉強になります。 コバノトンボソウってかわいい花ですネ。 早くスカッと晴れないかなぁ・・・
2019/7/9 19:37
Re: 知らないお花も沢山!!
eve-leoさん こんばんは!

バス予約していたので行くしかなかったのですが、天気持ってくれて良かったです
日曜日は都心方面は雨でしたね
土曜日池袋に向かう時も日曜に帰って来た時も雨でした!
それを考えると至仏山の天気は良かったです^^;

バスは楽ですが予約した日が晴れるとは決まっていませんからなかなか難しいですね
今回はたまたま良い方に行きましたが!

去年は7月末に行きましたが咲く花違って来ますね〜
なので狙って早めに行きましたが沢山のお初のお花始めいっぱい楽しめました!
でもまだまだ見過ごしたお花もあると思います!

良い加減スカッと晴れて欲しいですね!
ヤマレコユーザーさんはもちろん山に行く人達にはひどい天気続きですね
もうそろそろ晴れて夏山始まって欲しいですね!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2019/7/10 0:30
知らない花がいっぱい
まんゆ〜さん こんばんは。

尾瀬に行かれてたんですね。最初は「へ〜、夜行バスでなんて珍しいな」と思っていたら、そう言う訳だったんですね。舞茸おにぎりも美味しそう。そして帰りは運転気にせずビール で良い気分。バスもいいですね。

それにしてもお花天国ですね。今に時期が一番多いんでしょうか?知らない花もどんどん出てきてビックリです(*_*) 尾瀬はやっぱり素晴らしい。お天気も持ってくれて良かったですね。

まんゆ〜さんも久しぶりの山歩きの様でしたが、リフレッシュ出来ましたね。でも梅雨は一体いつ明けるんでしょう?
2019/7/9 21:33
Re: 知らない花がいっぱい
ゆずパパさん こんばんは!

尾瀬にバスで行ったのですが免停が理由でした
でもこんな天気予報だったので逆に車だったら行かなかったかと
そういう意味でバス予約していた良かったです
そしてバスだと寝られますし、ビールも飲めますしね!
メリットは最大限に活かしました!

7月に入り山の鼻ルートが開けた週末行って来ましたが本当お花いっぱいでした!
僕も知らないお花もいっぱいあって調べるの大変でした^^;
それに間違っているかも知れませんし・・

こんな天気続きですがなんtøかもってくれてお花楽しめて良かったです!

大凡3週間ぶりでしたが来週も天気悪そうですし・・・
もう良い加減晴れて欲しいですね!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2019/7/10 0:40
man_u16さん、おはようございます!
最初に夜行バスの文字が見えたので、「あらっ、どうしたのかな?」と思いましたが、そう言う事でしたか...。
なるほど、この手のバス内の席は同性同士になるのですね。
確かに女子の隣におじさんじゃぁね(笑)

さて、この時期の尾瀬は様々な花がたくさん咲いているのですね♪
その都度、花を撮るのも大変だぁ。

来月お盆に家族旅行で尾瀬に行きますが、最低、まんゆさんが折り返した箇所まで、行きたいところです。

お疲れさまでした。
2019/7/10 4:39
Re: man_u16さん、おはようございます!
あやもえさん こんにちは!

夜行バス乗る気無くなりましたか?(笑)
残念ながら流石に女子の隣におじさんは無いようです^^;

この時期の尾瀬はお花沢山咲きますね〜
特に至仏山は数多くの高山植物が咲いていました!その度足が止まるので進まない進まない^^;
でも残雪が遅くまで残ったので開花は遅れているようですね!

あ!そうですね!来月家族旅行でしたね!
せめて牛首分岐!出来たらヨッピ橋まで行って周回したいですね^^;
その頃には梅雨も明けて良い天気になっていると良いですね!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2019/7/10 9:24
花🌼🌸💐
まんゆ〜さん、お早うございます。
花🌼凄さに圧倒されます。天気が?なので7月末から8月初ぐらいに行けたら‼
花🌼あるでしょうか?
お疲れ様でした。
80.81より
2019/7/10 8:48
Re: 花🌼🌸💐
8080さん、8081さん こんにちは!

山の鼻ルートが解禁になったので行って来ました!
前回は7月末でお花少なかったので今回は早目に行きましたがお花いっぱいで良かったです(*´∀`*)
今年は遅くまで雪が残ったので開花が遅れているようです。来週、再来週くらいが良いのかな?でも早目の方が種類も多く楽しめると思いますよ!
8月入ってからでも開花の遅れとまた季節変わって違う花も咲いているとも思いますし!

至仏山は谷川岳と同じで蛇紋岩が多く滑り易い所が多くあるのでお気を付けて下さいませ!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2019/7/10 9:48
尾瀬の花達🌸
こんにちは。
尾瀬はおてんきが今ひとつでも、こんなにも楽しめる、
なんだかわかる気がします。
じぶんえも尾瀬に行ってすごくいいお天気ってあんまりなかったような。。でもお花達が相変わらず豊富ですね〜。しかも、初めて聞くようなお花まで!さすが、まんゆーさん。
未だ観てないサンカヨウ、尾瀬のこんなとこにひっそり居たとは。
バスのおかげで、ビールも楽しめて良かったですね 乗ってしまえば、ゆっくりできるのもいいとこですよね。
2019/7/10 13:57
Re: 尾瀬の花達🌸
あやすみさん こんばんは!

こんな天気ですからお花メインで至仏山へ行って来ました〜!
これだけお花咲いていたら展望無くても楽しめますよね〜(*´∀`*)
お初のお花もいっぱいあって実際名前合っているかは分かりません^^;
そういえばサンカヨウ見たい!って言ってましたね!鳩待峠から小至仏山の間に咲いていましたよ!
何処かでスケルトンのサンカヨウ見られると良いですね!

バスだとビール飲めるし、行き帰りもなていられるし良いですよね!
場所に寄ってはバスの方が良い所ありそうですね!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2019/7/10 20:49
遥かな尾瀬は花いっぱい!
まんゆ〜さん、こんばんは!
遅コメ失礼します💦

そういう事情でバスでしたか…でも尾瀬は本当にお金がかかるのでバスはありですね!
お天気が不安定だとずっとヤキモキしちゃいそうですが、早い時間にスタートができて時間もしっかりあって、しかもビールが飲めるし、一度使ってみようかな♪

水芭蕉が終わってもこんなにたくさんの花が楽しめるのですね〜(*^^*)
雲が多いお天気が時折見せてくれる幻想的な雰囲気もなかなか良いですね(≧∇≦)b
コンビーフのドライカレーも美味しそう!
最近載せてくれる山メシを見ているとシェフと呼びたくなります〜笑

この3連休もお天気が微妙…カラッと晴れた夏空に会いたいですね。
早く梅雨が明けますように!!!
2019/7/14 1:20
Re: 遥かな尾瀬は花いっぱい!
umico721さん こんにちは!

遅コメなんてとんでも無いです!テン泊の準備に山行に忙しかったかと

今回はそんな事情でバスでしたがバスなのでキャンセル出来ずに今回はですが結果オーライだった事もまた良かったです
本当行き帰り寝られますしビールも飲めるし
5:30到着となっていたので6:00から計画を立てましたが5:00過ぎに着いたので欲張れば鳩待峠→アヤメ平→尾瀬ヶ原→至仏山と行けたかな?なんて思いました!
そしてソロだと高速代にガス代、駐車場代にバス・タクシー代と掛かるので安いかと思いますし!
7月入って山の鼻ルートが解禁になった至仏山は本当お花いっぱいなんです!
以前レコで見ていたのでずっと狙っていました!
今年は残雪が多く開花も遅れている様でしたがそれでもお花いっぱいでしたし、また普段は終っていたはずのお花にも会う事ができました〜

コンビーフ入りのドライカレーは山友さんが作っていたので教わりました!
暑かったり疲れた時にもカレーの香りに食欲出ますよ〜!

本当そろそろ梅雨明けて欲しいです!
でも梅雨明けした週末なんかは山はすごく混雑しそうですね〜

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2019/7/14 10:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら