ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 192350
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

飛龍山〜和名倉山〜カバアノ頭(将監小屋Wピストン)

2012年05月19日(土) ~ 2012年05月20日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
29:06
距離
36.7km
登り
2,333m
下り
2,333m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5/19(土)
9:35 START民宿みはらし
9:37 将監登山道入口
10:15 背中あぶり
11:19 将監小屋(休憩、テント設置) 12:02
12:05 将監峠
13:16 道端(昼食) 13:35
14:10 禿岩 14:18
14:33 飛龍山 14:36
14:49 飛龍権現
16:19 END将監小屋

5/20(日)
5:52 START将監小屋
5:57 将監峠
6:07 牛王院平
6:13 山の神土
7:15 東仙波
8:21 二瀬分岐
8:36 和名倉山 8:43
8:57 二瀬分岐
9:31 道端(ブランチ…) 9:59
10:27 東仙波
10:48 カバアノ頭 10:53
11:17 東仙波
12:07 山の神土 12:11
12:16 牛王院平
12:23 将監峠
12:26 将監小屋(休憩、テント撤収) 13:15
13:22 将監峠
13:32 牛王院平
14:14 林道合流(牛王院平下)
14:37 将監登山道入口
14:38 END民宿みはらし
天候 5/19(土):晴れのち曇り
5/20(日):曇り
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:AM5:50出発〜途中事故渋滞で1時間以上ロス〜中央道(勝沼IC)〜下道1時間弱〜AM9:20到着
復路:PM2:47出発〜下道〜圏央道(日ノ出IC)〜中央道〜PM6:11到着

三ノ瀬集落にある民宿みはらしさんに停めさせてもらいました。
1日500円×2日分。全部で7,8台くらい停めれそうで当方停めてほぼ満車でした。
他にも駐車させてくれそうな看板を出してる所もありました、詳細は不明(;^ω^)
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
 登山道は全般的に整備されています。基本道迷いの心配は無いかと。
 ○登山口〜将監小屋
  通行止めのゲート?脇から林道歩きが続きます。
  途中で牛王院平への分岐(牛王院平下?標識無し)が有りますが将監小屋へ
  行くならそのまま林道歩きが良いかと、牛王院平へ行ってしまうと将監峠から
  下ってくる必要も有りますし。
  緩めの林道で危険箇所は皆無です。途中、水が流れてる箇所があったので
  そこを渡る時だけ要注意。
  復路は将監峠を登り返して牛王院平から登山道を利用しました。
  鹿柵のゲート抜けが3度あります。
  気持ちの良い緩やかな道もありますが、林道よりは傾斜キツめです。
 ○将監小屋〜飛龍山
  将監小屋から飛龍山へ向かうには、巻き道を利用するのと、将監峠へ直登する2パターンあります。
  将監峠へ直登するのがきつそうに見えますが、巻き道の方が長くきつい印象だったので
  将監峠直登をお勧めしておきます(;^ω^)
  奥秩父縦走路に合流してからは基本稜線の右側をトラバースする道が続きます。
  緩めの道が多くアップダウンは少なめですが、場所によっては右側が
  切れ落ちた箇所もあるので要注意。また橋が3箇所設置されてました。
  飛龍権現から飛龍山への道は序盤結構な急登続きです。
  我々は禿岩分岐から踏み跡があったので直登してしまいました(;^ω^)
 ○将監小屋〜和名倉山
  ひとまずは将監峠へ登り、山の神土を目指しますが笹原もチラホラする気持ち良い道です。
  山の神土からは踏み跡がグッと薄くなります。
  西仙波、東仙波付近は右手が笹原になっていて見晴らしも良く気持ち良い道です。
  西仙波、東仙波、二瀬分岐手前で若干の登りはありますが基本緩めの道が多いかと。
  道迷いの心配は無いかと思いますが、2箇所ほど。
  東仙波では直進方向に進入禁止?のテープが張っています。(一部取れています)
  開けているので進んでしまいそうですが左90度に進み樹林帯を下るのが正解です。
  二瀬分岐の手前で右へトラバースするような踏み跡が有ります。
  pentarouが間違って進んでしまいましたが直進するのが正しいです。
 ○東仙波〜カバアノ頭
  東仙波からカバアノ頭は正規ルートではありません。
  行かれる方は自己責任で…と言っても基本尾根?稜線?づたいに
  歩くだけなので問題ないかと(;^ω^)
  序盤は踏み跡不鮮明でしたが途中からはしっかりとありました。
  但し踏み跡上、カバアノ頭頂上付近には鹿ちゃんの糞多めであります(´ε`;)ウーン…
  東仙波への登り返しがかなり堪えました<丶´Д`>ゲッソリ
●登山ポスト
 見当たりませんでした…
 将監小屋でテン泊届けの際に本日、翌日のルート予定を書きました。
●トイレ
 将監小屋にあります。ボットンで夏場は臭いがきつそう(ノД`)シクシク
 民宿みはらしさんにあるかは未確認。
●テント場
 将監小屋のテン場を利用しました。1人500円。
 全部で50張だそうですが30張くらいで一杯かと。
 到着時1番手、当日13張くらいでした。(うち4張は合宿?学生の巨大テント)
 段々畑風で平らな箇所多かったかと、水も美味しく大変快適なテン場でした。
●コンビニ
 勝沼ICから最短で来ると途中にありません。
 塩山市街地で寄っておきましょう。
●登山バッジ
 お祭り山荘で飛龍山、和名倉山ともに500円で売っています。
 GWにpentarouが購入していたので今回は未購入。
三ノ瀬の民宿みはらしさんに到着です。
民宿横は満車だったので上部をお借りました。
2012年05月19日 09:34撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/19 9:34
三ノ瀬の民宿みはらしさんに到着です。
民宿横は満車だったので上部をお借りました。
登山口に向けて車道脇を歩きます。
相変わらずpentarouザック大き過ぎです(;^ω^)
2012年05月19日 09:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7
5/19 9:36
登山口に向けて車道脇を歩きます。
相変わらずpentarouザック大き過ぎです(;^ω^)
登山口に到着しました。
チェーンで閉鎖されてる脇を抜けます。
2012年05月19日 09:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/19 9:36
登山口に到着しました。
チェーンで閉鎖されてる脇を抜けます。
おぉ、スバルレオーネ懐かしい。
2012年05月19日 09:38撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5
5/19 9:38
おぉ、スバルレオーネ懐かしい。
しばらくは林道歩きが続きます。
2012年05月19日 09:40撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/19 9:40
しばらくは林道歩きが続きます。
林道上を水が流れている箇所も。
2012年05月19日 09:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/19 9:58
林道上を水が流れている箇所も。
真ん中は深そうだったので
端っこを歩きます。
2012年05月19日 09:59撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
5/19 9:59
真ん中は深そうだったので
端っこを歩きます。
新緑が美しい(人´∀`).☆.。.:*・゜
pentarou、ちょっと遅れ気味です(ノД`)シクシク
2012年05月19日 10:09撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5
5/19 10:09
新緑が美しい(人´∀`).☆.。.:*・゜
pentarou、ちょっと遅れ気味です(ノД`)シクシク
Horumonも決して楽勝ではありません(;´д`)トホホ…
2012年05月19日 11:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
5/19 11:18
Horumonも決して楽勝ではありません(;´д`)トホホ…
道端にはお花たちが。
2012年05月19日 10:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/19 10:29
道端にはお花たちが。
こちらは(´ε`;)ウーン…
追記:スミレサイシンじゃないかと
ご指摘頂きました。
2012年05月19日 11:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
5/19 11:24
こちらは(´ε`;)ウーン…
追記:スミレサイシンじゃないかと
ご指摘頂きました。
バイカオウレンでしょうか??
追記:こちらはバイカオウレンじゃない、
とのご指摘頂きました。よくよく見るとちょっと
違うお花のように見えますね…
ワチガイソウじゃないかと教えて頂きました。
まだまだ修行不足です(;´д`)トホホ…
2012年05月19日 11:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/19 11:26
バイカオウレンでしょうか??
追記:こちらはバイカオウレンじゃない、
とのご指摘頂きました。よくよく見るとちょっと
違うお花のように見えますね…
ワチガイソウじゃないかと教えて頂きました。
まだまだ修行不足です(;´д`)トホホ…
こちらはムッシュかまやつ5兄弟…
2012年05月19日 10:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11
5/19 10:36
こちらはムッシュかまやつ5兄弟…
富士山がチラ見し始めました。
2012年05月19日 10:39撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5
5/19 10:39
富士山がチラ見し始めました。
将監小屋手前の分岐到着です。
左手に進むと将監峠へ直登できます。
我々は右手へ。
2012年05月19日 11:16撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/19 11:16
将監小屋手前の分岐到着です。
左手に進むと将監峠へ直登できます。
我々は右手へ。
程なくして将監小屋に到着です。
2012年05月19日 11:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
5/19 11:18
程なくして将監小屋に到着です。
将監峠方向を見上げます。
この傾斜が段々畑風テン場に
なっています。
2012年05月19日 11:27撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4
5/19 11:27
将監峠方向を見上げます。
この傾斜が段々畑風テン場に
なっています。
テン場からの眺めはこんな感じ。
正面は雁ヶ腹摺山でしょうか?
2012年05月19日 11:27撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
5/19 11:27
テン場からの眺めはこんな感じ。
正面は雁ヶ腹摺山でしょうか?
今夜の我が家設置完了m9っ`Д´) ビシッ!!
ん?ちょっと小さくね??
3人用を使っていたのですが
pentarouが間違えて2人用を
背負わされました(;´д`)トホホ…
2012年05月19日 11:39撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
21
5/19 11:39
今夜の我が家設置完了m9っ`Д´) ビシッ!!
ん?ちょっと小さくね??
3人用を使っていたのですが
pentarouが間違えて2人用を
背負わされました(;´д`)トホホ…
気を取り直して飛龍山に
向けて再出発です。
2012年05月19日 11:59撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/19 11:59
気を取り直して飛龍山に
向けて再出発です。
将監峠到着です。
飛龍山は右手へ進みます。
2012年05月19日 12:05撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/19 12:05
将監峠到着です。
飛龍山は右手へ進みます。
ゆるゆる道が続きます。
2012年05月19日 12:06撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/19 12:06
ゆるゆる道が続きます。
こんなガレ場もたまに現れます(;^ω^)
2012年05月19日 12:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/19 12:29
こんなガレ場もたまに現れます(;^ω^)
1つ目の橋登場。
2012年05月19日 12:32撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/19 12:32
1つ目の橋登場。
続けて2つ目。
こちらは結構高度感あり(;^ω^)
2012年05月19日 12:39撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/19 12:39
続けて2つ目。
こちらは結構高度感あり(;^ω^)
快適、快適ε=\_○ノ ホーウ!!
2012年05月19日 12:42撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/19 12:42
快適、快適ε=\_○ノ ホーウ!!
飛龍山が全貌を現してきました。
2012年05月19日 12:48撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5
5/19 12:48
飛龍山が全貌を現してきました。
( ^ω^)おっ
動物撮影用のカメラですねぇ。
狼が生き残っているとかいないとか…
2012年05月19日 12:54撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4
5/19 12:54
( ^ω^)おっ
動物撮影用のカメラですねぇ。
狼が生き残っているとかいないとか…
3つ目の橋です。
こちらもなかなか…
2012年05月19日 13:01撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/19 13:01
3つ目の橋です。
こちらもなかなか…
だいぶ飛龍山が近づいてきました。
2012年05月19日 13:06撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/19 13:06
だいぶ飛龍山が近づいてきました。
一瞬あのピーク目指して直登か?
と思いましたが大きく右へトラバースします。
2012年05月19日 13:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
5/19 13:15
一瞬あのピーク目指して直登か?
と思いましたが大きく右へトラバースします。
腹が減ったので道端で昼食です(;^ω^)
本日はシーフードヌードルリフィル(゜д゜)ウマー
2012年05月19日 13:25撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
16
5/19 13:25
腹が減ったので道端で昼食です(;^ω^)
本日はシーフードヌードルリフィル(゜д゜)ウマー
はて?お約束の登山道上に
またザックが(((;゜Д゜)))ガクガク
2012年05月19日 13:45撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
5/19 13:45
はて?お約束の登山道上に
またザックが(((;゜Д゜)))ガクガク
バイカオウレンを撮っていたようです。
2012年05月19日 14:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
18
5/19 14:47
バイカオウレンを撮っていたようです。
イワウチワも数株だけ咲いてました。
2012年05月19日 15:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
21
5/19 15:06
イワウチワも数株だけ咲いてました。
禿岩分岐に到着です。
2012年05月19日 14:08撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/19 14:08
禿岩分岐に到着です。
右手にちょっと進むと
開けてきました。
2012年05月19日 14:10撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/19 14:10
右手にちょっと進むと
開けてきました。
絶景のお待ちかねでした(∩´∀`)∩ワーイ
目の前には前飛龍とミサカ尾根。
2012年05月19日 14:10撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8
5/19 14:10
絶景のお待ちかねでした(∩´∀`)∩ワーイ
目の前には前飛龍とミサカ尾根。
雲取山でしょうか?(´ε`;)ウーン…
2012年05月19日 14:14撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7
5/19 14:14
雲取山でしょうか?(´ε`;)ウーン…
和名倉山〜東仙波方面。
カバアノ頭も見えます。
2012年05月19日 15:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
5/19 15:12
和名倉山〜東仙波方面。
カバアノ頭も見えます。
右手に三頭山、左手奥が大岳山、
手前が御前山かと。
2012年05月19日 15:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
5/19 15:15
右手に三頭山、左手奥が大岳山、
手前が御前山かと。
禿岩分岐に戻ってくると
直登する踏み跡が目に入りました。
2012年05月19日 14:19撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/19 14:19
禿岩分岐に戻ってくると
直登する踏み跡が目に入りました。
登ってみましたがちょっと
強引な枝漕ぎが必要でした(;^ω^)
2012年05月19日 14:21撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/19 14:21
登ってみましたがちょっと
強引な枝漕ぎが必要でした(;^ω^)
無事登山道に復帰ε-(´∀`*)ホッ
2012年05月19日 14:21撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/19 14:21
無事登山道に復帰ε-(´∀`*)ホッ
その後は基本ユルユルとした
道が続きます。
2012年05月19日 14:32撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/19 14:32
その後は基本ユルユルとした
道が続きます。
山頂広場が見えてきました。
2012年05月19日 14:33撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/19 14:33
山頂広場が見えてきました。
飛龍山到着(∩´∀`)∩ワーイ
眺望は無し…(´・ω・`)ショボーン
2012年05月19日 15:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
5/19 15:35
飛龍山到着(∩´∀`)∩ワーイ
眺望は無し…(´・ω・`)ショボーン
飛龍権現に下りて来ました。
右手の雲取山方面もいつか
歩きたいです(b´∀`)ネッ!
2012年05月19日 14:50撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/19 14:50
飛龍権現に下りて来ました。
右手の雲取山方面もいつか
歩きたいです(b´∀`)ネッ!
こう見るとかなりの
高度感でありますねぇ…
2012年05月19日 15:47撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5
5/19 15:47
こう見るとかなりの
高度感でありますねぇ…
将監小屋への分岐を下ります。
2012年05月19日 16:11撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/19 16:11
将監小屋への分岐を下ります。
将監小屋に戻ってきました。
なかなかキツ目の下りでした。
2012年05月19日 16:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/19 16:18
将監小屋に戻ってきました。
なかなかキツ目の下りでした。
本日の晩御飯はチャプチェ…
2012年05月19日 17:20撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
15
5/19 17:20
本日の晩御飯はチャプチェ…
焼きソーセージ…
いつもと変わり映えしないような(´ε`;)ウーン…
夜景を撮ることも無く(つ∀-)オヤスミ
2012年05月19日 17:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10
5/19 17:22
焼きソーセージ…
いつもと変わり映えしないような(´ε`;)ウーン…
夜景を撮ることも無く(つ∀-)オヤスミ
2日目の朝でございます。
若者たちは既にテント撤収済み、
出発準備中でありました。
2012年05月20日 05:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/20 5:18
2日目の朝でございます。
若者たちは既にテント撤収済み、
出発準備中でありました。
まずは重い体で将監峠へ…
2012年05月20日 05:52撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/20 5:52
まずは重い体で将監峠へ…
将監峠到着、本日は左手に進みます。
2012年05月20日 05:57撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/20 5:57
将監峠到着、本日は左手に進みます。
笹原の気持ちよい道が続きます。
2012年05月20日 06:03撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/20 6:03
笹原の気持ちよい道が続きます。
牛王院平到着です。
帰りにはまたここまで来て
左手に進む予定です。
ひとまずは直進で。
2012年05月20日 06:07撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/20 6:07
牛王院平到着です。
帰りにはまたここまで来て
左手に進む予定です。
ひとまずは直進で。
程なくして山の神土到着です。
和名倉山は右手方向になります。
2012年05月20日 06:13撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/20 6:13
程なくして山の神土到着です。
和名倉山は右手方向になります。
ちっちゃく和名倉山と
書かれてますねぇ。
山梨県が設置した標識なんでしょうか?
2012年05月20日 07:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/20 7:14
ちっちゃく和名倉山と
書かれてますねぇ。
山梨県が設置した標識なんでしょうか?
道幅がグッと狭くなりました…
2012年05月20日 06:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/20 6:18
道幅がグッと狭くなりました…
程なくすると右手が
開けてきました。
2012年05月20日 06:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
5/20 6:29
程なくすると右手が
開けてきました。
夜露もほとんどなく
快適な道で有ります。
2012年05月20日 06:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/20 6:29
夜露もほとんどなく
快適な道で有ります。
薄っすらと富士山も見えました。
2012年05月20日 06:33撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5
5/20 6:33
薄っすらと富士山も見えました。
結構急な岩場を下ります。
2012年05月20日 07:12撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/20 7:12
結構急な岩場を下ります。
振り返って。
こちらが西仙波??
2012年05月20日 07:13撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/20 7:13
振り返って。
こちらが西仙波??
すぐ先で登り返しが
お待ちかね<丶´Д`>ゲッソリ
2012年05月20日 07:14撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
5/20 7:14
すぐ先で登り返しが
お待ちかね<丶´Д`>ゲッソリ
山頂のような場所に出ました。
ここが東仙波のようです。
2012年05月20日 07:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/20 7:15
山頂のような場所に出ました。
ここが東仙波のようです。
その先には木々の間から
カバアノ頭がお目見え。
間違って先に進まないよう
通行止テープが張られてました。
2012年05月20日 07:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/20 7:15
その先には木々の間から
カバアノ頭がお目見え。
間違って先に進まないよう
通行止テープが張られてました。
進路を左手に取り
大きく下ります。
2012年05月20日 07:20撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/20 7:20
進路を左手に取り
大きく下ります。
( ^ω^)おっカバアノ頭が
全貌を現しました。
2012年05月20日 07:26撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8
5/20 7:26
( ^ω^)おっカバアノ頭が
全貌を現しました。
鉄のワイヤーが現れ始めました(´ε`;)ウーン…
2012年05月20日 07:31撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/20 7:31
鉄のワイヤーが現れ始めました(´ε`;)ウーン…
プチシャクナゲ漕ぎも
あります<丶´Д`>ゲッソリ
2012年05月20日 07:32撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/20 7:32
プチシャクナゲ漕ぎも
あります<丶´Д`>ゲッソリ
やっとこさ和名倉山が
見え始めました、奥のお山ですが…
2012年05月20日 07:33撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/20 7:33
やっとこさ和名倉山が
見え始めました、奥のお山ですが…
シャクナゲ?がお花の
準備を始めてました。
2012年05月20日 08:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/20 8:10
シャクナゲ?がお花の
準備を始めてました。
広々とした場所に出ました。
八百平というとこでしょうか。
2012年05月20日 07:59撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/20 7:59
広々とした場所に出ました。
八百平というとこでしょうか。
古めかしい道標が。
全て同じ方向を指してるのが(´ε`;)ウーン…
2012年05月20日 08:08撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/20 8:08
古めかしい道標が。
全て同じ方向を指してるのが(´ε`;)ウーン…
踏み跡を辿ってるつもりですが
間違い中間違い中q( ゜д゜)pブーブーブー
2012年05月20日 08:14撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/20 8:14
踏み跡を辿ってるつもりですが
間違い中間違い中q( ゜д゜)pブーブーブー
踏み跡無くなり四苦八苦
しております┐(´∀`)┌ヤレヤレ
2012年05月20日 08:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/20 8:15
踏み跡無くなり四苦八苦
しております┐(´∀`)┌ヤレヤレ
正規ルートに戻ってきました(;^ω^)
2012年05月20日 08:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/20 8:17
正規ルートに戻ってきました(;^ω^)
程なくして二瀬分岐到着です。
2012年05月20日 08:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/20 8:22
程なくして二瀬分岐到着です。
( ^ω^)おっ
有名ないまさらメッセージも
ありました。
2012年05月20日 08:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7
5/20 8:22
( ^ω^)おっ
有名ないまさらメッセージも
ありました。
その先はテープ多め(;^ω^)
2012年05月20日 08:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/20 8:22
その先はテープ多め(;^ω^)
この辺りも気持ち(・∀・)イイ!!
2012年05月20日 08:26撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4
5/20 8:26
この辺りも気持ち(・∀・)イイ!!
やけに木の屑?が散らかった場所も…
2012年05月20日 08:32撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/20 8:32
やけに木の屑?が散らかった場所も…
樹林帯の中に突入です。
2012年05月20日 08:35撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/20 8:35
樹林帯の中に突入です。
程なくして和名倉山頂
到着(∩´∀`)∩ワーイ
2012年05月20日 08:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6
5/20 8:36
程なくして和名倉山頂
到着(∩´∀`)∩ワーイ
仁田小屋ルートなんてのも
あるんですね(´ε`;)ウーン…
2012年05月20日 08:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/20 8:36
仁田小屋ルートなんてのも
あるんですね(´ε`;)ウーン…
こんな感じの小スペースで
ありました…
2012年05月20日 08:43撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/20 8:43
こんな感じの小スペースで
ありました…
pentarouが間違えた
ポイントに戻ってきました。
間違えた右手の方が踏み跡が
しっかりあります(´ε`;)ウーン…
2012年05月20日 09:03撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/20 9:03
pentarouが間違えた
ポイントに戻ってきました。
間違えた右手の方が踏み跡が
しっかりあります(´ε`;)ウーン…
全身丸裸の倒木が(´ε`;)ウーン…
犯人は…
2012年05月20日 09:07撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/20 9:07
全身丸裸の倒木が(´ε`;)ウーン…
犯人は…
イタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
2012年05月20日 09:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
15
5/20 9:15
イタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
ちょっとした見晴らしの
良いスペースで昼食タイム。
正面は唐松尾山でしょうか??
2012年05月20日 09:34撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5
5/20 9:34
ちょっとした見晴らしの
良いスペースで昼食タイム。
正面は唐松尾山でしょうか??
メニューはきつねうどんリフィル…
手抜き全開で有ります(;^ω^)
2012年05月20日 09:45撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6
5/20 9:45
メニューはきつねうどんリフィル…
手抜き全開で有ります(;^ω^)
pentarou、カバアノ頭ロックオン中
でしょうか┐(´д`)┌ヤレヤレ
2012年05月20日 10:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
9
5/20 10:18
pentarou、カバアノ頭ロックオン中
でしょうか┐(´д`)┌ヤレヤレ
東仙波に戻ってきました。
2012年05月20日 10:27撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/20 10:27
東仙波に戻ってきました。
言いだしっぺ、先頭を歩きます(;^ω^)
2012年05月20日 10:28撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
5/20 10:28
言いだしっぺ、先頭を歩きます(;^ω^)
広い笹原で踏み跡薄い箇所も。
2012年05月20日 10:33撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6
5/20 10:33
広い笹原で踏み跡薄い箇所も。
この辺りからはしっかりありました。
2012年05月20日 10:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/20 10:36
この辺りからはしっかりありました。
だいぶ近づいてきました( ノ゜Д゜)ヨッ!
2012年05月20日 10:46撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/20 10:46
だいぶ近づいてきました( ノ゜Д゜)ヨッ!
山頂手前はこんな感じ。
2012年05月20日 10:47撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/20 10:47
山頂手前はこんな感じ。
登り切った山頂には
三角点が2つあるだけでした(ノД`)シクシク
2012年05月20日 10:48撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
5/20 10:48
登り切った山頂には
三角点が2つあるだけでした(ノД`)シクシク
眺望はまずまず。
飛龍山でしょうか?
2012年05月20日 10:50撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4
5/20 10:50
眺望はまずまず。
飛龍山でしょうか?
あちら雲取山かな?(´ε`;)ウーン…
2012年05月20日 10:50撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/20 10:50
あちら雲取山かな?(´ε`;)ウーン…
さっ戻りますよ〜。
2012年05月20日 10:55撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/20 10:55
さっ戻りますよ〜。
晴れていれば超快適そうな道です。
2012年05月20日 10:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4
5/20 10:58
晴れていれば超快適そうな道です。
最後にカバアノ頭を振り返って。
2012年05月20日 11:04撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/20 11:04
最後にカバアノ頭を振り返って。
東仙波への登り返しで
軽く死ねました(ノД`)シクシク
2012年05月20日 11:09撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/20 11:09
東仙波への登り返しで
軽く死ねました(ノД`)シクシク
カバア( ´Д`)ノ~バイバイ
2012年05月20日 11:09撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8
5/20 11:09
カバア( ´Д`)ノ~バイバイ
テント撤収後、
再再度将監峠へ<丶´Д`>ゲッソリ
2012年05月20日 13:19撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/20 13:19
テント撤収後、
再再度将監峠へ<丶´Д`>ゲッソリ
牛王院平に到着しました。
今度は左手へ進みます。
2012年05月20日 13:32撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/20 13:32
牛王院平に到着しました。
今度は左手へ進みます。
鹿柵ゲートが3箇所ありました。
ちゃんと蝶々結びで止めましょう(;^ω^)
2012年05月20日 13:33撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/20 13:33
鹿柵ゲートが3箇所ありました。
ちゃんと蝶々結びで止めましょう(;^ω^)
ユルユルとした気持ちの
良い道も有りますが
2012年05月20日 13:42撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
5/20 13:42
ユルユルとした気持ちの
良い道も有りますが
これくらいのプチ急坂もありました。
重装備の登りは林道の方が(・∀・)イイ!!
2012年05月20日 13:50撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/20 13:50
これくらいのプチ急坂もありました。
重装備の登りは林道の方が(・∀・)イイ!!
林道に合流しました、分岐を振り返って。
山と高原地図には標識無し、と
書かれてますが他の方のレコを拝見すると
小さな標識があったようです(´ε`;)ウーン…
2012年05月20日 14:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/20 14:15
林道に合流しました、分岐を振り返って。
山と高原地図には標識無し、と
書かれてますが他の方のレコを拝見すると
小さな標識があったようです(´ε`;)ウーン…
林道脇にショウジョウバカマが
数株咲いてました。
追記:komakiさんからご指摘頂きました。
「ムラサキケマン」のようです。
お花って難しい…(´ε`;)ウーン…
2012年05月20日 15:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/20 15:31
林道脇にショウジョウバカマが
数株咲いてました。
追記:komakiさんからご指摘頂きました。
「ムラサキケマン」のようです。
お花って難しい…(´ε`;)ウーン…
登山口が見えてきました(∩´∀`)∩ワーイ
2012年05月20日 14:37撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/20 14:37
登山口が見えてきました(∩´∀`)∩ワーイ
無事民宿みはらしさんに
到着です_ノフ○ グッタリ
2012年05月20日 14:38撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/20 14:38
無事民宿みはらしさんに
到着です_ノフ○ グッタリ
帰りは中央道渋滞を懸念して下道で…
道の駅たばやまで途中休憩。
のめこい湯は時間の関係でパスです(ノД`)シクシク
2012年05月20日 15:13撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/20 15:13
帰りは中央道渋滞を懸念して下道で…
道の駅たばやまで途中休憩。
のめこい湯は時間の関係でパスです(ノД`)シクシク
Horumon、かけそば(;^ω^)
500円、体に染み入りますε-(´∀`*)ホッ
2012年05月20日 15:32撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
5/20 15:32
Horumon、かけそば(;^ω^)
500円、体に染み入りますε-(´∀`*)ホッ
pentarou、かけうどん…
こちらも500円。
2012年05月20日 15:32撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
5/20 15:32
pentarou、かけうどん…
こちらも500円。
鹿ちゃんソーセージ。
3種500円、サラミのような味でした(;^ω^)
2012年05月20日 15:32撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5
5/20 15:32
鹿ちゃんソーセージ。
3種500円、サラミのような味でした(;^ω^)
締めはソフトクリームだそうで┐(´д`)┌ヤレヤレ
2012年05月20日 15:44撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10
5/20 15:44
締めはソフトクリームだそうで┐(´д`)┌ヤレヤレ
飛龍山〜三条の湯。
お祭り山荘で購入、500円。
2012年05月21日 22:53撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
5
5/21 22:53
飛龍山〜三条の湯。
お祭り山荘で購入、500円。
雲取山〜和名倉山。
お祭り山荘で購入、500円。
2012年05月21日 22:54撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
7
5/21 22:54
雲取山〜和名倉山。
お祭り山荘で購入、500円。

感想

奥秩父の飛龍山、和名倉山にお邪魔してきました。

前々から行きたかったお山たちなのですが、丹波山から飛龍山ピストンも
三ノ瀬から和名倉山ピストンも、どちらもなかなかきつそうなコースで
ちょっと尻込みしていた状態でした。
ところがGWにpentarouが友達と奥多摩湖方面に遊びに行き、お祭り山荘で
飛龍山、和名倉山のバッジを買ってきたのが事の発端で有ります(;^ω^)
登っていないお山のバッジを持っているのが気持ち悪い当方は、
飛龍山、和名倉山ともに制覇済みのukkysuzさんにpentarouがバッジを
買ってきたことをコメントで書き込むと、ukkysuzさんから
「将監小屋でテン泊して両方登っちゃいなよ、You!」的なコメントを返して頂きました。
当方は目からうろこ、( ゜Å゜)ホゥそう言うコースもあるのねc⌒っ゜д゜)っφ メモメモ...
秋にでも行ければいいかなぁ、程度に考えていたのですが
そのコメントを読んだpentarouが 飛龍ダー!!(゜∀゜ )三 三( ゜∀゜)和名倉ダー!!
となり、今週土日ともに天気は良さそう、テン泊重装備の軽い予行練習にも良かろう、
と言うことで急遽お邪魔することとなりました。

久しぶりに担ぐテン泊重装備は、一冬で柔らかくなった肩と精神にはかなり堪えました。
特にpentarouは肩痛が激しかったらしく序盤の林道歩きから_ノフ○ グッタリ気味…
林道を半分以上過ぎた所でザックを調整しなおし何とか将監小屋まで辿り着けました。
ちょっと調整が遅かったですね、当方が勝手にハイペースで歩いていたのがいけないんですが(´Д`υ)))ポリポリ
やはりテン泊復活第一弾は緩めのコースが(・∀・)イイ!!を改めて実感した次第です…

初日はテントを設置したあとにサブザックで飛龍山をピストンしました。
飛龍山頂自体は眺望も無く寂しい山頂でありましたが、禿岩からの眺望はまさに絶景でありました。
ukkysuzさんはここで餅焼いてお汁粉食べたんだろうか、美味しさ倍増ですなぁ、と思ったり(;^ω^)
本来ならばミサカ尾根を登り切って味わう絶景なんですけどね、今回はズルっこであります|彡サッ

2日目はこれまたサブザック+αで和名倉山をピストンしました。
和名倉山、山頂は眺望全く無しで薄暗い、なんて聞いていたので、ついつい和名倉山に至る
登山道も鬱蒼とした樹林帯を想像していたのですが、これが大きな間違いでしたΣ(ノ∀`)ペシッ
西仙波、東仙波の右側は大きく開けた笹原で、往路では富士山まで見える絶景の登山道でありました。
ちょっと冷たい風が強めだったのが残念でありましたが(;´д`)トホホ…
和名倉山頂は4畳半?6畳?ワンルーム的な広さでありましたが、辿り着いた喜びは格別で有りました。
思った以上に和名倉山を目指されてるハイカーが多かったのもビックリでありましたが…
復路で東仙波からカバアノ頭へ寄り道しました。
あまり行くつもりはなかったのですが、pentarouが「登らないと示しがつかないっ( ー`дー´)キリッ」と
訳のわからないことを言い出したので仕方なくお邪魔することに┐(´д`)┌ヤレヤレ
途中の笹原は気持ちよい道でしたが、辿り着いた山頂は標識も無く三角点と鹿ちゃんの
大量の糞があるだけの寂しいものでありました(;´д`)トホホ…
ウトウの頭ではありませんがpippiさんにカバの顔のレリーフでも書いて貰って
飾ったら人も多く来そうだ(b´∀`)ネッ!なんて会話をしつつ、東仙波への急登登り返しで
全体力を使い切りました_ノフ○ グッタリ

今回は奥秩父を堪能でき、おまけに今シーズン初のプチテン泊もでき大変満足の山行でありました。
将監小屋も見晴らしも良く水も美味しく大変お勧めのテン場であります。
これからの季節、ちょっとトイレが気になりますが(;^ω^)

あと初日、2日目と同じルートをピストンされてた単独の方がいらっしゃいました。
和名倉から下山した我々に心配されたのか、興味があったのかカバアノ頭に行ったのか?と声を掛けて頂きました。
実直そうな方で、あぁいう単独の方とお山のお話で盛り上がれるような知識と社交性を持ち合わせた人間に
なりたいな、と思った40半ばの春でありました…(´Д`υ)))ポリポリ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4951人

コメント

こんばんわ
2000m越えですがもうすっかり雪は無いのですね。
夜のカバアノ頭は鹿の宴会場です。
夜何度も起こされた思い出があります(笑

お疲れ様でした:D
2012/5/22 17:07
riCさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。
いつも唖然とするレコ、楽しみに拝見してました(;^ω^)

そうですね、今回は全く残雪を見ることはありませんでした。
当方としては暑さとの戦いの時期の始まりでもありますが(´ε`;)ウーン…

カバアノ頭は鹿ちゃんの宴会場でしたか…
反対側の仙波尾根には「鹿の楽園」「鹿の十字路」なんてポイントも
あるようですしね、ちょっと納得です。
あそこに泊まられたんですね…さすがです(;^ω^)

これからもriCさんのレコ、楽しみにしております。
2012/5/22 17:51
ロング山行お疲れ様でした(^.^)
Horumonさん、pentarouさん、テント泊とはいえロング山行お疲れ様でした

またまた、僕の知らないお山でしたね
ふむふむこんな山もあるんだと、頷いてるkomorebiなのであります

しかし、pentarouさんのザックは毎回下がり気味に見えるのは僕だけじゃない?
と、そんな気がして、コメントさせていただきました
疲れないように気を付けて下され
2012/5/22 19:35
Horumonさんどうもです!
Horumonさん、お疲れ様でした

素晴らしい!!テン泊で飛龍山と和名倉山を一気にゲットですか

お写真も楽しく拝見させていただきました
No.12もバイカオウレンなんですか、
自分も写真撮りましたが何だかわからなかったのでレコにアップしませんでした

2日目はテント設営状態で和名倉山へ行かれたんですね、
自分が将監小屋で撮った写真にテントが写っていました

それともしかして民宿みはらしさんでも自分が先に到着して帰り仕度をしている時に
脇を通られたのはもしかしてHorumonさん達ではなかったかと??
その時も「あれ? お昼に山ノ神土の下ですれ違ったお2人かな?」って思ったんですけどね

自分も近々和名倉山へ行きたいと思っていますので参考にさせていただきます
2012/5/22 20:06
komorebiさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

そうでしょうね、飛龍山、特に和名倉山は知らない方は
全く知らないでしょうね(ノД`)シクシク
でも超メジャーな雲取山と甲武信ヶ岳に挟まれた大変魅力的な山域なんですよ。

pentarouのザック、サイズが合ってないんでしょうかね?
サブザックは明らかにずり落ち気味ですが┐(´д`)┌ヤレヤレ
こまめにチェックでもしましょうかね(;^ω^)
2012/5/22 22:35
timothyさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

>素晴らしい!!テン泊で飛龍山と和名倉山を一気にゲットですか
(´ε`;)ウーン…
テン泊装備は将監小屋で下ろせたので、身軽なWピストンが可能でありました(´Д`υ)))ポリポリ

>No.12もバイカオウレンなんですか
お花の名前もヤマレコユーザーさんに教えて頂いて徐々に覚え始めました。
お花を楽しめるとお山歩きの楽しさも増しますよ(b´∀`)ネッ!

>Horumonさんではなかったかと
我々が到着した際にみはらしさんでお休み中の方が
timothyさんだったんですね、ご挨拶しておけば…

和名倉山、timothyさんなら軽く到着しちゃいそうですが、
辿り着いたなぁと感慨に浸れました(;^ω^)
途中の眺望も良いですし、レコ楽しみにお待ちしてます。
今後ともよろしくお願いします。
2012/5/22 22:48
riCさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ
糞糞糞鹿の糞だらけでしたねぇ。。。
カバァノ頭は鹿さんの宴会所だったのですねぇ

でもあの稜線歩きは最高ですね〜糞も気にならないぐらい気持ちよかったですっ

riCさんのロング山行などとても真似はできないですが
凄いなぁ〜と思いながら拝見しております。
アッと驚く山行。楽しみにしてます
2012/5/22 22:52
komorebiさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ
ここのテン場お勧めですよぉ〜
眺めいいですしなんか気持ちいいですね。
日帰りの方も横たわって気持ちよさそうに休憩してましたし。
登山口からテン場まで歩きやすい道なのでゆるゆるハイクがしたいときもいい感じですよっ
ごり押ししてるみたいですねぇ(;´∀`)
唐松尾が一番近いピークですよっといってもわからないですよねぇ(;´∀`)
ザック、、、ちゃんとしなきゃ駄目ですね。
デカザックサイズ合ってない気がします。。。難しい
2012/5/22 23:00
timothyさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ
timothyさん、、、健脚ですねぇ〜(この日もロング!!!)
民宿みはらしにいらっしゃった方ですね!!!
先ほどレコを色々拝見してたのですが
赤い線で物凄く繋がっててうらやましいです。
それに比べると私たちはまだまだ。。。
ちょっとづつ繋げていきたいですねぇ〜

和名倉山も是非登ってきてくださいねっ
気持ちいいですよ。レコ楽しみにしてます。

私たちもそのうち笠取山へ行きたいのでどのコースにするのか参考にしたいと思います
2012/5/22 23:10
和名倉山は想像より良さそうですね〜
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜。
テン泊山行お疲れ様でした

見渡す限りの笹原が
とても良い雰囲気ですね(人´∀`).☆.。.:*・゚
この風景が奥秩父の魅力ですよね〜。
和名倉山方面は鬱蒼とした樹林帯を歩くと
勝手に想像していたので、
かなりイメージが変わりました

実は将監小屋でテン泊しての和名倉山は
少し前からcaramelが行きたいと
言い出しておりました。
私も梅雨に入る前にもう一回
テン泊山行をしたかったので、
計画しようと思っていたんですよ〜。
なので今回のHorumonさん達のレコを
参考にさせてもらいますねc⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...

しかし…カバアノ頭行った方が良いのかどうなのか
迷うところですね(;^ω^)
2012/5/23 21:20
usagreatさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

>かなりイメージが変わりました
そうなんです、そうなんです。
ukkysuzさんのレコを拝見していたはずなんですが
usagreatさんと同じように鬱そうな登山道のイメージが強かったです。
やはり自分の足で歩いてみないと実感出来ないことが多いですね(;´д`)トホホ…

>少し前からcaramelが行きたいと
( ゚Å゚)ホゥ caramelさん、お目が高い!(・∀・)ニヤニヤ
若い女性皆無、熟年世代に人気が高そうなお山でありましたが(;^ω^)
でも行って見て頂ければ、来て良かったと思わせてくれるお山だと思いますよ。

カバアノ頭…鹿ちゃんの糞を気になさらなければ良い場所かと…
ザックを下ろす場所も気を付けて下さいね…(;^ω^)
2012/5/23 22:32
想像より(・∀・)イイ!!
usagreatさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ

飛龍の禿岩もいい景色でしたが
和名倉までの笹原の稜線歩きも最高でした。
カバァの稜線歩きもいいですけども・・・糞(;´∀`)糞
鹿さんも途中すんごいところを横切ってました。。。
さすが鹿さんと思ってしまいました。。。
今度飛龍と笠取の線も繋いでみてはいかがでしょうか?
と勝手に提案してみたり。
勿論和名倉も込みでヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
テント泊癖になりそうですね。
今回山飯麺ばかり。色々作ろうと持っていったのですが
作るのが億劫になり断念(ノ∀`)アチャーです。。。
がんばりたいのに(ノД`)シクシク

今度はどこでテン泊しようか迷いますねぇ〜
2012/5/24 0:04
ロングですね〜☆彡
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは♫♬

カバアノ頭、って面白い名前ですね〜
pentarouさんのツボにはまったのかしらん?

Horumonさんの、登ってないのにバッチがあるのは許せない?感覚分かります

でもってテント泊で一気に2座とは!素晴らしいの一言です

テン泊かぁ。。。サブバックで軽々歩くお姿、うらやましいです。
まぁ、往復のずっしりザック姿も痛々しいんですが・・・

ほのかにテン泊にあこがれるのでありました。。。
2012/5/24 10:17
おおっ(・∀・)!!
その場の軽いノリ的な気持ちでコメント書いたのですYO!
まさか本当に実行されているとは..(・д・)アングリ
こんにちはHorumonさん、pentarouさん。

禿岩の景色、写真にて堪能させて頂きました。
→ほとんどガスだったので
奥多摩方面の新緑がきれいです

そしてカバアノ頭!
金糞を制覇した御二方には珍名ランク的に数段劣るのでしょう。
それでも敢えて道を外れて踏破してしまうなんて、
pentarouさんの並々ならぬ珍名山好き魂を感じました
でも鹿の糞だらけなのですね(^_^;)

今年初テン泊ですねぇ〜お疲れ様です。
和名倉山への道はとても良いですよね!
牛王印平とか東仙波近辺とか。。。再訪したいなぁ〜。
鹿と見つめあったのもこの辺りだったし。
その時にはカバアノ頭でも…
2012/5/24 12:52
とっても参考になります [[star]]
Horumonさん、pentarouさん、こんにちはぁ。

テン泊山行、おつかれさまでしたぁ

将監小屋でテン泊しての和名倉山、
ukkysuzさんのレコで日帰りは私には無理だと思い、
usagreatと相談していたので、
近々決行するであろうと思われます。

人が少ない山歩きは、GWの長沢背稜で
クセになってしまい、魅力的であります

笹原も良い感じですねぇ…(写真見ながら妄想中…)
鹿ちゃんもかわいいですねぇ…(妄想中…)
いやぁ、楽しみになってきました!!!
(まだ日にちも決まってないのに…)

早速、仕事が終わったらusagreatと相談します!
参考にさせて頂きます〜
2012/5/24 12:54
hana_solaさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

そんなに歩いたつもりは無かったんですが結構な距離になってて
ちょっと(゚д゚)!しました(;^ω^)
緩めの道が多かったのでほとんど筋肉痛はなかったですが…
先週の男体山の方がよっぽどやられました(ノД`)シクシク

カバアノ頭は聞いたこともなかったのですが、ukkysuzさんから教えられてから
うるさくなりましたね、pentarouが┐(´д`)┌ヤレヤレ

>ほのかにテン泊にあこがれるのでありました。。。
( ^ω^)おっいよいよ今年中デビューでしょうか(・∀・)ニヤニヤ
テントは旦那さんに持ってもらえればちょっとの重量増で収まるかもかも。
小屋泊にはない自由度も開放感もありますし、何より安上がりですしねっ(;^ω^)
是非是非、ご検討くださいませ|д゚)チラッ
2012/5/24 13:35
ukkysuzさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

>まさか本当に実行されているとは..(・д・)アングリ
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ ;)
でも妄想のお陰で素晴らしい2日間を過ごせましたよΣ(ノ∀`)ペシッ

>→ほとんどガスだったので
あれっ?そうでしたっけ?と言うことでもう一度拝見しました(;^ω^)
遠望が利かなかったようですね(ノД`)シクシク
同じ日に禿岩に行かれた方のレコでは富士山も見れたようですが、
我々到着時には見えませんでした(;´д`)トホホ…
と言うことで我々も前飛龍経由でリベンジせねば…

カバアノ頭は珍名じゃなくても歩きたくなる道で有りましたよ。
鹿ちゃんの糞はカバアノ頭方向だけ異常に落ちていました(;´д`)トホホ…
( ゚д゚)ハッ!鹿ちゃんのトイレ場だったりして(;^ω^)

>牛王印平とか東仙波近辺とか。。。再訪したいなぁ〜。
(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
行ったばかりのお山なのに、珍しくすぐにでもまた行きたくなったお山です。
秩父方面に下るルートも気になりますし…
カバアがukkysuzさんをお待ちかねですよ(・∀・)ニヤニヤ
2012/5/24 13:48
caramelさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

>近々決行するであろうと思われます。
( ゚Å゚)ホゥ
今週末も天気は良さそうですしね(・∀・)ニヤニヤ
将監小屋のテン場はずーっと( ゚ ρ ゚ )ボーと居たくなる場所でありますね、
水も美味しかったですし。

>クセになってしまい、魅力的であります
そうなんですよね、我々も今冬は人少な目のルートが多かったので
人少な目の魅力にはまってしまいました。
ただ和名倉山は思った以上に人が多かったですが(;^ω^)
爺ちゃん婆ちゃん10人パーティーとか…

>いやぁ、楽しみになってきました!!!
お若いのに渋いお山がお好きなんですね…(;^ω^)
レコ、楽しみにお待ちしてますよ(・∀・)ニヤニヤ
2012/5/24 14:05
見てましたよ〜(^^)
お二人様、こんにちは〜 今年初のテント泊ですね!
当日は近くにいらっしゃったのですね。
お二人が飛龍山 にいたなんて…しっかりと眺めてました〜

>登っていないお山のバッジを持っているのが気持ち悪い当方は
思わず  何となく想像してしまいました
>カバアノ頭は聞いたこともなかったのですが、ukkysuzさんから教えられてから
うるさくなりましたね
事の経緯を知っているだけに「示しがつかない」と言ったpentarouさんにも
肩を震わせながら笑いを堪えさせて頂きました(^^)
>ウトウの頭ではありませんがpippiさんにカバの顔のレリーフでも書いて貰って
キャー 某うがい薬のキャラクターをそのままマネしてましいそうです

ムッシュ5兄弟 フフフ…
色々と楽しかった様子が伝わってきましたよ〜。私もテント泊したいなぁ〜。
でも体重を落としてからが先なので、暫くはお二人様のテント泊レコで妄想となります
2012/5/24 15:14
ほのかぁ〜に(´∀`)
hana_solaさんコメントありがとうございますっ
ロングでも快適に歩ける山道なのでhana_solaさんも
できますよっ
サブザックでより一層快適ですからねぇ〜

○○の頭とかもツボに入るみたいです(・∀・)ニヤニヤ
糞がつかない山でしたが糞が沢山ついたような
でも糞も化石化してるのもありましたよぉ〜

テント泊のんびりしたい時もおすすめです。
重いと辛いコースもありますが
テント泊は沢山よく寝れるのもいいポイントでもあります
是非
2012/5/24 21:17
珍名魂( ー`дー´)キリッ
ukkysuzさんこんばんわぁ〜
ukkysuzさんが行ったときは雪があり人も少なく
ちょっと違った雰囲気かもしれないですね。それもまた魅力的(´∀`*)ポッ
雪だるまがあったのはどこだったんだろう
と思ったりで。

ukkysuzさんの妄想がなければ思いつかなかったので
感謝してまっするよ〜
また軽い感じで妄想よろしくですっ

おしるこは禿げ岩だったはずと思って再確認したでございますっ。
また違う時期にでも行きたいですねぇ〜
カバァ珍名魂にかけて登れてε-(´∀`*)ホッとしてます( ´,_ゝ`)イヒ
2012/5/24 21:57
和名倉どうぞ(・∀・)つ目 ⊂(゚∀゚*)ドウモ
caramelさんコメントありがとうございますっ
テント泊にお勧めですょ〜

お水の心配はないので荷物も軽くなりますし
冷たくておいしかったです(゚д゚)ウマー

勿論小屋でもジュースが売っていて
なっちゃんがあったのですがその日は売れ行きがよかったようで私が買うときは売り切れでした(TдT)

敷き物敷いてのんびり景色を堪能している方もいましたねぇ〜
ご飯も物凄く豪勢で目を奪われました
浅間山いったようですねっ
後ほどガンミしたいとおもいますっ
2012/5/24 22:13
(/ω・\)チラッ
pippiさんこんばんわぁ〜
pippiさんが飛龍山を見つめている頃だと思い
熱い視線を感じながら登っておりました
ドキドキでございました
ほんと近くにいたのですねぇ〜

雲取山のバッヂを前々からHorumonに買ってきて欲しいと言われお祭り山荘によったら
山小屋の方とバッヂの話しで盛り上がりついつい
色々買ってしまいました(;´∀`)

作らないかも?と言われると登った後売ってなかったら悲しいので買っちゃいました。
買っちゃいますよねぇ〜

これからもがんがん珍名山を登りたいと思いまふ
カバァイラスト待ってます
pippiさんの今年のテント泊を首を長くして待ちわびておりますょっ
2012/5/24 22:38
Horumonさん、pentarouさん、おはようございます。
レコとは関係ない話題で失礼します。

私たちも、お花には?なのですが、「北岳草」は見に行きたくなるのです。
咲く時期が6月下旬、まぁ梅雨入りしてますよねー。山に行くモチベーションの落ちる時期です。
でもって、「北岳草」をモチベーションにしているわけなんですが。

北岳草の咲く、北岳頂上から八本歯のコル上部にある極めて特殊な石灰岩は、はるか昔にガラパゴスあたりで出来た岩石らしいです。それがはるばるプレート移動により、日本第二位の高峰の頂き直下に。

一方、北岳草は、氷河期にシベリアから日本に。そして、その後の温暖化で北岳に取り残された、、、。

ここにしか咲かない花、しかもこの時期だけに限られる。

いいでしょ。

たぶんですが、6月23日、遅くとも30日には広河原に入るバスが運行になると思います、北岳草の開花にあわせて。

一日目に、肩の小屋テント場でもいいですが、北岳山荘まで行ければ、間ノ岳のピストンも可能です。
雪は、小太郎尾根に取り付くところに残っているかな?
大樺沢は、大雪渓です。

理想的には、
広河原→白根御池→小太郎尾根→肩の小屋→北岳→北岳山荘(テント泊)
北岳山荘→間ノ岳→北岳山荘→八本歯のコル→大樺沢を下り広河原

なのですが、大樺沢は落石が怖いので、天候、状態によっては、肩の小屋テント泊で。

あの大群落、私も久しぶりに好天の中見てみたいです。
2012/5/25 7:10
pippiさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

鷹ノ巣から見られてましたか(/ω・\)チラッ
まさかpippiさんが線繋ぎで奥多摩にいらっしゃったなんて…
我々は今回の山行で線繋ぎの宿題が増えてしまいました(;´д`)トホホ…

>肩を震わせながら笑いを堪えさせて頂きました(^^)
まったく┐(´∀`)┌ヤレヤレな奴であります。
ただもう珍名ストックが(ヾノ・∀・`)ナイナイのでしばらくは
普通の登山になりますが(;^ω^)

>某うがい薬のキャラクターをそのままマネしてましいそうです
そのままカバくんと言うらしいですね。
アンパンマンにはカバオくんと言うキャラもあるらしいです。
そちらでもOKv(´∀`*v)ピース
ukkysuzさんが和名倉に再訪するようなのでその際に設置して頂きましょう(・∀・)ニヤニヤ

>でも体重を落としてからが先なので、暫くはお二人様のテント泊レコで妄想となります
多少体重が増えた方が重装備にも耐えられるかもしれませんよ|彡サッ
2012/5/25 11:10
ricalojpさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

実は6月後半くらいにキタダケソウを見に行きたいなぁ、と
pentarouに話していたとこなので、ricalojpさんに盗み聞きされたか( ゚д゚)ハッ!
と思うくらいタイムリーなお話であります(;^ω^)

キタダケソウの歴史?もお聞かせ頂いて感謝です。

八本歯からのトラバース道のあたりに咲いているそうですね?
去年行ったときは丁度ゲリラ豪雨に打ちのめされ、這う這うの体で
北岳山荘に向かっていたのでお花が沢山咲いていたのですが
ガン無視で通り抜けた場所でありました、キタダケソウはもうとっくに終わっていましたが。

当方としては御池小屋でテン泊してゆるゆる山行を考えていました(;^ω^)
日程が合えばお会いできるかもしれませんねぇv(´∀`*v)ピース
2012/5/25 11:26
ricalojpさんおはようございますっ(^ω^)
コメントありがとうございますっ
随分遅い返信ですみません
上の方が気づくまで(・∀・)ニヤニヤしながらみておりました(;^ω^)
気づいたようですが・・・
めちゃめちゃ参考になります。
テントもどこに張るかで悩んでました。
やはり北岳山荘。。。好きなんですけども
Horumonは御池に張ってみたいというし。。。
(´ε`;)ウーン…

で、勝手に決めました

肩の小屋にしようかと。。。まだこの時期なら大丈夫かなぁ。。。と。
ほんとの気持ちは北岳山荘か御池がいいのですが
小太郎山へも行きたいと思ったら肩の小屋が一番いいのかということで。。。
間ノ岳も沢山お花が咲いてるので行きたいんですけどねぇ。。。
富士山の撮影ポイントを前回は撮れなかったので。

キタダケ草見れるかなぁ。。。( ^ω^)ワクワクです。
休み取りたいな。。。ちょっとそのあたりがぁゃιぃところです(TдT)
2012/5/28 8:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
和名倉山 三之瀬からピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら