ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1926423
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

バリルートで剱岳;長次郎谷↑平蔵谷↓、雷鳥平ベース⛺で立山も周回

2019年07月12日(金) ~ 2019年07月14日(日)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
17:16
距離
31.3km
登り
3,530m
下り
3,550m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:52
休憩
1:31
合計
6:23
10:14
9
10:23
10:23
15
10:38
10:38
11
10:49
11:54
3
11:57
11:57
47
12:44
12:44
10
12:54
13:00
6
13:06
13:06
19
13:25
13:25
6
13:31
13:37
4
13:41
13:41
28
14:09
14:09
26
14:35
14:35
7
14:42
14:42
2
14:44
14:53
8
15:01
15:01
24
15:25
15:30
32
16:02
16:02
12
16:14
16:14
12
16:26
16:26
4
16:30
16:30
7
2日目
山行
8:06
休憩
2:07
合計
10:13
4:55
4:55
62
5:57
6:06
48
6:54
6:54
8
7:02
7:12
78
長次郎谷出合
8:30
8:30
45
9:15
9:25
17
9:42
10:05
3
10:08
10:08
5
10:13
10:13
12
10:25
10:35
37
平蔵谷下り口
11:12
11:14
110
平蔵谷出合
13:04
13:04
24
13:28
13:28
5
13:33
14:36
7
14:43
14:43
8
14:51
14:51
13
15:04
みくりが池温泉
天候 12日;曇り時々薄日、のち霧時々薄日、のち雨
13日;霧のち曇り時々晴れ間、夕刻から雨
14日;朝まで雨、のち霧雨、弥陀ヶ原から下は曇り
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
アルペンルートで富山〜室堂往復;片道3630円×2(往復は6710円ですが、下りは歩いて立山駅まで下りる予定だったので、片道切符で登りました)

金沢〜富山間は新幹線を使用しましたが、「かがやき」というタイプはなぜか全席指定で指定席料金520円が必須。乗車時間20分もなく、ガラガラなのに指定料金ふんだくるJRの魂胆には納得いかない。自由席のある「はくたか」に乗りたいが、本数少なくタイミング合わない。帰りもチケット購入にてこずって、ぎりぎりで「はくたか」に乗りそびれた。
コース状況/
危険箇所等
※以下は今年の7月中旬の状況です。雪の状態は年と時期によって異なります。
▼ヤマレコで計画書を提出した富山県警からの事前の連絡によると、長次郎谷の雪渓は上までつながっているとのことで、安心して現地入りした。
▼長次郎谷は熊の岩の上のトラバースと最上部が40度程度の急斜面で少し緊張。あとは落石に注意する。
▼長次郎のコルから劔岳
最初は急な岩場をよじ登る。意外にもペンキ等の印は一つも見かけず。ルーファイ必要。落石注意。
▼平蔵谷は平蔵のコルからの最上部が標高差150mが45度程度の急斜面。スキー場の最も急な斜面よりも急。遮るものの無い1枚バーンは高度感最高で、ここを降りるのはかなりの度胸が必要。雪が緩んでいるところを選んでアイゼンを蹴り込みピッケルを突き立てて1歩ずつ慎重に下るが、途中固く凍っている部分もあり、極度に緊張。上り返して戻ることも考えながらもなんとか最急部を突破し、まっすぐ下を向いて下れるようになったが、しばらくの間下腹部がシクシク、胃がキリキリ傷んだ。途中1回50cmくらいの石が降ってきたので、時々上を振り返って注意した。ヘルメット必須。
▼剣沢;剣御前小屋直下から、一か所を除きずっと雪渓がつながっていたので、上り下りともアイゼンをつけて雪渓をたどった。横の斜面で落石が1回。
▼雷鳥沢;下りで登山道から雪渓最上部に降り、キャンプ場の沢までたどった。傾斜はそれほどでもなく、最強部から真下に向かって駆け下りられた。シートやヒップ橇があったら尻セードしたかった。
その他周辺情報 富山駅のコインロッカーは2種類あり、普通のタイプは小で1回400円。今回は小銭が100円足りなかったので、すぐ隣の交通系カードが使えるタイプを使用しましたが、こちらは1日400円でした。よく見ないとわからず、取り出し時に追加料金800円をカードから強制引き落としされました。だまされたようで悔しい。すぐ近くの自販機でジュースでも買えばよかった。
予約できる山小屋
剱澤小屋
富山電鉄から
2019年07月12日 08:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:37
富山電鉄から
ケーブルにのって美女平
2019年07月12日 09:10撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 9:10
ケーブルにのって美女平
路線バスで弥陀ヶ原通過。曇り霧ですが雨降ってません。
バスの中で最新の天気予報をみて予定を変更、雷鳥沢に1泊して今日明日で立山と劔に行くことにしました。
2019年07月12日 09:56撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:56
路線バスで弥陀ヶ原通過。曇り霧ですが雨降ってません。
バスの中で最新の天気予報をみて予定を変更、雷鳥沢に1泊して今日明日で立山と劔に行くことにしました。
室堂到着。霧
2019年07月12日 10:09撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 10:09
室堂到着。霧
みくりが池
2019年07月12日 10:22撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/12 10:22
みくりが池
霧が晴れてきました。地獄谷を見下ろしてます
2019年07月12日 10:25撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 10:25
霧が晴れてきました。地獄谷を見下ろしてます
みくりが池
2019年07月12日 10:26撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 10:26
みくりが池
立ち入り禁止の地獄谷
2019年07月12日 10:30撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/12 10:30
立ち入り禁止の地獄谷
ここだけコバイケイソウ咲いてました
2019年07月12日 10:30撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 10:30
ここだけコバイケイソウ咲いてました
血の池
2019年07月12日 10:33撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 10:33
血の池
快適歩道
2019年07月12日 10:33撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 10:33
快適歩道
りんどう池
2019年07月12日 10:36撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 10:36
りんどう池
雷鳥沢キャンプ場が思いのほかに下の方に見えてきました
2019年07月12日 10:44撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 10:44
雷鳥沢キャンプ場が思いのほかに下の方に見えてきました
キャンプ場に着きました。空いてます。
2019年07月12日 10:51撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 10:51
キャンプ場に着きました。空いてます。
水はけよさそうなところにツェルトを張ります。テントの張り方手順は前回一昨年のの劔登山の時のレコに写真で詳しく書きました。
2019年07月12日 11:30撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/12 11:30
水はけよさそうなところにツェルトを張ります。テントの張り方手順は前回一昨年のの劔登山の時のレコに写真で詳しく書きました。
風が強くて帆のように張っていますが、張り方良ければ問題なし。
2019年07月12日 11:30撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/12 11:30
風が強くて帆のように張っていますが、張り方良ければ問題なし。
さて、立山周回に出発。
2019年07月12日 11:59撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 11:59
さて、立山周回に出発。
色の濃いコイワカガミがたくさん
2019年07月12日 12:04撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 12:04
色の濃いコイワカガミがたくさん
雷鳥沢雪渓を登ります
2019年07月12日 12:07撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 12:07
雷鳥沢雪渓を登ります
振り返ります
2019年07月12日 12:10撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 12:10
振り返ります
尾根上の夏道を辿ります
2019年07月12日 12:16撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 12:16
尾根上の夏道を辿ります
夏道横の雪渓を登ります
2019年07月12日 12:22撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 12:22
夏道横の雪渓を登ります
ハクサンイチゲ。夏の高山に来た気がします。去年はついに一度も見なかったかも。2年ぶりです。
2019年07月12日 12:36撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 12:36
ハクサンイチゲ。夏の高山に来た気がします。去年はついに一度も見なかったかも。2年ぶりです。
剣御前小屋到着
2019年07月12日 12:47撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 12:47
剣御前小屋到着
日本百高山97座目の剣御前山2792m登頂。予想通り剱岳は見えず。
2019年07月12日 12:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/12 12:57
日本百高山97座目の剣御前山2792m登頂。予想通り剱岳は見えず。
その先三角点へは道がありません。ガスで風も強いので行くのはやめます。
2019年07月12日 13:03撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:03
その先三角点へは道がありません。ガスで風も強いので行くのはやめます。
小屋に戻ってきました。風が強くなってきてガスも濃く、迷いましたが2年ぶりの3000m峰目指して縦走します。
2019年07月12日 13:06撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 13:06
小屋に戻ってきました。風が強くなってきてガスも濃く、迷いましたが2年ぶりの3000m峰目指して縦走します。
2019年07月12日 13:25撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:25
別山山頂
2019年07月12日 13:28撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/12 13:28
別山山頂
北峰への雪渓
2019年07月12日 13:29撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:29
北峰への雪渓
雪渓横に綺麗なハクサンイチゲ
2019年07月12日 13:30撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/12 13:30
雪渓横に綺麗なハクサンイチゲ
別山北峰
2019年07月12日 13:34撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:34
別山北峰
2019年07月12日 13:54撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 13:54
真砂岳
2019年07月12日 14:12撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:12
真砂岳
時々雨も降ってきて、右へキャンプ場へ短絡ルートで降りようかとも思いましたが、道がよくなさそうなのと、降ったりやんだりで継続可能な天気だったので周回続行。
2019年07月12日 14:14撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:14
時々雨も降ってきて、右へキャンプ場へ短絡ルートで降りようかとも思いましたが、道がよくなさそうなのと、降ったりやんだりで継続可能な天気だったので周回続行。
内蔵助氷河だそうです。元の予定では3日目に内蔵助谷を登ってくるつもりでした。
2019年07月12日 14:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:18
内蔵助氷河だそうです。元の予定では3日目に内蔵助谷を登ってくるつもりでした。
2019年07月12日 14:20撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:20
大汝休憩所
2019年07月12日 14:45撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:45
大汝休憩所
2年ぶりに3000m超え
2019年07月12日 14:45撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 14:45
2年ぶりに3000m超え
そして2年ぶりに立山大汝山
2019年07月12日 14:48撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/12 14:48
そして2年ぶりに立山大汝山
雄山が見えて気ました。
2019年07月12日 15:02撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 15:02
雄山が見えて気ました。
雄山
2019年07月12日 15:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 15:05
雄山
社務所
2019年07月12日 15:06撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 15:06
社務所
一の越への道がとても悪くて、こんなだったけと、思いながら下っていたら、オレンジの服の方3人が下から順に歩道整備中でした。お疲れ様です。
2019年07月12日 15:17撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 15:17
一の越への道がとても悪くて、こんなだったけと、思いながら下っていたら、オレンジの服の方3人が下から順に歩道整備中でした。お疲れ様です。
ここでアクシデント。左の靴底が剥がれてきました。
2019年07月12日 15:20撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 15:20
ここでアクシデント。左の靴底が剥がれてきました。
一の越、雨が分ぶりになってきました。ここで靴紐で剥がれた靴底を固定しました。
2019年07月12日 15:27撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 15:27
一の越、雨が分ぶりになってきました。ここで靴紐で剥がれた靴底を固定しました。
超立派な遊歩道で室堂へ下りますが、途中は結構雪渓で埋まっていました。雷鳥沢への近道は雪で覆われて分岐が分からず。
2019年07月12日 15:49撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 15:49
超立派な遊歩道で室堂へ下りますが、途中は結構雪渓で埋まっていました。雷鳥沢への近道は雪で覆われて分岐が分からず。
雪渓横断中
2019年07月12日 15:53撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 15:53
雪渓横断中
室堂山荘に登着
2019年07月12日 16:06撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 16:06
室堂山荘に登着
2019年07月12日 16:07撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 16:07
みどりが池
2019年07月12日 16:11撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 16:11
みどりが池
みどりが池
2019年07月12日 16:13撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 16:13
みどりが池
雷鳥沢キャンプ場に戻りました。風に耐えるツェルト。連休前日なのにがらがら。
2019年07月12日 17:55撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 17:55
雷鳥沢キャンプ場に戻りました。風に耐えるツェルト。連休前日なのにがらがら。
翌朝。まがガスっていますが、今日は少し回復するらしく期待。
2019年07月13日 04:53撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 4:53
翌朝。まがガスっていますが、今日は少し回復するらしく期待。
剥がれた靴底を固定して劔へ
2019年07月13日 05:07撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/13 5:07
剥がれた靴底を固定して劔へ
走る雷鳥に遭遇
2019年07月13日 05:26撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/13 5:26
走る雷鳥に遭遇
ポーズをとる雷鳥
2019年07月13日 05:28撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 5:28
ポーズをとる雷鳥
前日に続きまた剣御前小屋到着。今日は雪山装備(アイゼン、ピッケル、ヘルメット)で前日より3kg近く重いためか、前日よりも15分以上も多くかかりました。靴底に気を使っていたのもあるかな。
2019年07月13日 06:00撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 6:00
前日に続きまた剣御前小屋到着。今日は雪山装備(アイゼン、ピッケル、ヘルメット)で前日より3kg近く重いためか、前日よりも15分以上も多くかかりました。靴底に気を使っていたのもあるかな。
小屋のすぐ下で剣沢の源頭部の雪渓に降りてアイゼンを装着。小屋の方が窓から顔を出して、そっちに夏道出てますよとのこと、アイゼンつけて雪渓降ります、と言ったらガスっているけど道判りますか?と、わかりますと答えて出発しました。その言葉から、ただ雪渓の底を辿っていくだけではだめなことを悟りました。
2019年07月13日 06:10撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 6:10
小屋のすぐ下で剣沢の源頭部の雪渓に降りてアイゼンを装着。小屋の方が窓から顔を出して、そっちに夏道出てますよとのこと、アイゼンつけて雪渓降ります、と言ったらガスっているけど道判りますか?と、わかりますと答えて出発しました。その言葉から、ただ雪渓の底を辿っていくだけではだめなことを悟りました。
でアイゼンを装着しました。この程度の斜度ならアイゼンなしで滑りながら降りたほうが楽ですが、今回は剥がれた靴底が固定できるアイゼン装着を選びました。
2019年07月13日 06:16撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 6:16
でアイゼンを装着しました。この程度の斜度ならアイゼンなしで滑りながら降りたほうが楽ですが、今回は剥がれた靴底が固定できるアイゼン装着を選びました。
最初は少し急。尻セードの跡があり、その横を辿ります
2019年07月13日 06:16撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 6:16
最初は少し急。尻セードの跡があり、その横を辿ります
ここだけ雪渓が途切れていました。おそらくこのあたりが小屋の方が言っていた迷いやすいところかな。後は沢沿いに雪渓を降りるだけだったので。
2019年07月13日 06:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 6:18
ここだけ雪渓が途切れていました。おそらくこのあたりが小屋の方が言っていた迷いやすいところかな。後は沢沿いに雪渓を降りるだけだったので。
少し下ると霧が晴れました
2019年07月13日 06:28撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 6:28
少し下ると霧が晴れました
剣山荘への巻道を横断
2019年07月13日 06:30撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 6:30
剣山荘への巻道を横断
雲が上がっていきます
2019年07月13日 06:36撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 6:36
雲が上がっていきます
待望の日が差してきました
2019年07月13日 06:51撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/13 6:51
待望の日が差してきました
振り返ると大斜面。スキーを持ってくればよかった。スキーで来て剣沢小屋にとまった、という方に小屋の下で会いました。その方は雪が固くて凹凸がガタガタなので歩きで長次郎谷を目指すとのことでした。
2019年07月13日 06:51撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 6:51
振り返ると大斜面。スキーを持ってくればよかった。スキーで来て剣沢小屋にとまった、という方に小屋の下で会いました。その方は雪が固くて凹凸がガタガタなので歩きで長次郎谷を目指すとのことでした。
左から平蔵谷が合流。この時はここを下ってくるかどうか、まだ決めてませんでいた。
2019年07月13日 06:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/13 6:57
左から平蔵谷が合流。この時はここを下ってくるかどうか、まだ決めてませんでいた。
前方、ひときわ高い岩峰の手前が長次郎谷
2019年07月13日 06:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 6:57
前方、ひときわ高い岩峰の手前が長次郎谷
長次郎谷出合に到着
2019年07月13日 07:02撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 7:02
長次郎谷出合に到着
長次郎谷を見上げます
2019年07月13日 07:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/13 7:05
長次郎谷を見上げます
降りてきた剣沢
2019年07月13日 07:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/13 7:05
降りてきた剣沢
ピッケルをもって出発。緊張で顔がこわばっていますね。でもそれほどの斜度でもなく快適に登れます。ピッケルよりもストックが役に立ちました。
2019年07月13日 07:07撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/13 7:07
ピッケルをもって出発。緊張で顔がこわばっていますね。でもそれほどの斜度でもなく快適に登れます。ピッケルよりもストックが役に立ちました。
だれもいませんが、雪の上にときどき真新しいアイゼン跡があり、先行者がいることが分かりました。
2019年07月13日 07:22撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/13 7:22
だれもいませんが、雪の上にときどき真新しいアイゼン跡があり、先行者がいることが分かりました。
振り返ります
2019年07月13日 07:22撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 7:22
振り返ります
2019年07月13日 07:42撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 7:42
だいぶ登ってきました
2019年07月13日 08:06撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 8:06
だいぶ登ってきました
おお!青空!!
2019年07月13日 08:11撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/13 8:11
おお!青空!!
広い3つ又に到着。中央の狭い谷の奥が長次郎谷のコルですが、右の広い谷を登って、岩の上をトラバースして中央の谷の上に出ます。
2019年07月13日 08:11撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 8:11
広い3つ又に到着。中央の狭い谷の奥が長次郎谷のコルですが、右の広い谷を登って、岩の上をトラバースして中央の谷の上に出ます。
中央の谷をアップ、コルはガスっていて見えません。人が二人、米粒のように映っています。この後私もあそこをトラバースしますが、長次郎谷の中で一番急でしたので、この中央の谷を直登した方がよかったように思います。
2019年07月13日 08:11撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 8:11
中央の谷をアップ、コルはガスっていて見えません。人が二人、米粒のように映っています。この後私もあそこをトラバースしますが、長次郎谷の中で一番急でしたので、この中央の谷を直登した方がよかったように思います。
振り返ります
2019年07月13日 08:27撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 8:27
振り返ります
中央下の岩場の上を通って右から左上へトラバース
2019年07月13日 08:27撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 8:27
中央下の岩場の上を通って右から左上へトラバース
その岩の上にテントがありました。ここはいい場所ですね。
2019年07月13日 08:32撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/13 8:32
その岩の上にテントがありました。ここはいい場所ですね。
振り返ると八ッ峰。こんなに近くで見たのはもちろん初めて。
2019年07月13日 08:32撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/13 8:32
振り返ると八ッ峰。こんなに近くで見たのはもちろん初めて。
この急斜面にトラバースはちょっと緊張、右上に先行者が5、6人見えます。途中で二人追い抜き、コルで残りの方々を抜きました。
2019年07月13日 08:38撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/13 8:38
この急斜面にトラバースはちょっと緊張、右上に先行者が5、6人見えます。途中で二人追い抜き、コルで残りの方々を抜きました。
八ッ峰と小さなテント。その大きさからスケールが分かります。
2019年07月13日 08:38撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/13 8:38
八ッ峰と小さなテント。その大きさからスケールが分かります。
期待通りの天気でテンションアップし一番苦しい登りを乗り切りました
2019年07月13日 08:38撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 8:38
期待通りの天気でテンションアップし一番苦しい登りを乗り切りました
40度くらいの急斜面を登ります
2019年07月13日 08:51撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/13 8:51
40度くらいの急斜面を登ります
雪が割れ始めています。この割れ目の下は斜面が急できつい登りです。谷の左側に少しより過ぎました
2019年07月13日 09:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 9:05
雪が割れ始めています。この割れ目の下は斜面が急できつい登りです。谷の左側に少しより過ぎました
さっき見上げていた先行者のうちの二人を抜きました
2019年07月13日 09:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 9:05
さっき見上げていた先行者のうちの二人を抜きました
もう少しでコルです。
2019年07月13日 09:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 9:05
もう少しでコルです。
そしてとうとうコルに到着。登ってきた谷を見下ろします。またガスがでました。
2019年07月13日 09:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 9:18
そしてとうとうコルに到着。登ってきた谷を見下ろします。またガスがでました。
記念の自撮り
2019年07月13日 09:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/13 9:18
記念の自撮り
アイゼンを外し、ピッケルを仕舞って、先行者より先に出発
2019年07月13日 09:36撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 9:36
アイゼンを外し、ピッケルを仕舞って、先行者より先に出発
おお、また晴れてきた!とんがりは長次郎の頭
2019年07月13日 09:36撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/13 9:36
おお、また晴れてきた!とんがりは長次郎の頭
そして雪渓の向こうに待望の剱岳山頂が
2019年07月13日 09:41撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 9:41
そして雪渓の向こうに待望の剱岳山頂が
剱岳2999m三角点です。この×印の向こう側から登ってきました。
2019年07月13日 09:46撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 9:46
剱岳2999m三角点です。この×印の向こう側から登ってきました。
2019年07月13日 09:46撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/13 9:46
山頂の方に撮っていただきました。山頂には10名程度いました。連休にしては空いているかな、天気のせいか。
2019年07月13日 09:47撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
7/13 9:47
山頂の方に撮っていただきました。山頂には10名程度いました。連休にしては空いているかな、天気のせいか。
一瞬青空
2019年07月13日 09:47撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 9:47
一瞬青空
一般道で下山しますが、靴底は左がかかと側も剥がれはじめ、右もつま先が剥がれてきました。
2019年07月13日 10:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 10:18
一般道で下山しますが、靴底は左がかかと側も剥がれはじめ、右もつま先が剥がれてきました。
ここからカニの横ばいです
2019年07月13日 10:20撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 10:20
ここからカニの横ばいです
これは横ばいの上の垂直に鎖
2019年07月13日 10:22撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 10:22
これは横ばいの上の垂直に鎖
そしてこれが横ばいの鎖。足場の段差はもう少し下にあり、鎖は腰の高さです。その足場の段差に降りる最初の一歩が少したいへん。
2019年07月13日 10:22撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 10:22
そしてこれが横ばいの鎖。足場の段差はもう少し下にあり、鎖は腰の高さです。その足場の段差に降りる最初の一歩が少したいへん。
横ばいを振り返ります。
2019年07月13日 10:23撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 10:23
横ばいを振り返ります。
横ばいの下の垂直鎖、その下に梯子が見えます
2019年07月13日 10:23撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 10:23
横ばいの下の垂直鎖、その下に梯子が見えます
そのはしごから見下ろします。この下の左側に平蔵谷の雪渓の最上部があり、割としっかりした踏み跡がありました。ちょうど登ってくる方も。
2019年07月13日 10:25撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 10:25
そのはしごから見下ろします。この下の左側に平蔵谷の雪渓の最上部があり、割としっかりした踏み跡がありました。ちょうど登ってくる方も。
下り口が分かったら平蔵谷を下ろうと思っていたので、迷わず平蔵谷へ。雪渓の上でアイゼン装着しましたがここで左足の靴底が完全に剥がれました。なので、ここからはなんと雷鳥沢の天場までオールアイゼン歩行で帰りました。
2019年07月13日 10:44撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 10:44
下り口が分かったら平蔵谷を下ろうと思っていたので、迷わず平蔵谷へ。雪渓の上でアイゼン装着しましたがここで左足の靴底が完全に剥がれました。なので、ここからはなんと雷鳥沢の天場までオールアイゼン歩行で帰りました。
下りはじめの超急斜面。45度はあります。ピッケルで滑落停止の心構えをしながら、胃腸が痛むバリバリの緊張感で下ります。過去のいやな記憶がちらりと過りました。
2019年07月13日 10:45撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/13 10:45
下りはじめの超急斜面。45度はあります。ピッケルで滑落停止の心構えをしながら、胃腸が痛むバリバリの緊張感で下ります。過去のいやな記憶がちらりと過りました。
足がすくむ高度感
2019年07月13日 10:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/13 10:57
足がすくむ高度感
斜度が緩くなってきてようやく少し安堵。この先谷が狭まっているように思ったのですが、行ってみると同じ幅があり、遠いから狭く見えているだけでした。
2019年07月13日 11:04撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 11:04
斜度が緩くなってきてようやく少し安堵。この先谷が狭まっているように思ったのですが、行ってみると同じ幅があり、遠いから狭く見えているだけでした。
振り返ります。スケールが大きいので、なかなかつきませんでした。大きな石が上から吹っ飛んできて落石の危険を痛感。あんなのに当たったらひとたまりもありません。
2019年07月13日 11:15撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 11:15
振り返ります。スケールが大きいので、なかなかつきませんでした。大きな石が上から吹っ飛んできて落石の危険を痛感。あんなのに当たったらひとたまりもありません。
右手に広々した剣沢が見えてきました
2019年07月13日 11:15撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 11:15
右手に広々した剣沢が見えてきました
平蔵谷出合到着。ここまでくれば安心です。
2019年07月13日 11:15撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/13 11:15
平蔵谷出合到着。ここまでくれば安心です。
今朝下った広い剣沢を登ります。緊張はほぐれましたが、胃腸の痛みが引かずにゆっくりしか歩けず、休み休み苦しい登りでいた。
2019年07月13日 11:43撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 11:43
今朝下った広い剣沢を登ります。緊張はほぐれましたが、胃腸の痛みが引かずにゆっくりしか歩けず、休み休み苦しい登りでいた。
だいぶ登ったつもりで振り返ると、まだすぐそこに平蔵谷出合があり、大してのぼってないことがわかりがっかり。
2019年07月13日 11:43撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 11:43
だいぶ登ったつもりで振り返ると、まだすぐそこに平蔵谷出合があり、大してのぼってないことがわかりがっかり。
雪が割れて流れが見えていました
2019年07月13日 11:58撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 11:58
雪が割れて流れが見えていました
剣沢小屋の少し下から振り返るとさっき登った剱岳。山頂は雲の中で、見えているのは前剣
2019年07月13日 12:20撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/13 12:20
剣沢小屋の少し下から振り返るとさっき登った剱岳。山頂は雲の中で、見えているのは前剣
左上の剣沢小屋
2019年07月13日 12:20撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 12:20
左上の剣沢小屋
剣山荘からの道を横切ってまだまだ登ります
2019年07月13日 12:21撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 12:21
剣山荘からの道を横切ってまだまだ登ります
剣沢小屋の水源付近からの前剣
2019年07月13日 12:36撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/13 12:36
剣沢小屋の水源付近からの前剣
剣御前小屋が見えてきました。雪渓の左上には剣沢小屋へ向かう大勢の方々がトラバース中。
2019年07月13日 12:52撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 12:52
剣御前小屋が見えてきました。雪渓の左上には剣沢小屋へ向かう大勢の方々がトラバース中。
剣御前小屋から剣沢を見下ろします。剱岳山頂付近は相変わらずが雲の中
2019年07月13日 13:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 13:05
剣御前小屋から剣沢を見下ろします。剱岳山頂付近は相変わらずが雲の中
剣御前小屋
2019年07月13日 13:06撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 13:06
剣御前小屋
岩の道ですが、アイゼンを外さずにそのまま雷鳥沢へ向かいます
2019年07月13日 13:08撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 13:08
岩の道ですが、アイゼンを外さずにそのまま雷鳥沢へ向かいます
キャンプ場を見下ろします。テントがだいぶ増えました
2019年07月13日 13:09撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/13 13:09
キャンプ場を見下ろします。テントがだいぶ増えました
雷鳥沢の雪渓に降り立ちました
2019年07月13日 13:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 13:18
雷鳥沢の雪渓に降り立ちました
雷鳥沢をアイゼンのままで下ります
2019年07月13日 13:20撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 13:20
雷鳥沢をアイゼンのままで下ります
雷鳥沢を振り返ります。
2019年07月13日 13:25撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 13:25
雷鳥沢を振り返ります。
無事天場に帰ってきました。ストックは1本持ってきているので、今は1本ポールで立っています
2019年07月13日 13:33撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/13 13:33
無事天場に帰ってきました。ストックは1本持ってきているので、今は1本ポールで立っています
珈琲を入れたり、軽く昼食をとり、ツェルトを撤収、パッキングして出発です
2019年07月13日 14:49撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/13 14:49
珈琲を入れたり、軽く昼食をとり、ツェルトを撤収、パッキングして出発です
血の池
2019年07月13日 15:01撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 15:01
血の池
りんどう池
2019年07月13日 15:01撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 15:01
りんどう池
みどりが池温泉の手前で立山が見渡せました。
2019年07月13日 15:07撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 15:07
みどりが池温泉の手前で立山が見渡せました。
立山をアップ
2019年07月13日 15:08撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 15:08
立山をアップ
みくりが池
2019年07月13日 17:21撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 17:21
みくりが池
みくりが温泉。空いていたら泊まりたいと思い、聞いてみたら相部屋に段ベットの上が二食付き9300円で1か所空いているとのこと、即決で宿泊決定。今夜から雨予報なので泊まれてよかった。予報通り、夕刻から雨になりました。
2019年07月13日 17:22撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 17:22
みくりが温泉。空いていたら泊まりたいと思い、聞いてみたら相部屋に段ベットの上が二食付き9300円で1か所空いているとのこと、即決で宿泊決定。今夜から雨予報なので泊まれてよかった。予報通り、夕刻から雨になりました。
宿の前からの地獄谷、お風呂からも見えました
2019年07月13日 17:22撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 17:22
宿の前からの地獄谷、お風呂からも見えました
みくりが池温泉の夕食。
2019年07月13日 17:34撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/13 17:34
みくりが池温泉の夕食。
三日目、朝8時の一番のアルペンルート美女平行のバスに乗るために、7:20霧雨の中を出発。お世話になりました。
2019年07月14日 07:26撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 7:26
三日目、朝8時の一番のアルペンルート美女平行のバスに乗るために、7:20霧雨の中を出発。お世話になりました。
三度みくりが池
2019年07月14日 07:32撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 7:32
三度みくりが池
室堂ターミナルへ向かいます
2019年07月14日 07:33撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 7:33
室堂ターミナルへ向かいます
チングルマ咲いてました
2019年07月14日 07:36撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/14 7:36
チングルマ咲いてました
バスの中から雪の大谷の残骸ですがまだ3m以上ありました
2019年07月14日 08:04撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 8:04
バスの中から雪の大谷の残骸ですがまだ3m以上ありました
落差日本一の称名の滝
2019年07月14日 08:40撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/14 8:40
落差日本一の称名の滝
立山杉の巨木、仙洞杉
2019年07月14日 08:43撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/14 8:43
立山杉の巨木、仙洞杉
ケーブル
2019年07月14日 08:59撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 8:59
ケーブル
北陸新幹線かがやき。お値段高すぎ!富山~金沢わずか19分しか乗らないのに特急料金2360円也(乗車券は970円)
2019年07月14日 10:48撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 10:48
北陸新幹線かがやき。お値段高すぎ!富山~金沢わずか19分しか乗らないのに特急料金2360円也(乗車券は970円)

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25 000地形図 ガイド地図 GPS(1) 筆記具 ライター(2) 保険証 ティッシュ(2) バンダナ(2) スマホ バッテリー 計画書 雨具(ゴアスーツ&傘) 防寒着(ダウン上下) ロングスパッツ 手袋(防水 軍手) ストック2本 ビニール袋 替え衣類 シュラフカバー(ゴア) ザックカバー 食器(1) 水筒(ペットボトル500)(2) 時計(高度計付) 日焼け止め 非常食 テントマット ツェルト 張り綱予備 コンロ ガスカートリッジ コッヘル(鍋) 医薬品 ポイズンリムーバー カメラ(1) ポリタンク(1L 4L) ファーストエイドキット アイゼン ピッケル ヘルメット サブザック
備考 今回、買ったのは結構前(5年以上)だが、テント山行や厳冬期以外の雪山用にしていてあまり使っていない靴が、ついに靴底がはがれるアクシデントに遭遇。たくさんの登山靴を履いてきたが、靴底剥がれは初めて。補修用に針金を持ってくるべきだった。今回は靴ひもで縛りつけたがすぐに外れてしまい苦労した。幸い、劔登頂ではほとんどが雪渓歩きだったのでアイゼン装着で問題なかった。天気が悪いこともあったが予定していた弥陀ヶ原経由立山駅までの歩行は中止した。

感想

ここ明石からだと遠くてなかなか行けない信州の山。この3連休には関西から比較的行きやすい富山から立山劔へ行くことにしました。
計画だけはだいぶ前にできましたが、あとは天気次第、と思ていたところ、やはり梅雨時のこの時期では思った通りには行きません。
三泊分の食料燃料を背負ってきましたが、結局1泊しかせずに下山しました。
(詳細は計画書参照)
それでも、第一目標だった長次郎谷からの剱岳登頂は、その日だけ天候に恵まれた梅雨の晴れ間に当たって、目的を果たせただけでなく、下りでは平蔵谷も踏破できて十分満足のいく成果でした。
今回果たせなかった池平山登頂、内蔵助谷ルート踏破、弥陀ヶ原美女平踏破はかないませんでしたが、紅葉の時期に来てみたいと思います。

今回、靴底が剥がれるというアクシデントに見舞われましたが、もしこれが雪のない険しい道歩きだったら、到底歩き続けることは無理で即下山するしかなかったと思いますが、もしそれが天気が良かったりしたらとても悔やまれることになるところでした。しかし今回はメインの剱岳はほとんどずっと靴底の関係しないアイゼン歩行だったので登頂することができ、とてもラッキーでした。(この日は剣沢の雪渓から雷鳥沢の雪渓までの峠超えの雪がない一般道部分もアイゼンをつけたままガチャガチャ音を立てて歩いていたので、すれ違う大勢の方々に奇異な目で見られましたが💦)
雷鳥沢のキャンプ場から室堂までは立派な石畳の歩道なので、靴底なしでも問題なく歩けました。

天気が悪かったので、ツェルト泊は1泊のみとなりましたが、幸運にも2日目の晩は標高日本一、秘湯を守る会のみくりが池温泉に泊まることができ、温泉三昧で白濁硫黄泉も堪能できて、終わってみれば十分満足感の高い登山となりました。

それにしても、久々にロング&超アップダウンの重たいアイゼン歩行は、足が上がらず結構疲れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3271人

コメント

お疲れ様でした!
shigetoshiさん、こんにちは。
ハプニングがある中、楽しまれ、ご無事でなによりです😊👍✨
高いお山にはまだこんなに雪があるのですね😳
カニの横ばいも聞いたことはあるのですが、こんなに足場が無い怖い場所とは😱
遠いお山のことももっと知ろうとテレビで見たりするのですが、shigetoshiさんのレコを読む方が断然臨場感があってドキドキ ワクワクします。たくさん写真を見せて頂けてありがとうございます!
走ってる雷鳥、可愛いですね。親近感が湧きます☺
2019/7/15 12:03
Re: お疲れ様でした!
Solonさん、こんばんは。

いい靴だったので大事に使っていたのでとても残念です。
靴底を接着剤で貼り直して使い続けようかな。

今年は雪が多いそうです。
今の時期の劔は初めてなので、自分では判りませんが、
以前この時期に白馬に行ったときはこんなになかったですね。

剱岳の一般道の岩場は、結構初心者も無理してくるので、
足場と鎖がしっかりしていて、高度感でビビりさえしなければ
かえって歩きやすいです。

テレビよりも臨場感ありますか
そんな風に言っていただけるのはSolonさんだけですが、
うれしい限りです。写真をいっぱい撮ってアップした甲斐がります。
ありがとうございます。
2019/7/15 22:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら