朝、平湯から上高地への始発バスを待つ登山者の大行列【Es pic】
3
朝、平湯から上高地への始発バスを待つ登山者の大行列【Es pic】
上高地からの林道歩きの途上、遠くに見える奴。
そう、それが困難な赤沢山!やってやるぞ【Es pic】
3
上高地からの林道歩きの途上、遠くに見える奴。
そう、それが困難な赤沢山!やってやるぞ【Es pic】
横尾の橋を通り過ぎます。【Es pic】
1
横尾の橋を通り過ぎます。【Es pic】
横尾で明神バックのクマ【Es pic】
5
横尾で明神バックのクマ【Es pic】
一ノ俣の橋を渡ります。【Es pic】
1
一ノ俣の橋を渡ります。【Es pic】
槍沢小屋に着きました。昔泊まったときは雨の影響でギュウギュウ詰めだったなぁ【Es pic】
2
槍沢小屋に着きました。昔泊まったときは雨の影響でギュウギュウ詰めだったなぁ【Es pic】
私の昼食はこれ。とんこつ味マルタイラーメンです。【Es pic】
3
私の昼食はこれ。とんこつ味マルタイラーメンです。【Es pic】
ババ平のテント場にトイレが新設されていました。流し場も。【Es pic】
1
ババ平のテント場にトイレが新設されていました。流し場も。【Es pic】
ここでカメラの時計を設定し直しました。【Es pic】
0
8/11 12:55
ここでカメラの時計を設定し直しました。【Es pic】
水俣乗越への登り坂はとても急【Es pic】
0
8/11 13:03
水俣乗越への登り坂はとても急【Es pic】
ヘロヘロになりながらも水俣乗越に到着
乗越より高瀬ダム方面 (syo)
一気に重さが堪えてきて、ヘロヘロに(Es)
0
8/11 14:34
ヘロヘロになりながらも水俣乗越に到着
乗越より高瀬ダム方面 (syo)
一気に重さが堪えてきて、ヘロヘロに(Es)
水俣乗越より一登りすると西岳から赤沢山の稜線を捉えることが出来ます (syo)
遠かった(Es)
3
8/11 15:04
水俣乗越より一登りすると西岳から赤沢山の稜線を捉えることが出来ます (syo)
遠かった(Es)
ヒュッテ西岳より250m程手前の長いハシゴを慎重に登る (syo)
ちょっと怖め(Es)
1
8/11 15:48
ヒュッテ西岳より250m程手前の長いハシゴを慎重に登る (syo)
ちょっと怖め(Es)
ヒュッテ西岳が近づいてきたョ〜 (syo)
重い・・(Es)
0
8/11 16:09
ヒュッテ西岳が近づいてきたョ〜 (syo)
重い・・(Es)
西岳ヒュッテに到着です。
これで2日後の朝までは重い荷物を背負わなくていい!【Es pic】
0
8/11 16:14
西岳ヒュッテに到着です。
これで2日後の朝までは重い荷物を背負わなくていい!【Es pic】
常念山脈が赤くなってきます。【Es pic】
5
8/12 4:42
常念山脈が赤くなってきます。【Es pic】
大滝山の向こうに富士山が【Es pic】
1
8/12 4:43
大滝山の向こうに富士山が【Es pic】
前穂高・隠れ気味の奥穂高・涸沢・飛騨鳴き・北穂高も赤みがつき始めます。【Es pic】
3
8/12 4:43
前穂高・隠れ気味の奥穂高・涸沢・飛騨鳴き・北穂高も赤みがつき始めます。【Es pic】
西岳の山頂も【Es pic】
1
8/12 4:43
西岳の山頂も【Es pic】
南岳・中岳・大喰岳・槍の3000m稜線も【Es pic】
6
8/12 4:44
南岳・中岳・大喰岳・槍の3000m稜線も【Es pic】
いよいよご来光間近です。【Es pic】
5
8/12 4:45
いよいよご来光間近です。【Es pic】
稜線が赤くなるモルゲンロートです。【Es pic】
6
8/12 5:05
稜線が赤くなるモルゲンロートです。【Es pic】
穂高稜線も【Es pic】
2
8/12 5:05
穂高稜線も【Es pic】
横通岳付近からご来光です。【Es pic】
10
8/12 5:06
横通岳付近からご来光です。【Es pic】
岩の左から巻いて反時計回りに下り始めます。【Es pic】
1
8/12 5:19
岩の左から巻いて反時計回りに下り始めます。【Es pic】
1本目のロープ(かな?)【Es pic】
2
8/12 5:23
1本目のロープ(かな?)【Es pic】
2本目のロープが下に向かわずに右に曲げられているところの真下の木の根っこをくぐります。通称潜り【Es pic】
3
8/12 5:26
2本目のロープが下に向かわずに右に曲げられているところの真下の木の根っこをくぐります。通称潜り【Es pic】
そこで右に曲がらずにこちらの左を下へ下ってしまうと、地獄の白ザレゾーンに出てしまいます。【Es pic】
1
8/12 5:26
そこで右に曲がらずにこちらの左を下へ下ってしまうと、地獄の白ザレゾーンに出てしまいます。【Es pic】
右に進んだ後は、ロープを頼りに下りるだけ。
全然危険を感じないハイマツ帯ルートです。【Es pic】
1
8/12 5:31
右に進んだ後は、ロープを頼りに下りるだけ。
全然危険を感じないハイマツ帯ルートです。【Es pic】
急な斜面を下ると登り返しが待ってます (syo)
1
8/12 5:32
急な斜面を下ると登り返しが待ってます (syo)
こちらがルートを間違えた時の白ザレです。
間違った人は滑落の恐怖と戦いながら四つん這いでこちらへ戻ってくるそうです。【Es pic】
1
8/12 5:36
こちらがルートを間違えた時の白ザレです。
間違った人は滑落の恐怖と戦いながら四つん這いでこちらへ戻ってくるそうです。【Es pic】
山頂へはハイマツ漕ぎがウザいものの、楽なルートでした。【Es pic】
0
8/12 5:53
山頂へはハイマツ漕ぎがウザいものの、楽なルートでした。【Es pic】
槍さんアップ (syo)
何かに刺さりそう(Es)
7
8/12 5:57
槍さんアップ (syo)
何かに刺さりそう(Es)
もうちょっとで山頂です。【Es pic】
0
8/12 6:08
もうちょっとで山頂です。【Es pic】
百高山赤沢山の山頂に着きました。【Es pic】
7
8/12 6:10
百高山赤沢山の山頂に着きました。【Es pic】
クマの記念撮影。
登山者でもここに来る人は多くないぞ、クマ!【Es pic】
3
8/12 6:10
クマの記念撮影。
登山者でもここに来る人は多くないぞ、クマ!【Es pic】
山頂からの、西岳・赤岩岳・大天井岳【Es pic】
4
8/12 6:11
山頂からの、西岳・赤岩岳・大天井岳【Es pic】
登頂記念です。困難さが高めなのでなかなか来れませんでしたが、念願の91座目【Es pic】
9
8/12 6:12
登頂記念です。困難さが高めなのでなかなか来れませんでしたが、念願の91座目【Es pic】
一年越しの雪辱を果たし大満足の81座目の百高山 (syo)
よかった!(Es)
8
8/12 6:15
一年越しの雪辱を果たし大満足の81座目の百高山 (syo)
よかった!(Es)
西岳ヒュッテのテン場へ戻りました。【Es pic】
0
8/12 6:59
西岳ヒュッテのテン場へ戻りました。【Es pic】
西岳ヒュッテから西岳山頂を目指して出発します。【Es pic】
0
8/12 7:08
西岳ヒュッテから西岳山頂を目指して出発します。【Es pic】
すぐ着きました。92座目です。【Es pic】
7
8/12 7:18
すぐ着きました。92座目です。【Es pic】
針ノ木岳や鹿島槍が頭を見せていますね。【Es pic】
1
8/12 7:19
針ノ木岳や鹿島槍が頭を見せていますね。【Es pic】
クマの登頂記念撮影【Es pic】
4
8/12 7:20
クマの登頂記念撮影【Es pic】
山頂からの槍稜線【Es pic】
5
8/12 7:24
山頂からの槍稜線【Es pic】
同じく穂高の山塊【Es pic】
1
8/12 7:24
同じく穂高の山塊【Es pic】
一度小屋に戻り、荷物を整えて赤岩岳・東鎌起点の大天井岳北分岐へ出発です。【Es pic】
1
8/12 7:59
一度小屋に戻り、荷物を整えて赤岩岳・東鎌起点の大天井岳北分岐へ出発です。【Es pic】
鷲羽・水晶・野口五郎 (syo)
1
8/12 8:09
鷲羽・水晶・野口五郎 (syo)
盛り上がった印象的な山体の赤岩岳が近づいてきます。【Es pic】
4
8/12 8:15
盛り上がった印象的な山体の赤岩岳が近づいてきます。【Es pic】
奥の方に赤牛岳 (syo)
これも難関百高山。早く行きたいが猛烈に遠い、長い。。。(Es)
2
8/12 8:15
奥の方に赤牛岳 (syo)
これも難関百高山。早く行きたいが猛烈に遠い、長い。。。(Es)
ピークを少し過ぎたところに、ピンクロープがこっそりとありました。もうちょっと目立ってればいいのに。
帰りはそれを見落としました。その理由は後の画像で。【Es pic】
0
8/12 8:34
ピークを少し過ぎたところに、ピンクロープがこっそりとありました。もうちょっと目立ってればいいのに。
帰りはそれを見落としました。その理由は後の画像で。【Es pic】
山頂に着くと、北側にナイフリッジの岩肌が見えます。これを越えて歩くのは危険です。【Es pic】
3
8/12 8:43
山頂に着くと、北側にナイフリッジの岩肌が見えます。これを越えて歩くのは危険です。【Es pic】
山頂の三角点です。【Es pic】
ここも一年前の雪辱を果たし山頂に立つことが出来ました (syo)
5
8/12 8:45
山頂の三角点です。【Es pic】
ここも一年前の雪辱を果たし山頂に立つことが出来ました (syo)
クマの登頂記念撮影【Es pic】
4
8/12 8:47
クマの登頂記念撮影【Es pic】
93座目の百高山記念。
その後山頂でちょっとディープな会話を【Es pic】
6
8/12 8:47
93座目の百高山記念。
その後山頂でちょっとディープな会話を【Es pic】
一般登山道に戻りました。【Es pic】
0
8/12 9:24
一般登山道に戻りました。【Es pic】
大天井ヒュッテへの途中、急にガサガサと。一瞬クマかと焦りましたが、猿の群れでした。【Es pic】
0
8/12 10:15
大天井ヒュッテへの途中、急にガサガサと。一瞬クマかと焦りましたが、猿の群れでした。【Es pic】
大天井ヒュッテに着きました。【Es pic】
1
8/12 10:26
大天井ヒュッテに着きました。【Es pic】
乾燥食以外初めての食事。カレーもとても美味しいのですが、コップの麦茶が美味しいことといったら、、【Es pic】
6
8/12 10:44
乾燥食以外初めての食事。カレーもとても美味しいのですが、コップの麦茶が美味しいことといったら、、【Es pic】
カレーうどんを注文
5
8/12 10:45
カレーうどんを注文
ヒュッテを出て大天井岳の斜面を少し登ります。【Es pic】
1
8/12 10:59
ヒュッテを出て大天井岳の斜面を少し登ります。【Es pic】
大天荘方面と燕方面への分岐点です。【Es pic】
1
8/12 11:03
大天荘方面と燕方面への分岐点です。【Es pic】
コマクサもいまだ健在 (syo)
たくさん咲いてきれいでしたね(Es)
5
8/12 11:07
コマクサもいまだ健在 (syo)
たくさん咲いてきれいでしたね(Es)
細いトラバースの多い区間でした。【Es pic】
0
8/12 11:15
細いトラバースの多い区間でした。【Es pic】
燕岳からの稜線 数年前に歩いた表銀座です。【Es pic】
2
8/12 11:29
燕岳からの稜線 数年前に歩いた表銀座です。【Es pic】
大天井岳北分岐に着きました。
これで表銀座ルートと東鎌の赤線をつなげました。【Es pic】
2
8/12 11:35
大天井岳北分岐に着きました。
これで表銀座ルートと東鎌の赤線をつなげました。【Es pic】
一足延ばし喜作レリーフに寄ってみた (syo)
3
8/12 11:51
一足延ばし喜作レリーフに寄ってみた (syo)
東鎌を槍の方へ(今日は西岳ヒュッテまで)戻っていきます。【Es pic】
1
8/12 11:56
東鎌を槍の方へ(今日は西岳ヒュッテまで)戻っていきます。【Es pic】
本なんかによく出てくる、東鎌のトラバース岩場【Es pic】
0
8/12 12:13
本なんかによく出てくる、東鎌のトラバース岩場【Es pic】
風通しのよい心地いい大天井ヒュッテの食堂【Es pic】
2
8/12 12:30
風通しのよい心地いい大天井ヒュッテの食堂【Es pic】
大天井ヒュッテからすぐの牛首展望台麓の巻道は高山植物が豊富 (syo)
0
8/12 12:54
大天井ヒュッテからすぐの牛首展望台麓の巻道は高山植物が豊富 (syo)
蝶もいたり
5
8/12 12:54
蝶もいたり
ハクサンボウフウ?
0
8/12 13:38
ハクサンボウフウ?
0
8/12 13:38
これが帰りの赤岩岳取り付き見落としの原因。
元はこの看板の下に→赤岩岳山頂50mと書かれていましたが、実際は200mほどあり、間違いなので消されたそうです。(他のレコ情報)
まず行きに目にしなかったこの50mばかりを気にしている内に取り付きに気づかず通り過ぎました。【Es pic】
4
8/12 13:55
これが帰りの赤岩岳取り付き見落としの原因。
元はこの看板の下に→赤岩岳山頂50mと書かれていましたが、実際は200mほどあり、間違いなので消されたそうです。(他のレコ情報)
まず行きに目にしなかったこの50mばかりを気にしている内に取り付きに気づかず通り過ぎました。【Es pic】
取り付きが画像真ん中の少し左上に見えていますね【Es pic】
4
8/12 13:57
取り付きが画像真ん中の少し左上に見えていますね【Es pic】
ハクサンフウロ四姉妹
昔のポッキー四姉妹みたい(Es)
2
8/12 13:57
ハクサンフウロ四姉妹
昔のポッキー四姉妹みたい(Es)
西岳ヒュッテに戻ってきました。【Es pic】
0
8/12 14:27
西岳ヒュッテに戻ってきました。【Es pic】
テント張り終わって二度目の西岳登頂してきました (syo)
1
8/12 15:32
テント張り終わって二度目の西岳登頂してきました (syo)
本日最後の槍を見納めて就寝しました (syo)
4
8/12 19:47
本日最後の槍を見納めて就寝しました (syo)
前日は早起きできなかったので今日は早起き (syo)
2
8/13 2:52
前日は早起きできなかったので今日は早起き (syo)
Myテントと常念(syo)
7
8/13 2:55
Myテントと常念(syo)
槍周辺もヘッデンの灯りが目立つようになってきました(syo)
登山者いっぱいですね(Es)
1
8/13 4:00
槍周辺もヘッデンの灯りが目立つようになってきました(syo)
登山者いっぱいですね(Es)
横道岳の背後辺りから陽が登ろうとしてます…がすぐあとに出発したためご来光の瞬間は見れず (syo)
2
8/13 4:37
横道岳の背後辺りから陽が登ろうとしてます…がすぐあとに出発したためご来光の瞬間は見れず (syo)
今日も快晴の北アルプスの朝【Es pic】
5
8/13 5:04
今日も快晴の北アルプスの朝【Es pic】
一気に水俣乗越です。重荷のハシゴは嫌ですね【Es pic】
0
8/13 5:44
一気に水俣乗越です。重荷のハシゴは嫌ですね【Es pic】
快晴の槍稜線。【Es pic】
3
8/13 6:05
快晴の槍稜線。【Es pic】
要塞のような北穂高岳。【Es pic】
3
8/13 6:05
要塞のような北穂高岳。【Es pic】
西岳と赤沢山から日が射します。【Es pic】
2
8/13 6:20
西岳と赤沢山から日が射します。【Es pic】
水俣乗越から先はこんなハシゴが数カ所【Es pic】
1
8/13 6:21
水俣乗越から先はこんなハシゴが数カ所【Es pic】
安全ではありますが落ちたら助かりません。【Es pic】
0
8/13 6:25
安全ではありますが落ちたら助かりません。【Es pic】
北穂高岳
北穂高小屋にいつか泊まってみたい… (syo)
大キレット越えてきた登山者との語らいが楽しく、一番ビールの美味しい小屋かと(Es)
2
8/13 6:33
北穂高岳
北穂高小屋にいつか泊まってみたい… (syo)
大キレット越えてきた登山者との語らいが楽しく、一番ビールの美味しい小屋かと(Es)
前日登頂した赤沢山の背後に八ヶ岳が見えます (syo)
3
8/13 7:03
前日登頂した赤沢山の背後に八ヶ岳が見えます (syo)
雲多めの南アルプス (syo)
0
8/13 7:03
雲多めの南アルプス (syo)
花と南岳 (syo)
6
8/13 7:05
花と南岳 (syo)
もうちょっとでヒュッテ大槍です。
東鎌からは一番奥の高いピークのたもとに隠れているので、そのピークを過ぎるまで見えません。【Es pic】
1
8/13 7:33
もうちょっとでヒュッテ大槍です。
東鎌からは一番奥の高いピークのたもとに隠れているので、そのピークを過ぎるまで見えません。【Es pic】
小屋に着きました。クリームパンで燃料と水を補給しました。【Es pic】
2
8/13 7:33
小屋に着きました。クリームパンで燃料と水を補給しました。【Es pic】
なかなか渋めのおさるですね (syo)
2
8/13 7:35
なかなか渋めのおさるですね (syo)
小屋のすぐ先でルートが3つに分かれます。
一番右が稜線ルート、真ん中が殺生ヒュッテへ、左が一般登山道からの直登ルートです。
ビールの魔力で間違わないように注意です^^;【Es pic】
0
8/13 8:01
小屋のすぐ先でルートが3つに分かれます。
一番右が稜線ルート、真ん中が殺生ヒュッテへ、左が一般登山道からの直登ルートです。
ビールの魔力で間違わないように注意です^^;【Es pic】
素晴らしき槍の眺め【Es pic】
5
8/13 8:01
素晴らしき槍の眺め【Es pic】
そそり立つ岩峰【Es pic】
1
8/13 8:08
そそり立つ岩峰【Es pic】
真下に殺生ヒュッテが見えます。
下るルートもあります。【Es pic】
1
8/13 8:16
真下に殺生ヒュッテが見えます。
下るルートもあります。【Es pic】
花と槍
2
8/13 8:18
花と槍
花と槍
4
8/13 8:33
花と槍
突き刺さりそう【Es pic】
4
8/13 8:33
突き刺さりそう【Es pic】
一般登山道と合流し、槍ヶ岳山荘へもうちょっとです。【Es pic】
0
8/13 8:45
一般登山道と合流し、槍ヶ岳山荘へもうちょっとです。【Es pic】
槍ヶ岳山荘に着きました。荷物をデポして山頂へ!【Es pic】
0
8/13 8:48
槍ヶ岳山荘に着きました。荷物をデポして山頂へ!【Es pic】
山頂に向かう途中に見下ろす風景 (syo)
2
8/13 9:21
山頂に向かう途中に見下ろす風景 (syo)
山頂に着きました。三度目登頂で初の快晴槍です。
これから下って進む西鎌です。【Es pic】
5
8/13 9:24
山頂に着きました。三度目登頂で初の快晴槍です。
これから下って進む西鎌です。【Es pic】
貧乏沢方面。【Es pic】
1
8/13 9:24
貧乏沢方面。【Es pic】
東鎌と西岳と赤沢山。その背後に常念山脈です。【Es pic】
3
8/13 9:24
東鎌と西岳と赤沢山。その背後に常念山脈です。【Es pic】
三度目の登頂記念です。【Es pic】
11
8/13 9:26
三度目の登頂記念です。【Es pic】
私も三度目の登頂 (syo)
内二度はご一緒ですね(Es)
11
8/13 9:26
私も三度目の登頂 (syo)
内二度はご一緒ですね(Es)
南鎌ならぬ槍から南岳、大キレット、穂高へつながる稜線です。【Es pic】
3
8/13 9:27
南鎌ならぬ槍から南岳、大キレット、穂高へつながる稜線です。【Es pic】
焼岳と雲をずっとかぶった乗鞍岳【Es pic】
0
8/13 9:27
焼岳と雲をずっとかぶった乗鞍岳【Es pic】
穂高の岩々【Es pic】
2
8/13 9:27
穂高の岩々【Es pic】
優美な笠の稜線。かなり低く見えます。【Es pic】
4
8/13 9:27
優美な笠の稜線。かなり低く見えます。【Es pic】
三俣蓮華〜水晶
背後の薬師が堂々たる風格ですね (syo)
2
8/13 9:28
三俣蓮華〜水晶
背後の薬師が堂々たる風格ですね (syo)
水晶・赤牛(syo)
2
8/13 9:28
水晶・赤牛(syo)
(syo)
1
8/13 9:29
(syo)
槍ヶ岳山荘に戻りました。【Es pic】
0
8/13 9:52
槍ヶ岳山荘に戻りました。【Es pic】
山頂を見上げながら小屋を後にします。【Es pic】
4
8/13 9:52
山頂を見上げながら小屋を後にします。【Es pic】
進んでいく西鎌の全貌です。周囲には鷲羽や水晶や黒部五郎、野口五郎、双六、三俣蓮華などが取り囲んでいます。【Es pic】
2
8/13 10:24
進んでいく西鎌の全貌です。周囲には鷲羽や水晶や黒部五郎、野口五郎、双六、三俣蓮華などが取り囲んでいます。【Es pic】
小屋から標高差300mの本当に激下りです。
蓮華大下りよりはマシかな・・【Es pic】
1
8/13 10:27
小屋から標高差300mの本当に激下りです。
蓮華大下りよりはマシかな・・【Es pic】
4年前に登った飛騨沢ルートが明瞭ですね。【Es pic】
0
8/13 10:32
4年前に登った飛騨沢ルートが明瞭ですね。【Es pic】
千丈乗越まで激下りを終えました。休憩です。【Es pic】
0
8/13 11:07
千丈乗越まで激下りを終えました。休憩です。【Es pic】
先行きが長い・・【Es pic】
1
8/13 11:08
先行きが長い・・【Es pic】
(syo)
アップダウンの中の巻き道は気分がやされます。(Es)
2
8/13 11:20
(syo)
アップダウンの中の巻き道は気分がやされます。(Es)
前半は細い岩場トラバースが何度も現れます。【Es pic】
1
8/13 11:33
前半は細い岩場トラバースが何度も現れます。【Es pic】
下ってきた岩道【Es pic】
0
8/13 11:45
下ってきた岩道【Es pic】
【Es pic】左俣乗越に着きました。大休憩です。
0
8/13 12:27
【Es pic】左俣乗越に着きました。大休憩です。
タカネナデシコ(syo)
5
8/13 12:45
タカネナデシコ(syo)
急激な岩下り、岩トラバース、なだらかな砂地のアップダウン、土の急登などを乗り越えてきました。【Es pic】
1
8/13 12:48
急激な岩下り、岩トラバース、なだらかな砂地のアップダウン、土の急登などを乗り越えてきました。【Es pic】
でも目指す双六小屋はまだまだ向こう・・【Es pic】
0
8/13 12:54
でも目指す双六小屋はまだまだ向こう・・【Es pic】
猛烈な印象の硫黄岳【Es pic】
1
8/13 13:14
猛烈な印象の硫黄岳【Es pic】
硫黄乗越で休憩です。【Es pic】
1
8/13 13:26
硫黄乗越で休憩です。【Es pic】
花と槍(西鎌ver.)
3
8/13 13:33
花と槍(西鎌ver.)
樅沢岳への最後の登り・・【Es pic】
0
8/13 13:59
樅沢岳への最後の登り・・【Es pic】
樅沢岳に着きました。9年ぶり2度目です。【Es pic】
2
8/13 14:15
樅沢岳に着きました。9年ぶり2度目です。【Es pic】
双六のテン場がもうすぐ下になりました。【Es pic】
1
8/13 14:34
双六のテン場がもうすぐ下になりました。【Es pic】
明日は下山、最後の夜ということでプチ宴会
2人の残った食材を使って適当に見繕う (syo)
調味料不足の中、味を組み立てる知識がさすが(Es)
7
8/13 16:49
明日は下山、最後の夜ということでプチ宴会
2人の残った食材を使って適当に見繕う (syo)
調味料不足の中、味を組み立てる知識がさすが(Es)
あたりめのグレープフルーツ味噌和えといったところか (syo)
そのグレープフルーツ風味の根源は、チューハイでした。おみごと(Es)
3
8/13 17:06
あたりめのグレープフルーツ味噌和えといったところか (syo)
そのグレープフルーツ風味の根源は、チューハイでした。おみごと(Es)
3日目お疲れ様でした…Good-Night (syo)
4
8/13 19:22
3日目お疲れ様でした…Good-Night (syo)
双六のテン場を出発します。雲がとれかかっています。【Es pic】
3
8/14 6:15
双六のテン場を出発します。雲がとれかかっています。【Es pic】
これから進む稜線です。【Es pic】
1
8/14 6:41
これから進む稜線です。【Es pic】
遠くに白山 (syo)
2
8/14 6:42
遠くに白山 (syo)
この巻いた雲は吉祥を?不吉を? どちらを表すのか・・【Es pic】
1
8/14 6:56
この巻いた雲は吉祥を?不吉を? どちらを表すのか・・【Es pic】
鏡平小屋と奥丸山
奥丸山はぎふ百山です (syo)
見てると結構大変そう(Es)
0
8/14 6:58
鏡平小屋と奥丸山
奥丸山はぎふ百山です (syo)
見てると結構大変そう(Es)
ニッコウキスゲ(syo)
2
8/14 7:00
ニッコウキスゲ(syo)
鏡平への分岐です。通り過ぎて弓折岳まで行って休憩します。【Es pic】
0
8/14 7:05
鏡平への分岐です。通り過ぎて弓折岳まで行って休憩します。【Es pic】
弓折岳山頂手前に着きました。
双六岳を振り返ります。【Es pic】
0
8/14 7:12
弓折岳山頂手前に着きました。
双六岳を振り返ります。【Es pic】
弓折岳の山頂に着きました。9年ぶりです。【Es pic】
始めてきました (syo)
2
8/14 7:14
弓折岳の山頂に着きました。9年ぶりです。【Es pic】
始めてきました (syo)
弓折岳からの抜戸岳・秩父岩の稜線。【Es pic】
0
8/14 7:14
弓折岳からの抜戸岳・秩父岩の稜線。【Es pic】
山頂横でクマの記念撮影。忘れそうだった。【Es pic】
3
8/14 7:16
山頂横でクマの記念撮影。忘れそうだった。【Es pic】
大ノマ乗越です。【Es pic】
0
8/14 7:37
大ノマ乗越です。【Es pic】
奥丸山のキレット部 (syo)
そういうのもあるんだ。気づいてなかった(Es)
1
8/14 7:39
奥丸山のキレット部 (syo)
そういうのもあるんだ。気づいてなかった(Es)
弓折岳から下らされます。【Es pic】
3
8/14 7:48
弓折岳から下らされます。【Es pic】
双六小屋が遠くにまだ見えています。左は双六岳、右は樅沢岳です。【Es pic】
1
8/14 7:53
双六小屋が遠くにまだ見えています。左は双六岳、右は樅沢岳です。【Es pic】
これは・・黒部五郎岳ですよね??【Es pic】
また登ってみたい… (syo)
北俣の方からどうっすか??(Es)
1
8/14 8:19
これは・・黒部五郎岳ですよね??【Es pic】
また登ってみたい… (syo)
北俣の方からどうっすか??(Es)
だらだらっと秩父平へ下って、その後急な登りになります。【Es pic】
0
8/14 8:27
だらだらっと秩父平へ下って、その後急な登りになります。【Es pic】
稜線へ飛び出すまで急な登りです。【Es pic】
1
8/14 8:47
稜線へ飛び出すまで急な登りです。【Es pic】
秩父岩を見上げます。【Es pic】
4
8/14 8:47
秩父岩を見上げます。【Es pic】
秩父平に着きました。休憩と軽食です。【Es pic】
0
8/14 8:48
秩父平に着きました。休憩と軽食です。【Es pic】
ここも趣のある場所です。【Es pic】
0
8/14 9:01
ここも趣のある場所です。【Es pic】
切り立った岩【Es pic】
0
8/14 9:03
切り立った岩【Es pic】
稜線へ飛び出すまで急な登りです。【Es pic】
2
8/14 9:09
稜線へ飛び出すまで急な登りです。【Es pic】
飛騨の山々(syo)
ぎふ百山で登った山が散らばってます(どれがどの山かわからんけど…)
1
8/14 9:25
飛騨の山々(syo)
ぎふ百山で登った山が散らばってます(どれがどの山かわからんけど…)
岐阜県での最高峰笠ヶ岳
品のある山容です (syo)
8
8/14 9:42
岐阜県での最高峰笠ヶ岳
品のある山容です (syo)
秩父岩から笠ヶ岳まで優美に伸びる稜線です。
前回の笠は風雨の中だったので初見です。【Es pic】
0
8/14 9:43
秩父岩から笠ヶ岳まで優美に伸びる稜線です。
前回の笠は風雨の中だったので初見です。【Es pic】
抜戸岳までもう少し。【Es pic】
1
8/14 10:03
抜戸岳までもう少し。【Es pic】
8年ぶりに抜戸岳の山頂に着きました。クマも記念撮影です。【Es pic】
3
8/14 10:14
8年ぶりに抜戸岳の山頂に着きました。クマも記念撮影です。【Es pic】
抜戸岳への直登ルートの坂道です。すぐ岩のみになります。【Es pic】
0
8/14 10:21
抜戸岳への直登ルートの坂道です。すぐ岩のみになります。【Es pic】
笠新道分岐点に着きました。【Es pic】
1
8/14 10:29
笠新道分岐点に着きました。【Es pic】
雷鳥岩とクリヤノ頭? (syo)
1
8/14 10:31
雷鳥岩とクリヤノ頭? (syo)
久しぶりの下界が見えます。【Es pic】
0
8/14 10:34
久しぶりの下界が見えます。【Es pic】
杓子平の少し上部で昼食です。【Es pic】
1
8/14 11:09
杓子平の少し上部で昼食です。【Es pic】
杓子平の平地部です。【Es pic】
0
8/14 11:52
杓子平の平地部です。【Es pic】
杓子平に着きました。この後地獄の岩歩きだらけになります。【Es pic】
0
8/14 11:55
杓子平に着きました。この後地獄の岩歩きだらけになります。【Es pic】
大キレット(syo)
歩いたなぁ(Es)
0
8/14 12:11
大キレット(syo)
歩いたなぁ(Es)
今回歩いてないですが穂高を眺めながら下山(syo)
0
8/14 12:13
今回歩いてないですが穂高を眺めながら下山(syo)
やっと半分(-_-;)(syo)
しんどくて全然写真やる気無しの私(Es)
0
8/14 13:16
やっと半分(-_-;)(syo)
しんどくて全然写真やる気無しの私(Es)
笠新道登山口です。ヘロヘロで最悪でした。【Es pic】
0
8/14 14:27
笠新道登山口です。ヘロヘロで最悪でした。【Es pic】
新穂高の登山口のゲートに着きました。【Es pic】
1
8/14 15:16
新穂高の登山口のゲートに着きました。【Es pic】
ゲートを出ます。【Es pic】
1
8/14 15:17
ゲートを出ます。【Es pic】
新穂高ロープウェイ駅に着きました。【Es pic】
お疲れ様でした (syo)
3
8/14 15:22
新穂高ロープウェイ駅に着きました。【Es pic】
お疲れ様でした (syo)
百高山ロングお疲れさまでした
お二人がつかれるくらいなら、さぞ大変なのかなと
天候に恵まれ良い景色ばかりで
素晴らしい山行ができましたね
しばらくお会いできてませんが、元気そうなお二人を見て安心
アルプスのだいご味ルート制覇にうらやましー
ueharuさん、こんにちは!
天気・ルート・景色は縦走歩きの眺望に最高でした!
3泊4日の長丁場をほんのわずかの夕立以外雨に降られずに乗り切れるなんて、こんな幸運はちょっとあり得ないことだと思いました。
暑すぎて太陽
疲れの方ですが、単純に荷物の重さが一の原因だと思います。初日こそ距離は長いですが、各日それぞれコースタイムをベースにほどほどの行動時間で切ってありますし、小屋1泊程度の重量の荷物ならコースタイム3割減くらいで歩けてたような気がします。
とにかく体力全体というより、足の裏足首など、足の下回りの負担がきつくてペースが落ちていました。
うらやましーって、ueharu隊長の席はいつも空いていますよ 笑
いつもは午後から天気が崩れる北アルプスを、ほぼ晴れで歩ける強運に脱帽です🎵(笑)
何度か歩かれてる所も新鮮な眺めだったのでは⁉️(^-^)
来週はチョコッと入口の焼岳を観てきます🎵
ネコさん、こんばんは!!
いやーほんと今回は幸運だったなぁと思っています♪
毎日毎日快晴→悪くない曇り の繰り返しで、午前中にしっかり眺めて午後は雲
晴天
また、東鎌上・西鎌上から見る槍や北穂、鷲羽界隈の風景もネコさんご推察の通りこれまで以上に素晴らしかったです。
来週の焼岳いいルートですね。実は前々からその山行計画見て行きたいなと思ってしまっていたりします。4日間散々ハードに歩いたばかりなのに、その翌々週も山行計画あるのに。。。苦笑
ここのところ(今年頭くらい)少し火山活動の活発化が言われていた焼岳ですが、我々が歩いていた時は、焼岳の噴煙は去年夏よりもかなり少なかったように思います。
活発な活火山ですが何事も無き下山をお祈りします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する