高妻山 (quest of 黄バナ🌼の、はずだった…)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:06
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,458m
- 下り
- 1,459m
コースタイム
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 9:05
日頃からマメにトレーニング的な山行を心掛け、気力体力養った上で、陽の長い季節に、出来れば麓で前泊、が成功の秘訣かと思います。
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
BSにコインロッカーあり、不要な荷物はデポできます。 ≪帰り≫ 戸隠キャンプ場15:13 ➡ 戸隠中社 15:20 神告げ♨立寄り 戸隠中社 16:20 ➡ 長野 17:28 帰りは豪華 新幹線 19:08 あさま630(自由席あり) ➡ 大宮 20:26 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【戸隠キャンプ場BS〜登山口入口】 牧場敷地内を通ります、家畜管理のためゲートあり、ゲート付近の地面に消毒剤が撒いてあります。 【登山口入口〜一不動避難小屋】 山高地図に「2017年7月の大雨の影響で土砂崩落により登山道があれている」の記述あり。10回以上の渡渉あります。長雨の影響で水量多く、注意を要しました。 登山道は刈払いされています。 滑滝、帯岩の鎖場は、安全を確保して慎重に通過を。避難小屋は緊急の場合以外は使用不可 【一不動避難小屋〜五地蔵山】 牧場側がスパッと切れています。一不動〜各ピークに小さい石祠あり、展望良い 五地蔵の先、右に少し入った広場が五地蔵岳頂上、その先すぐ六弥勒の祠、ここから弥勒新道が分かれる 【五地蔵山〜高妻山】 七薬師〜十阿弥陀各ピークに祠あり、妙高方面の展望良い 九勢至菩〜十阿弥陀の真ん中あたり(八丁ダルミ)から稜線までが急登、鎖、ロープあり。十阿弥陀に大きな銅鏡あり、高妻山頂はその少し先、岩陵帯をぬけたところに三角点と標柱あり。ここから先乙妻山までは破線道、乙妻山頂が十三仏の上がり、虚空蔵菩薩 【弥勒新道】 斜度のきつい箇所多い、常設ロープあり。木の根、笹の根多数、雨の後はとくに滑るので躓き尻もち注意! |
その他周辺情報 | 前泊 戸隠小舎 山バッヂあります。高妻山、戸隠山 http://www.tgk.janis.or.jp/~togakoya/ 手打ちそば 岳 食べログのページ↓ 蕎麦ソフトをいただきました 高妻山のバッヂも売っているらしい。 https://tabelog.com/nagano/A2001/A200101/20016316/dtlmap/ 牧場内のカフェに寄りたかったのですが、臨時休業でした😿 立ち寄り湯 戸隠神告げ温泉 湯行館 戸隠中社BSより徒歩約10分、600円 https://www.nagano-cvb.or.jp/modules/sightseeing/page/101 |
写真
感想
戸隠遠征二日目は、いよいよ💨高妻山チャレンジです。
ところが…夜明け前に雨の音で目が…覚めました😿
え”〜〜😭昨夜てんくらみたら「A」だったじゃないの〜〜
とりあえず、中間の五地蔵岳まで行ってみて、先へ行くかどうかはその時点の天候で判断。
無理そうだったら弥勒新道で牧場にエスケープだ…って作戦で、予定通り登山口の戸隠キャンプ場まで宿の車で送ってもらい、スタート。
牧場の先から最初の鎖場(滑滝)までは渡渉の連続、雨続きで水量が多く、ところどころジャブっ💦と流れに踏み込んで渡るような状態😣もしや完全一人旅?天気は持つか?など精神力が試される試練の旅路…ショウキランがあるとの情報を得ていたので注意して進みましたが心の余裕がないことも相まって残念、見つけられず😿
そんな折、背後で明らかに(動物ではなく)人間の立てるノイズ(咳払いの音)が😨
「え”っ?緊張のあまり、幻聴?」と思いましたが、違いました。強そうなソロアニキが追い付いてきたのです(後にYAMAPッパーFUKKYさん、と判明✨)昨夜東京を発って登山口🅿でビバークしていたそうです。とりあえず、完全一人旅は免れ、ちょっとほっとしました😅
一不動の避難小屋まで上がると、そこそこの山岳展望もあり、二釈迦、三文殊、四普賢…と数えながら(二釈迦は見逃し😿)足元の花にも注意しつつ、FUKKYさんと前後しながら判断ポイントの五地蔵岳に到着。
情報ではこのあたりに希少な「キバナアツモリソウ」があるらしかったのですが、またまた残念、見つけられず😿 多分もう、🌼は終わってしまったのでしょう…
五地蔵のピークはちょっとした広場で展望も👍 そこに先行者発見🎵
麓の民宿を朝五時に出てきた、という先輩二人連れ👴👴
朝方の雨は今は上がっていて、まだ落ちてきていません。全員、高妻山をめざすことに👊
FUKKYさんとaで先行します。すぐに六弥勒と下山路弥勒新道の分岐を見、七薬師、八観音(また見逃した💦)九勢至…まで進むといよいよ十阿弥陀への急登が💨
九〜十の真ん中あたりの小広場(八丁ダルミ)で呼吸と気持ちを整え、いざ❕
なお、このポイントを個人的に「9.5耶蘇(やそ=イエス)」と名付けました😅
鎖やロープの連続する「壁」が終わるとラスボス高妻のピークがガスの中から見え隠れし、
🌼に彩られた稜線から北アルプスのような岩稜帯を経て、念願の山頂に到着です🎊
ここで思わぬ🌼との嬉しい出会いも、ありました。鍾馗さん、キバナさんに会えずがっかりしていましたが、この出会いでもう、帳消しだな〜と気を取り直しました。
FUKKYさんと交代で記念写真を撮ったり、恒例のあんパンセレモニーにお付き合いしてもらったりしていたら、後続のおじさまペアが到着〜🙌お二人のツーショット📷を取ってあげて…おっと😲ついに雨粒が落ちてきた💦ので急いで下山です。
さっきの壁を懸垂下降(!)で下り、急坂で名高い弥勒新道をコケつまろびつ😖牧場目指してまっしぐら〜〜💨復路は終始雨の中でしたが無事下山。予定より一本早い、15時台の🚌に乗れました。
中社で途中下車し、神告げ♨に入ってから長野駅でボッチ打ち上げ。そして復路は豪華🚅であっという間に埼玉に帰りました😁
なぜ、今 高妻なのか…ですが、
昨年3月から今年5月の金時山まで、niiniさんと組んでのトレーニング山行「おniiさんといっしょ」シリーズ(M調教、とも言う〜😅)に取り組んできました。現在は諸般の事情によりトレーニングは自習モードなのですが、この効果が残っているこの夏のうちに高妻のピークを取ってしまおう✨と思い、計画、実行しました。niiniさん、調教期間は本当にお世話になりました。今後も相方Akikoさん&仲間たちとのコラボにて、引き続きよろしくお願いします🎵
最後に、時に無謀?ともいえる中年(もはや高年?)オババのボッチ山行に文句も封印して黙って送り出してくれる宿六どの、そして「体が動くうちに行きたい山行きな」「判ってるな?危険でない処も危険。気を付けるんだぞ」と声をかけてくれる息子に感謝の意を表します。
これからも、ピークハントの旅は、続きます。文章山盛りご容赦ください<(_ _)>
☆別館も公開中〜 こちらで割愛した📷掲載してます
https://yamap.com/activities/4124151
あんでぃさん、こんばんは。
天気が心配でしたが、高妻山行けてよかったね〜。やっぱずっと天気悪かったから、渡渉の連続でしたか。お目当ての花は残念でしたが、ここ1ヶ月以上の雨の中、十分うらやまし〜。
kubo🐱センセ こんばんにゃ
いやぁ〜 お天気は、掛け
沢コースはさすがに水が多めで、大胆にバシャ💦っと渡らないといけない感じで緊張しましたが、滑滝、帯岩の難所もなんとか無事に通過できました
キバナには、ちょっと遅かった😿 やはりここは、シラネアオイの時が一番かニャ〜😹
センセと一緒なら、麓キャンプで後泊もして、乙妻まで足をのばせたのにな〜
近くの⛺サイトをハシゴして、妙高火打や黒姫、飯縄、戸隠、斑尾…と、北信五岳のコンプリート🎵もできちゃうかも😻 この辺りは、キャンプ天国
andyさん、こんばんは
高妻山での大激闘、お疲れ様でした。
あんぱんで乾杯!いいですね~
そのくらいなら僕にも真似できますが、この山行、すごすぎです
9時間に及ぶ行程、山頂直下の壁、渡渉の連続、わずかな休憩時間
(山頂には、あんぱんで乾杯しつつも6分しかいませんし)、
その日のうちに帰宅(この企画はすごい)、などなど。
andyさんの書かれているとおり気力体力の涵養+技術や経験、胆力も
あってこそでしょう。
高山植物にも恵まれ、充実した山行だったとお見受けします。
本当に、お疲れ様でした
miyaponさん 二番コメ いらっしゃいませ〜
今回もしっかりあんパン担いで行きました
頂上がボッチでなくて、本当に良かったです。
さすが深田100ですね
ここのピークを取るのは、本当に大変です。今なら、出来る❕と思って、思い切って行って来ました。弥勒新道では文字通りコケつまろびつ
あいたた…😢
おっ〜、日本百名山:高妻山ですね!
日帰りで行ける百名山は段々数が少なくなってきましたが、毎年、行かなくてはと思いつつ、なかなか行けません(笑)
9時間のロング歩き、頑張りましたね!
雨もあり大変だった事でしょう。
お写真一枚一枚、興味深く拝見させて頂きました。
戸隠遠征山旅、お疲れさまでした。
あやもえさん、こちらにも いらっしゃ〜い
飛び石百名山 信州シリーズ ちょっと忙しかったけど、楽しかったです
ここはね〜 難関 なのですが、前泊、陽の長い時期 など条件が整えば、決して難攻不落の山では、ありません。10時間はかかるってことを頭に入れて、冷静に行動すれば大丈夫。
戸隠キャンプ場をベースにすれば、時間と気持ちに余裕ができますから、ぜひここでテント張ってください。定着キャンプであちこち攻略、も楽しそうですよ✨
各写真もじっくりご覧いただき 嬉しいです😻 遠からず攻めてくださいませ💨
…でもなぁ できれば晴れの日に登りたかったですぅ😿
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する