ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1955277
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

憧れの裏銀座を行く!〜烏帽子、野口五郎、水晶、鷲羽、三俣蓮華、双六〜

2019年08月02日(金) ~ 2019年08月04日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
31:42
距離
50.6km
登り
3,929m
下り
3,879m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:28
休憩
2:06
合計
9:34
4:29
1
4:30
4:31
2
4:33
4:33
68
6:04
6:04
14
6:18
6:20
14
6:34
6:43
36
7:19
7:29
114
9:23
9:33
98
11:11
11:59
18
12:17
12:22
11
12:33
12:37
16
12:53
13:18
15
13:33
13:33
16
13:49
13:49
14
2日目
山行
10:00
休憩
1:41
合計
11:41
4:24
8
4:32
4:32
186
7:38
7:58
16
8:14
8:18
28
8:46
8:47
4
8:51
8:51
83
10:14
10:16
50
11:06
11:28
37
12:05
12:14
35
12:49
13:08
34
13:42
13:44
23
14:07
14:18
32
14:50
15:01
64
16:05
3日目
山行
9:20
休憩
1:43
合計
11:03
5:06
54
6:00
6:03
5
6:08
6:29
24
6:53
6:53
28
7:21
7:22
34
7:56
8:01
51
8:52
8:52
4
8:56
8:56
17
9:13
9:23
12
9:35
9:35
42
10:17
10:18
13
10:31
10:31
14
10:45
10:56
37
11:33
11:54
5
11:59
12:02
44
12:46
12:47
20
13:07
13:07
20
13:27
13:27
13
13:40
13:43
45
14:28
14:28
19
14:47
15:05
13
15:18
15:18
10
15:28
15:28
14
15:42
15:42
15
16:08
16:08
1
16:09
ゴール地点
天候 1日目:晴れ/曇り→雨
2日目:晴れ
3日目:晴れ&暑い!
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路は計画を参照ください。
復路:新穂高RW駅→平湯 2路線有り。今回は16:04発に乗車
 https://www.navitime.co.jp/bus/diagram/timelist?date=2019-08-04&hour=4&departure=00294161&arrival=00082750&line=00054220
https://www.nouhibus.co.jp/wp_rnw/wp-content/themes/nouhibus/routebus/hida/timetable/toyama_inotani.pdf
17:50平湯温泉→19:15松本バスターミナル アルピコ交通
20:10松本→新宿方面 あずさ36号 
ナント、あずさは全席指定に変わっており、自由席が有りません。お気を付けください。
コース状況/
危険箇所等
烏帽子岳山頂直下に鎖場
東沢乗越付近、水晶岳山頂直下は岩場
鷲羽は全体的に、三俣蓮華岳山頂直下はザレ
その他周辺情報 下山後の温泉はひらゆの森♪洗い場の多いところが好き。
予約できる山小屋
七倉山荘
七倉(ななくら)山荘そば、登山届ポストの有る小屋の脇にとってもきれいな水洗トイレが有ります。手洗い場の水は飲用不可。
2019年08月02日 04:25撮影 by  iPhone 8, Apple
8/2 4:25
七倉(ななくら)山荘そば、登山届ポストの有る小屋の脇にとってもきれいな水洗トイレが有ります。手洗い場の水は飲用不可。
いきなり!本山行の核心部、出口が見えない長くて真っ暗なトンネル…(゜Д゜;) 一人じゃ絶対ムリ!手をつないで歩きました。ここ以外のトンネルは照明が有りました。
2019年08月02日 04:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/2 4:31
いきなり!本山行の核心部、出口が見えない長くて真っ暗なトンネル…(゜Д゜;) 一人じゃ絶対ムリ!手をつないで歩きました。ここ以外のトンネルは照明が有りました。
どっちも左って、おかしいでしょう。でも、登る前のこの段階では下手に直せません。次行ったら直さねば。左のエの縦棒を消してあるのがせめてもの…。高瀬ダム、黒部に次ぐ日本第二位の高さ(176m)だって!知らんかった〜。
2019年08月02日 05:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 5:21
どっちも左って、おかしいでしょう。でも、登る前のこの段階では下手に直せません。次行ったら直さねば。左のエの縦棒を消してあるのがせめてもの…。高瀬ダム、黒部に次ぐ日本第二位の高さ(176m)だって!知らんかった〜。
と、あーだこーだ言ってるの図
2019年08月02日 05:20撮影 by  iPhone 8, Apple
8/2 5:20
と、あーだこーだ言ってるの図
壁面をショートカットしたくなる気持ちもよくわかる。
2019年08月02日 05:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 5:26
壁面をショートカットしたくなる気持ちもよくわかる。
見下ろすと、後続のおふたりが見えました。毎日アルペン号を一緒に降りた人達はどこへ行ってしまったんだろう?10人はいたと思うのに…。
2019年08月02日 05:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 5:36
見下ろすと、後続のおふたりが見えました。毎日アルペン号を一緒に降りた人達はどこへ行ってしまったんだろう?10人はいたと思うのに…。
ロックフィルダム斜面のジグザグ道を登っていきます。そしたら!何台ものタクシーに追い越されてしまった!そうか!山荘でタクシーの営業開始時刻まで待って、乗って来るという手が有ったのか!いいんだモン!私達、頑張ったんだモン!
2019年08月02日 05:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 5:36
ロックフィルダム斜面のジグザグ道を登っていきます。そしたら!何台ものタクシーに追い越されてしまった!そうか!山荘でタクシーの営業開始時刻まで待って、乗って来るという手が有ったのか!いいんだモン!私達、頑張ったんだモン!
高瀬ダム湖
2019年08月02日 05:47撮影 by  iPhone 8, Apple
8/2 5:47
高瀬ダム湖
WCがポツン…と。なんか恥ずかしい(/ω\) 右へ行くのか左へ行くのか間違えそうだったところ、タクシーの運転手さんに助けられました。ちゃんと地図を見れば一目瞭然だったのに…反省。
2019年08月02日 05:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 5:53
WCがポツン…と。なんか恥ずかしい(/ω\) 右へ行くのか左へ行くのか間違えそうだったところ、タクシーの運転手さんに助けられました。ちゃんと地図を見れば一目瞭然だったのに…反省。
既に1時間半歩いたとは思えない軽快な足取り♪
2019年08月02日 06:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/2 6:01
既に1時間半歩いたとは思えない軽快な足取り♪
ヤマレコによく載ってる歩道付きのトンネル。照明の灯るトンネルは怖くない。
2019年08月02日 06:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 6:05
ヤマレコによく載ってる歩道付きのトンネル。照明の灯るトンネルは怖くない。
ヤマレコによく載ってる吊り橋。少し揺れます。
2019年08月02日 06:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 6:11
ヤマレコによく載ってる吊り橋。少し揺れます。
キャンプ場にもトイレ有ります。
2019年08月02日 06:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 6:13
キャンプ場にもトイレ有ります。
白砂の河原を歩き
2019年08月02日 06:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 6:21
白砂の河原を歩き
ヤマレコによく載ってる丸太橋。安定してます。
2019年08月02日 06:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 6:26
ヤマレコによく載ってる丸太橋。安定してます。
さあ、長いアプローチも終わり…
2019年08月02日 06:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 6:29
さあ、長いアプローチも終わり…
いよいよ北ア三大急登ブナ立尾根の始まりです!
2019年08月02日 06:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 6:29
いよいよ北ア三大急登ブナ立尾根の始まりです!
6番が「中・休・み」ですか!
2019年08月02日 06:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 6:30
6番が「中・休・み」ですか!
2019年08月02日 06:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 6:34
いきなりこれですか!
2019年08月02日 06:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 6:36
いきなりこれですか!
2019年08月02日 07:19撮影 by  iPhone 8, Apple
8/2 7:19
休憩しながら登ります。P8。
2019年08月02日 07:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:44
休憩しながら登ります。P8。
P7ん?「一休み」?
2019年08月02日 07:59撮影 by  iPhone 8, Apple
8/2 7:59
P7ん?「一休み」?
緩やかロードで息を整える
2019年08月02日 08:00撮影 by  iPhone 8, Apple
8/2 8:00
緩やかロードで息を整える
P6で休憩。と言うか、番号関係なく途中で休んだり、段々休憩の間隔が短くなっていきます。
2019年08月02日 08:25撮影 by  iPhone 8, Apple
8/2 8:25
P6で休憩。と言うか、番号関係なく途中で休んだり、段々休憩の間隔が短くなっていきます。
P5
2019年08月02日 08:58撮影 by  iPhone 8, Apple
8/2 8:58
P5
P4は三角点。広々してます。
2019年08月02日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
8/2 9:24
P4は三角点。広々してます。
タヌキ岩ねえ…。全くわかりませんでした。
2019年08月02日 09:46撮影 by  iPhone 8, Apple
8/2 9:46
タヌキ岩ねえ…。全くわかりませんでした。
よく見かけたけど名前のわからんヤツ。
2019年08月02日 09:49撮影 by  iPhone 8, Apple
8/2 9:49
よく見かけたけど名前のわからんヤツ。
ぐにゃっとした木。
2019年08月02日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
8/2 10:24
ぐにゃっとした木。
写真を撮るのもだんだん億劫になり…P2。「キツイよ〜!」「しんどいよ〜!」とぎゃーぎゃー言いながら頑張って登る。
2019年08月02日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
8/2 10:27
写真を撮るのもだんだん億劫になり…P2。「キツイよ〜!」「しんどいよ〜!」とぎゃーぎゃー言いながら頑張って登る。
遂にP1!ここまでの大変さからしたらあと僅か!
2019年08月02日 10:48撮影 by  iPhone 8, Apple
8/2 10:48
遂にP1!ここまでの大変さからしたらあと僅か!
ハイマツともちょっと違うような…?なんでしょ?
2019年08月02日 11:04撮影 by  iPhone 8, Apple
8/2 11:04
ハイマツともちょっと違うような…?なんでしょ?
遂に遂に!烏帽子小屋に到着〜。いやはや、疲れました。看板のフォントがなんともいえないいい味出してるぅ。
2019年08月02日 11:22撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/2 11:22
遂に遂に!烏帽子小屋に到着〜。いやはや、疲れました。看板のフォントがなんともいえないいい味出してるぅ。
小屋の前にはリンドウのお花畑がすごい!
2019年08月02日 11:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/2 11:57
小屋の前にはリンドウのお花畑がすごい!
荷物をデポして烏帽子岳に向かいます。そんな元気がよくまあ残っていたものです。ガッスガスですよ〜。
2019年08月02日 12:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:05
荷物をデポして烏帽子岳に向かいます。そんな元気がよくまあ残っていたものです。ガッスガスですよ〜。
コマクサ見っけ!4人とも、今シーズン初コマクサでした。たくさん咲いてます。
2019年08月02日 12:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/2 12:10
コマクサ見っけ!4人とも、今シーズン初コマクサでした。たくさん咲いてます。
ニセ烏帽子付近で、ガスがサーっと流れました。うおおおお〜!さっきまでそこにいる気配すら感じさせなかったのに!
2019年08月02日 12:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/2 12:24
ニセ烏帽子付近で、ガスがサーっと流れました。うおおおお〜!さっきまでそこにいる気配すら感じさせなかったのに!
今回見たかった風景その1:烏帽子岳
超カッコいい!もしかして、今回の山行一番じゃない?と、この時は思いました。
2019年08月02日 12:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/2 12:24
今回見たかった風景その1:烏帽子岳
超カッコいい!もしかして、今回の山行一番じゃない?と、この時は思いました。
しかし、角度が変わると…ハレ?(;´Д`)同一人物ですか?後ろ姿が超イケメンだったから追い越しながら顔を見たら、え?みたいな。
2019年08月02日 12:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 12:42
しかし、角度が変わると…ハレ?(;´Д`)同一人物ですか?後ろ姿が超イケメンだったから追い越しながら顔を見たら、え?みたいな。
鎖が出てくると、ちょっとした岩場です。
2019年08月02日 12:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 12:54
鎖が出てくると、ちょっとした岩場です。
足場はしっかりしています。
2019年08月02日 12:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 12:57
足場はしっかりしています。
擦れ違い待ちの間に一瞬高瀬ダムが見えました。写真はズームしているとはいえ、あれ?結構近い…あんなに登ったのに…_| ̄|○
2019年08月02日 12:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:58
擦れ違い待ちの間に一瞬高瀬ダムが見えました。写真はズームしているとはいえ、あれ?結構近い…あんなに登ったのに…_| ̄|○
2019年08月02日 13:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 13:01
いい顔!やり切った達成感溢れる顔ですね。途中擦れ違った山岳パトロールのお兄さん達が付け替えたばかりだと言っていた標識と。英語名やアルファベットの識別番号入りです。
2019年08月02日 09:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/2 9:10
いい顔!やり切った達成感溢れる顔ですね。途中擦れ違った山岳パトロールのお兄さん達が付け替えたばかりだと言っていた標識と。英語名やアルファベットの識別番号入りです。
2019年08月02日 13:07撮影 by  iPhone 8, Apple
8/2 13:07
2019年08月02日 13:09撮影 by  iPhone 8, Apple
8/2 13:09
上からニセ烏帽子方面を見ると、ガッスガスです。雰囲気は燕とよく似ています。花崗岩の山ですね。少し先の四十八池がステキらしいんだけど、ちょっと無理。疲れた。
2019年08月02日 13:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 13:23
上からニセ烏帽子方面を見ると、ガッスガスです。雰囲気は燕とよく似ています。花崗岩の山ですね。少し先の四十八池がステキらしいんだけど、ちょっと無理。疲れた。
帰り道。ニセ烏帽子への登り返しが地獄に思えました。ポツポツと雨粒が落ちてきて、小屋に入った途端に本降りに!ギリギリセーフ!
2019年08月02日 13:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 13:26
帰り道。ニセ烏帽子への登り返しが地獄に思えました。ポツポツと雨粒が落ちてきて、小屋に入った途端に本降りに!ギリギリセーフ!
夕御飯、とっても美味しいです。右下はお肉たくさんのボルシチ♪ご飯のお供が足りないのでボルシチ雑炊にしました。夕飯前もお昼寝しましたが、食べたらすぐ熟睡しました。夕べあまり寝てないしね。zzz…。
2019年08月02日 17:05撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/2 17:05
夕御飯、とっても美味しいです。右下はお肉たくさんのボルシチ♪ご飯のお供が足りないのでボルシチ雑炊にしました。夕飯前もお昼寝しましたが、食べたらすぐ熟睡しました。夕べあまり寝てないしね。zzz…。
翌朝。今日は11時間くらい歩くので早目の4:30スタート。
2019年08月03日 04:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 4:36
翌朝。今日は11時間くらい歩くので早目の4:30スタート。
先ずは三ツ岳を目指します。
2019年08月03日 04:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 4:50
先ずは三ツ岳を目指します。
立山&剱をバックに昨日登った烏帽子岳。烏帽子岳はかなり離れても姿が見えるので、「あそこから歩いてきたんだねえ〜」って思うことができました。
2019年08月03日 04:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 4:56
立山&剱をバックに昨日登った烏帽子岳。烏帽子岳はかなり離れても姿が見えるので、「あそこから歩いてきたんだねえ〜」って思うことができました。
2019年08月03日 04:56撮影 by  iPhone 8, Apple
8/3 4:56
ご来光。雲が厚い…。
2019年08月03日 04:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 4:58
ご来光。雲が厚い…。
初槍様〜♡
2019年08月03日 05:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 5:15
初槍様〜♡
2019年08月03日 05:31撮影 by  iPhone 8, Apple
8/3 5:31
これが三ツ岳でした。この時はGPSと合致しなくて少し混乱しました。
2019年08月03日 05:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 5:37
これが三ツ岳でした。この時はGPSと合致しなくて少し混乱しました。
三ツ岳のピークは巻きます。
2019年08月03日 05:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 5:46
三ツ岳のピークは巻きます。
槍様見えると元気が出ます。
2019年08月03日 05:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 5:49
槍様見えると元気が出ます。
最初は右の白い稜線コースを行くつもりでしたが、お花畑に雷鳥がいるという情報を得たのと、今日はこの後たくさんピークを通るからと、左のお花畑コースにしました。
2019年08月03日 05:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 5:56
最初は右の白い稜線コースを行くつもりでしたが、お花畑に雷鳥がいるという情報を得たのと、今日はこの後たくさんピークを通るからと、左のお花畑コースにしました。
ゆるゆる〜♪
2019年08月03日 05:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 5:58
ゆるゆる〜♪
雷鳥ちゃんいました。雛、だいぶ大きくなってますね。
2019年08月03日 06:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 6:13
雷鳥ちゃんいました。雛、だいぶ大きくなってますね。
ママと一緒に。ママは一応警戒してます。
2019年08月03日 06:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/3 6:14
ママと一緒に。ママは一応警戒してます。
イワカガミがまとまって咲いてました。
2019年08月03日 06:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 6:17
イワカガミがまとまって咲いてました。
2019年08月03日 06:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/3 6:19
雲の切れ目から光が赤牛岳の稜線に当たってキレイ。
2019年08月03日 06:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 6:22
雲の切れ目から光が赤牛岳の稜線に当たってキレイ。
どれが山頂かな?
2019年08月03日 06:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 6:27
どれが山頂かな?
一番奥かな?遠いねえ〜。
2019年08月03日 06:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 6:29
一番奥かな?遠いねえ〜。
登ったり降りたり登ったり降りたり。
2019年08月03日 06:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 6:32
登ったり降りたり登ったり降りたり。
山頂はたぶん、あれだろう。
2019年08月03日 06:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 6:45
山頂はたぶん、あれだろう。
2019年08月03日 07:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/3 7:21
陽が出ると暑い…
2019年08月03日 07:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 7:22
陽が出ると暑い…
400mって、どこまでのことを言っているのかな?
2019年08月03日 07:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 7:23
400mって、どこまでのことを言っているのかな?
五郎の由来であるゴーロゾーンを登ります。(山頂の向こう側は全然ゴーロじゃありませんでした)
2019年08月03日 07:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 7:27
五郎の由来であるゴーロゾーンを登ります。(山頂の向こう側は全然ゴーロじゃありませんでした)
振り返れば立山がくっきり見えて、疲れなんてどこへやら(ちょっとウソ)。剱先輩は立山の後ろに隠れてしまった。
2019年08月03日 07:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 7:30
振り返れば立山がくっきり見えて、疲れなんてどこへやら(ちょっとウソ)。剱先輩は立山の後ろに隠れてしまった。
そして、気付けば鹿島槍〜五竜〜白馬まで全部見えてるじゃありませんか!
2019年08月03日 07:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 7:32
そして、気付けば鹿島槍〜五竜〜白馬まで全部見えてるじゃありませんか!
お、小屋だ。400mは小屋までの距離でした。
2019年08月03日 07:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 7:36
お、小屋だ。400mは小屋までの距離でした。
看板のフォントが烏帽子小屋と同じ。同じ系列の小屋だからね。
2019年08月03日 07:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 7:38
看板のフォントが烏帽子小屋と同じ。同じ系列の小屋だからね。
ここに泊まるのもよさそうですね。
2019年08月03日 07:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 7:59
ここに泊まるのもよさそうですね。
山頂はすぐそこ。虫、結構います。みな、どこかしら刺されました。
2019年08月03日 08:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:11
山頂はすぐそこ。虫、結構います。みな、どこかしら刺されました。
山頂から槍様どーん!
2019年08月03日 08:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 8:15
山頂から槍様どーん!
これから進む水晶、鷲羽へのルートがはっきり見えて、「ひゃっほー!(^^)/最高の縦走路ぜよ!」という反面、「ホントに今日、あそこまで行けるの…?(;´・ω・) 」という気持ちが交錯しました〜。
2019年08月03日 08:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 8:19
これから進む水晶、鷲羽へのルートがはっきり見えて、「ひゃっほー!(^^)/最高の縦走路ぜよ!」という反面、「ホントに今日、あそこまで行けるの…?(;´・ω・) 」という気持ちが交錯しました〜。
ほんじゃ、行きましょう!
2019年08月03日 08:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/3 8:20
ほんじゃ、行きましょう!
2019年08月03日 08:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 8:26
稜線ロード♪
2019年08月03日 08:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 8:33
稜線ロード♪
しかし、最高の縦走路は、思ったより険しかった。西穂っぽいかな?岩場を登ったり降りたり。
2019年08月03日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 9:26
しかし、最高の縦走路は、思ったより険しかった。西穂っぽいかな?岩場を登ったり降りたり。
足元注意です。ここはちょっと怖かった。
2019年08月03日 09:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 9:31
足元注意です。ここはちょっと怖かった。
水晶の下は千畳敷と似てる風景
2019年08月03日 10:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 10:12
水晶の下は千畳敷と似てる風景
東沢乗越
2019年08月03日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 10:14
東沢乗越
乗越まで下ったのでまた登る!
2019年08月03日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 10:32
乗越まで下ったのでまた登る!
疲れるのぉ〜!
2019年08月03日 10:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:36
疲れるのぉ〜!
ここを下ってひと登りすれば、水晶小屋に到着!
小屋がちょうどガスの中に……でも、抜けるのを待っている訳にも行きませぬ。
2019年08月03日 10:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 10:40
ここを下ってひと登りすれば、水晶小屋に到着!
小屋がちょうどガスの中に……でも、抜けるのを待っている訳にも行きませぬ。
水晶小屋に到着!小屋番さんが、「今日もひと雨有るな、きっと」と不吉な予言をする中、3人で水晶岳を目指します(バテたfujifumiさんは休憩)。どっから登るの?これ。まあ、行けばわかる。
2019年08月03日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 11:37
水晶小屋に到着!小屋番さんが、「今日もひと雨有るな、きっと」と不吉な予言をする中、3人で水晶岳を目指します(バテたfujifumiさんは休憩)。どっから登るの?これ。まあ、行けばわかる。
小屋から先は急に人が多くなりました。
2019年08月03日 11:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:46
小屋から先は急に人が多くなりました。
山頂手前に有るお花畑。斜面の緑が実に美しい。お花もたくさん!
2019年08月03日 12:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 12:01
山頂手前に有るお花畑。斜面の緑が実に美しい。お花もたくさん!
水晶岳山頂〜。水晶岳というだけあって、周りの岩の表面がキラキラしています。
2019年08月03日 12:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/3 12:06
水晶岳山頂〜。水晶岳というだけあって、周りの岩の表面がキラキラしています。
小屋から山頂をパシャリ!by fu アタック組はちょうど山頂にいますよ。
2019年08月03日 12:09撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/3 12:09
小屋から山頂をパシャリ!by fu アタック組はちょうど山頂にいますよ。
もう一つの山頂。こちらは低いので今回は(は?)パス。
2019年08月03日 12:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 12:10
もう一つの山頂。こちらは低いので今回は(は?)パス。
小屋方面を見ると、これから行く鷲羽が見えます。そして…
2019年08月03日 12:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 12:11
小屋方面を見ると、これから行く鷲羽が見えます。そして…
小屋をズームしたら、fujifumiさんいました。

f:私と同じく、連れを待つ方とお話ししていました。その方は、バテたのではなく、何度も登っているので今回は、パス。「また、来なさい」って言ってくださいました。
2019年08月03日 12:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 12:11
小屋をズームしたら、fujifumiさんいました。

f:私と同じく、連れを待つ方とお話ししていました。その方は、バテたのではなく、何度も登っているので今回は、パス。「また、来なさい」って言ってくださいました。
小屋に戻ります。小刻みにアップダウン有り
2019年08月03日 12:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 12:26
小屋に戻ります。小刻みにアップダウン有り
鷲羽〜
2019年08月03日 12:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 12:28
鷲羽〜
小屋から直接山頂に向かうトラバースっぽいルートは通れません。ピークを乗り越えていきます。(;´Д`)
2019年08月03日 12:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 12:44
小屋から直接山頂に向かうトラバースっぽいルートは通れません。ピークを乗り越えていきます。(;´Д`)
水晶小屋。お水を買うのも宿泊手続きも一列に並ばねばなりません。
2019年08月03日 13:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 13:05
水晶小屋。お水を買うのも宿泊手続きも一列に並ばねばなりません。
小屋からワリモ北分岐に下って行くと雷鳥ちゃんいました。先ほどのと同じくらいの大きさの雛を連れていました。
2019年08月03日 13:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 13:17
小屋からワリモ北分岐に下って行くと雷鳥ちゃんいました。先ほどのと同じくらいの大きさの雛を連れていました。
下るにつれて鷲羽(左の山)が大きく見えてきます…これからこの鷲羽を登るのかと思うと少し嫌な気分になる。
2019年08月03日 13:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 13:19
下るにつれて鷲羽(左の山)が大きく見えてきます…これからこの鷲羽を登るのかと思うと少し嫌な気分になる。
お!今度の雷鳥ちゃんは雛が小さい!
2019年08月03日 13:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/3 13:25
お!今度の雷鳥ちゃんは雛が小さい!
ピヨピヨ、クークーとママと鳴き交します。ママに呼ばれた雛が登山道を全速力で横切って行く姿は超ラブリーでした
2019年08月03日 13:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/3 13:26
ピヨピヨ、クークーとママと鳴き交します。ママに呼ばれた雛が登山道を全速力で横切って行く姿は超ラブリーでした
歩いてきた野口五郎岳が白く輝いていました。こんなに白い山だったのね。
2019年08月03日 14:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 14:00
歩いてきた野口五郎岳が白く輝いていました。こんなに白い山だったのね。
ワリモ岳山頂は狭いので、通過します。
2019年08月03日 14:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 14:08
ワリモ岳山頂は狭いので、通過します。
ワリモ岳山頂を過ぎると、危険箇所があります。
2019年08月03日 14:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 14:10
ワリモ岳山頂を過ぎると、危険箇所があります。
慎重に通過する。
2019年08月03日 14:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 14:11
慎重に通過する。
いよいよ鷲羽にとっつきます。今日最後の登りだからガンバロー!ゆっくり一歩ずつ登ります。
2019年08月03日 14:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 14:23
いよいよ鷲羽にとっつきます。今日最後の登りだからガンバロー!ゆっくり一歩ずつ登ります。
山頂に到着〜。タッチ♡
2019年08月03日 14:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 14:53
山頂に到着〜。タッチ♡
山頂にてそれぞれのイメージで鷲羽のポーズ。
山頂に誰もいなかったので、登って来る方を待って撮っていただきました。何枚もありがとうございました。
2019年08月03日 09:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/3 9:11
山頂にてそれぞれのイメージで鷲羽のポーズ。
山頂に誰もいなかったので、登って来る方を待って撮っていただきました。何枚もありがとうございました。
今日歩いて来たルートを振り返る。烏帽子岳も見えて、よくまあ、歩いたもんです。
2019年08月03日 15:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 15:01
今日歩いて来たルートを振り返る。烏帽子岳も見えて、よくまあ、歩いたもんです。
今回見たかった風景その2:鷲羽池&槍様
残念ながら槍様はお隠れになってしまいました…(;´Д`)
2019年08月03日 15:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 15:05
今回見たかった風景その2:鷲羽池&槍様
残念ながら槍様はお隠れになってしまいました…(;´Д`)
本日のお宿…随分下じゃないですか?(;´・ω・) こりゃ激下りですな。しかも苦手なザレの下りなので、toはストック出しました。小屋まで1時間!
あと、明日登る三俣蓮華と道も見えてます。結構登るのね…。
2019年08月03日 15:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 15:07
本日のお宿…随分下じゃないですか?(;´・ω・) こりゃ激下りですな。しかも苦手なザレの下りなので、toはストック出しました。小屋まで1時間!
あと、明日登る三俣蓮華と道も見えてます。結構登るのね…。
ガンガン下りますよ!
2019年08月03日 15:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 15:23
ガンガン下りますよ!
ザレザレ〜。takatenさん、めっちゃ速いんですけど…
2019年08月03日 15:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 15:31
ザレザレ〜。takatenさん、めっちゃ速いんですけど…
三俣山荘に到着〜お疲れ様でした〜。
2019年08月04日 09:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/4 9:12
三俣山荘に到着〜お疲れ様でした〜。
あのてっぺんから降りて来ましたよ。カッコいい山ですよね〜♡着くのが遅かったので、楽しみにしていた食事前のサイフォンコーヒーは飲めませんでした〜。( ;∀;)
2019年08月03日 16:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 16:08
あのてっぺんから降りて来ましたよ。カッコいい山ですよね〜♡着くのが遅かったので、楽しみにしていた食事前のサイフォンコーヒーは飲めませんでした〜。( ;∀;)
夕食前に槍様もちょっとだけ、再び姿を現しました。この光の当たり具合がいいですね。今日は逆光でしか見ていなかったので。
2019年08月03日 18:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/3 18:05
夕食前に槍様もちょっとだけ、再び姿を現しました。この光の当たり具合がいいですね。今日は逆光でしか見ていなかったので。
夕御飯はジビエのシチューです。お肉たくさんでとってもスパイシー!美味しかったです。
2019年08月03日 18:07撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/3 18:07
夕御飯はジビエのシチューです。お肉たくさんでとってもスパイシー!美味しかったです。
夕焼けはパッとしませんでしたが、面白い雲が。屋根の上で作業をする小屋の子供たちと一緒にパチリ。
2019年08月03日 18:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/3 18:58
夕焼けはパッとしませんでしたが、面白い雲が。屋根の上で作業をする小屋の子供たちと一緒にパチリ。
翌朝。朝食のお弁当。酢飯で喉の通りがいいです。
2019年08月04日 04:45撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/4 4:45
翌朝。朝食のお弁当。酢飯で喉の通りがいいです。
最終日の今日は小屋で合流したdebunekoyama氏も行動を共にします。
2019年08月04日 09:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 9:12
最終日の今日は小屋で合流したdebunekoyama氏も行動を共にします。
三俣蓮華を上る途中で鷲羽から太陽が昇りました。
2019年08月04日 05:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 5:22
三俣蓮華を上る途中で鷲羽から太陽が昇りました。
巻道との分岐。もちろん三俣蓮華の山頂を目指します。
2019年08月04日 05:59撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 5:59
巻道との分岐。もちろん三俣蓮華の山頂を目指します。
いい天気〜。
2019年08月04日 06:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 6:03
いい天気〜。
三俣蓮華岳に到着〜♪ああっ!頭が切れて二俣蓮華になってしまったああっ!
2019年08月04日 06:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/4 6:19
三俣蓮華岳に到着〜♪ああっ!頭が切れて二俣蓮華になってしまったああっ!
長野県、富山県、岐阜県、の表記を希望します。
2019年08月04日 06:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/4 6:24
長野県、富山県、岐阜県、の表記を希望します。
黒部五郎岳にも行ってみたいですね。
2019年08月04日 06:27撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/4 6:27
黒部五郎岳にも行ってみたいですね。
では、双六岳へ!の前に丸山を越えねばなりません。この稜線は強風でした。でも、風が無いと暑くて死にます。
2019年08月04日 06:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 6:33
では、双六岳へ!の前に丸山を越えねばなりません。この稜線は強風でした。でも、風が無いと暑くて死にます。
双六岳まだ遠いな〜。
2019年08月04日 06:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 6:59
双六岳まだ遠いな〜。
さあ、双六岳山頂がすぐそこに!tottokotoは前回力尽きて登る気になれなかったので嬉しい〜!
2019年08月04日 07:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 7:46
さあ、双六岳山頂がすぐそこに!tottokotoは前回力尽きて登る気になれなかったので嬉しい〜!
\(*´ω`*)/本山行最後のピーク、双六岳に到着です。
2019年08月04日 09:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/4 9:12
\(*´ω`*)/本山行最後のピーク、双六岳に到着です。
笠をバックに
2019年08月04日 07:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 7:56
笠をバックに
槍様をバックに。これは逆光。
2019年08月04日 07:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 7:56
槍様をバックに。これは逆光。
5人でタッチ♡ああっ!私の影が!あともう少しズレればよかった(;´Д`)
2019年08月04日 07:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 7:57
5人でタッチ♡ああっ!私の影が!あともう少しズレればよかった(;´Д`)
今回見たかった風景その3:双六岳からの槍様
これですよ。これが見たかったんですよ。
逆光なのは仕方ない…。いつか、午後に来よう。
2019年08月04日 07:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/4 7:58
今回見たかった風景その3:双六岳からの槍様
これですよ。これが見たかったんですよ。
逆光なのは仕方ない…。いつか、午後に来よう。
( *´艸`)ステキ♡
2019年08月04日 08:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 8:00
( *´艸`)ステキ♡
あまりの絶景に歓喜している私達。
バンザーイ\(^o^)/最高〜!
debunekoyama氏撮影
5
あまりの絶景に歓喜している私達。
バンザーイ\(^o^)/最高〜!
debunekoyama氏撮影
それを撮っていたdebunekoyama氏
2019年08月04日 08:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/4 8:17
それを撮っていたdebunekoyama氏
鷲羽もかっこいい
2019年08月04日 08:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 8:35
鷲羽もかっこいい
双六小屋に向かって下ります
2019年08月04日 08:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 8:41
双六小屋に向かって下ります
下から見上げるとめっちゃ青空!
2019年08月04日 08:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/4 8:50
下から見上げるとめっちゃ青空!
チングルマがいっぱい
2019年08月04日 08:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/4 8:50
チングルマがいっぱい
双六小屋で一休みしたら後はひたすら下ります。と言いたいところですが、目の前の山を登ります。
2019年08月04日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 9:34
双六小屋で一休みしたら後はひたすら下ります。と言いたいところですが、目の前の山を登ります。
振り返って双六小屋と鷲羽
2019年08月04日 10:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 10:10
振り返って双六小屋と鷲羽
双六岳の山頂が見えました。(左のピーク)
2019年08月04日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 10:11
双六岳の山頂が見えました。(左のピーク)
くろゆりベンチにて。このピンクっぽく見えるのはたぶんコメススキ。
2019年08月04日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 10:16
くろゆりベンチにて。このピンクっぽく見えるのはたぶんコメススキ。
弓折分岐で休憩。この辺からはひたすら下りです。イヤになるほど…。そして、ものすごく暑い!暑いときたら…そう!もちろん!
2019年08月04日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 10:51
弓折分岐で休憩。この辺からはひたすら下りです。イヤになるほど…。そして、ものすごく暑い!暑いときたら…そう!もちろん!
鏡平山荘のかき氷を食べるっきゃな〜い!5人とも食べました〜。ふわふわ氷がどんどん融けちゃうので、後の人を待ってられずに食べました。
2019年08月04日 11:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/4 11:36
鏡平山荘のかき氷を食べるっきゃな〜い!5人とも食べました〜。ふわふわ氷がどんどん融けちゃうので、後の人を待ってられずに食べました。
debunekoyamaさんとkazukoさんはまだ順番待ちしてるし。
2019年08月04日 11:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 11:38
debunekoyamaさんとkazukoさんはまだ順番待ちしてるし。
朝はしっかり見えていた槍様でしたが、隠れてしまいました。結構見えてはいるのですが、山頂が隠れてます。
2019年08月04日 12:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 12:03
朝はしっかり見えていた槍様でしたが、隠れてしまいました。結構見えてはいるのですが、山頂が隠れてます。
秩父沢
2019年08月04日 13:45撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/4 13:45
秩父沢
冷たい水でタオルを濡らして首周りを冷やします。toもここで水をかぶりましたが、ちょっと水が多過ぎました。
2019年08月04日 13:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/4 13:45
冷たい水でタオルを濡らして首周りを冷やします。toもここで水をかぶりましたが、ちょっと水が多過ぎました。
うんざりするほど下ってようやく登山口。看板カワイイ♡
2019年08月04日 14:27撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/4 14:27
うんざりするほど下ってようやく登山口。看板カワイイ♡
ここから先は林道です。toは疲れ果てました。もうダメ…。みんな、速いなぁ〜(;´Д`)
2019年08月04日 14:37撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/4 14:37
ここから先は林道です。toは疲れ果てました。もうダメ…。みんな、速いなぁ〜(;´Д`)
林道は果てしなく続く
2019年08月04日 14:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/4 14:39
林道は果てしなく続く
やっとこわさび平小屋に到着。お助け風穴に助けられながら、更に1時間歩いて無事、新穂高に到着しました。ちょうどバスが来たので、debunekoyama氏と別れて平湯へGO!お疲れ様でした。
2019年08月04日 15:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/4 15:00
やっとこわさび平小屋に到着。お助け風穴に助けられながら、更に1時間歩いて無事、新穂高に到着しました。ちょうどバスが来たので、debunekoyama氏と別れて平湯へGO!お疲れ様でした。

装備

備考 JR中央線の特急は自由席が無くなりました!自由席の代りは座席未指定券ですが、JRの公式HPにはその記載が殆ど無いので要注意です。満席時は窓口でしか買えません。

感想

いやはや、夜行バス+2泊3日はキツかったです。
もう1日増やしてもよかった。
天候不順でトレーニングが不足していたこともあり、余計に疲れたのだと思います。そんな中で、よく頑張りました。自分を褒めたいです。さすが北ア三大急登。ブナ立尾根は本当にきつかったです。
そして、その甲斐有って、素晴らしい景色を見ることができてとっても幸せでした。特に、これまで遠くからしか見られなかった水晶岳を間近で見て登れたことや、今回は行なかったけれど雲ノ平を見られたことも嬉しかった。ずっと憧れて来た裏銀座。期待を裏切らない素晴らしいルートでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1127人

コメント

お疲れ様です!
七倉山荘から歩いたんですね!そこからブナ立て登って烏帽子の山頂ゲット、素晴らしいです!私は高瀬ダムまでタクシーでしたがヘトヘトで烏帽子はパスしました、、、。一日目に野口五郎まで行けると2日目がラクなんですよね。そして、鷲羽、水晶、双六全部山頂踏んでてさすがです!
読みながら行程の大変さを「分かる〜」と思いつつ裏銀座の素晴らしさを思い出して「また行きたい!」と強烈に思いました。楽しいレコありがとうございます〜!
2019/8/9 10:59
Re: お疲れ様です!
55mamikichi さん、コメントをありがとうございます。
いやいや、初日に野口五郎まで行くなんて…。
根性有りますなあ!
水晶は止めるか?鷲羽は巻くか?という悪魔の囁きをナンとか跳ね除けました!この所、「私はここで止めます!」が多かったので、久々の初志貫徹で、自分でも嬉しかったです。
来年は一緒に大キレット、いかがですか?
2019/8/11 14:57
最高の山旅、ありがとうです☺️
出発前は本当に歩ききれるのか不安でしたが、夜行バスに乗り込んで覚悟を決めて、よし!三日間歩き倒してやるぞ❗️と思ったのに、スタートのいきなり真っ暗なトンネルにはビビりました😅それにしてもさすが裏銀座、急登、絶景、稜線漫歩全てが最高でした。みんなと一緒だったから走破出来たんですよね。感謝です。
2019/8/9 20:37
凄い〜
tottokotoさん、皆さま

二泊三日でこの距離⁉ と驚き、
沢山の峰々の美しさに見惚れ、
雷鳥の赤ちゃんの可愛らしさに癒されました。素晴らしい山行きでしたねー。
こんなに歩けるなんて…素晴らしい。
一泊二日、20キロにも満たない山行きで「もうこれ以上は無理ー」と思ってしまう自分に喝を入れました。
刺激的なレコ、ありがとうございました。
お疲れ様でした!
2019/8/10 8:10
Re: 凄い〜
Yun-sugichan、コメントをありがとうございます☆

歩き始めてしまったら歩くしかないので、どうにかなるもんですよ。
でも、お薦めはしません。
歩き切りましたが、実際は感想にも書いたように、もう1日増やしてもよかったと思っています。そしたら、全員で水晶のピークも踏めたでしょう。
もう少し早く小屋に着きたかったし、最終日ももっとゆとりをもって登山口に着きたかったです。今回、4名中3名は翌日が仕事ではなかったのでよかったですが、仕事だった人はお疲れだったろうと思います。
小屋がたくさん有るので、体力に有った日程を組めるところがいいですね。(その分日数は掛かりますが)
自分的には最後の下山が一番きつかったです。下山キライ〜。登るのは頑張れますが、下るのはどうも頑張れません。(;´д`)トホホ

Yunもいい山に登ってますね。しかも、私が行ったこと無い山が多いので、うまく選ぶなあ〜と感心しています。
2019/8/13 14:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら