ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1956418
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

椹島〜聖沢〜聖平小屋(田中陽希さんに会う)〜聖岳〜赤石避難小屋〜赤石岳〜椹島

2019年08月03日(土) ~ 2019年08月06日(火)
 - 拍手
GPS
88:00
距離
37.2km
登り
5,153m
下り
4,044m

コースタイム

1日目
山行
8:00
休憩
0:00
合計
8:00
6:30
130
8:40
8:40
230
12:30
12:30
120
14:30
2日目
山行
11:10
休憩
0:00
合計
11:10
2:50
90
4:20
4:20
110
小聖岳
6:10
6:10
190
聖岳
9:20
9:20
80
10:40
10:40
100
12:20
12:20
100
3日目
山行
10:50
休憩
0:00
合計
10:50
3:00
80
4:20
4:20
150
6:50
6:50
30
7:20
7:20
70
8:30
8:30
70
9:40
9:40
50
10:30
10:30
200
13:50
椹島
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
畑薙第一ダム臨時駐車場
コース状況/
危険箇所等
聖沢登山口から聖平小屋の道が昨年の台風で変わっていて
迷っている人が多くいたらしい
その他周辺情報 行きも帰りの白樺荘のお風呂に寄りました
15時30分のバスに乗ろうと15時に駐車場に来たら
乗せてくれるとのことで慌ててバスに乗り込む
2019年08月03日 15:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/3 15:14
15時30分のバスに乗ろうと15時に駐車場に来たら
乗せてくれるとのことで慌ててバスに乗り込む
結構揺れますね
2019年08月03日 15:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/3 15:58
結構揺れますね
椹島のテン泊場
2019年08月03日 16:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/3 16:47
椹島のテン泊場
工事してますね
2019年08月03日 16:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/3 16:47
工事してますね
椹島夕食
2019年08月03日 17:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/3 17:08
椹島夕食
注意書き
2019年08月03日 17:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/3 17:28
注意書き
個室で快適と思ってましたが
蒸し暑くて大変でした。エアコンあるのに付けられないし
2019年08月03日 20:30撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/3 20:30
個室で快適と思ってましたが
蒸し暑くて大変でした。エアコンあるのに付けられないし
朝食。
山小屋で朝食を食べるのは珍しいですね
2019年08月04日 05:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 5:05
朝食。
山小屋で朝食を食べるのは珍しいですね
聖沢登山口から少し登ったところ
バスから降りたのは5人でしたがすでに置いて行かれました
2019年08月04日 06:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 6:58
聖沢登山口から少し登ったところ
バスから降りたのは5人でしたがすでに置いて行かれました
台風の爪痕
2019年08月04日 07:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 7:12
台風の爪痕
道迷いポイント。左ではなく右ですね。
2019年08月04日 07:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/4 7:49
道迷いポイント。左ではなく右ですね。
普通の登山道はとても歩きやすい
2019年08月04日 07:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 7:57
普通の登山道はとても歩きやすい
7分の1
2019年08月04日 08:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 8:01
7分の1
耐荷重400
2019年08月04日 08:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 8:14
耐荷重400
鉄板が曲がるくらいの大きな岩が落ちてきたのか?
2019年08月04日 08:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 8:38
鉄板が曲がるくらいの大きな岩が落ちてきたのか?
聖沢吊橋けっこう揺れます
2019年08月04日 08:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 8:43
聖沢吊橋けっこう揺れます
沢の水がきれい
2019年08月04日 08:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 8:43
沢の水がきれい
自分はプラス90分くらい。おそおそです
2019年08月04日 10:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 10:16
自分はプラス90分くらい。おそおそです
電車の車輪?
2019年08月04日 10:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 10:51
電車の車輪?
7分の4
2019年08月04日 11:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 11:13
7分の4
2つ目の吊橋
2019年08月04日 12:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 12:03
2つ目の吊橋
一瞬道が無くなったと焦りました
2019年08月04日 12:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 12:11
一瞬道が無くなったと焦りました
7分の5
2019年08月04日 12:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 12:32
7分の5
7分の6
もうすぐじゃなかったけど。。
2019年08月04日 13:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 13:34
7分の6
もうすぐじゃなかったけど。。
水がゴーゴー言ってます
2019年08月04日 13:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 13:40
水がゴーゴー言ってます
折れた橋に水が溜まってます
2019年08月04日 13:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 13:43
折れた橋に水が溜まってます
一瞬開けて
2019年08月04日 13:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 13:56
一瞬開けて
最後の橋だったかな。
2019年08月04日 13:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 13:58
最後の橋だったかな。
ここからもう少し歩くけどね
2019年08月04日 14:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 14:16
ここからもう少し歩くけどね
川の中に入りたい気分
2019年08月04日 14:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 14:17
川の中に入りたい気分
この橋を渡れば
2019年08月04日 14:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 14:20
この橋を渡れば
小屋が見えた
2019年08月04日 14:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 14:22
小屋が見えた
着きました、聖平小屋。
まったく同時刻に田中陽希さんも受付
2019年08月04日 14:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 14:25
着きました、聖平小屋。
まったく同時刻に田中陽希さんも受付
受付してフルーツポンチ食べて、電波が届くと言われている
木道方面へサンダル履いて出かけました
2019年08月04日 15:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 15:45
受付してフルーツポンチ食べて、電波が届くと言われている
木道方面へサンダル履いて出かけました
美しい。
2019年08月04日 15:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 15:45
美しい。
明日の朝はここを右へ
左にちょっと上がったところで電波拾えます。
電話もかけられます。
2019年08月04日 15:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 15:47
明日の朝はここを右へ
左にちょっと上がったところで電波拾えます。
電話もかけられます。
おお、写真撮影会が始まった
2019年08月04日 16:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 16:24
おお、写真撮影会が始まった
ぽっちゃりですいません
一緒に写真撮れた!
2019年08月04日 16:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9
8/4 16:26
ぽっちゃりですいません
一緒に写真撮れた!
撮影会はまだまだ続く
2019年08月04日 16:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 16:27
撮影会はまだまだ続く
夕食。
3つくらい左隣に陽希さんも座って食べてます
2019年08月04日 16:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 16:40
夕食。
3つくらい左隣に陽希さんも座って食べてます
次の日の朝。
めちゃめちゃ亀歩きで百間洞山の家のとんかつさえ
危ういので早く出発
2019年08月05日 02:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/5 2:51
次の日の朝。
めちゃめちゃ亀歩きで百間洞山の家のとんかつさえ
危ういので早く出発
昨日調べておいて良かった
2019年08月05日 02:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/5 2:56
昨日調べておいて良かった
薊旗
2019年08月05日 03:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/5 3:22
薊旗
頂上でのご来光は諦め、小聖岳を目指そうとしてますが
2019年08月05日 04:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/5 4:22
頂上でのご来光は諦め、小聖岳を目指そうとしてますが
小聖岳。まだ暗いし、とんかつも気になるので先に進みます
2019年08月05日 04:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/5 4:24
小聖岳。まだ暗いし、とんかつも気になるので先に進みます
富士山はずっと1日見えてました。
2019年08月05日 04:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/5 4:42
富士山はずっと1日見えてました。
聖岳
2019年08月05日 04:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/5 4:42
聖岳
もうすぐ頂上。
聖平小屋で仲良くしてもらったお姉さんに
「そんな遅いと、赤石避難小屋なんて絶対無理。とんかつも
難しいんじゃない。」と怒られました。。
2019年08月05日 06:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
8/5 6:10
もうすぐ頂上。
聖平小屋で仲良くしてもらったお姉さんに
「そんな遅いと、赤石避難小屋なんて絶対無理。とんかつも
難しいんじゃない。」と怒られました。。
叱られましたが笑顔ですね。実はけっこう凹んでますけど。。
2019年08月05日 06:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/5 6:11
叱られましたが笑顔ですね。実はけっこう凹んでますけど。。
無事に着いた。良かった。
もう戻りたい気分
2019年08月05日 06:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/5 6:12
無事に着いた。良かった。
もう戻りたい気分
兎岳避難小屋付近
もう熱中症になりそうです。
2019年08月05日 08:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/5 8:51
兎岳避難小屋付近
もう熱中症になりそうです。
先に進む山も赤石もずーーっと見えてます。
とにかく天気良すぎ
2019年08月05日 09:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/5 9:16
先に進む山も赤石もずーーっと見えてます。
とにかく天気良すぎ
兎岳。もうここに留まるのも危険な気がします
2019年08月05日 09:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/5 9:16
兎岳。もうここに留まるのも危険な気がします
本当良く晴れてる
中央アルプス、御嶽山方面
2019年08月05日 09:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/5 9:16
本当良く晴れてる
中央アルプス、御嶽山方面
赤石が近づいてる
2019年08月05日 10:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/5 10:20
赤石が近づいてる
小兎岳
2019年08月05日 10:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/5 10:45
小兎岳
聖岳
2019年08月05日 12:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/5 12:19
聖岳
よく頑張りました。
2019年08月05日 12:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/5 12:19
よく頑張りました。
ここの登りと下りが本当しんどかった
2019年08月05日 12:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/5 12:22
ここの登りと下りが本当しんどかった
おお、百瞭14時前に着きそう
2019年08月05日 13:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/5 13:49
おお、百瞭14時前に着きそう
とんかつ食べれた!
2019年08月05日 17:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/5 17:27
とんかつ食べれた!
ソースと大根おろしの半分半分で
2019年08月05日 17:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/5 17:29
ソースと大根おろしの半分半分で
小屋の横に川が流れているんですね。
2019年08月05日 19:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/5 19:05
小屋の横に川が流れているんですね。
2日連続、真夜中出発
このあと道に迷い軽く藪漕ぎみたいになりました
2019年08月06日 03:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/6 3:13
2日連続、真夜中出発
このあと道に迷い軽く藪漕ぎみたいになりました
ここでご来光をと思ったけど、バスに乗るために
先に進みます。
2019年08月06日 04:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/6 4:20
ここでご来光をと思ったけど、バスに乗るために
先に進みます。
2.5kか。。。
2019年08月06日 04:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/6 4:25
2.5kか。。。
私は2時間半かかりました。
2019年08月06日 04:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/6 4:25
私は2時間半かかりました。
百諒燭ら中央アルプス方面。分厚い雲海
2019年08月06日 04:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/6 4:48
百諒燭ら中央アルプス方面。分厚い雲海
ご来光きれいだろうに
2019年08月06日 04:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/6 4:57
ご来光きれいだろうに
聖岳も朝日を浴びてます
2019年08月06日 05:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/6 5:04
聖岳も朝日を浴びてます
トラバース道がくっきり見えます
2019年08月06日 05:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/6 5:05
トラバース道がくっきり見えます
ここから岩々の道
2019年08月06日 05:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/6 5:21
ここから岩々の道
ここまで意外に歩きやすかった。
2019年08月06日 05:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/6 5:47
ここまで意外に歩きやすかった。
おお、きれいな聖岳
もう来ないかもしれないけど、と言いながら
来年も登っていたりして
2019年08月06日 05:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/6 5:47
おお、きれいな聖岳
もう来ないかもしれないけど、と言いながら
来年も登っていたりして
ここからきつそう
2019年08月06日 05:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/6 5:50
ここからきつそう
赤石岳避難小屋見えた!ここからまだまだ歩く
2019年08月06日 06:30撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/6 6:30
赤石岳避難小屋見えた!ここからまだまだ歩く
北アルプスも良く見えてます
2019年08月06日 06:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/6 6:34
北アルプスも良く見えてます
雪!
2019年08月06日 06:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/6 6:47
雪!
去年、1万円忘れた物です。で覚えていただけてました。
差し入れのお茶と榎田さんと写真撮れました!
2019年08月06日 06:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
8/6 6:56
去年、1万円忘れた物です。で覚えていただけてました。
差し入れのお茶と榎田さんと写真撮れました!
ちえこさんは野菜を乾かしたり、いろいろと忙しそうなので
挨拶のみで、最後は
「いってらっしゃい!」て声かけていただきました。
2019年08月06日 07:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/6 7:11
ちえこさんは野菜を乾かしたり、いろいろと忙しそうなので
挨拶のみで、最後は
「いってらっしゃい!」て声かけていただきました。
赤石岳頂上から富士山
若者がたくさんいた
2019年08月06日 07:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/6 7:17
赤石岳頂上から富士山
若者がたくさんいた
そんな若者にきれいに撮っていただきました。
2019年08月06日 07:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/6 7:19
そんな若者にきれいに撮っていただきました。
見納め富士山
今年登れるかな
2019年08月06日 07:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/6 7:38
見納め富士山
今年登れるかな
椹島分岐点
2019年08月06日 07:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/6 7:42
椹島分岐点
みなさん、休憩されてます。
2019年08月06日 08:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/6 8:32
みなさん、休憩されてます。
富士見平
2019年08月06日 09:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/6 9:45
富士見平
去年登った、荒川
小屋で仲良くなった若いソロ女性は9日間縦走の後半でした
この日は中岳避難小屋泊だそう。ちょうど真ん中の小屋ですね。
2019年08月06日 09:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/6 9:45
去年登った、荒川
小屋で仲良くなった若いソロ女性は9日間縦走の後半でした
この日は中岳避難小屋泊だそう。ちょうど真ん中の小屋ですね。
赤石、小赤石
天気よすぎで持ってきた水もかなり減りました。
2019年08月06日 09:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/6 9:45
赤石、小赤石
天気よすぎで持ってきた水もかなり減りました。
ここで富士山見納め
今年登れるかな
2019年08月06日 09:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/6 9:45
ここで富士山見納め
今年登れるかな
聖岳もありがとうございました。
2019年08月06日 09:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/6 9:45
聖岳もありがとうございました。
赤石小屋
ここで百瞭兇念貊錣世辰燭兄様2人に抜かれました。
バス間に合うかも。。という気持ちが強くなりました。
のち、2人のお兄さんは13時のバスに乗ったと思います。
2019年08月06日 10:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/6 10:34
赤石小屋
ここで百瞭兇念貊錣世辰燭兄様2人に抜かれました。
バス間に合うかも。。という気持ちが強くなりました。
のち、2人のお兄さんは13時のバスに乗ったと思います。
歩荷返し
2019年08月06日 11:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/6 11:22
歩荷返し
とにかくバスが気になったので写真も休憩もせず
ここまできて15分前に椹島へ
奇跡の3時間で椹島に着いた
もうこんな無茶したくない。。
2019年08月06日 13:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/6 13:45
とにかくバスが気になったので写真も休憩もせず
ここまできて15分前に椹島へ
奇跡の3時間で椹島に着いた
もうこんな無茶したくない。。
コーラ飲んで、ロッカーの荷物取って
受付してトイレ行って、いろいろギリギリでしたが
14時のバス間に合いました!!
2019年08月06日 13:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/6 13:51
コーラ飲んで、ロッカーの荷物取って
受付してトイレ行って、いろいろギリギリでしたが
14時のバス間に合いました!!

装備

備考 持って行かなくても良かった物
○お湯沸かすガス←暑くて熱いものは飲みたくないかも
 逆にサーモスはキンキンに冷えた水を入れた方が正解だったかも
○防寒着←とりあえず暑かった
 ダウン・防寒手袋・防寒帽子・ネックウォーマー・防寒タイツ

持って行ってよかったもの
○虫よけスプレー

感想

8月3日(土)
椹島泊。田中陽希さんが南アルプス南部を縦走していると
インスタでみたので赤石から聖に移動していたら会えるかもと
うっすら期待してました。

8月4日(日)
聖沢登山口より入山。
道に迷いそうになりながら、コースタイムより2時間くらいプラスで
聖平小屋に到着、ほぼ同じ時間に田中陽希さんも到着。
普通に小屋に泊まるとのことで、良いタイミングがあれば
写真とか撮れるのかな、どうかなと思っていたらプチ撮影会がはじまり
一緒に撮っていただきました。
女性ソロで9日間南アルプス縦走だったり、女性2人で茶臼から来ている人
だったり、いろんな人がいて面白かった。
とにかく田中陽希さんですね。

8月5日(月)
本当は赤石岳避難小屋まで行きたかったですが聖岳に取り付いているときに
聖平小屋で仲良くしていただいた2人の女性から抜かれ
「そんなに遅くて避難小屋まで無理。日が暮れるわ!!」
と怒られ、目標をとんかつにして歩きました。
本当に避難小屋に行ったら日が暮れてましたね。
名前と違ってウサギと小兎、きつかった。中盛丸山も登りも下りも本当
超きつかった、百瞭恐執濺世ら小屋までもかなりドMな道でした。
百瞭兇砲い燭兄様たちは本当に山が好きな人が集まってました。
女性ソロの子、9日間南アルプス南部縦走すごいです。
(8月8日に塩見岳登って、8月9日に下山だそう)
あと、女性2人聴覚障害の方、1人は日本百名山97山登っていて
聖に登ってあと98山になるそうです。すごい人ばかりです。
あと、初アルプスが聖岳という面白いお兄さんもいた(笑)
そして、何といってもとんかつ。おいしかった。
これはまた食べに行きたい。

8月6日(火)
また早朝出発。最後の難関赤石岳へ
今日は椹島泊で良いかなと思いながら、とにかく慌てず行こうと
思いつつ、やっぱり今日帰れたら帰りたいないろいろ迷いながら
百諒拭∪崟亞戮領△らご来光を照らす赤い雲、聖岳のモルゲンロート
真夏なのに本当に風が冷たく、寒さと闘いながら避難小屋へ到着
1万円の女でおなじみ(笑)で静岡の山小屋なのにお茶の差し入れに
榎田さんも喜んでいらっしゃいました。
1年後にその後を知るという何とも面白い展開だなって言われました。
北岳まで縦走するお兄さんがiPhoneのケーブルが雨水で使い物に
ならないからないだろうかと榎田さんに相談していたので
私の持ってきたケーブルあげました。北岳まで何日間もかかるだろうし
私は今日下山だし、登山の記念になると良いなあっと思いました。
ここでもやっぱり田中陽希さんのお話でましたね。
コーヒー飲んで行ったんですね。早く放映されないかな。
そして赤石岳経由して椹島へ下って行きました。
途中、赤石小屋で百瞭兇念貊錣世辰2人のお兄さんに会いました。
14時のバスにギリギリかもって言ってましたが13時に乗れたんでしょうね。
すごいですね。私も頑張って14時に乗れましたよ!
足が最後悲鳴あげてましたけど、フルマラソンの最後の方だと
思いながら、ズルズル滑ったりしながら間に合いました。
火曜に帰れて良かった。おかげで洗濯物も登山グッズの片づけもできました。

来年も行くのだったら赤石岳だけかな(笑)
と言いながら同じコース行ってたりして。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1868人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら