日本百名山70座目は中央アルプスの空木岳、お花も展望も
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 33:47
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,982m
- 下り
- 2,465m
コースタイム
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 9:39
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:42
天候 | 1日目晴れ、2日目快晴のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り菅の台バス停(こまくさの湯)16:50発、駒ヶ根駅17:25発電車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一部やせ尾根あり。鎖場2箇所あり。注意して歩けば問題なし。 その他危険なところはありません。 |
その他周辺情報 | こまくさの湯(菅の台バス停そば) |
写真
ホシガラスと判明。名前はよく聞きますがこの鳥がホシガラスだったんですね。やっと会えたということです。mumcharlieさんありがとうございます。
感想
今回は日本百名山70座目ということで一泊で行ける山ということで中央アルプスの空木岳に行くことにしました。毎日アルペン号が菅の台バスセンターに到着したのは4:15の予定が4時。既に駐車場はいっぱい。みなさん、5時出発のバスとロープウェイの券を買うためにすぐに並ぶ。あっという間に凄い行列。私はバスもロープウェイも乗らないのでのんびり朝食。
空木岳の登山口までタクシーで行こうと思っていたが、何日か前に予約電話を入れてみたら、既に予約でいっぱい。6時まで待たなくてはいけない。でももしかすると少人数で乗るタクシーに便乗させてもらえるかもとタクシー乗り場へ。そこへやはりタクシー予約していないでいて乗ろうとやってきた3人組。その方達が歩くことにしたので私もついていけば何とかなるかなと歩き出す。歩きはじめたら、急にもしかして車なんだから、駐車場まで車で行けばいいんじゃないと。えっ、車だったのにタクシー乗ろうとしていたの?と驚く。それでラッキーなことに乗せて行ってくれるということで、登山口まで乗せて行って頂いた。それからは必然的に一緒に歩くことに。私は山頂近くの空木駒峰ヒュッテに泊まって、山頂でご来光をみようと思っていたのだが、皆さん空木平避難小屋に泊まると言う。誘って頂いて、少し迷いましたが翌日は晴れそうにないし、飲みながら語り合うのも楽しそうだと思い一緒に避難小屋に泊まることに。 避難小屋に荷物を置いて とりあえず山頂に。疲れていて1時間もかからないはずの山頂がとても遠くに感じた。すれ違った方々は皆、今朝は展望よく、凄く感動したと言っていたので少し期待していたのですが、午後となっては展望はほとんどなく、ちょっとがっかり。それでも日本百名山70座目なのでテンションはあがった。
駒峰ヒュッテでみんなでビールを飲み、避難小屋に戻ってみたら、一人寝ていた。あとからその方も起きてみんなで飲んだ。その方は静岡の方でなんとTJARの反対の静岡からそのコースを歩いているという。その山行の話や三人の出会い等を聞きながら楽しく過ごすことができ、避難小屋に一緒に泊まってよかったなと思った。いつも山小屋ではほとんど眠れない私が、疲れと寝不足がたまっていたせいか、たっぷり寝てしまい、起きた時には日が登ってしまっていた。
男性陣は山頂にご来光を見に行ってきて、アルプスの山々、富士山までもみえて、雲海も綺麗で感動してたと。一緒に下山することになっていたのだが、朝ご飯を食べながら、空木岳を眺めていたら、無性に行きたくなり、皆さんと別れてまた山頂に向かった。
空木岳からの展望は前日とは違い、富士山はみえなかっだのの南アルプス、北アルプス等がよくみえて、よかった。思わず万歳。あまりの感動に気がつけば30分以上もいた。また登ってほんとによかったと思った。
下山では山頂から降りてすぐの駒峰ヒュッテで炭酸が飲みたくなり、コーラを飲みながら、小屋の方に展望の山々が何かを教えて頂きながら、こちらでも珍しくのんびり過ごした。
今回は日本百名山70座目の記念すべき山だったが、出会いあり、お花もたくさんで、素晴らしい展望も久々にみられて、想い出に残る素敵な山行となりよかったです。
おはようございます。
まずは切りの良い70座目の登頂おめでとうございます。
深夜バスで行ったと言う事は登山初日はほぼ寝ないで登ったんですね?!
すごい体力そして百名山にかける執念だと思います
登山口まで車に同乗できたのは幸運でしたね。
色んな人と出会い、道中お互いに助け合ったりする山行は楽しいものです。
写真71枚目の鳥は”ホシガラス”だと思われます。
次はいよいよ大物ですね
mumさん、おはようございます。
そう、やっと70座目です。ありがとうございます。
お察しの通り、夜行バスでほとんど眠れない私は1時間半位の睡眠で登りました。その前から毎日眠れず3〜4時間の睡眠だったのでその疲れからか、普通眠れない避難小屋でまさかの8時間以上の睡眠でした(笑)
ほんと登山口まで同行できたのもそのまま一緒に登れたのもラッキーでした。翌日もキャンプをするからと誘われたのですが、娘も帰ってきていることですし、残念ですがお断りしました。山での出会いってほんとにいいですね。
ホシガラス会いたいと思っていた鳥です。名前だけで姿知らずでしたけど、この鳥がそうだったんですね。姿知っていたらもっと感動できました(笑)
早速、写真に名前入れさせて頂きました。情報ありがとうございました。
大物行くの楽しみにしています。よろしくお願い致します。
おはようございます🎵
日本百名山70座登頂、おめでとうございます \(^o^)/
いよいよグランドフィナーレに向けてカウントダウンですね (*'▽'*)
さて、翌朝に登られた空木岳は360°の大パノラマ!まさに70座目をお祝いしているような絶景ですね (≧∇≦)b
ほんと再度登って良かったですね (*^^*)
出会う方々と直ぐにうち解けることが出来るエツノさま、誠実なお人柄ゆえのことでしょう (o´∀`)b
残り30座、気を付けて楽しんでトライしてください。応援してます。
お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
kazu5000さん、こんにちは。
ありがとうございます。グランドフィナーレにはまだまだです。行きにくいところが残っているのでこれからが大変です。
空木岳、360度の展望をみずして、下山していたら、あまり想い出に残らない山頂になっていたことでしょう。再度のぼってほんとによかったです。
山での出会いはほんとにいいですね。
kazuさんとの出会いも山に登っていなったら、なかったんですものね。あと30座、行きにくいところばかりなのであと何年かかるかわかりませんが、楽しみながら、のんびり登って行きたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する