ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1966078
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

日本百名山70座目は中央アルプスの空木岳、お花も展望も

2019年08月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
33:47
距離
20.5km
登り
1,982m
下り
2,465m

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
1:09
合計
9:39
5:29
5:30
57
7:35
7:35
40
8:15
8:15
12
8:27
8:27
61
9:28
9:35
6
9:41
9:48
41
10:29
10:29
107
12:16
12:35
23
12:58
13:05
56
14:01
14:01
0
14:01
14:28
13
14:41
14:42
17
日帰り
山行
6:25
休憩
1:17
合計
7:42
7:55
7:57
43
8:40
9:14
8
空木岳
9:22
9:56
22
10:18
10:18
24
10:42
10:42
36
11:18
11:18
20
11:38
11:38
5
11:43
11:47
39
12:26
12:26
6
12:32
12:32
56
13:28
13:28
0
13:28
13:28
0
14:27
14:29
42
15:11
15:12
5
菅の台バスセンター
15:17
こまくさの湯
またログかうまくとれなかったので、手書きになっています。
天候 1日目晴れ、2日目快晴のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは毎日アルペン号竹橋23時発。菅の台バスセンター4:15着予定が4時到着。
帰り菅の台バス停(こまくさの湯)16:50発、駒ヶ根駅17:25発電車
コース状況/
危険箇所等
一部やせ尾根あり。鎖場2箇所あり。注意して歩けば問題なし。
その他危険なところはありません。
その他周辺情報 こまくさの湯(菅の台バス停そば)
ここから登山道がはじまります。
菅の台バスセンターで3人組の方の車に乗せて頂き、そのまま一緒に歩きます。
2019年08月10日 05:29撮影 by  801SO, Sony
4
8/10 5:29
ここから登山道がはじまります。
菅の台バスセンターで3人組の方の車に乗せて頂き、そのまま一緒に歩きます。
ヤマジノホトトギス。
2019年08月10日 06:19撮影 by  801SO, Sony
8
8/10 6:19
ヤマジノホトトギス。
2019年08月10日 07:06撮影 by  801SO, Sony
2
8/10 7:06
センジュガンピ。
2019年08月10日 07:15撮影 by  801SO, Sony
10
8/10 7:15
センジュガンピ。
水場で皆さん、水を補給。
私は家から天然水を十分に持ってきているので、補給しなくても大丈夫。
2019年08月10日 07:28撮影 by  801SO, Sony
6
8/10 7:28
水場で皆さん、水を補給。
私は家から天然水を十分に持ってきているので、補給しなくても大丈夫。
ヨツバヒヨドリ
2019年08月10日 07:57撮影 by  801SO, Sony
5
8/10 7:57
ヨツバヒヨドリ
2019年08月10日 07:58撮影 by  801SO, Sony
3
8/10 7:58
セリバシオガマ。
2019年08月10日 08:04撮影 by  801SO, Sony
3
8/10 8:04
セリバシオガマ。
マセナギ到着。
2019年08月10日 08:24撮影 by  801SO, Sony
2
8/10 8:24
マセナギ到着。
ハクサンオミナエシ。
2019年08月10日 09:23撮影 by  801SO, Sony
5
8/10 9:23
ハクサンオミナエシ。
鎖場です。2ヵ所連続です
2019年08月10日 09:31撮影 by  801SO, Sony
7
8/10 9:31
鎖場です。2ヵ所連続です
雲がかかっているものの木曽駒ヶ岳、宝剣岳がよくみえます。
2019年08月10日 09:36撮影 by  801SO, Sony
8
8/10 9:36
雲がかかっているものの木曽駒ヶ岳、宝剣岳がよくみえます。
シモツケソウ。
2019年08月10日 09:42撮影 by  801SO, Sony
5
8/10 9:42
シモツケソウ。
ヒメクワガタ。
2019年08月10日 09:44撮影 by  801SO, Sony
2
8/10 9:44
ヒメクワガタ。
カニコウモリ。
2019年08月10日 09:45撮影 by  801SO, Sony
3
8/10 9:45
カニコウモリ。
大きなキノコ。
2019年08月10日 09:48撮影 by  801SO, Sony
10
8/10 9:48
大きなキノコ。
ヤマハハコ。
2019年08月10日 09:49撮影 by  801SO, Sony
7
8/10 9:49
ヤマハハコ。
ホタルブクロ。
2019年08月10日 09:52撮影 by  801SO, Sony
4
8/10 9:52
ホタルブクロ。
クルマユリ。
2019年08月10日 10:02撮影 by  801SO, Sony
9
8/10 10:02
クルマユリ。
シラタマノキ。
2019年08月10日 10:14撮影 by  801SO, Sony
2
8/10 10:14
シラタマノキ。
ハクサンシャクナゲ。
一輪だけまだ綺麗に咲いていました。
2019年08月10日 10:15撮影 by  801SO, Sony
11
8/10 10:15
ハクサンシャクナゲ。
一輪だけまだ綺麗に咲いていました。
ゴゼンタチバナ。
2019年08月10日 10:51撮影 by  801SO, Sony
5
8/10 10:51
ゴゼンタチバナ。
ミヤマアキノキリンソウ。
2019年08月10日 10:59撮影 by  801SO, Sony
5
8/10 10:59
ミヤマアキノキリンソウ。
コバノイチヤクソウ。
2019年08月10日 11:02撮影 by  801SO, Sony
5
8/10 11:02
コバノイチヤクソウ。
モミジカラマツ。
2019年08月10日 11:12撮影 by  801SO, Sony
9
8/10 11:12
モミジカラマツ。
エゾシオガマ。
2019年08月10日 11:36撮影 by  801SO, Sony
4
8/10 11:36
エゾシオガマ。
ミヤマセンキュウ。
2019年08月10日 11:36撮影 by  801SO, Sony
3
8/10 11:36
ミヤマセンキュウ。
ニッコウキスゲ。
2019年08月10日 11:36撮影 by  801SO, Sony
8
8/10 11:36
ニッコウキスゲ。
シナノオトギリ。
2019年08月10日 11:37撮影 by  801SO, Sony
3
8/10 11:37
シナノオトギリ。
ハクサンフウロ。
2019年08月10日 11:49撮影 by  801SO, Sony
10
8/10 11:49
ハクサンフウロ。
ヤマブキショウマ。
2019年08月10日 11:52撮影 by  801SO, Sony
3
8/10 11:52
ヤマブキショウマ。
クモマニガナ。
2019年08月10日 11:54撮影 by  801SO, Sony
2
8/10 11:54
クモマニガナ。
シナノキンバイ。
2019年08月10日 11:55撮影 by  801SO, Sony
8
8/10 11:55
シナノキンバイ。
カンチコウゾリナ。
2019年08月10日 11:57撮影 by  801SO, Sony
3
8/10 11:57
カンチコウゾリナ。
グンナイフウロ。
2019年08月10日 11:57撮影 by  801SO, Sony
5
8/10 11:57
グンナイフウロ。
トモエシオガマ。
2019年08月10日 12:00撮影 by  801SO, Sony
4
8/10 12:00
トモエシオガマ。
濃いめの色のハクサンフウロ。
2019年08月10日 12:13撮影 by  801SO, Sony
7
8/10 12:13
濃いめの色のハクサンフウロ。
イブキトラノオ。
2019年08月10日 12:15撮影 by  801SO, Sony
2
8/10 12:15
イブキトラノオ。
空木平避難小屋到着。
空木岳が綺麗にみえます。
2019年08月10日 12:16撮影 by  801SO, Sony
8
8/10 12:16
空木平避難小屋到着。
空木岳が綺麗にみえます。
空木岳アップ。
2019年08月10日 12:17撮影 by  801SO, Sony
7
8/10 12:17
空木岳アップ。
ハクサンフウロがいっぱい。
2019年08月10日 12:27撮影 by  801SO, Sony
9
8/10 12:27
ハクサンフウロがいっぱい。
空木平避難小屋のまわりにはたくさんのイブキトラノオ。
2019年08月10日 12:28撮影 by  801SO, Sony
5
8/10 12:28
空木平避難小屋のまわりにはたくさんのイブキトラノオ。
イワツメクサ。
2019年08月10日 12:35撮影 by  801SO, Sony
4
8/10 12:35
イワツメクサ。
ウマノアシガタ
2019年08月10日 12:39撮影 by  801SO, Sony
2
8/10 12:39
ウマノアシガタ
カラマツソウ。
2019年08月10日 12:42撮影 by  801SO, Sony
3
8/10 12:42
カラマツソウ。
ヨツバシオガマ。
2019年08月10日 12:46撮影 by  801SO, Sony
3
8/10 12:46
ヨツバシオガマ。
ミヤマトウキ。
2019年08月10日 12:52撮影 by  801SO, Sony
2
8/10 12:52
ミヤマトウキ。
ミツバツチグリ。
2019年08月10日 12:58撮影 by  801SO, Sony
3
8/10 12:58
ミツバツチグリ。
ミツバオウレン。
2019年08月10日 13:05撮影 by  801SO, Sony
2
8/10 13:05
ミツバオウレン。
ウサギギク。
2019年08月10日 13:11撮影 by  801SO, Sony
4
8/10 13:11
ウサギギク。
コケモモ。
2019年08月10日 13:32撮影 by  801SO, Sony
4
8/10 13:32
コケモモ。
空木岳山頂はすぐ目の前。
2019年08月10日 13:37撮影 by  801SO, Sony
6
8/10 13:37
空木岳山頂はすぐ目の前。
空木岳山頂。
日本百名山70座目達成!!
2019年08月10日 13:50撮影 by  801SO, Sony
42
8/10 13:50
空木岳山頂。
日本百名山70座目達成!!
展望は残念ながら、よくみえません。
2019年08月10日 13:51撮影 by  801SO, Sony
5
8/10 13:51
展望は残念ながら、よくみえません。
下山します。
尾根はよくみえます。目の前にみえるのは駒峰ヒュッテ。
2019年08月10日 13:55撮影 by  801SO, Sony
10
8/10 13:55
下山します。
尾根はよくみえます。目の前にみえるのは駒峰ヒュッテ。
空木駒峰ヒュッテで3人で缶ビールで乾杯。
2019年08月10日 14:01撮影 by  801SO, Sony
2
8/10 14:01
空木駒峰ヒュッテで3人で缶ビールで乾杯。
空木平避難小屋に戻ってきました。
2019年08月10日 14:58撮影 by  801SO, Sony
1
8/10 14:58
空木平避難小屋に戻ってきました。
近くを流れる水の冷たいこと。
手をつけると夏だというのに凍りつきそう。
2019年08月10日 15:20撮影 by  801SO, Sony
5
8/10 15:20
近くを流れる水の冷たいこと。
手をつけると夏だというのに凍りつきそう。
朝起きて、雲ひとつない青空と空木岳。
山小屋ではいつも眠れないのに、日の出も見逃してしまうほど眠ってしまいました。
2019年08月11日 05:36撮影 by  801SO, Sony
3
8/11 5:36
朝起きて、雲ひとつない青空と空木岳。
山小屋ではいつも眠れないのに、日の出も見逃してしまうほど眠ってしまいました。
空木平避難小屋はとても綺麗です。トイレも綺麗でした。
2019年08月11日 05:50撮影 by  801SO, Sony
8
8/11 5:50
空木平避難小屋はとても綺麗です。トイレも綺麗でした。
カラマツソウ。
山頂へ行った人の話ではかなりの展望。我慢ができず、みなさんとお別れして、一人山頂へ。
2019年08月11日 07:34撮影 by  801SO, Sony
5
8/11 7:34
カラマツソウ。
山頂へ行った人の話ではかなりの展望。我慢ができず、みなさんとお別れして、一人山頂へ。
空木岳山頂と駒峰ヒュッテが見えてきました。ほんとに素晴らしい青空。
2019年08月11日 07:59撮影 by  801SO, Sony
5
8/11 7:59
空木岳山頂と駒峰ヒュッテが見えてきました。ほんとに素晴らしい青空。
下山はあの尾根を歩くのね。
展望よく気持ちよさそう
2019年08月11日 08:09撮影 by  801SO, Sony
2
8/11 8:09
下山はあの尾根を歩くのね。
展望よく気持ちよさそう
岩の上に小鳥が。なんていう鳥かな?

ホシガラスと判明。名前はよく聞きますがこの鳥がホシガラスだったんですね。やっと会えたということです。mumcharlieさんありがとうございます。
2019年08月11日 08:27撮影 by  801SO, Sony
9
8/11 8:27
岩の上に小鳥が。なんていう鳥かな?

ホシガラスと判明。名前はよく聞きますがこの鳥がホシガラスだったんですね。やっと会えたということです。mumcharlieさんありがとうございます。
山頂はもうすぐ
2019年08月11日 08:28撮影 by  801SO, Sony
9
8/11 8:28
山頂はもうすぐ
空木岳山頂。
昨日とは全然違う。素敵!!
2019年08月11日 08:39撮影 by  801SO, Sony
9
8/11 8:39
空木岳山頂。
昨日とは全然違う。素敵!!
今日は御嶽山が目の前に綺麗にみえます。
避難小屋からまた1時間かかったけど、きてよかった〜
2019年08月11日 08:41撮影 by  801SO, Sony
15
8/11 8:41
今日は御嶽山が目の前に綺麗にみえます。
避難小屋からまた1時間かかったけど、きてよかった〜
西側のこちらも綺麗!!
2019年08月11日 08:42撮影 by  801SO, Sony
8
8/11 8:42
西側のこちらも綺麗!!
南駒ヶ岳へもいつかは縦走してみたい。
2019年08月11日 08:42撮影 by  801SO, Sony
13
8/11 8:42
南駒ヶ岳へもいつかは縦走してみたい。
雲海の上に南アルプスの山々が浮かびます。
2019年08月11日 08:43撮影 by  801SO, Sony
7
8/11 8:43
雲海の上に南アルプスの山々が浮かびます。
荒川三山方面、聖岳や赤石岳や光岳もみえてるのかな
2019年08月11日 08:43撮影 by  801SO, Sony
10
8/11 8:43
荒川三山方面、聖岳や赤石岳や光岳もみえてるのかな
右から荒川三山、独立っぽく塩見岳、農鳥岳、間ノ岳、北岳、仙丈ヶ岳かな
2019年08月11日 08:43撮影 by  801SO, Sony
7
8/11 8:43
右から荒川三山、独立っぽく塩見岳、農鳥岳、間ノ岳、北岳、仙丈ヶ岳かな
右から農鳥岳、間ノ岳、北岳、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、鋸岳かな、
2019年08月11日 08:43撮影 by  801SO, Sony
4
8/11 8:43
右から農鳥岳、間ノ岳、北岳、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、鋸岳かな、
八ヶ岳もみえます。
2019年08月11日 08:43撮影 by  801SO, Sony
2
8/11 8:43
八ヶ岳もみえます。
木曽駒ヶ岳 、宝剣岳。その後ろに北アルプスの山々がみえます。
2019年08月11日 08:44撮影 by  801SO, Sony
10
8/11 8:44
木曽駒ヶ岳 、宝剣岳。その後ろに北アルプスの山々がみえます。
アップにしてみます。よくみえるのは乗鞍岳でしょうか
2019年08月11日 08:44撮影 by  801SO, Sony
4
8/11 8:44
アップにしてみます。よくみえるのは乗鞍岳でしょうか
南アルプスのほとんどの山々がみえます。
2019年08月11日 08:50撮影 by  801SO, Sony
4
8/11 8:50
南アルプスのほとんどの山々がみえます。
本日は南駒ヶ岳をバックに記念撮影。
31
本日は南駒ヶ岳をバックに記念撮影。
駒峰ヒュッテで炭酸飲みたかったのでコーラを飲みながら、ヒュッテの方から展望でみえる山を教えて頂きました。
珍しくのんびり過ごしました。
2019年08月11日 09:53撮影 by  801SO, Sony
3
8/11 9:53
駒峰ヒュッテで炭酸飲みたかったのでコーラを飲みながら、ヒュッテの方から展望でみえる山を教えて頂きました。
珍しくのんびり過ごしました。
では下山します。
素敵な稜線です。
2019年08月11日 09:57撮影 by  801SO, Sony
3
8/11 9:57
では下山します。
素敵な稜線です。
ミヤマホツツジ。
2019年08月11日 10:05撮影 by  801SO, Sony
9
8/11 10:05
ミヤマホツツジ。
横をみると木曽駒ヶ岳。
ずっと眺めながら歩けます。
2019年08月11日 10:09撮影 by  801SO, Sony
3
8/11 10:09
横をみると木曽駒ヶ岳。
ずっと眺めながら歩けます。
振り返って空木岳。
2019年08月11日 10:14撮影 by  801SO, Sony
6
8/11 10:14
振り返って空木岳。
2019年08月11日 10:17撮影 by  801SO, Sony
6
8/11 10:17
駒石。大きな石です。
2019年08月11日 10:19撮影 by  801SO, Sony
9
8/11 10:19
駒石。大きな石です。
綺麗な稜線が続きます。
2019年08月11日 10:24撮影 by  801SO, Sony
3
8/11 10:24
綺麗な稜線が続きます。
ウラジロナナカマドはもう紅葉。
2019年08月11日 10:34撮影 by  801SO, Sony
5
8/11 10:34
ウラジロナナカマドはもう紅葉。
シモツケソウ。
2019年08月11日 11:25撮影 by  801SO, Sony
6
8/11 11:25
シモツケソウ。
注意看板。気をつけないと
2019年08月11日 11:35撮影 by  801SO, Sony
2
8/11 11:35
注意看板。気をつけないと
片側は切れ落ちてる道が続きます。
2019年08月11日 11:36撮影 by  801SO, Sony
2
8/11 11:36
片側は切れ落ちてる道が続きます。
この大きなキノコには模様かないです。
2019年08月11日 11:42撮影 by  801SO, Sony
6
8/11 11:42
この大きなキノコには模様かないです。
鎖場下山します。
先週、八海山で教えて頂いたので思い出して降ります。
2019年08月11日 11:48撮影 by  801SO, Sony
1
8/11 11:48
鎖場下山します。
先週、八海山で教えて頂いたので思い出して降ります。
こんな岩場も
2019年08月11日 12:00撮影 by  801SO, Sony
2
8/11 12:00
こんな岩場も
マセナギまできました。
2019年08月11日 12:26撮影 by  801SO, Sony
1
8/11 12:26
マセナギまできました。
タテヤマウツボグサ。
2019年08月11日 13:03撮影 by  801SO, Sony
4
8/11 13:03
タテヤマウツボグサ。
2019年08月11日 13:03撮影 by  801SO, Sony
2
8/11 13:03
トイレをずっと我慢していたので、池山小屋によりました。
2019年08月11日 13:22撮影 by  801SO, Sony
3
8/11 13:22
トイレをずっと我慢していたので、池山小屋によりました。
駐車場到着。
2019年08月11日 14:13撮影 by  801SO, Sony
3
8/11 14:13
駐車場到着。
タクシー呼んでる人もいるけれど菅の台まで頑張って歩きます。
2019年08月11日 14:14撮影 by  801SO, Sony
2
8/11 14:14
タクシー呼んでる人もいるけれど菅の台まで頑張って歩きます。
林道入口まで戻ってきました。
2019年08月11日 14:27撮影 by  801SO, Sony
2
8/11 14:27
林道入口まで戻ってきました。
登山ポストはここにあります。
クマに注意って、もう今更です。
2019年08月11日 15:00撮影 by  801SO, Sony
2
8/11 15:00
登山ポストはここにあります。
クマに注意って、もう今更です。
菅の台バスセンター到着。
2019年08月11日 15:10撮影 by  801SO, Sony
1
8/11 15:10
菅の台バスセンター到着。
こまくさの湯で汗を流します。
2019年08月11日 15:17撮影 by  801SO, Sony
6
8/11 15:17
こまくさの湯で汗を流します。
お風呂上がりにざるそばと生ビール。
温泉と生ビールセットで1080円。生ビールでなく、食事のセットでも1080円。
2019年08月11日 16:31撮影 by  801SO, Sony
16
8/11 16:31
お風呂上がりにざるそばと生ビール。
温泉と生ビールセットで1080円。生ビールでなく、食事のセットでも1080円。
菅の台バス停からバスに乗ります。
2019年08月11日 16:47撮影 by  801SO, Sony
2
8/11 16:47
菅の台バス停からバスに乗ります。
あずさ乗り換えの上諏訪駅のホームには、なんと足湯が
2019年08月11日 18:48撮影 by  801SO, Sony
9
8/11 18:48
あずさ乗り換えの上諏訪駅のホームには、なんと足湯が

感想

今回は日本百名山70座目ということで一泊で行ける山ということで中央アルプスの空木岳に行くことにしました。毎日アルペン号が菅の台バスセンターに到着したのは4:15の予定が4時。既に駐車場はいっぱい。みなさん、5時出発のバスとロープウェイの券を買うためにすぐに並ぶ。あっという間に凄い行列。私はバスもロープウェイも乗らないのでのんびり朝食。
空木岳の登山口までタクシーで行こうと思っていたが、何日か前に予約電話を入れてみたら、既に予約でいっぱい。6時まで待たなくてはいけない。でももしかすると少人数で乗るタクシーに便乗させてもらえるかもとタクシー乗り場へ。そこへやはりタクシー予約していないでいて乗ろうとやってきた3人組。その方達が歩くことにしたので私もついていけば何とかなるかなと歩き出す。歩きはじめたら、急にもしかして車なんだから、駐車場まで車で行けばいいんじゃないと。えっ、車だったのにタクシー乗ろうとしていたの?と驚く。それでラッキーなことに乗せて行ってくれるということで、登山口まで乗せて行って頂いた。それからは必然的に一緒に歩くことに。私は山頂近くの空木駒峰ヒュッテに泊まって、山頂でご来光をみようと思っていたのだが、皆さん空木平避難小屋に泊まると言う。誘って頂いて、少し迷いましたが翌日は晴れそうにないし、飲みながら語り合うのも楽しそうだと思い一緒に避難小屋に泊まることに。 避難小屋に荷物を置いて とりあえず山頂に。疲れていて1時間もかからないはずの山頂がとても遠くに感じた。すれ違った方々は皆、今朝は展望よく、凄く感動したと言っていたので少し期待していたのですが、午後となっては展望はほとんどなく、ちょっとがっかり。それでも日本百名山70座目なのでテンションはあがった。
駒峰ヒュッテでみんなでビールを飲み、避難小屋に戻ってみたら、一人寝ていた。あとからその方も起きてみんなで飲んだ。その方は静岡の方でなんとTJARの反対の静岡からそのコースを歩いているという。その山行の話や三人の出会い等を聞きながら楽しく過ごすことができ、避難小屋に一緒に泊まってよかったなと思った。いつも山小屋ではほとんど眠れない私が、疲れと寝不足がたまっていたせいか、たっぷり寝てしまい、起きた時には日が登ってしまっていた。
男性陣は山頂にご来光を見に行ってきて、アルプスの山々、富士山までもみえて、雲海も綺麗で感動してたと。一緒に下山することになっていたのだが、朝ご飯を食べながら、空木岳を眺めていたら、無性に行きたくなり、皆さんと別れてまた山頂に向かった。
空木岳からの展望は前日とは違い、富士山はみえなかっだのの南アルプス、北アルプス等がよくみえて、よかった。思わず万歳。あまりの感動に気がつけば30分以上もいた。また登ってほんとによかったと思った。
下山では山頂から降りてすぐの駒峰ヒュッテで炭酸が飲みたくなり、コーラを飲みながら、小屋の方に展望の山々が何かを教えて頂きながら、こちらでも珍しくのんびり過ごした。
今回は日本百名山70座目の記念すべき山だったが、出会いあり、お花もたくさんで、素晴らしい展望も久々にみられて、想い出に残る素敵な山行となりよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1194人

コメント

おめでとう
おはようございます。
まずは切りの良い70座目の登頂おめでとうございます。
深夜バスで行ったと言う事は登山初日はほぼ寝ないで登ったんですね?!
すごい体力そして百名山にかける執念だと思います
登山口まで車に同乗できたのは幸運でしたね。
色んな人と出会い、道中お互いに助け合ったりする山行は楽しいものです。
写真71枚目の鳥は”ホシガラス”だと思われます。
次はいよいよ大物ですね
2019/8/15 7:20
Re: おめでとう
mumさん、おはようございます。

そう、やっと70座目です。ありがとうございます。
お察しの通り、夜行バスでほとんど眠れない私は1時間半位の睡眠で登りました。その前から毎日眠れず3〜4時間の睡眠だったのでその疲れからか、普通眠れない避難小屋でまさかの8時間以上の睡眠でした(笑)
ほんと登山口まで同行できたのもそのまま一緒に登れたのもラッキーでした。翌日もキャンプをするからと誘われたのですが、娘も帰ってきていることですし、残念ですがお断りしました。山での出会いってほんとにいいですね。
ホシガラス会いたいと思っていた鳥です。名前だけで姿知らずでしたけど、この鳥がそうだったんですね。姿知っていたらもっと感動できました(笑)
早速、写真に名前入れさせて頂きました。情報ありがとうございました。

大物行くの楽しみにしています。よろしくお願い致します。
2019/8/15 8:16
祝70座\(^o^)/
おはようございます🎵
日本百名山70座登頂、おめでとうございます \(^o^)/
いよいよグランドフィナーレに向けてカウントダウンですね (*'▽'*)

さて、翌朝に登られた空木岳は360°の大パノラマ!まさに70座目をお祝いしているような絶景ですね (≧∇≦)b
ほんと再度登って良かったですね (*^^*)

出会う方々と直ぐにうち解けることが出来るエツノさま、誠実なお人柄ゆえのことでしょう (o´∀`)b

残り30座、気を付けて楽しんでトライしてください。応援してます。
お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
2019/8/15 8:13
Re: 祝70座\(^o^)/
kazu5000さん、こんにちは。
ありがとうございます。グランドフィナーレにはまだまだです。行きにくいところが残っているのでこれからが大変です。

空木岳、360度の展望をみずして、下山していたら、あまり想い出に残らない山頂になっていたことでしょう。再度のぼってほんとによかったです。

山での出会いはほんとにいいですね。
kazuさんとの出会いも山に登っていなったら、なかったんですものね。あと30座、行きにくいところばかりなのであと何年かかるかわかりませんが、楽しみながら、のんびり登って行きたいと思います。
2019/8/15 18:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
簫の笛山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら