ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1969802
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アルプス縦走(塩見岳、間ノ岳、北岳など百高山11ケ巡る4日間)

2019年08月09日(金) ~ 2019年08月12日(月)
 - 拍手
GPS
30:14
距離
54.9km
登り
5,008m
下り
5,167m

コースタイム

1日目
山行
7:55
休憩
1:15
合計
9:10
5:21
33
スタート地点
5:54
5:57
46
6:43
6:44
34
7:18
7:22
0
7:59
8:19
34
8:53
9:00
25
9:25
9:28
31
9:59
10:07
0
10:07
10:07
26
10:33
10:33
29
11:02
11:06
27
11:33
11:38
12
水場
11:50
12:06
9
三伏峠
12:15
12:17
40
12:57
12:59
92
14:31
14:31
0
14:31
宿泊地
2日目
山行
7:16
休憩
1:03
合計
8:19
5:44
50
宿泊地
6:34
6:37
0
6:37
6:47
18
7:05
7:12
4
7:16
7:17
74
8:31
8:39
87
10:06
10:21
51
11:25
11:37
61
12:38
12:42
12
12:54
12:54
37
13:31
13:34
29
3日目
山行
6:39
休憩
1:26
合計
8:05
5:10
31
5:41
5:42
87
7:09
7:15
38
7:53
7:59
30
8:29
8:47
68
9:55
10:08
42
10:50
10:54
20
11:14
11:35
21
11:56
11:58
23
12:21
12:25
15
12:40
12:51
12
13:03
13:03
12
4日目
山行
4:28
休憩
0:18
合計
4:46
5:26
17
5:43
5:47
56
6:43
6:48
66
7:54
8:01
9
8:10
8:10
43
8:53
8:55
73
10:08
10:08
2
10:10
10:10
2
10:12
ゴール地点
鳥倉林道ゲートから塩見岳,間ノ岳,北岳を通っての広河原までの縦走ですが、途中途中の寄り道(ピストン)は、サブザック歩いてきました。
※バッテリー消費節約のため、ルートはヤマレコ計画+手書きです。
天候 本当によい天気でした。
(基本的に4日間共に晴れの天気で、午前中快晴で午後よりガスが出てきました。特に3日目は早めに雨が降るとの情報があり、13:00頃に北岳でポツポツと雨が降り15:00頃は北岳肩の小屋にいるときに大粒の雨が降りました。)
台風が近づいたせいか、4日目の朝の北岳肩の小屋では強風でした。
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
■行き
8/9 毎日アルペン号 竹橋→鳥倉林道ゲート(駐車場)へ 5:00頃到着
■帰り
8/12 広河原 11:00発 甲府行きバス
コース状況/
危険箇所等
…餐厠啼札押璽函蔽鷦崗譟法祖餐厠啼仕仍蓋:緩やかな上り坂の舗装された林道
鳥倉林道登山口〜三伏峠小屋:急な登山道 標高差850mを登ります。
三伏峠小屋〜小河内岳:アップダウンの道。危険はありません。
(軽ザックで向かいました。)
せ杏峠小屋〜塩見小屋:緩やかなアップダウンの道ですが塩見小屋直前はかなりの急登
ケ見小屋〜塩見岳:所々に岩登りがある急登
λ緬鶻拱岐〜北俣岳〜蝙蝠岳:蝙蝠岳直前はやぶ漕ぎ、虫も多い。
すれ違った人は3匹食べてしまったとのこと。(軽ザックで向かいました。)
北俣岳分岐〜熊の平小屋:分岐のすぐあとは急で長い下り坂。滑らない様に注意が必要です。その後は、ほぼ緩やかなアップダウンの道。
新蛇抜山や安倍荒倉岳は登り口を見逃さないようにする必要があります。
┠Г諒疹屋〜三国平:急な登り。道を間違えないように!docomoの電波が入る場所があります。
三国平〜農鳥小屋:ほぼ直線のトラバースルートに見えていたが、思った以上にアップダウンがあり、最後は一気に下降し一気に登ります。(下りはやや危険)
農鳥小屋〜西農鳥岳:急な登り。(軽ザックで向かいました。)
農鳥小屋〜間ノ岳:長―い上り坂
間ノ岳〜北岳:問題なし。
小太郎尾根分岐〜小太郎山:想像以上のアップダウン。前小太郎山は岩場の登り有
その他周辺情報 ■1日目A:三伏峠小屋(立ち寄り)
http://sanpukutouge.com/service/
0265-39-3110 受付時間:7:00-17:00/19:00-20:00
トイレがキレイ(200円)。親切。水場まで15分 デポ200円
■1日目B:塩見小屋 1泊2食付き 9,000円(税込)
https://www.ina-city-kankou.co.jp/yamagoya/shiomi/
070-4231-3164(期間中9:00〜15:00の間)
小さい。要予約! 親切。水場が遠い。水2L:900円
トイレは携帯トイレだが意外と人気。
■2日目:熊の平小屋 一泊二食+寝具 9000円 
https://www.t-forest.com/alpsinfo/climber/lodgeinfo/
0547-46-4717 予約不要!
比較的空いている。夕食のスープは絶品。水場が近い。トイレキレイ。
■3日目A 農鳥小屋(立ち寄り)
女性の方が親切。ご主人は名物。
■3日目B 北岳山荘(立ち寄り)
以前に宿泊したことあり。水は地下よりくみ上げていて飲めます。
トイレ100円。
■3日目C 北岳 肩の小屋 8700円
http://katanokoya.com/stay.html
090−4606−0068 / 055288−2421
水は1L:100円(安い)
とにかく宿泊者が多く色々と工夫していました。ご苦労様でした。
朝5:00頃、鳥倉登山ゲートに到着。
少し寒いですが、登りではちょうどよいかも。
2019年08月09日 05:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 5:04
朝5:00頃、鳥倉登山ゲートに到着。
少し寒いですが、登りではちょうどよいかも。
準備をしてゲートを通りスタートです。
2019年08月09日 05:20撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 5:20
準備をしてゲートを通りスタートです。
しばらく緩い登りの林道を歩きます。
空気が澄んでいる。クッキリ見えます。
2019年08月09日 05:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 5:40
しばらく緩い登りの林道を歩きます。
空気が澄んでいる。クッキリ見えます。
島倉登山口に到着。
説明してくれています。
2019年08月09日 05:54撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 5:54
島倉登山口に到着。
説明してくれています。
バス停もあります。
さあ、登山道を出発。
2019年08月09日 05:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 5:56
バス停もあります。
さあ、登山道を出発。
三伏峠に向け、約10分の一進みました。
これが三伏峠まで続きます。目安になって助かります。
2019年08月09日 06:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 6:10
三伏峠に向け、約10分の一進みました。
これが三伏峠まで続きます。目安になって助かります。
豊口山のコル。
2019年08月09日 06:43撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 6:43
豊口山のコル。
やや危なげな橋。
この後、同じような橋がたくさん出てきます。
2019年08月09日 06:51撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 6:51
やや危なげな橋。
この後、同じような橋がたくさん出てきます。
コレも!
2019年08月09日 07:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 7:01
コレも!
コレも!
2019年08月09日 07:03撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 7:03
コレも!
5/10で休憩の予定でしたが場所が狭くて休めなかったので、
6/10でおやつ休憩。
2019年08月09日 07:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 7:10
5/10で休憩の予定でしたが場所が狭くて休めなかったので、
6/10でおやつ休憩。
約半分
2019年08月09日 07:16撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 7:16
約半分
ほとけの清水。
沢山出てました。冷たくて美味しい。
2019年08月09日 07:18撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 7:18
ほとけの清水。
沢山出てました。冷たくて美味しい。
塩川・鳥倉ルート合流点。
ただ、塩川からの道はふさがれていました。
2019年08月09日 07:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 7:40
塩川・鳥倉ルート合流点。
ただ、塩川からの道はふさがれていました。
9/10に到着。でも9/10から三伏峠は長かった。
他の2倍の距離があると思います。
2019年08月09日 07:43撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 7:43
9/10に到着。でも9/10から三伏峠は長かった。
他の2倍の距離があると思います。
あと200歩と書いてありますが、数えたら僕の足(大股)で217歩。
2019年08月09日 07:57撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 7:57
あと200歩と書いてありますが、数えたら僕の足(大股)で217歩。
三伏峠に到着。まだ、体力があります。
三伏峠小屋はキレイでサービスが良い小屋です。
2019年08月09日 07:59撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 7:59
三伏峠に到着。まだ、体力があります。
三伏峠小屋はキレイでサービスが良い小屋です。
少し休んで、ザックをデポ(200円)して烏帽子岳,小河内岳に向けて出発します。
ここで、明日行く予定の蝙蝠岳への尾根は「藪こぎ」という情報を入手しました。
2019年08月09日 08:19撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/9 8:19
少し休んで、ザックをデポ(200円)して烏帽子岳,小河内岳に向けて出発します。
ここで、明日行く予定の蝙蝠岳への尾根は「藪こぎ」という情報を入手しました。
先ず、小河内岳方面へ。
2019年08月09日 08:21撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 8:21
先ず、小河内岳方面へ。
視界がぱっと開けました。快晴の良い天気。
小河内岳が見えます。
2019年08月09日 08:26撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 8:26
視界がぱっと開けました。快晴の良い天気。
小河内岳が見えます。
先ず、烏帽子岳に到着。約25分掛かりました。
三伏峠小屋のご主人に出会いました。
2019年08月09日 08:53撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 8:53
先ず、烏帽子岳に到着。約25分掛かりました。
三伏峠小屋のご主人に出会いました。
烏帽子岳より三伏峠小屋が見えます。
2019年08月09日 08:53撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 8:53
烏帽子岳より三伏峠小屋が見えます。
烏帽子岳より塩見岳。
その奥は間ノ岳か
2019年08月09日 08:53撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 8:53
烏帽子岳より塩見岳。
その奥は間ノ岳か
これから向かう前小河内岳,小河内岳。
2019年08月09日 08:53撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 8:53
これから向かう前小河内岳,小河内岳。
三伏峠小屋のご主人に写して頂きました。
2019年08月09日 08:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/9 8:55
三伏峠小屋のご主人に写して頂きました。
烏帽子岳より富士山。
さあ、小河内岳に向け出発。
2019年08月09日 08:55撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 8:55
烏帽子岳より富士山。
さあ、小河内岳に向け出発。
前小河内岳に到着。
おひとり先客が居ました。
2019年08月09日 09:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 9:25
前小河内岳に到着。
おひとり先客が居ました。
小河内岳への稜線。緩やかな道を行きます。
避難小屋も見えます。
2019年08月09日 09:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 9:40
小河内岳への稜線。緩やかな道を行きます。
避難小屋も見えます。
避難小屋への分岐。
今回は行きません。
2019年08月09日 09:55撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 9:55
避難小屋への分岐。
今回は行きません。
小河内岳山頂に到着。
2019年08月09日 09:59撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 9:59
小河内岳山頂に到着。
ここにも先客の方が一人。写して頂きました。
後ろに塩見岳です。
2019年08月09日 10:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/9 10:06
ここにも先客の方が一人。写して頂きました。
後ろに塩見岳です。
避難小屋,後ろに富士山。
2019年08月09日 10:07撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 10:07
避難小屋,後ろに富士山。
荒川三山方面。
2019年08月09日 10:08撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 10:08
荒川三山方面。
ピストンで帰る帰り道。
2019年08月09日 10:08撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 10:08
ピストンで帰る帰り道。
前小河内岳を越え、烏帽子岳へのややざれた道。
2019年08月09日 10:51撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 10:51
前小河内岳を越え、烏帽子岳へのややざれた道。
烏帽子岳到着。後ろに塩見岳。
やや疲れてきました。
2019年08月09日 11:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 11:02
烏帽子岳到着。後ろに塩見岳。
やや疲れてきました。
烏帽子岳の小さい看板を発見、三伏峠小屋に戻ります。
2019年08月09日 11:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 11:06
烏帽子岳の小さい看板を発見、三伏峠小屋に戻ります。
いい天気。この先に水場への分岐有。
2019年08月09日 11:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 11:27
いい天気。この先に水場への分岐有。
帰りは水場に立ち寄ります。三伏峠小屋より約15分の場所。
4ケの500mlペットボトルに詰め込みます。
2019年08月09日 11:33撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 11:33
帰りは水場に立ち寄ります。三伏峠小屋より約15分の場所。
4ケの500mlペットボトルに詰め込みます。
三伏峠小屋に戻ってきました。
ザックを引き取り、昼食休憩です。
2019年08月09日 11:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 11:50
三伏峠小屋に戻ってきました。
ザックを引き取り、昼食休憩です。
今度は塩見岳方面へ向けて出発。
2019年08月09日 12:08撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 12:08
今度は塩見岳方面へ向けて出発。
本谷山。ずーっとガスの中。
ここも一人きり。この時間ですれ違う人も少ないです。
2019年08月09日 12:58撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 12:58
本谷山。ずーっとガスの中。
ここも一人きり。この時間ですれ違う人も少ないです。
塩見岳が近づいてきました。
2019年08月09日 13:15撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 13:15
塩見岳が近づいてきました。
あと40分。これからの登りが大変です。
(しんどいしんどい。)
2019年08月09日 13:53撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 13:53
あと40分。これからの登りが大変です。
(しんどいしんどい。)
GPSではあそこの先が頂上みたい。全く見えない。
もう牛歩,アップアップです。
2019年08月09日 14:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 14:25
GPSではあそこの先が頂上みたい。全く見えない。
もう牛歩,アップアップです。
塩見小屋にやっと到着。ふう−−−。
すごい場所に立っています。
2019年08月09日 14:31撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/9 14:31
塩見小屋にやっと到着。ふう−−−。
すごい場所に立っています。
塩見小屋の夕食。美味しかった!
2019年08月09日 16:59撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/9 16:59
塩見小屋の夕食。美味しかった!
塩見小屋の朝食。
塩見小屋はほぼ満杯。迷いこんだ老人も受け入れ、とても良いサービスだと感じました。
2019年08月10日 04:59撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/10 4:59
塩見小屋の朝食。
塩見小屋はほぼ満杯。迷いこんだ老人も受け入れ、とても良いサービスだと感じました。
塩見小屋からの日の出。
2019年08月10日 05:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/10 5:14
塩見小屋からの日の出。
朝の塩見岳。
今日もいい天気になりそう。
2019年08月10日 05:17撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 5:17
朝の塩見岳。
今日もいい天気になりそう。
食後30分が経過したので、出発です。
さよなら、塩見小屋。
2019年08月10日 05:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/10 5:44
食後30分が経過したので、出発です。
さよなら、塩見小屋。
昨日歩いた稜線。やはり最後は急でしたね。
2019年08月10日 06:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/10 6:02
昨日歩いた稜線。やはり最後は急でしたね。
塩見岳への道はかなり急登...
2019年08月10日 06:11撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/10 6:11
塩見岳への道はかなり急登...
最後は岩登り。
2019年08月10日 06:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/10 6:14
最後は岩登り。
塩見岳西峰に到着。百名山86座目。
2019年08月10日 06:34撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/10 6:34
塩見岳西峰に到着。百名山86座目。
三角点タッチ。
2019年08月10日 06:34撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/10 6:34
三角点タッチ。
直ぐ近くに東峰が見えます。
2019年08月10日 06:37撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/10 6:37
直ぐ近くに東峰が見えます。
塩見岳東峰に到着。
2019年08月10日 06:41撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/10 6:41
塩見岳東峰に到着。
写して頂きました。
2019年08月10日 06:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/10 6:44
写して頂きました。
さらば、塩見岳。
2019年08月10日 06:48撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/10 6:48
さらば、塩見岳。
熊の平方面への稜線。
最初にぐーっと下がります。
2019年08月10日 06:49撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/10 6:49
熊の平方面への稜線。
最初にぐーっと下がります。
北俣岳分岐。
ここでザックをデポしサブザックに切り替えて蝙蝠岳に向かいます。
2019年08月10日 07:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/10 7:05
北俣岳分岐。
ここでザックをデポしサブザックに切り替えて蝙蝠岳に向かいます。
さあ、出発。
まずは北俣岳に。
2019年08月10日 07:11撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/10 7:11
さあ、出発。
まずは北俣岳に。
北俣岳に到着。5分で着きました。
2019年08月10日 07:16撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/10 7:16
北俣岳に到着。5分で着きました。
蝙蝠岳への稜線。
緩やかに見えますが、最後にガクンと落ちてやぶ漕ぎがあります。
2019年08月10日 07:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/10 7:27
蝙蝠岳への稜線。
緩やかに見えますが、最後にガクンと落ちてやぶ漕ぎがあります。
この稜線からの富士山は本当に絶品です。
2019年08月10日 07:43撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/10 7:43
この稜線からの富士山は本当に絶品です。
ここを下がって上がるところが、藪こぎで虫の宝庫とのこと。
すれ違った人は虫を三匹食べてしまったと言っていました。
心して向かいます。
2019年08月10日 07:51撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/10 7:51
ここを下がって上がるところが、藪こぎで虫の宝庫とのこと。
すれ違った人は虫を三匹食べてしまったと言っていました。
心して向かいます。
藪こぎ,虫の宝庫を通り抜けて来ました。
ふう−−。
虫を食べずに気を付けて大正解。
2019年08月10日 08:17撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/10 8:17
藪こぎ,虫の宝庫を通り抜けて来ました。
ふう−−。
虫を食べずに気を付けて大正解。
奥の奥の奥に本当の頂上が見えます。山あるある。
富士山が浮いて見えます。
2019年08月10日 08:30撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/10 8:30
奥の奥の奥に本当の頂上が見えます。山あるある。
富士山が浮いて見えます。
蝙蝠岳頂上に到着。
2019年08月10日 08:32撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/10 8:32
蝙蝠岳頂上に到着。
二軒小屋ロッジへの稜線。
今年はやっていないとの事。
2019年08月10日 08:33撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/10 8:33
二軒小屋ロッジへの稜線。
今年はやっていないとの事。
三角点にタッチ
2019年08月10日 08:34撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/10 8:34
三角点にタッチ
さあ、戻ります。
2019年08月10日 08:38撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/10 8:38
さあ、戻ります。
さあ、またやぶ漕ぎ。
心して向かいます。
2019年08月10日 08:59撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/10 8:59
さあ、またやぶ漕ぎ。
心して向かいます。
北俣岳の近くは、思ったより岩場が多い。
2019年08月10日 09:53撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/10 9:53
北俣岳の近くは、思ったより岩場が多い。
北俣岳分岐に戻ってきました。
休憩+軽食タイム。
2019年08月10日 10:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/10 10:06
北俣岳分岐に戻ってきました。
休憩+軽食タイム。
飛行機雲。
さあ、再スタートです。
三峰岳へ6.5H
2019年08月10日 10:21撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/10 10:21
飛行機雲。
さあ、再スタートです。
三峰岳へ6.5H
北荒川岳への道は崩壊しているため、右側に回り込みます。
2019年08月10日 10:55撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/10 10:55
北荒川岳への道は崩壊しているため、右側に回り込みます。
北荒川岳キャンプ場近く。
花がキレイです。
2019年08月10日 11:09撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/10 11:09
北荒川岳キャンプ場近く。
花がキレイです。
北荒川岳。三角点にタッチ。
三角点しかありません。
2019年08月10日 11:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/10 11:25
北荒川岳。三角点にタッチ。
三角点しかありません。
少し休んで熊の平へ。
2019年08月10日 11:34撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/10 11:34
少し休んで熊の平へ。
新蛇抜山,安倍荒倉岳への稜線。
あまりアップダウンは無いように見えます。
2019年08月10日 11:43撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/10 11:43
新蛇抜山,安倍荒倉岳への稜線。
あまりアップダウンは無いように見えます。
新蛇抜山の頂上はメインルートから外れて、少し登ります。
2019年08月10日 12:37撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/10 12:37
新蛇抜山の頂上はメインルートから外れて、少し登ります。
新蛇抜山(2667m)に到着。
実は、きちんとした道がないと思って、藪を登っていきました。
2019年08月10日 12:38撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/10 12:38
新蛇抜山(2667m)に到着。
実は、きちんとした道がないと思って、藪を登っていきました。
安倍荒倉岳に到着。
ここも少しルートを外れています。
2019年08月10日 13:31撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/10 13:31
安倍荒倉岳に到着。
ここも少しルートを外れています。
ここが安倍荒倉岳(2693m)頂上。
2019年08月10日 13:33撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/10 13:33
ここが安倍荒倉岳(2693m)頂上。
三角点にタッチ。
2019年08月10日 13:33撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/10 13:33
三角点にタッチ。
明日、歩く予定の三国平から農鳥小屋へのトラバースルートが見えます。ほぼ横線に見えますが...。
2019年08月10日 13:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/10 13:50
明日、歩く予定の三国平から農鳥小屋へのトラバースルートが見えます。ほぼ横線に見えますが...。
二日目の宿,熊の平小屋に到着。
二日目もお疲れ様でした。
2019年08月10日 14:03撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/10 14:03
二日目の宿,熊の平小屋に到着。
二日目もお疲れ様でした。
熊の平小屋の夕食。
スープが美味しかった。勿論おかわり。
2019年08月10日 17:03撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
8/10 17:03
熊の平小屋の夕食。
スープが美味しかった。勿論おかわり。
熊の平小屋の朝食。5:30予定が4:30に!
個人的には納豆とひじきが嬉しかった。
2019年08月11日 04:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/11 4:25
熊の平小屋の朝食。5:30予定が4:30に!
個人的には納豆とひじきが嬉しかった。
今日は午後一で雨が降ると、小屋の方に教えて頂きました。
早めにスタートします。
2019年08月11日 05:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/11 5:10
今日は午後一で雨が降ると、小屋の方に教えて頂きました。
早めにスタートします。
間違えそうなところ、見逃さないように!
2019年08月11日 05:13撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/11 5:13
間違えそうなところ、見逃さないように!
今日も朝は快晴。日の出です。
2019年08月11日 05:39撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/11 5:39
今日も朝は快晴。日の出です。
三国平に到着。不安を感じながらも農鳥小屋方面へ
2019年08月11日 05:41撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/11 5:41
三国平に到着。不安を感じながらも農鳥小屋方面へ
ザレた場所が沢山あります。
2019年08月11日 06:03撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/11 6:03
ザレた場所が沢山あります。
大井川の源流。美味しかった。
間ノ岳が大井川の源流と聞いています。
2019年08月11日 06:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/11 6:14
大井川の源流。美味しかった。
間ノ岳が大井川の源流と聞いています。
西農鳥岳がキレイに見えます。
2019年08月11日 06:39撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/11 6:39
西農鳥岳がキレイに見えます。
最後はあぶないくらいの急な下り。
2019年08月11日 06:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/11 6:44
最後はあぶないくらいの急な下り。
そして、急な登り。
黄色マークをたどっていきます。
2019年08月11日 06:48撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/11 6:48
そして、急な登り。
黄色マークをたどっていきます。
登り切って稜線に!
このトラバースルートは思ったより大変でした。岩場とアップダウンが多かったです。
2019年08月11日 07:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/11 7:01
登り切って稜線に!
このトラバースルートは思ったより大変でした。岩場とアップダウンが多かったです。
農鳥小屋に到着。
2019年08月11日 07:09撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/11 7:09
農鳥小屋に到着。
ザックのデポをとても親切な女性の従業員の方が、快く引き受けてくれました。有難い!
2019年08月11日 07:15撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/11 7:15
ザックのデポをとても親切な女性の従業員の方が、快く引き受けてくれました。有難い!
さあ、西農鳥岳へ。
とても急坂です。
2019年08月11日 07:16撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/11 7:16
さあ、西農鳥岳へ。
とても急坂です。
振り返って間ノ岳と通ってきたトラバースルート。
2019年08月11日 07:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/11 7:42
振り返って間ノ岳と通ってきたトラバースルート。
登り切って、あれが頂上。
2019年08月11日 07:51撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/11 7:51
登り切って、あれが頂上。
西農鳥岳に到着。
写して頂きました。
2019年08月11日 07:54撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/11 7:54
西農鳥岳に到着。
写して頂きました。
西農鳥岳より間ノ岳,農鳥小屋。
朝8:00ですが、雲が上がってきました。
2019年08月11日 07:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/11 7:56
西農鳥岳より間ノ岳,農鳥小屋。
朝8:00ですが、雲が上がってきました。
西農鳥岳より農鳥岳方面。
早い時間なので行く予定でしたが、午後一の雨が気になり今回は断念。結果からすると正解でした。
2019年08月11日 07:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/11 7:56
西農鳥岳より農鳥岳方面。
早い時間なので行く予定でしたが、午後一の雨が気になり今回は断念。結果からすると正解でした。
農鳥岳の先の方。笹山などなど。
いつか行ってみたい。
2019年08月11日 07:59撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/11 7:59
農鳥岳の先の方。笹山などなど。
いつか行ってみたい。
さあ、急坂を降ります。
2019年08月11日 08:11撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/11 8:11
さあ、急坂を降ります。
農鳥小屋に戻ってきました。
トイレを借りて、水分補給。20分休みます。
2019年08月11日 08:29撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/11 8:29
農鳥小屋に戻ってきました。
トイレを借りて、水分補給。20分休みます。
ご主人は若者に囲まれ人気者。
上昇気流で天気が危ないので早く行くようにアドバイスくれました。
2019年08月11日 08:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/11 8:47
ご主人は若者に囲まれ人気者。
上昇気流で天気が危ないので早く行くようにアドバイスくれました。
長い長ーい上り坂。
2019年08月11日 09:16撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/11 9:16
長い長ーい上り坂。
頂上近く。
西側の方は青空です。
2019年08月11日 09:52撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/11 9:52
頂上近く。
西側の方は青空です。
間ノ岳に到着。
2019年08月11日 09:55撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/11 9:55
間ノ岳に到着。
三角点の上に碁石。
2019年08月11日 09:55撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/11 9:55
三角点の上に碁石。
写して頂きました。
2019年08月11日 09:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/11 9:56
写して頂きました。
昨日お会いした女性の方は、あの尾根を仙丈ケ岳まで行っている模様。長い長い尾根です。雲が少ないのが救い。
2019年08月11日 10:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/11 10:05
昨日お会いした女性の方は、あの尾根を仙丈ケ岳まで行っている模様。長い長い尾根です。雲が少ないのが救い。
さあ、北岳へ。
2019年08月11日 10:08撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/11 10:08
さあ、北岳へ。
3000m級のキレイな稜線。歩きやすい。
2019年08月11日 10:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/11 10:14
3000m級のキレイな稜線。歩きやすい。
中白根山(3055m)
2019年08月11日 10:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/11 10:50
中白根山(3055m)
北岳はガスで見えません。
稜線でガスが分かれています。(右側:ガス)
2019年08月11日 10:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/11 10:50
北岳はガスで見えません。
稜線でガスが分かれています。(右側:ガス)
北岳山荘に到着。
水を補給、トイレをお借りします。
2019年08月11日 11:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/11 11:14
北岳山荘に到着。
水を補給、トイレをお借りします。
さあ、本日最後の頑張りで北岳へ。
2019年08月11日 11:35撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/11 11:35
さあ、本日最後の頑張りで北岳へ。
ガスの中を牛歩で北岳へ。
3日目なので疲労もたまっています。
雨がポツポツ。そして、寒い寒い!。
2019年08月11日 12:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
8/11 12:40
ガスの中を牛歩で北岳へ。
3日目なので疲労もたまっています。
雨がポツポツ。そして、寒い寒い!。
肩の小屋が見えてきました。左右共にガスガスになりました。
早く到着できてよかった。この後、15:00頃に大粒の雨が降りました。
2019年08月11日 13:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/11 13:04
肩の小屋が見えてきました。左右共にガスガスになりました。
早く到着できてよかった。この後、15:00頃に大粒の雨が降りました。
肩の小屋はすごい人数,満杯です。
サックだけを1Fに並べ、2階の寝床を確保します。
2019年08月11日 16:29撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/11 16:29
肩の小屋はすごい人数,満杯です。
サックだけを1Fに並べ、2階の寝床を確保します。
肩の小屋の夕食。順番に並んで座って、3回以上に分けて交代で食べます。魚はとても美味しかった。
2019年08月11日 16:31撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/11 16:31
肩の小屋の夕食。順番に並んで座って、3回以上に分けて交代で食べます。魚はとても美味しかった。
朝、肩の小屋から日の出前の富士山。
風が強い!台風が近づいている??
2019年08月12日 04:55撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/12 4:55
朝、肩の小屋から日の出前の富士山。
風が強い!台風が近づいている??
日の出。
2019年08月12日 04:59撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/12 4:59
日の出。
日の出と富士山。
2019年08月12日 05:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/12 5:25
日の出と富士山。
朝の北岳と肩の小屋。
2019年08月12日 05:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/12 5:25
朝の北岳と肩の小屋。
4日目、早めの出発。
2019年08月12日 05:26撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/12 5:26
4日目、早めの出発。
凄い存在感の仙丈ケ岳。
2019年08月12日 05:28撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/12 5:28
凄い存在感の仙丈ケ岳。
真ん中の先に甲斐駒ヶ岳。
2019年08月12日 05:29撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/12 5:29
真ん中の先に甲斐駒ヶ岳。
しばらく渋滞を待って、小太郎尾根分岐(2860m)に到着
2019年08月12日 05:43撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/12 5:43
しばらく渋滞を待って、小太郎尾根分岐(2860m)に到着
これから行く、小太郎尾根。
美しい。以前から行きたかった。
ここでもザックをサブザックに切り替えていきます。
2019年08月12日 05:46撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/12 5:46
これから行く、小太郎尾根。
美しい。以前から行きたかった。
ここでもザックをサブザックに切り替えていきます。
仙丈ケ岳と鳳凰三山を見ながらの稜線歩き。
一旦下って、あそこが山頂か?
2019年08月12日 06:13撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/12 6:13
仙丈ケ岳と鳳凰三山を見ながらの稜線歩き。
一旦下って、あそこが山頂か?
岩を登って山頂って思ったら、前小太郎山でした。
2019年08月12日 06:26撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/12 6:26
岩を登って山頂って思ったら、前小太郎山でした。
前小太郎山で振り返って、北岳。良い天気。
2019年08月12日 06:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/12 6:27
前小太郎山で振り返って、北岳。良い天気。
前小太郎山から仙丈ケ岳。
2019年08月12日 06:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/12 6:27
前小太郎山から仙丈ケ岳。
前小太郎山から鳳凰三山。
チョコンとオペリスク。
2019年08月12日 06:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/12 6:27
前小太郎山から鳳凰三山。
チョコンとオペリスク。
そして。富士山。
2019年08月12日 06:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/12 6:27
そして。富士山。
先があるよ、あそこが小太郎山。意外に長い。
2019年08月12日 06:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/12 6:27
先があるよ、あそこが小太郎山。意外に長い。
小太郎山に到着。後ろに北岳。
実は頂上手前で猛烈な獣臭。
木の実の食べかすがあり、熊が近くにいたかもしれません。
2019年08月12日 06:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/12 6:45
小太郎山に到着。後ろに北岳。
実は頂上手前で猛烈な獣臭。
木の実の食べかすがあり、熊が近くにいたかもしれません。
小太郎山より仙丈ケ岳。でかい。
2019年08月12日 06:46撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 6:46
小太郎山より仙丈ケ岳。でかい。
アサヨ峰,甲斐駒ヶ岳。
2019年08月12日 06:46撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 6:46
アサヨ峰,甲斐駒ヶ岳。
鳳凰三山。高嶺。
2019年08月12日 06:46撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 6:46
鳳凰三山。高嶺。
そして、富士山。
2019年08月12日 06:46撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 6:46
そして、富士山。
帰りの稜線。遠い!
2019年08月12日 07:35撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/12 7:35
帰りの稜線。遠い!
小太郎尾根分岐(2860m)に多くの人が居ます。
2019年08月12日 07:51撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/12 7:51
小太郎尾根分岐(2860m)に多くの人が居ます。
さあ、下山。
2019年08月12日 08:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/12 8:01
さあ、下山。
今回は初めての道,二俣方面へ。
2019年08月12日 08:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/12 8:10
今回は初めての道,二俣方面へ。
8月なのに雪渓が残っています。
2019年08月12日 08:21撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/12 8:21
8月なのに雪渓が残っています。
約50分で二俣に到着。
2019年08月12日 08:53撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/12 8:53
約50分で二俣に到着。
途中で、顔、髪を洗って、水を飲みます。
2019年08月12日 09:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/12 9:27
途中で、顔、髪を洗って、水を飲みます。
豪快に流れる雪解け水の川。
2019年08月12日 09:43撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/12 9:43
豪快に流れる雪解け水の川。
白根御池小屋からの道と合流。
2019年08月12日 10:08撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/12 10:08
白根御池小屋からの道と合流。
ゴール。
4日間のステキな山行でした。
2019年08月12日 10:12撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/12 10:12
ゴール。
4日間のステキな山行でした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 ガスカートリッジ 食器 計画書 ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック 携帯トイレ

感想

今回の山行は8/9〜8/12日の南アルプス縦走です。
実は最初の予定では8/8〜8/11で北アルプス裏銀座からの縦走予定でしたが、仕事の関係で1日延期の必要があり、急遽南に切り替えました。
そうはいってもこのルートは9月に予定していたルートなので、事前の調査は十分にできていました。
そして、この4日間は本当に良い天気。3日目の午後のみ雨に少し打たれましたが、98%は良好でした。
塩見岳,西農鳥岳,間ノ岳,北岳,そして山頂や稜線から見える富士山,3000m級のキレイな稜線。忘れられない山行になりました。

今回も山頂や山小屋でお会いした人々。楽しい会話や写真を撮影頂きありがとうございました。やはり南アルプスは大好きです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:507人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら