ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1970294
全員に公開
沢登り
朝日・出羽三山

月山。濁沢〜清川

2019年08月10日(土) ~ 2019年08月12日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
28.6km
登り
1,700m
下り
1,690m

コースタイム

1日目
山行
7:25
休憩
0:30
合計
7:55
7:15
38
スタート地点。岩根沢林道車止め、駐車地点
7:53
7:53
18
烏川下降地点
8:11
8:11
9
烏川
8:20
8:20
111
濁沢出合
10:11
10:20
87
831m二俣休憩
11:47
11:47
56
20m滝下
12:43
12:43
60
960m付近滝上
13:43
14:04
53
1036m休憩
14:57
14:57
13
1065m登山道、遡行終了
15:10
念仏が原避難小屋
2日目
山行
7:02
休憩
0:53
合計
7:55
5:40
54
念仏が原避難小屋
6:34
6:34
78
清川橋、入渓
7:52
8:14
164
1009m休憩
10:58
11:29
23
1198m休憩
11:52
11:52
63
1230m二俣
12:55
12:55
32
1307m二俣
13:27
13:27
8
登山道、遡行終了
13:35
清川行人小屋
3日目
山行
7:26
休憩
0:39
合計
8:05
6:20
119
清川行人小屋
8:19
8:41
100
月山(東沢コース登下降)
10:21
10:21
114
12:15
12:32
66
13:38
13:38
47
岩根沢登山
14:25
ゴール地点。岩根沢林道車止め、駐車地点
天候 一日目 曇り一時小雨 二日目 晴れ時々曇り 三日目 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車地点 岩根沢林道車止め地点に5.6台駐車可能
コース状況/
危険箇所等
コース状況/駐車地点〜烏川入渓地点 進入禁止の鎖を越え車道を少し歩くと車道は無くなり踏み跡になる更に歩くと刈払いされた小さな広場が有る、そこから急斜面を下る踏み跡が鳥川まで続いている
入渓地点〜濁沢〜念仏が原避難小屋 入渓地点から河原を下り濁沢出合に到着、二段の堰堤を越えるとゴーロが延々続く、ちょっとした滝も有るが問題ない、やがて8mの滝左岸を登るその上の20mの滝、まずは左岸の草付きの土壁を高巻きに掛かるが上に行くほど傾斜が増し灌木を掴んで岩場を乗り越えようと頑張ったが登れず一旦下降、滝をよく見ると傾斜は有るがホールドも有り登れそうなので取り付く、左岸から取り付き一段上がってシャワーを浴びながら右岸にトラバース、全身ずぶ濡れになる。左上して流水のない苔のクラックを一段登り最上段は右岸の流水の細い凹角を登る、傾斜は立っているがホールド豊富だ、しかしややもろいので慎重に登る、落ち口のホールドをつかんで力を籠めるとぼろりと欠けバランスを崩しそうになり冷っとする、別のホールドを探して何とか滝上に立つここが出来た。その後はゴーロや瀬を進み殆ど傾斜の無くなった流れの中を進んで右岸に見えた草地に上がってみると木道の続く登山道に出た。木道を先に進むとこじんまりとした念仏が原避難小屋に到着、遡行終了。
避難小屋〜清川橋 草原の中の木道を歩き問題なし
清川〜清川行人小屋 清川橋下から入渓、最上部までゴーロと瀬が続く、3m程の滝が中間部に有るが問題ないしかし川幅は広く流水豊富でしかも冷たい、この為以外と時間を喰う。詰めは本流を登り登山道に出ても良いが今回は1307mの二俣を左に入り細くなった流れを進み最後は草原の中を歩き東沢コースと横道が交差する登山道に出て遡行終了。すぐそこが清川行人小屋だ。
清川行人小屋〜月山山頂〜清川行人小屋〜岩根沢登山口〜駐車地点 ここはすべて登山道と車道で問題なし。岩根沢登山口〜駐車地点は車道だが途中崖崩れの為通行止め、約45分の歩き
念仏が原避難小屋 無人無料、布団毛布有り。水場は小屋下の登山道と沢の交差地点の沢水
清川行人小屋 無人、大人一人一泊1000円、布団毛布有り、水場は小屋の中に有る。トイレ有
一日目 濁へ。車両通行止めの林道を烏川に向かってスタート
2019年08月10日 07:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/10 7:12
一日目 濁へ。車両通行止めの林道を烏川に向かってスタート
烏川への降口になる小さな広場
2019年08月10日 07:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/10 7:53
烏川への降口になる小さな広場
烏川に降りて入渓
2019年08月10日 08:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/10 8:12
烏川に降りて入渓
濁沢出合い、左へ進む
2019年08月10日 08:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/10 8:20
濁沢出合い、左へ進む
二段の堰堤を越える
2019年08月10日 08:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/10 8:34
二段の堰堤を越える
ゴーロを歩く
2019年08月10日 08:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/10 8:52
ゴーロを歩く
ゴルジュ、問題なし
2019年08月10日 08:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/10 8:55
ゴルジュ、問題なし
ゴルジュ、問題なし
2019年08月10日 09:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/10 9:20
ゴルジュ、問題なし
奥の滝、左岸を登る
2019年08月10日 09:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/10 9:24
奥の滝、左岸を登る
ゴルジュ問題なし
2019年08月10日 09:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/10 9:28
ゴルジュ問題なし
釜、左岸から
2019年08月10日 09:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/10 9:31
釜、左岸から
二俣で休憩
2019年08月10日 10:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/10 10:11
二俣で休憩
二俣は右俣に進む
2019年08月10日 10:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/10 10:30
二俣は右俣に進む
滝っぽい
2019年08月10日 10:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/10 10:36
滝っぽい
青空が見える
2019年08月10日 11:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/10 11:03
青空が見える
左岸から登る
2019年08月10日 11:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/10 11:14
左岸から登る
ゴルジュ
2019年08月10日 11:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/10 11:18
ゴルジュ
二段の滝
2019年08月10日 11:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/10 11:20
二段の滝
枝沢の滝
2019年08月10日 11:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/10 11:32
枝沢の滝
本流8mの滝は右岸から
2019年08月10日 11:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/10 11:41
本流8mの滝は右岸から
手前の滝は右の滝を登る
2019年08月10日 11:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/10 11:44
手前の滝は右の滝を登る
20mの滝は左岸から取り付きシャワーで右岸にトラバース、続いて苔のクラックを登り、上部は流水の細い凹角を登る、最後の乗越でホールドが欠けヒヤリ
2019年08月10日 11:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/10 11:47
20mの滝は左岸から取り付きシャワーで右岸にトラバース、続いて苔のクラックを登り、上部は流水の細い凹角を登る、最後の乗越でホールドが欠けヒヤリ
滝上から下を見る、手前の凹角を登った
2019年08月10日 12:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/10 12:43
滝上から下を見る、手前の凹角を登った
花で一息
2019年08月10日 14:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/10 14:07
花で一息
花で一息
2019年08月10日 14:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/10 14:14
花で一息
花で一息
2019年08月10日 14:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/10 14:26
花で一息
草原の木道に出て遡行終了
2019年08月10日 14:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/10 14:57
草原の木道に出て遡行終了
木道を進む
2019年08月10日 15:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/10 15:02
木道を進む
念仏が原、奥に月山
2019年08月10日 15:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/10 15:05
念仏が原、奥に月山
念仏が原避難小屋に到着
2019年08月10日 15:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/10 15:11
念仏が原避難小屋に到着
二日目 清へ。快晴の月山
2019年08月11日 05:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/11 5:40
二日目 清へ。快晴の月山
念仏が原を進む
2019年08月11日 05:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/11 5:44
念仏が原を進む
草原を振り返る
2019年08月11日 05:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/11 5:45
草原を振り返る
草原の花
2019年08月11日 05:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/11 5:47
草原の花
月山神社が見える
2019年08月11日 06:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/11 6:04
月山神社が見える
草原の池
2019年08月11日 06:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/11 6:05
草原の池
清川橋を渡る
2019年08月11日 06:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/11 6:34
清川橋を渡る
清川に入渓、水が冷たい
2019年08月11日 06:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/11 6:34
清川に入渓、水が冷たい
青空が気持ちいい
2019年08月11日 06:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/11 6:50
青空が気持ちいい
念仏が原から雲があふれてくる
2019年08月11日 06:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/11 6:58
念仏が原から雲があふれてくる
陽当りの良い岩の上で休憩
2019年08月11日 07:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/11 7:52
陽当りの良い岩の上で休憩
稜線が見える
2019年08月11日 08:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/11 8:54
稜線が見える
清川に流れ込む枝沢
2019年08月11日 09:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/11 9:56
清川に流れ込む枝沢
ゴーロが続く、水量が凄い
2019年08月11日 10:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/11 10:37
ゴーロが続く、水量が凄い
河原で休憩、横になってウトウトする
2019年08月11日 10:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/11 10:58
河原で休憩、横になってウトウトする
清川に流れ込む枝沢、やっと水量が減ってくる
2019年08月11日 11:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/11 11:52
清川に流れ込む枝沢、やっと水量が減ってくる
滝っぽい
2019年08月11日 11:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/11 11:53
滝っぽい
滝だ!
2019年08月11日 12:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/11 12:02
滝だ!
キスゲにトンボ
2019年08月11日 12:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/11 12:24
キスゲにトンボ
小さな雪渓があり横に水芭蕉
2019年08月11日 12:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/11 12:30
小さな雪渓があり横に水芭蕉
すぐ近くに咲いていた
2019年08月11日 12:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/11 12:31
すぐ近くに咲いていた
上部二俣左俣に進む
2019年08月11日 12:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/11 12:56
上部二俣左俣に進む
苔むした細い流れになる
2019年08月11日 12:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/11 12:57
苔むした細い流れになる
草原の中を流れる
2019年08月11日 13:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/11 13:18
草原の中を流れる
足元にモウセンゴケが群生している
2019年08月11日 13:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/11 13:19
足元にモウセンゴケが群生している
最後の滝
2019年08月11日 13:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/11 13:21
最後の滝
キスゲの草原
2019年08月11日 13:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/11 13:24
キスゲの草原
登山道に出て遡行終了
2019年08月11日 13:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/11 13:27
登山道に出て遡行終了
清川行人小屋到着
2019年08月11日 13:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/11 13:33
清川行人小屋到着
三日目 極楽浄土へ。濃いガスが晴れ日が差してきたので出発
2019年08月12日 06:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/12 6:21
三日目 極楽浄土へ。濃いガスが晴れ日が差してきたので出発
緑がきれい、東沢コースを進む
2019年08月12日 06:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/12 6:29
緑がきれい、東沢コースを進む
雲海
2019年08月12日 06:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/12 6:29
雲海
チドリ
2019年08月12日 06:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/12 6:31
チドリ
ヒゲ
2019年08月12日 06:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/12 6:40
ヒゲ
2019年08月12日 07:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/12 7:03
2019年08月12日 07:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/12 7:19
お花畑
2019年08月12日 07:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/12 7:22
お花畑
月山山頂
2019年08月12日 08:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/12 8:13
月山山頂
最高到達点、神社には入らず
2019年08月12日 08:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/12 8:19
最高到達点、神社には入らず
念仏が原方面はガスの中
2019年08月12日 08:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/12 8:22
念仏が原方面はガスの中
山頂付近の花
2019年08月12日 08:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/12 8:38
山頂付近の花
山頂付近の花
2019年08月12日 08:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/12 8:39
山頂付近の花
お花畑
2019年08月12日 08:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/12 8:46
お花畑
ヒゲ畑
2019年08月12日 08:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/12 8:56
ヒゲ畑
胎内岩を潜り抜け現世に戻る
2019年08月12日 09:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/12 9:02
胎内岩を潜り抜け現世に戻る
青空と大雪城
2019年08月12日 09:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/12 9:22
青空と大雪城
清川行人小屋が見える、奥に地蔵森山
2019年08月12日 09:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/12 9:41
清川行人小屋が見える、奥に地蔵森山
小屋に戻り荷物をまとめて出発、お世話になりました
2019年08月12日 10:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/12 10:58
小屋に戻り荷物をまとめて出発、お世話になりました
烏川コースを下る
2019年08月12日 11:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/12 11:42
烏川コースを下る
日差しがきつい、烏川に足を浸して休憩
2019年08月12日 12:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/12 12:15
日差しがきつい、烏川に足を浸して休憩
岩根沢登山口、林道を45分程歩いて駐車地点に戻り三日間の登山終了
2019年08月12日 13:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/12 13:38
岩根沢登山口、林道を45分程歩いて駐車地点に戻り三日間の登山終了
撮影機器:

感想

月山、濁沢〜清川を登る。
濁から清へそして極楽浄土(山頂)へ登り身も心も浄化したいと思いこの沢旅に出発した。

一日目 濁へ。岩根沢林道車止め地点からスタート、踏み跡をたどり烏川に降り入渓、曇った空からゴロゴロと雷が聞こえ時々パラパラと雨が降る。川を下り濁沢出合いに進む、濁沢は名前のように濁っておらず澄んでいる。二段の堰堤を越え後はゴーロや瀬を延々と歩く滝やゴルジュのような所が数ヶ所あるが問題ない。ハイライトは中流部の20m位ある滝、これは左岸を高巻こうと取り付くが失敗、気を取り直して今度は滝身に取り付く、最初にシャワーでずぶ濡れになりながら一段上がり、苔のクラック、もろい凹角の流水沿いを登り落ち口に立つ、最後にハンドホールドが欠けた時は今思い出してもゾッとする。滝を登り始めたあたりから雨が降り出したがずぶ濡れになった身には気にならない。後は難所はなく雨も上がりやがて仏が原の草原の木道に出る、雲が多いが月山山頂が見える。少し歩くと念仏が原避難小屋、二階建てで広くは無いが布団毛布も有り水場も近く快適だ、単独行の男性が一人いた、彼は二階に自分は一階に陣を取って寝床とする。酒を飲み腹いっぱい食って19時頃就寝。夜外に出てみると月が照り月山山頂の明かりが見えた。

二日目 清へ。朝、快晴の気持の良い草原を月山を正面に見ながら進む、清川に下り入渓。清川は川幅広く水量が多く勢いが有りそして冷たい、まさに清という感じ。川自体に技術的な困難さは無く中間部に3m程の容易に登れる滝が一か所あるくらいでゴーロや瀬が連続する、上部まで水量や勢いは変わらず水の冷たさは増す、やがて沢を二分する程の枝沢と出会いやっと水量は減る、この上てちょっと雪渓が残っている所が有り水芭蕉が群生していた。傾斜の無くなった瀬を登って細い枝沢を左に入り30分も歩くと登山道との交差地点に出て遡行終了。ちょっと歩いて誰もいない清川行人小屋到着、7年振りになる。30分程すると男性単独行がやって来る、今晩は彼と自分だけの宿泊だ。二人とも一階に陣どる、彼は地元山形の方で自分より少し先輩のようだ、少し山の話などをする。今晩も飲んで腹いっぱい食って19時頃就寝、外は濃い湿った霧が立ち込めて来た。

三日目 極楽浄土へ。早朝、濃い霧の為出発をためらい食事後天候待ちをする。単独行の方は姥沢から来ているので横道コースを戻ると言っている、そうこうしているうちに霧が晴れ青空が見えてくる。行動食とお茶、貴重品をだけ持って単独行の方より一足先に出発、清川の源流をたどる東沢コースを登る。優しい光と爽やかな風の吹く中草原にお花畑、上部に大雪城と青空、眼下に雲海を眺めながらまさに極楽浄土への道を進む。途中登山道脇に写真撮影の為にビバークしたという一人の男性に会った、朝方までガス、明るくなってガスが晴れ朝日を見る事が出来たと言っていた、さぞ素晴らしい写真が撮れたのだと思う。上部で雪渓を少しだけ歩き(以前来た時は長々と雪渓を歩いた記憶が有るが今年は雪が少ないのか?)山頂へ、神社内にば入らず入口付近を最高到達点とする。山頂付近は多くの人々がおり山小屋がありお金を払ってお祓いをしないと登れない最高点があり浄土というより現世そのものだった。山頂付近でお茶を飲んで休憩する、念仏が原にはガスが掛かっているが眺めは上々だ、やっぱりここは極楽浄土である。帰りは同じコースを戻る、途中胎内岩を潜り現世に戻る覚悟をする、とは言っても気持ちの良い下りを一人のんびり楽しみながら歩く。下るにつれ気温が上がり日差しが強くなる、小屋に戻り荷物をまとめ室内を軽く掃除し協力金1000円を箱に入れて烏川コースを下山開始、烏川の日差しの強い河原の渡渉点で足を水に浸して一休み、最後の登りを頑張っていると下って来た男性が熊を見ましたよとニコニコと言っていた、幸い熊には会わず岩根沢林道駐車地点に戻り登山終了。

 さて身も心も浄化したかというと山旅の間にそんな瞬間が有ったかもしれないが現世に戻った今、また元に戻ってしまった感が否めない。まあそういうのが普通なのかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1401人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら