ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1973549
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

中央アルプスは厳しかった( ;∀;)(越百山–空木岳–宝剣岳‐木曽駒ケ岳)

2019年08月11日(日) ~ 2019年08月14日(水)
 - 拍手
ベス その他1人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
31:10
距離
35.8km
登り
3,840m
下り
3,735m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:18
休憩
0:27
合計
5:45
11:11
36
伊奈川ダム入り口
11:47
11:48
3
11:51
12:03
43
ランチ
12:46
12:46
70
13:56
13:57
18
14:15
14:15
87
15:42
15:55
61
16:56
2日目
山行
7:57
休憩
1:04
合計
9:01
6:26
47
7:13
7:27
74
8:41
8:45
107
10:32
10:41
41
11:22
11:22
88
12:50
13:01
96
14:37
14:48
12
15:00
15:15
12
3日目
山行
9:28
休憩
1:16
合計
10:44
5:36
28
宿泊地
6:04
6:06
85
7:31
7:32
104
9:16
9:23
2
9:25
9:55
92
道迷い
11:27
11:28
82
12:50
12:50
13
13:03
13:04
13
13:17
13:17
8
13:25
13:28
37
14:05
14:13
17
14:30
14:52
1
14:53
14:54
40
15:34
15:34
29
16:03
16:03
17
分岐
4日目
山行
5:05
休憩
0:02
合計
5:07
5:46
51
玉乃窪山荘
6:37
6:37
127
8合目
8:44
8:45
94
10:19
10:20
33
10:53
ダム入り口
天候 8/11 晴→13:00〜16:00土砂降り→雨→16:30曇り
8/12 晴→曇り
8/13 晴→曇り→小雨→曇→17:30大雨のち 曇りと強風
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
◇行き
10日 福岡天神20:40ー7:30(予定7:50)名古屋 (西鉄夜行バス 11500円)
11日 名古屋8:15ー中津川9:32 jr快速 10:00ー大桑10:34 jr普通(1940円)
   ※中津川以降ICカード不可(-_-;)
    大桑ー伊那川ダム (5400円 南木曽タクシー)

◇帰り (下山道 当日、福島B→上松Aコースに変更)
14日 下山口ーJR上松 10分(2100円 おんたけタクシー)
   ※上松駅は、特急は止まらない。しかも、2〜3時間に1本程度!!
    タクシー代高くなっても、木曽福島駅に行くべき!
   JR上松11:56−中津川12:54 13:06−14:01名古屋 特急しなの※座れず
    次の快速(始発)で行ったほうが座れ安いし、30分遅れるだけでした( ;∀;)
    名古屋14:01ー博多17:33 のぞみ自由席
    (上松から博多18960円)※名古屋から座れた(^^)v 
その他周辺情報 ◇山小屋
11日 越百山荘 1泊2食 9000円 弁当1000円
   ※水は、すべて自分で用意(購入可)
    上の水場から1時間(途中で汲んでくる) 
   冷えてないビール 500と600円 酒600円 豆から挽いたコーヒー500円
   更衣室なし、乾燥室なし
   この日は、布団1枚に一人。(布団の上にシュラフ+毛布でした)
   予約なしでは、泊まれません。
12日 木曽殿山荘 1泊2食 9000円 弁当1000円
   ※水は、すべて自分で用意(購入可)
    木曾義仲の水まで、11分。
   冷えてないビール、缶酎ハイ 500円
   更衣室なし、乾燥室ーあったが、暖房入れてない。
   この日は、布団2枚に3人。(敷布団は薄い)
   予約なしでは、絶対に泊まれません。
13日 玉乃窪山荘 1泊2食 7000円 弁当700円
   水ー無料
   冷えたビールなど 600円
   シャワー‼ 500円(宿泊者のみ)ドライヤーあり。
   更衣室あり、乾燥室はないですが、靴を乾かせてもらえます。
   この日は、宿泊者3名のみで、大部屋使い放題〜。
伊那川ダムへの入り口。ここまで、タクシー。
2019年08月11日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 11:01
伊那川ダムへの入り口。ここまで、タクシー。
豚コレラウィルス防除
2019年08月11日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 11:10
豚コレラウィルス防除
トンネルは、涼しかった〜
2019年08月11日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:14
トンネルは、涼しかった〜
コバルトブルーの伊那川ダムに着きました。
2019年08月11日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 11:20
コバルトブルーの伊那川ダムに着きました。
昨年の川の崩壊で、道は崩れていました。
2019年08月11日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:23
昨年の川の崩壊で、道は崩れていました。
崩壊後
2019年08月11日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 11:39
崩壊後
橋の手前が無くなっています。
2019年08月11日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 11:41
橋の手前が無くなっています。
南駒ケ岳(北沢尾根)と越百山(遠見尾根)の分岐
2019年08月11日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 11:46
南駒ケ岳(北沢尾根)と越百山(遠見尾根)の分岐
キバナヤマオダマキ
2019年08月11日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 12:21
キバナヤマオダマキ
初めは、すごい急登。
2019年08月11日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 12:46
初めは、すごい急登。
晴れていたのに、大雨が〜
2019年08月11日 14:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 14:35
晴れていたのに、大雨が〜
道は、もっと大きな流れになっていきました。全身(靴下も)、びしょびしょ( ;∀;)
2019年08月11日 14:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 14:47
道は、もっと大きな流れになっていきました。全身(靴下も)、びしょびしょ( ;∀;)
上の水場へ、ここから1〜2分。
2019年08月11日 15:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 15:37
上の水場へ、ここから1〜2分。
ゴゼンタチバナ
2019年08月11日 16:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 16:10
ゴゼンタチバナ
やっと越百小屋が〜。
2019年08月11日 16:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 16:53
やっと越百小屋が〜。
越百小屋夕食。この日は、小屋のご主人が不在のためか、天ぷらでなく、カレーとおでんでした。
2019年08月11日 17:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/11 17:31
越百小屋夕食。この日は、小屋のご主人が不在のためか、天ぷらでなく、カレーとおでんでした。
おしゃれな越百小屋。
2019年08月11日 18:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/11 18:16
おしゃれな越百小屋。
トイレは、この夏新しくなったばかり。今まで行った山小屋で1番きれい。
2019年08月11日 18:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/11 18:41
トイレは、この夏新しくなったばかり。今まで行った山小屋で1番きれい。
トイレは、土足厳禁。
2019年08月11日 18:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 18:42
トイレは、土足厳禁。
越百小屋の朝食。ホテルのようなプレート。お味噌汁とマイタケ?の炊き込みご飯が薄味で、とてもおいしかったです。特別にコーヒーを頂き(コーヒーは夜だけ)、ゆっくり過ごし、遅めの出発。
2019年08月12日 04:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 4:56
越百小屋の朝食。ホテルのようなプレート。お味噌汁とマイタケ?の炊き込みご飯が薄味で、とてもおいしかったです。特別にコーヒーを頂き(コーヒーは夜だけ)、ゆっくり過ごし、遅めの出発。
小屋出てすぐの、崩壊したところ。
2019年08月12日 06:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 6:24
小屋出てすぐの、崩壊したところ。
モミジカラマツ
2019年08月12日 06:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 6:56
モミジカラマツ
越百小屋が見えます。
2019年08月12日 07:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/12 7:03
越百小屋が見えます。
越百山山頂。来てよかった〜。
2019年08月12日 07:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/12 7:13
越百山山頂。来てよかった〜。
満面の笑顔(^^)v
2019年08月12日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/12 7:22
満面の笑顔(^^)v
左の山が南駒ケ岳、右がこれから行く仙涯嶺。
2019年08月12日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/12 7:35
左の山が南駒ケ岳、右がこれから行く仙涯嶺。
小さな岩山を巻いていきます。
2019年08月12日 08:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 8:23
小さな岩山を巻いていきます。
2019年08月12日 08:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:27
振り返って、仙涯嶺を見る。
2019年08月12日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/12 8:45
振り返って、仙涯嶺を見る。
左が空木岳
2019年08月12日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 8:58
左が空木岳
ミヤマダイコンソウ?
2019年08月12日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:58
ミヤマダイコンソウ?
ヒメウスユキソウが、あちこちに咲いてました。
2019年08月12日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 9:12
ヒメウスユキソウが、あちこちに咲いてました。
ヒメウスユキソウ
2019年08月12日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 9:12
ヒメウスユキソウ
途中の尾根。
2019年08月12日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 9:14
途中の尾根。
後ろは仙涯嶺
2019年08月12日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/12 9:23
後ろは仙涯嶺
ヤマハハコ(山母子)
2019年08月12日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 9:33
ヤマハハコ(山母子)
サクライウズ(桜井鳥頭)
2019年08月12日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 9:34
サクライウズ(桜井鳥頭)
南駒ケ岳が正面に。
2019年08月12日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/12 9:54
南駒ケ岳が正面に。
キバナシャクナゲが、少しだけ残ってました。
2019年08月12日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 9:57
キバナシャクナゲが、少しだけ残ってました。
越百小屋のお弁当。おにぎりは、おいしい梅干しと、混ぜご飯。
2019年08月12日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 10:03
越百小屋のお弁当。おにぎりは、おいしい梅干しと、混ぜご飯。
南駒ケ岳山頂。晴れて嬉しいです。
2019年08月12日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/12 10:30
南駒ケ岳山頂。晴れて嬉しいです。
2つ目の高い山が、これから行く空木岳。
2019年08月12日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 10:41
2つ目の高い山が、これから行く空木岳。
途中は巻く。
2019年08月12日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 12:33
途中は巻く。
空木岳は、もう少し。
2019年08月12日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 12:44
空木岳は、もう少し。
タカネツメクサ(高嶺爪草)
2019年08月12日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 12:46
タカネツメクサ(高嶺爪草)
空木岳山頂。喜びのポーズ(^^; ガスって、残念!
2019年08月12日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/12 12:55
空木岳山頂。喜びのポーズ(^^; ガスって、残念!
反対側からだと、難しいところが1か所。
2019年08月12日 13:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 13:11
反対側からだと、難しいところが1か所。
結構な傾斜
2019年08月12日 13:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 13:24
結構な傾斜
鎖、足場に感謝。
2019年08月12日 13:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/12 13:29
鎖、足場に感謝。
右の尖がってるのが、空木岳。
2019年08月12日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 13:35
右の尖がってるのが、空木岳。
やっと、木曽殿山荘。
2019年08月12日 14:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 14:34
やっと、木曽殿山荘。
水場まで11分かかりました。帰り道が遠かったー。
2019年08月12日 14:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 14:57
水場まで11分かかりました。帰り道が遠かったー。
木曾義仲の水は、おいしかった。
2019年08月12日 15:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 15:00
木曾義仲の水は、おいしかった。
サクライウズ。水場のまわりは、お花畑。
2019年08月12日 15:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 15:21
サクライウズ。水場のまわりは、お花畑。
木曽殿山荘の夕食。食べかけですいません。炊き込みご飯、おでんは、私には塩辛かった。白いご飯ならよかったのに。松茸の味お吸い物かな?
2019年08月12日 17:04撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/12 17:04
木曽殿山荘の夕食。食べかけですいません。炊き込みご飯、おでんは、私には塩辛かった。白いご飯ならよかったのに。松茸の味お吸い物かな?
午前中は晴の予報。台風10号は、まだみたい。
2019年08月13日 05:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 5:41
午前中は晴の予報。台風10号は、まだみたい。
東川岳山頂。左は、御嶽山。
2019年08月13日 06:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/13 6:02
東川岳山頂。左は、御嶽山。
左から4つの目が、宝剣岳。今日は、あの先まで本当に行けるかしら?
2019年08月13日 06:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 6:09
左から4つの目が、宝剣岳。今日は、あの先まで本当に行けるかしら?
1番近くに見えた御嶽山。
2019年08月13日 06:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 6:16
1番近くに見えた御嶽山。
下の町まで、見渡せる〜。
2019年08月13日 06:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 6:28
下の町まで、見渡せる〜。
これから、アップダウンが続く(-_-)
2019年08月13日 06:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 6:34
これから、アップダウンが続く(-_-)
結構、登ってきました。
2019年08月13日 07:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 7:26
結構、登ってきました。
熊沢岳山頂
2019年08月13日 07:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:36
熊沢岳山頂
遠くの左から3つ目が、宝剣岳。そこまで尾根、どんだけ〜!
2019年08月13日 07:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 7:45
遠くの左から3つ目が、宝剣岳。そこまで尾根、どんだけ〜!
ザックを下に渡して、やっと降りれました( ;∀;)
2019年08月13日 08:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:11
ザックを下に渡して、やっと降りれました( ;∀;)
ムカゴトラノオ
2019年08月13日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:45
ムカゴトラノオ
ハクサンイチゲ
2019年08月13日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 8:47
ハクサンイチゲ
チングルマは、ここだけでした。
2019年08月13日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 8:47
チングルマは、ここだけでした。
ツマトリソウ
2019年08月13日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 8:50
ツマトリソウ
2019年08月13日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 9:02
チョウノスケソウ(黄色) 開花後
2019年08月13日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:11
チョウノスケソウ(黄色) 開花後
檜尾岳山頂。ここから...
2019年08月13日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 9:14
檜尾岳山頂。ここから...
しだいに藪漕ぎになり、GPSを見ると少し道がずれてました。引き返し、30分ロス。藪の中でスマホとナイフを拾う。
2019年08月13日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 9:29
しだいに藪漕ぎになり、GPSを見ると少し道がずれてました。引き返し、30分ロス。藪の中でスマホとナイフを拾う。
藪をでたら、サル達が50頭ほど。
2019年08月13日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 9:57
藪をでたら、サル達が50頭ほど。
サルは人馴れしてます。
2019年08月13日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:59
サルは人馴れしてます。
親子ずれが多かったです。癒されました♡
2019年08月13日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 10:00
親子ずれが多かったです。癒されました♡
こちらは、若いサル?
2019年08月13日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 10:05
こちらは、若いサル?
カワラナデシコ?
2019年08月13日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:19
カワラナデシコ?
また、尾根を越えていきます。
2019年08月13日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:41
また、尾根を越えていきます。
きついです。
2019年08月13日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 11:08
きついです。
左手に、でっかい三ノ沢岳
2019年08月13日 11:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 11:54
左手に、でっかい三ノ沢岳
左が、島田娘。
2019年08月13日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 12:18
左が、島田娘。
絶滅危惧植物と教わりましたが、名前がわからない
2019年08月13日 12:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 12:22
絶滅危惧植物と教わりましたが、名前がわからない
左手に、宝剣岳。ここまで、超きついー!
2019年08月13日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 12:49
左手に、宝剣岳。ここまで、超きついー!
千畳敷が眼下に。
2019年08月13日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 12:59
千畳敷が眼下に。
ついに、宝剣岳。しかし、この体力で登れるのか。
2019年08月13日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 13:20
ついに、宝剣岳。しかし、この体力で登れるのか。
上から見ると、恐いが、
2019年08月13日 13:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/13 13:30
上から見ると、恐いが、
並行にみると、大したことない。」
2019年08月13日 13:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 13:30
並行にみると、大したことない。」
右が、宝剣岳山頂
2019年08月13日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 13:35
右が、宝剣岳山頂
鎖がしっかりあります。
2019年08月13日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 13:37
鎖がしっかりあります。
慎重に、登ります。
2019年08月13日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 13:40
慎重に、登ります。
イワギキョウ
2019年08月13日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 13:53
イワギキョウ
はみだし岩にて。
2019年08月13日 14:00撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/13 14:00
はみだし岩にて。
山頂の岩上。降りるのは、手掛かりがなく、怖かったとのこと。
2019年08月13日 14:06撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/13 14:06
山頂の岩上。降りるのは、手掛かりがなく、怖かったとのこと。
降ります。早く宝剣山荘で、冷たいものか飲みたい。
2019年08月13日 14:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 14:09
降ります。早く宝剣山荘で、冷たいものか飲みたい。
あせらず、気を付けて。
2019年08月13日 14:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 14:16
あせらず、気を付けて。
予定より1時間半遅れ。お昼は2時までで、何も食べられず(*_*;
降りると、雨が降ってきました。宝剣岳でなくよかったー
2019年08月13日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 14:22
予定より1時間半遅れ。お昼は2時までで、何も食べられず(*_*;
降りると、雨が降ってきました。宝剣岳でなくよかったー
木曽駒ケ岳に行こうとするも、私の足が進まず。
もどり、中岳は巻道を行きました。
2019年08月13日 14:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 14:54
木曽駒ケ岳に行こうとするも、私の足が進まず。
もどり、中岳は巻道を行きました。
巻道は、結構、険しい道でした。
2019年08月13日 15:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 15:19
巻道は、結構、険しい道でした。
巻道は、景色もよかったです。
2019年08月13日 15:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 15:22
巻道は、景色もよかったです。
木曽駒ケ岳下で、連合いは山頂へ、私は巻道へ。
2019年08月13日 15:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 15:35
木曽駒ケ岳下で、連合いは山頂へ、私は巻道へ。
2019年08月13日 15:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 15:39
木曽駒ケ岳山頂の祠。
2019年08月13日 15:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/13 15:46
木曽駒ケ岳山頂の祠。
眼下に、玉ノ窪山荘と、私?一緒になりました。
2019年08月13日 16:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 16:02
眼下に、玉ノ窪山荘と、私?一緒になりました。
ヒメウスユキソウは、あちこちに。
2019年08月13日 16:07撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/13 16:07
ヒメウスユキソウは、あちこちに。
玉ノ窪山荘。到着すると、お茶と梅酒の梅を頂きました。シャワーを浴びると、疲れが取れたよう。親戚の家のような居心地の良さでした。
2019年08月13日 16:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/13 16:16
玉ノ窪山荘。到着すると、お茶と梅酒の梅を頂きました。シャワーを浴びると、疲れが取れたよう。親戚の家のような居心地の良さでした。
玉ノ窪山荘朝食。鮎の甘露煮、油揚げといんげんの炒め煮、もやしのナムル、大根の酢の物、煮豆など。
2019年08月14日 04:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/14 4:58
玉ノ窪山荘朝食。鮎の甘露煮、油揚げといんげんの炒め煮、もやしのナムル、大根の酢の物、煮豆など。
昨夜から暴風でしたが、風が弱まり、大丈夫でした。
2019年08月14日 05:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 5:44
昨夜から暴風でしたが、風が弱まり、大丈夫でした。
昨晩シャワーを浴びたので、温泉に入らず帰ることになり、上松Aコースを小屋の方に進められ、コース変更。
2019年08月14日 05:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 5:44
昨晩シャワーを浴びたので、温泉に入らず帰ることになり、上松Aコースを小屋の方に進められ、コース変更。
シナノオトギリ(信濃弟切)
2019年08月14日 06:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 6:02
シナノオトギリ(信濃弟切)
昨晩の雨で、草木は濡れ、スパッツもビシャビシャに。
2019年08月14日 06:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 6:09
昨晩の雨で、草木は濡れ、スパッツもビシャビシャに。
辛うじて、渡れました。
2019年08月14日 06:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 6:16
辛うじて、渡れました。
8合目分岐。
2019年08月14日 06:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 6:37
8合目分岐。
最後の御嶽山。
2019年08月14日 06:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/14 6:39
最後の御嶽山。
7合目半!
2019年08月14日 07:07撮影 by  iPhone 6, Apple
8/14 7:07
7合目半!
このあたりには、ギンリョウソウが。
2019年08月14日 08:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/14 8:06
このあたりには、ギンリョウソウが。
金懸避難小屋。外にトイレあり。
2019年08月14日 08:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 8:41
金懸避難小屋。外にトイレあり。
コウモリソウの開花。たくさんありました。
2019年08月14日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/14 8:57
コウモリソウの開花。たくさんありました。
やっと、3合目敬神の滝に。
2019年08月14日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 10:16
やっと、3合目敬神の滝に。
そのあと、林道歩き30分。
2019年08月14日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 10:32
そのあと、林道歩き30分。
ダムにでてきました。車道にでて、タクシーを呼びました。
2019年08月14日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/14 10:40
ダムにでてきました。車道にでて、タクシーを呼びました。

感想

初めての中央アルプスは、厳しかった。
花崗岩峰のアップダウンがあることはわかっていたつもりでしたが、福岡の宗像四塚往復より、ザックが重かった分+空気が薄かった分、きつかったです。

台風10号で、最終決定は当日の朝。※夜出発でしたので。
初日は、越百山へは、想定外の大雨で、累積標高+1680mは、きつかった。
越百小屋では、7時ごろまで、皆さんとおしゃべりで、8時前に就寝。

2日目は、まだ濡れたウエア、靴でしたが、快晴で、気分はウキウキ。
距離は短かったのですが、結構なアップダウン。
小屋では、福岡の方等とお話をして、8時に就寝。

3日目は、朝3時半に起き、外にでると星がとってもきれい。今まで1番、星がよく見えました。
5時の朝食後、急いで出発しましたが、遅い方でした。この小屋に泊まるほとんどの人が、空木岳に行き、私たちのような逆コースは、ほとんどいません。

この日が本番と思って気合を入れましたが、思った以上に体に堪えました(^^;
なんとか宝剣岳は登れましたが、中岳への登りは、足がなかなか進まず、一旦戻り巻道へ、また、木曽駒ケ岳も私だけ巻道で進みました。

4日目は、あとは降りるだけと思ってましたが、高度差1790mは、足に来ました。

玉ノ窪山荘で、トランスジャパンの合同練習会に参加されている方にお会いしました。上高地から出発され、ここにきて雨と風で、小屋に避難されたとのこと。
すごい大会に参加される方のお話が聞け、感激でした。

中央アルプスは、避難小屋は充実してるうようですが、営業小屋は少ないです。
北アルプスの営業小屋とは明らかに違います。ビール等も冷えていません。
生半可な山塊ではありませんでした。

※途中で藪で拾ったスマホとナイフは、電話登録にお母さまの電話が入っていましたので、小屋や駅から何回か連絡しました。しかし繋がらず、福岡に戻り、翌朝警察に届けました。そのあと、連絡が取れ本人から電話を頂きましたが、もういらないとの事。警察に届けを出したので、その故ご自分でご連絡くださいとお願いしました。なお、警察は着払いで送ってくれるそうです。勝手にいろいろ心配し、疲れました(-_-)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら