御来光から始まるオプタテシケ山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:14
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 2,329m
- 下り
- 2,331m
コースタイム
- 山行
- 9:50
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 10:14
天候 | 晴れのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ全域明瞭な登山道です。濃いガスの時の岩場などはケルンやペンキを目印に慎重に歩きましょう。雲ノ平からの低灌木帯はだいぶ被ってきてます。朝歩く場合はレインが必須かと。 |
その他周辺情報 | 森の旅亭びえい。 |
写真
感想
昨年の秋にオプタテシケ山の計画立てるも美瑛岳で撤退。何としても晴れた日にあの稜線を歩きたかった。欲を言えば山頂からの絶景も。
問題はアプローチの仕方。美瑛富士登山口は最初から頭にないので、普通に考えると雲の平経由になる。しかしあのポンピ沢からの急坂は心身共に削られるので、累計標高差は増えても登りやすい十勝岳経由にしました(去年の秋も同じ考え) ナイトハイクでも羆様の心配はほとんどないし、十勝岳山頂で心身共にリセットするつもりで歩けば案外楽なのではと。オプタはすぐ雲がかかるイメージが強いから出来るだけ早い時間に登頂を果たしたい。同じ時間にスタートするのなら望岳台より十勝岳山頂からの方が近いですし。といった紆余曲折でこういう山行になりました。
結果は大成功ですが、あくまでも私個人の脚質に合わせた例なので万人向けではないかもしれません。急坂が得意な人もいるでしょうし、十勝岳のようなガレ場やザレ場が苦手な人もいるでしょう。それと今回から靴をアルパインクルーザー2500からキャラバンのC7_03に変更してるのもあるかもしれません。スニーカーに毛の生えた程度の里山用の登山靴ですがなんせ軽い軽い。ソールが柔らかく滑り易いのは難点ですが軽いは正義って感じです。靴のおかげかたまたま調子が良かったのかは不明なので、後何回か山行を重ねたら答えは出ると思います。
日高などで登山靴を背負うこともあるので、そうなるとアルパインクルーザーだと重すぎなんですよね。ただローカットにまだ慣れてないので、下りなんかだと足首がちょっと怖いです。もう少し慣れたら次に買う登山靴はトレランシューズにしようかと思ってます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する