ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1979099
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大尾山〜小野山〜水井山〜横高山〜比叡山〜てんこ山〜瓜生山〜大文字山

2019年08月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:08
距離
29.9km
登り
1,809m
下り
1,979m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
1:38
合計
10:08
距離 29.9km 登り 1,809m 下り 1,983m
7:42
16
7:58
8:00
4
大尾山登山口
8:04
8:12
18
8:30
0:00
20
8:50
8:52
26
9:18
9:24
12
9:36
0:00
16
P662
9:52
9:54
16
10:10
10:12
32
10:44
10:46
12
10:58
11:06
6
11:12
0:00
6
峰辻
11:18
11:28
28
11:56
0:00
26
12:48
12:50
4
12:54
0:00
16
13:10
0:00
0
13:36
13:38
12
13:50
0:00
8
13:58
14:00
44
14:44
14:48
10
14:58
15:00
12
15:36
0:00
12
15:48
15:56
8
千人塚
16:04
16:14
16
16:30
16:40
38
17:18
17:22
16
17:38
17:42
8
登山口
17:50
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京都バス - 四条河原町〜大原 520円
京都市営地下鉄 - 御陵〜四条 260円
コース状況/
危険箇所等
東海自然歩道、京都一周トレイル、比良比叡トレイルなどになっている区間が大半で、基本的に歩きやすいルートが続き、標識も十分にあるはず。
注意するとすれば、以下の辺りでしょうか。

川迫谷を辿り、大尾山へ向かうルートについては、少し難易度が上がりますが、それなりに歩き慣れている人であれば、問題はないでしょう。
滝を高巻く辺りなど、鎖場となっていますが、初心者向けに設置されているのかなとの印象で、基本通りに歩けば良いはず。
降雨後などで沢の水かさが増していると、普段よりも進みにくくなるので、注意しておきたいですね。
倒木帯がありますが、登りでは問題ないでしょう。
下りの場合、過去のレコでは、倒木帯は右岸を通って通過するとの認識がないと、途中で引き返す羽目になってしまうようで、注意が必要かと。

横高山からの下りはそれなりの急斜面です。
台風による被害があったようで、倒木が多くなっており、それに対処すべくなのかどうか分からないけど、階段が設けられており、以前よりは歩きやすくなっているとの印象。
大原バス停からスタートです。
2019年08月17日 07:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/17 7:42
大原バス停からスタートです。
シュウカイドウが咲き始めています。
2019年08月17日 07:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/17 7:45
シュウカイドウが咲き始めています。
大尾山の登山口。
この先の音無滝までは、観光客も訪れるようです。
2019年08月17日 07:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 7:58
大尾山の登山口。
この先の音無滝までは、観光客も訪れるようです。
音無滝。
台風による降雨の影響が残っており、水量が多い。
2019年08月17日 08:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/17 8:05
音無滝。
台風による降雨の影響が残っており、水量が多い。
滝を高巻き、この辺りで最初の渡渉なのだけど、水量が多くて、リスクがありそう。
なので、そのまま右岸を進みます。
2019年08月17日 08:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/17 8:14
滝を高巻き、この辺りで最初の渡渉なのだけど、水量が多くて、リスクがありそう。
なので、そのまま右岸を進みます。
いつもなら、ここで左岸から右岸へ移ります。
今回は右岸のまま到着。
2019年08月17日 08:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/17 8:16
いつもなら、ここで左岸から右岸へ移ります。
今回は右岸のまま到着。
初めての時には、この近辺で滑ったような。
2019年08月17日 08:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/17 8:22
初めての時には、この近辺で滑ったような。
普段と違い、沢らしい沢になっています。
2019年08月17日 08:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/17 8:24
普段と違い、沢らしい沢になっています。
いつも通り、二の滝は登山道から眺めるだけです。
2019年08月17日 08:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/17 8:29
いつも通り、二の滝は登山道から眺めるだけです。
今年の3月24日の山行の写真12のクリンソウのはず。
同じ人が登り、同じ人が撮影しているのだと実感できる?
2019年08月17日 08:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 8:35
今年の3月24日の山行の写真12のクリンソウのはず。
同じ人が登り、同じ人が撮影しているのだと実感できる?
倒木帯を通過。
イワタバコの写真は末尾にまとめています。
2019年08月17日 08:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 8:45
倒木帯を通過。
イワタバコの写真は末尾にまとめています。
三の滝の手前の階段。
2019年08月17日 08:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 8:46
三の滝の手前の階段。
三の滝を、滝の直下より。
いつもより迫力があります。
滝本体をズームして撮影すべきでした。
2019年08月17日 08:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/17 8:50
三の滝を、滝の直下より。
いつもより迫力があります。
滝本体をズームして撮影すべきでした。
登山道から見る三の滝。
2019年08月17日 08:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/17 8:55
登山道から見る三の滝。
沢の合流地点にて、左俣へ。
2019年08月17日 08:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/17 8:58
沢の合流地点にて、左俣へ。
沢を離れ、尾根へ。
2019年08月17日 09:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 9:04
沢を離れ、尾根へ。
大尾山山頂に到着です。
本来の山名は『梶山』です。
2019年08月17日 09:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/17 9:18
大尾山山頂に到着です。
本来の山名は『梶山』です。
三角点。
2019年08月17日 09:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/17 9:18
三角点。
大原の里10名山です。
稜線の縦走でしか山頂を踏んでいない人には分からないと思うけど、良い山です。
2019年08月17日 09:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 9:18
大原の里10名山です。
稜線の縦走でしか山頂を踏んでいない人には分からないと思うけど、良い山です。
ピークハンターさんのプレートです。
早くも汚れ始めている?
2019年08月17日 09:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/17 9:19
ピークハンターさんのプレートです。
早くも汚れ始めている?
稜線を南下し、P662に到着。
プレートは見当たらず。
2019年08月17日 09:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 9:36
稜線を南下し、P662に到着。
プレートは見当たらず。
少し林道を歩いた後、ここから山道へ。
2019年08月17日 09:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 9:45
少し林道を歩いた後、ここから山道へ。
小野山山頂に到着です。
ピーク感には乏しいけど、ここのプレートもリニューアルされているようです。
2019年08月17日 09:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/17 9:52
小野山山頂に到着です。
ピーク感には乏しいけど、ここのプレートもリニューアルされているようです。
植林の更新により、ここは展望が開けているけど、この日は琵琶湖大橋がかろうじて見える程度。
2019年08月17日 10:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 10:05
植林の更新により、ここは展望が開けているけど、この日は琵琶湖大橋がかろうじて見える程度。
仰木峠。
2019年08月17日 10:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 10:10
仰木峠。
ヤマジノホトトギスかな。
淡い色合いですね。
2019年08月17日 10:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/17 10:18
ヤマジノホトトギスかな。
淡い色合いですね。
水井山山頂に到着です。
昨年の秋の台風の影響なのか、倒木が多くて、妙に明るい。
2019年08月17日 10:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 10:44
水井山山頂に到着です。
昨年の秋の台風の影響なのか、倒木が多くて、妙に明るい。
三角点。
2019年08月17日 10:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/17 10:44
三角点。
横高山山頂に到着です。
こちらは以前と変わらず、やや荒れた雰囲気。
少しだけですが、処理に時間を。
2019年08月17日 10:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 10:58
横高山山頂に到着です。
こちらは以前と変わらず、やや荒れた雰囲気。
少しだけですが、処理に時間を。
汚れが目立つけど、それもまた良し?
2019年08月17日 10:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/17 10:59
汚れが目立つけど、それもまた良し?
横高山からは急斜面の下りです。
倒木の影響か、以前にはなかった階段が設えられています。
2019年08月17日 11:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 11:07
横高山からは急斜面の下りです。
倒木の影響か、以前にはなかった階段が設えられています。
京都一周トレイル北山12地点、峰辻です。
振り返っての撮影。
2019年08月17日 11:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 11:12
京都一周トレイル北山12地点、峰辻です。
振り返っての撮影。
玉体杉。
2019年08月17日 11:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 11:18
玉体杉。
玉体杉からの展望。
左には、比叡山の京都側のピークの四明岳が見えている。
電波塔などが建っており、一目瞭然?
2019年08月17日 11:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 11:18
玉体杉からの展望。
左には、比叡山の京都側のピークの四明岳が見えている。
電波塔などが建っており、一目瞭然?
条件が良ければ、伊吹山や鈴鹿の山も見えるはずだけど、この時期は厳しそう?
この日は問題外ですね。
2019年08月17日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 11:39
条件が良ければ、伊吹山や鈴鹿の山も見えるはずだけど、この時期は厳しそう?
この日は問題外ですね。
延暦寺の西塔エリアを通過中。
拝観料を払っていないので、通過するのみです。
2019年08月17日 11:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/17 11:59
延暦寺の西塔エリアを通過中。
拝観料を払っていないので、通過するのみです。
積雪期とは雰囲気が違いますね。
2019年08月17日 12:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 12:07
積雪期とは雰囲気が違いますね。
ドライブウェイに架かる橋を渡る。
この後、京都一周トレイルを辿るべく、右折。
ここは初めて歩くルートになります。
2019年08月17日 12:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 12:10
ドライブウェイに架かる橋を渡る。
この後、京都一周トレイルを辿るべく、右折。
ここは初めて歩くルートになります。
前から気になっていた展望所より。
この日は展望は限られていたけど、休憩適地ですね。
2019年08月17日 12:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 12:22
前から気になっていた展望所より。
この日は展望は限られていたけど、休憩適地ですね。
スキー場跡を通過。
2019年08月17日 12:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 12:33
スキー場跡を通過。
大比叡山頂に到着です。
2019年08月17日 12:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/17 12:48
大比叡山頂に到着です。
一等三角点。
賑やかしのプレートを再配置しての撮影。
2019年08月17日 12:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/17 12:49
一等三角点。
賑やかしのプレートを再配置しての撮影。
観光エリアを抜け、京都一周トレイルを辿ります。
ここからは東山エリアへ。
2019年08月17日 13:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 13:10
観光エリアを抜け、京都一周トレイルを辿ります。
ここからは東山エリアへ。
普段とは違う視点から見る京都市街地。
2019年08月17日 13:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 13:10
普段とは違う視点から見る京都市街地。
はいってはいけません。
2019年08月17日 13:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 13:11
はいってはいけません。
この辺りは台風による影響が大きかったよう。
2019年08月17日 13:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 13:16
この辺りは台風による影響が大きかったよう。
京都一周トレイル東山71地点。
ここからの展望は素晴らしいのだけど、この日はこの程度。
2019年08月17日 13:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 13:22
京都一周トレイル東山71地点。
ここからの展望は素晴らしいのだけど、この日はこの程度。
水飲対陣跡。
2019年08月17日 13:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 13:36
水飲対陣跡。
谷をいくつか越えて行きます。
2019年08月17日 13:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 13:39
谷をいくつか越えて行きます。
石鳥居。
2019年08月17日 13:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 13:50
石鳥居。
てんこ山へ向かうっぽい踏み跡があり、そちらへ。
2019年08月17日 13:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 13:51
てんこ山へ向かうっぽい踏み跡があり、そちらへ。
てんこ山山頂に到着です。
2019年08月17日 13:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/17 13:58
てんこ山山頂に到着です。
てんこ山を過ぎると、踏み跡は明瞭に。
どこへ続くルートなのかを確認後、引き返します。
2019年08月17日 14:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 14:01
てんこ山を過ぎると、踏み跡は明瞭に。
どこへ続くルートなのかを確認後、引き返します。
京都一周トレイルに復帰です。
2019年08月17日 14:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 14:11
京都一周トレイルに復帰です。
ケルンかな?
2019年08月17日 14:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 14:16
ケルンかな?
土壌の流出が進んでいるよう。
2019年08月17日 14:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 14:22
土壌の流出が進んでいるよう。
この辺りでは、ツクツクボウシが多数派でした。
2019年08月17日 14:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/17 14:29
この辺りでは、ツクツクボウシが多数派でした。
標高が下がって来ました。
2019年08月17日 14:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 14:32
標高が下がって来ました。
瓜生山山頂に到着です。
2019年08月17日 14:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 14:44
瓜生山山頂に到着です。
京都一周トレイル東山56-1地点。
ここが登山口かな。
2019年08月17日 15:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 15:08
京都一周トレイル東山56-1地点。
ここが登山口かな。
北白川仕伏町バス停を経て、大文字山へ向かっています。
前夜には、たくさんの人がこの火床での送り火を見ていたはず。
2019年08月17日 15:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/17 15:21
北白川仕伏町バス停を経て、大文字山へ向かっています。
前夜には、たくさんの人がこの火床での送り火を見ていたはず。
水場。
少し体を冷やす。
2019年08月17日 15:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/17 15:36
水場。
少し体を冷やす。
千人塚。
倒れそうなぐらい暑く、しばし休憩。
麓で買ったドリンクは、ここで飲み干してしまいました。
2019年08月17日 15:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 15:48
千人塚。
倒れそうなぐらい暑く、しばし休憩。
麓で買ったドリンクは、ここで飲み干してしまいました。
何とか止まらずに登り切りました。
2019年08月17日 15:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 15:58
何とか止まらずに登り切りました。
火床の中心、金尾。
普段と変わらぬ姿に戻っています。
2019年08月17日 16:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/17 16:04
火床の中心、金尾。
普段と変わらぬ姿に戻っています。
火床の温度計。
直射日光が当たっているからか、41℃とな。
体感的には、32℃ぐらい?
2019年08月17日 16:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/17 16:06
火床の温度計。
直射日光が当たっているからか、41℃とな。
体感的には、32℃ぐらい?
火床の天辺から望む京都市街地。
正面に愛宕三山ですね。
空気の澄んでいる日だと、絶景なのだけど。
2019年08月17日 16:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/17 16:16
火床の天辺から望む京都市街地。
正面に愛宕三山ですね。
空気の澄んでいる日だと、絶景なのだけど。
大文字山山頂に到着です。
2019年08月17日 16:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/17 16:30
大文字山山頂に到着です。
三角点。
2019年08月17日 16:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/17 16:31
三角点。
山頂からの展望。
やや南寄りを見ています。
火床でも休憩したけど、こちらでも長めに。
2019年08月17日 16:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 16:31
山頂からの展望。
やや南寄りを見ています。
火床でも休憩したけど、こちらでも長めに。
京都一周トレイルを辿っています。
これは山科方面。
2019年08月17日 17:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 17:12
京都一周トレイルを辿っています。
これは山科方面。
七福思案処。
ちょっと久しぶりかな?
アケボノソウの確認に向かいます。
2019年08月17日 17:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 17:18
七福思案処。
ちょっと久しぶりかな?
アケボノソウの確認に向かいます。
先月の山行でも歩いたルートの登山口です。
ちょっと変化が。
2019年08月17日 17:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/17 17:38
先月の山行でも歩いたルートの登山口です。
ちょっと変化が。
御陵駅に到着し、今回も無事にゴールです。
疲れました。
2019年08月17日 17:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/17 17:50
御陵駅に到着し、今回も無事にゴールです。
疲れました。
では、イワタバコを。
最初に見たイワタバコだけど、近寄るのは難しそう。
2
では、イワタバコを。
最初に見たイワタバコだけど、近寄るのは難しそう。
所々に咲いています。
3
所々に咲いています。
つぼみ?
咲き始めぐらい?
初めは白くて、次第に紫が濃くなって来るのかな?
3
咲き始めぐらい?
初めは白くて、次第に紫が濃くなって来るのかな?
全般的には、ピークを過ぎているとの印象です。
3
全般的には、ピークを過ぎているとの印象です。
でも、見られて良かった。
来年も見に来たいし、この風景がいつまでも失われないように願っています。
4
でも、見られて良かった。
来年も見に来たいし、この風景がいつまでも失われないように願っています。
撮影機器:

感想

台風による降雨の影響が残っていそうなので、状況を想定しにくい所は避けたい。
今年は比叡山に行っておらず、過去の2回は真冬だったため、次は違う時期にと思っていたので、今回はここへ。
山行の前日には、京都では五山の送り火があり、可能であれば、大文字山にも行っておきたく、そちらへ辿り着くようなルートを設定。

どこから登り始めるかで迷ったのだけど、北寄りの大尾山へまず向かうべく、大原へ。
大原バス停を出発し、全国的にも有名な三千院の参道を歩いて行きます。
参道は沢沿いの道なのだけど、水量は明らかに多めで、この先が少し心配です。
登山口から入山し、まずは川迫谷を辿るルートへ。
すぐに音無滝に着くと、台風による降雨の影響が残っており、いつもより水量が多く、まずまずの迫力です。
涼しさは程々ぐらいだけど、しばし滝を眺めつつ体を休めます。

滝を高巻く辺りには鎖が設置されており、高所恐怖症の身としては、それなりに高度感はあるけど、普通に歩いていれば問題のない範囲でしょう。
普段であれば、滝の上の辺りで渡渉して左岸へ移るのだけど、水量的にドボン指数はそれなりに高そう。
すぐ先で右岸へ戻る事になるので、渡渉せずに進んでみると、ここはほぼ問題なし。
沢沿いを嫌って、比叡山を目的地としたのだけど、ちょっと苦戦しそうな感じ。
まあ、でも、この谷ルートは4度目なので、どうすべきかを想定しやすいはずなのです。
その後も普段よりは水量が多いので、やや難易度が上がっているものの、ほぼ対処でき、二の滝を経て、先へ。
この近辺には、昨年の秋の台風による倒木があり、少し通りにくくなっているけど、ある程度の処理はされており、登りでは問題は少ない。

そんな中、辺りを注意して窺っていると、期待していたイワタバコを発見。
具体的な情報を得ていた訳ではないけど、可能性はあると思っていました。
でも、ここに咲いているのは、僕の技量では近づき難い。
その後、ピークを過ぎていそうな感じだけど、イワタバコは所々に咲いており、高揚感を伴いつつ堪能し、三の滝を経て、先へ。
沢を離れ、尾根を登って行くと、少し風が吹いており、心地良い。
『大尾山の肩』の標識を見ると、すぐに大尾山山頂に到着です。
忘れずに書くようにしますが、本来の山名は『梶山』です。
もう空腹なので、パンを食べつつ休憩しますが、木々の成長により、山頂からの展望はほぼ失われており、琵琶湖を見渡す事はできなくなっています。

縦走路を南下します。
比良比叡トレイルとして定着して来ているのか、林道と並走する辺りの踏み跡が以前よりも明瞭になっているような気がします。
少し林道を歩いた後、再び山道を登って行くと、小野山山頂です。
ピーク感に乏しく、通過点という感じ。
展望のある辺りを経て、仰木峠に到着です。
大尾山まではコースタイムぐらいで歩いていたけど、この辺りは緩い設定のようで、貯金ができつつあるよう。
何とか大文字山に届くかも?

ここから先、これまでは積雪期に北上して歩いていたのだけど、今回は真夏に南下するので、色々と違うはず?
しかし、全体的に地味なルートで、季節ごとの違いとかをあまり感じさせてくれない。
水井山の山頂の辺りは以前と違い、倒木の被害が大きかったようで、木々が失われてしまい、明るくなっています。
横高山の山頂は以前とあまり変わらず、やや荒れた雰囲気。
時間の余裕がないので、少しだけ処理をするに留めておきます。
急斜面の辺りは倒木が多く、それらに対処するためか、階段ができています。
そのせいか、以前よりも歩きやすそうな。
まあ、下るのは初めてなのだけども。
下り終えると峠となっており、ここは峰辻と呼ばれているよう。
少し進むと玉体杉があり、展望所となっているので、ここで昼食にします。

団体さんなどとすれ違いつつ歩き、延暦寺の西塔エリアへ。
それなりに参拝者や観光客の姿がありますが、暑さもあってか、程々ぐらい。
ドライブウェイに架かる橋を渡り、これまでに歩いていない京都一周トレイル区間へ。
外国人観光客など、それなりに歩いている人はいます。
気になっていた展望所にて、休憩。
スキー場跡を経て、少し先からは観光客に交じって歩き、四明岳の駐車場方面へ。
この辺りも程々ぐらいの人出で、これまでと同様に進み、大比叡山頂に到着です。
比叡山は双耳峰となっており、標高が高く、三角点もあるこちらが比叡山の山頂という感じでしょうか?
もう一方の山頂である四明岳は京都側にあるのだけど、有料ゾーンとなっており、険しい道程が予想されます?

山頂を辞し、来た道を戻り、京都一周トレイルに復帰します。
この時期だし、特に見所となる物もなさそうで、黙々と進んで行きます。
この暑さなのに歩いている人はそれなりにあり、物好きな人がいるもんですね。
ん、自分もそうなのか?
展望所などで休憩しつつ、標高を失って行きます。
水飲対陣跡を過ぎると、小さな沢を擁する谷をいくつか越えて行く事になり、ちょっとだけリフレッシュ。
石鳥居を経て、てんこ山へ続くと思われる踏み跡があるので、そちらへ。
特に問題なく歩き、てんこ山山頂に到着です。
この先は踏み跡が明瞭で、せっかくなので、どこへ続くルートなのかを確認します。
確認を済ませ、京都一周トレイルに復帰します。

大文字山へ行くのか、どうか。
結構な疲労度の中、心は揺れ動きながら歩き、瓜生山山頂に到着です。
断念する理由が見つからないまま進み、大山祇神社にてお詣りすると、すぐに登山口へ至り、程なくして北白川仕伏町バス停に到着です。
ここでゴールとしたいとも思うのだけど、やはり足は前へと進んでしまうので、大文字山へ向かうしかないようです。
疲れている身には、舗装路からの照り返しは厳しいものがあり、我慢しつつ歩いて行くと、観光エリアに突入です。
人通りは多いけど、ピーク期の密度に比べると、結構な差があるはず。

入山する前に、最後の自販機でドリンクを購入。
まだ十分に予備はあるけど、体が甘味を欲しがっているようです。
それなりに歩いている人はいるけど、思っていたほどではない。
大原を起点にしている人は他にいないでしょう。
明らかに疲れており、購入したドリンクがのどに心地良い。
順調に登っていたのだけど、次第に苦しくなり、何とか千人塚に到着し、休憩。
とにかく暑く、しんどい。
ドリンクも飲み干してしまう。

頃合を見て出発し、視覚的に厳しそうな階段を休まずに登り、何とか火床に到着です。
ここも意外と人は多くなく、普段通りぐらい。
設置されている温度計を見て、ちょっと驚いてしまうけど、そんなには高くないはず。
一連の写真を撮り終え、横棒の辺りでパンを食べつつ体を休めます。
小さな消し炭を拾い、山頂へ向かいます。
いつもよりも長く感じられる道程を歩き、大文字山山頂に到着です。
火床でも少し長めに休憩したけど、ここでも体を休めます。

少し下って行き、京都一周トレイルに合流し、トレイルのルートを辿ります。
足の裏の状態があまり良くなく、少し痛む。
我慢の歩きが続き、久しぶりに七福思案処に到着。
思案するまでもなく、アケボノソウの確認をすべく、ルートを選択。
しかし、当該の場所では、アケボノソウを確認できず。
今後の推移を見守りたい。
惰性で下り、このルートの登山口に到着。
シャツを着替えて、先へ。
この日も頑張って歩き、御陵駅の出入口にてゴールです。

行程的には、前の週の比良への山行よりも軽いと思われるのだけど、展望などで気が紛れる要素が少なかったり、風が吹いている時間が限られていたりで、今回の方が疲労度は高かったですね。
大文字山への登り返しでは、2年前の夏の武奈ヶ岳への登り返しの時の苦しさを思い出しました。
まあ、あの時よりはマシだったはずだけど。
そんな感じで後半は苦しかったのだけど、序盤の大尾山への登りは楽しかったですね。
増水した沢は視覚的にも良い感じだったし、難易度も程良かったかな。
そして、淡い期待だったイワタバコを堪能できたのが最大のポイントで、改めて大尾山は良い山だと感じました。
また機会を見て、歩きに行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:988人

コメント

相変わらず
というか、この季節にこのロングコース
やっぱり、vgさん、タフ!若いっ

イワタバコ、咲いててよかったですね。
前情報なく、自分の推測で行ってみて、
その通りだったら、それは嬉しい

でも、足の調子は気に掛けて。
続くようなら、少し控えめにしておかれるのがよろしいのかと…。
お疲れ様でした。
2019/8/21 6:40
heheさん、こんばんは
もうそんなには若くないのだけど、頑張って歩けば、これぐらいは何とか。
出発前に想像していたよりも厳しく、大文字山への登りでは暑さでへろへろでしたが。

大尾山の川迫谷のルートはこれまでに歩いており、イワタバコが自生する条件が整っているかなと思っていたので、少し期待していました。
ピークは過ぎているっぽかったけど、期待以上に咲いていて、嬉しかったです。
帰宅後に調べてみると、fu-tyanさんの2016年8月のレコがあり、これが記憶の片隅に残っていたのかも知れません。
いずれにせよ、今後も自生地として残って欲しいですね。
シロバナネコノメソウ、カタクリ、イワタバコ。
京都の山の中でも地味な存在のような気がするけど、これらの花が見られるはずなので、大切な山として認識されると良いなと思います。

足の状態は深刻ではなく、普段の生活では支障はありません。
この時期、汗で靴の中は湿りがちだし、ドボンもあったりで、足の裏を傷めやすい状況だったはず。
やはり少し無理をして歩いていたと思われるので、当面は軽めの山行となるようにしたいと思います。
思った事をきちんと実行できるのかは、ちょっと自信がないけども?
2019/8/21 21:00
ご苦労様です
相変わらず達者ですね。私なら匙では足らずスコップを2本ほど投げているでしょう。

曙草は無かったですか?
7月25日には確かにあったのですが、鹿にでも食べられたのでしょうかね。

今日は節黒仙翁とか桧扇とか有ったら良いなと思って歩きましたが、鷺草だけでした。勿論この辺りでそんな花を見た事無いの当たり前かもしれませんが。
2019/8/21 15:20
yjinさん、こんばんは
前回の比良への山行は大変ではあったけど、思っていたよりも苦労せずに済み、今回も大丈夫だろうと思っていました。
でも、標高の違いなど、諸々が重なったのだとは思うけど、今回の方が疲れてしまいました。
ドリンクに不安が出ないよう、1000ml程度は帰宅時に残るぐらいの量を持って行っており、最も軽い時期よりも3kg以上は重いザックを背負っているはずなので、疲れない方がおかしいのだけど。
yjinさんから労いの言葉をいただき、光栄です。

アケボノソウについては、あまり自信がありません。
少し似た葉の植物はあったけど、丈が低く、どうも違うとの印象でした。
この時期にどのような姿になっているのかの知識がなく、きちんとした判断ができないのです。
見誤りだけでなく、見落としている可能性もあり、どちらかであってくれれば良いのですが。
yjinさんかheheさんがまた確認してくれるのではと期待しています。

サギソウは見てみたいと思いつつも、まだ見ぬままですね。
昨年、金勝アルプスへは行ったけど、湖南アルプスは未踏のままです。
岩場への苦手意識を払拭するためにも、歩いておくべき山域だとは思っているのですが。
2019/8/21 21:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら