記録ID: 1982905
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
檜尾岳〜熊沢岳〜空木岳
2019年08月17日(土) ~
2019年08月18日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 19:58
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 2,901m
- 下り
- 2,833m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:52
距離 12.3km
登り 2,030m
下り 191m
2日目
- 山行
- 10:38
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 11:48
距離 16.9km
登り 873m
下り 2,652m
15:49
ゴール地点
天候 | 8/17 曇り時々晴れ スタート時気温 8時ころ たぶん25℃ 檜尾避難小屋 14時ころ たぶん22℃ 微風程度 8/18 晴れ時々曇り 檜尾岳山頂 4時半ごろ 12℃ 風速〜3m/s やや寒い 下山時 16時ころ たぶん30℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回、私は萱ノ台からバス利用で檜尾橋まで行く予定だったので、また、相方さんが空木岳ピストン(1泊)の予定だったのでここの駐車場がちょうどよい待ち合わせ場所となりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは萱野ノ台バスセンターにあります。 檜尾岳登山口〜檜尾避難小屋 登られる方は多くは無いと思いますが刈り払いもされており、踏み跡もしっかりして歩きやすいと思いました。ハシゴも何か所かありますが特に危険なところは無いと思います。 檜尾岳〜熊沢岳〜空木岳 稜線歩きです。岩場のアップダウンが連続します。滑落注意です。 空木岳〜スキー場駐車場 上部にクサリ場やハシゴなどありますが、特に危険個所は無いと思います。 林道終点の駐車場よりスキー場駐車場へはさらに小一時間ほど登山道を下ります。 |
写真
ちょろちょろと水流あり。
塩ビ管から直接ポリタンへ水入れると砂が入ります。
ナベからコップにすくってポリタンに入れたほうが良い。
翌日、ポリタンから水飲んで砂を噛む思いしましたので。
塩ビ管から直接ポリタンへ水入れると砂が入ります。
ナベからコップにすくってポリタンに入れたほうが良い。
翌日、ポリタンから水飲んで砂を噛む思いしましたので。
装備
個人装備 |
ツェルト+レスキューシート
|
---|
感想
お盆休み後半に計画した2泊3日の北アルプス計画は台風で中止に。台風明け直後ですが、1泊計画で今回の計画を組みました。未踏の稜線なので。
相方さんは以前檜尾尾根でクマを見たそうで(大昔ですが)、二日目の行程の長さもあって別ルートを選択。駒峰ヒュッテ泊で空木岳へ。
駒ケ根高原スキー場の駐車場が下山ポイントとしても、相方さんの登山口としても好都合でした。早く下山した相方さんが萱ノ台でお風呂とお買い物するにもちょうどよかったです。
ところが、台風明け直後でバスは6時ころまで運休、萱ノ台バスセンターは大混雑してました。いつバスに乗れるかも分からないので檜尾橋のバス停まで歩きました。避難小屋に同宿した方の話では駒ヶ根駅から6時出発のバスで檜尾橋6:30着、6時に萱ノ台でバス待ちした相方さんは8時ころ到着したそうです。
山はお天気も良く快適でした。
檜尾避難小屋も8人同宿でほぼ満杯状態、でも楽しい一夜を過ごせました。
空木岳駒峰ヒュッテもオーバーフロー寸前だったようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人
funaさん こんにちは。
中アの周回お疲れ様でした。
台風で計画が変わったようですが
中々いいコースを選ばれましたね。
花の閉店が多くなる時期でも、そこそこ咲いていましたし
また、夜のお酒は、さぞかし美味しかったと察しますよ(笑)
私も両ルートは過去に木曽駒から檜尾尾根
木曽駒から池山尾根と周回したことありますが
funaさんのような周回は思いつきませんでした。
今度、参考にさせて頂きます。日帰りですけどね(笑)
実は私もテントを買いまして
来年からはデビューしようかと考えていますが
funaさんのように花の開花に合わせた山行がしたいです。
また、よいテン場や花情報もお願いします(笑)
改めまして、お疲れ様でした。
rupmoさん、こんばんは。
お盆の前半は遠征されてたようで、精力的に登って見えましたね。近場で徘徊してる私にとってはうらやましい限りです。
中央アルプスもテン泊できる場所が少なくてコース取りに困りますね。避難小屋はホント助かります。スピードがない私にとっては宿泊ポイントは大事です。今回も檜尾、空木と避難小屋のヘンなウワサは知ってますが安全に配慮して管理されてる方の労力を考えれば、ありがたく利用してPRした方が山を楽しめます。
不便な小屋は少人数なので出会いも楽しい。今回も東北の方やトレランの方など一期一会の語らいありウマイ酒頂きました。ボッチもありですけどね。
花や風景など毎度のパターンで最近はネタ切れ気味です。皆さんの情報頂きつつ自分も発信できればと思ってます。rupmoさんのレコもスピードとリスク以外は参考にさせてもらいますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する