記録ID: 1995251
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
光岳 95〜上河内岳〜聖岳(易老渡から周回)
2019年08月24日(土) ~
2019年08月26日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp93df34adf739965.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 43.8km
- 登り
- 4,366m
- 下り
- 4,353m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:11
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 10:02
5:11
171分
芝沢ゲート
8:02
8:03
173分
面平
10:56
11:01
75分
易老岳
12:16
12:23
71分
三吉平
13:34
13:54
16分
光岳小屋
14:10
14:18
13分
光岳
14:31
14:40
14分
光岩
14:54
14:55
18分
光岳
15:13
光岳小屋
2日目
- 山行
- 8:48
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 9:56
4:30
15分
光岳小屋
4:45
4:55
73分
イザルガ岳
6:08
6:09
68分
三吉平
7:17
7:18
94分
易老岳
8:52
8:53
42分
希望峰
9:35
9:40
20分
茶臼岳
10:00
10:21
137分
茶臼小屋
12:38
12:50
69分
南岳
13:59
14:16
10分
聖平小屋分岐
14:26
聖平小屋
3日目
- 山行
- 10:20
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 11:36
3:34
24分
聖平小屋
3:58
4:02
56分
薊畑分岐
4:58
5:05
64分
小聖岳
6:09
6:26
50分
聖岳
7:16
7:18
42分
小聖岳
8:00
8:28
62分
薊畑分岐
9:30
9:32
23分
苔平
9:55
9:58
115分
大木の広場
11:53
12:03
76分
西沢渡
13:19
13:21
32分
便ヶ島
13:53
13:54
76分
易老渡
15:10
芝沢ゲート
天候 | 概ね晴れ 時々霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
《登り》 ・芝沢ゲート入ってすぐに崩落箇所。車両通行止めなので、4.5キロの林道歩き。巻き道は急斜面で足元が滑りやすいので注意が必要。 《下り》 ・薊畑〜小さな広場 まで 倒木多数。 ・標高1800mあたりから下、ヒルが出たという情報。噛まれた方もいたが、私たちは翌日の下山だったので 登山道はかなり乾燥しており、遭遇せずにすみました。マムシもいたそうですが、それも遭遇せず。 ・西沢渡の渡渉 水量が多く沢の流れも早かったので ロープウェイを利用。人力で動かすのはなかなか重労働。1人では大変そう。耐重量は150キロ。 ・便ヶ島から芝沢ゲート崩落箇所手前(重機と自動車が停まっているのが目印)までは サンダルでも歩けます。 |
その他周辺情報 | 《前泊》 ふれあいステーション龍泉閣 http://www.vill-tenryu.jp/tourism/tourism_info/ryusenkaku/ 芝沢ゲートまで車で1時間、チェックイン20時まで可。 《宿泊地》 光岳小屋 http://alps2592.c.ooco.jp/ 予約必須なので 電話するとガラガラの声の女性が対応。 食事提供は50歳以上限定、など 気難しい印象がありましたので、正直 恐る恐るでした。 ですが 行ってみると まずはお茶を振る舞って下さる。そんな山小屋は初めてです。親切に小屋の案内をして下さるご主人は山小屋よりはお役所が似合いそうな印象の方。 ガラガラ声の女性ももう1人の女性も皆、とても優しく、小屋も手入れが行き届いて綺麗だし、居心地良かったです。お世話になりました。 また「嘘ついてるとは言いませんが 50歳以上に見えませんね」と言われてちょっと良い気になった私です(笑) そして小屋からの眺望も素晴らしいです。 聖平小屋 https://hijiridairagoya.wixsite.com/hijiri フルーツポンチ食べ放題が嬉しい小屋です。 トイレは少し離れた所にあります。 前回は 8月上旬でとても混んでいたので 個室にしたのですが この個室が 天井は低くて とても窮屈でした。 今回は 余裕があったので大部屋で。ゆったり泊まれまし た。 茶臼小屋(昼食のみ) https://nanpusu.jp/yamagoya/report02.html ラーメン目当てで稜線から15分下りましたが、小屋閉めが近かったせいかカップ麺しかなくてガッカリ(T . T) 電話で確認しなくてはいけなかったですね、反省。 お花畑が目の前にある小綺麗な小屋でした。小屋前は強風でしたが、水場のある裏に回ると凌げました。お水は冷たくて美味しかったです。 《日帰り入浴》 遠山温泉 かぐらの湯 https://kaguranoyu.com/ 芝沢ゲートから車で30分。 広々とした浴場でレストランも併設。 何故か空いていました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
アームカバー
保冷ポット
氷
|
---|
感想
百名山、南アルプス ラストの光岳。
光だけでは勿体ないので、聖岳までの周回コースにしました。
3日間連チャンのコースタイム10時間超、は 初めての経験でしたので 大変でしたが 達成感もたっぷり。
地味だけど 山深く体力を求められ、
そのしんどさが 何故かクセになるのが南アルプス南部です。
上河内岳も素敵でしたし、まぁなんと言っても聖岳の大きな山容!そこから 兎、赤石、荒川へと続く眺望も圧巻で 素晴らしかったです。
天気は概ね晴れて しかも山はもう秋、
暑さにやられることなく 快適な登山でした。
中日が一番楽かと思いきや、地味なアップダウンが案外効いて 一番疲れました。
行動時間の長さや累積標高を考えて、ペースを落としたのが良かったのか、思ったよりは余力を残して下山できました。
秋に予定している登山に向けて少々の自信にもなり、経験値を積めたのは良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:969人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する