ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2017111
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

茂倉岳~武能岳 流れる雲と稜線に乗って

2019年09月14日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
09:19
距離
16.0km
登り
1,582m
下り
1,569m

コースタイム

日帰り
山行
8:41
休憩
0:38
合計
9:19
距離 16.0km 登り 1,582m 下り 1,578m
8:14
8:15
119
10:14
10:19
77
11:36
11:49
35
12:24
12:27
59
13:26
28
13:54
40
14:34
14:45
2
14:47
14:48
13
15:01
15:03
45
15:48
15:49
18
16:07
16:08
31
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土合駅から茂倉登山口の間の道路脇の駐車場(安全登山に広場)を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
稜線上は景色が素晴らしいので見惚れて足を踏み外さないように(^^)/
本日は3人で新潟側から茂倉岳と武能岳を目指します。「安全登山の広場」に停めました(S)
2019年09月14日 07:55撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
9/14 7:55
本日は3人で新潟側から茂倉岳と武能岳を目指します。「安全登山の広場」に停めました(S)
茂倉岳登山口まで15分ぐらい歩きました。茂倉岳ピストンする場合はこちらに停めたほうが便利(S)
2019年09月14日 08:16撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
9/14 8:16
茂倉岳登山口まで15分ぐらい歩きました。茂倉岳ピストンする場合はこちらに停めたほうが便利(S)
「現在位置」から登って茂倉岳~武能岳〜蓬峠を周回します。ロングでハードなコースになりそうで楽しみ(^^)(S)
榛名湖周回コースを彷彿とさせ戦々恐々 (T)
2019年09月14日 08:16撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
9/14 8:16
「現在位置」から登って茂倉岳~武能岳〜蓬峠を周回します。ロングでハードなコースになりそうで楽しみ(^^)(S)
榛名湖周回コースを彷彿とさせ戦々恐々 (T)
とっても良い天気の中、登山スタート(S)
2019年09月14日 08:16撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
9/14 8:16
とっても良い天気の中、登山スタート(S)
はじめは急坂を喘ぐように登ります(S)
2019年09月14日 08:22撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
9/14 8:22
はじめは急坂を喘ぐように登ります(S)
高度を上げると徐々に木の根が張り出してくるので跨ぎながら進みます(S)
2019年09月14日 09:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
9/14 9:17
高度を上げると徐々に木の根が張り出してくるので跨ぎながら進みます(S)
開けた場所に来て一同感嘆の声が! 万太郎山👏(S)
2019年09月14日 09:18撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
14
9/14 9:18
開けた場所に来て一同感嘆の声が! 万太郎山👏(S)
スマホアプリ(PeakFinder)で山を確認しました。4Gの電波がここまで入るって素晴らしい。(S)
2019年09月14日 09:19撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7
9/14 9:19
スマホアプリ(PeakFinder)で山を確認しました。4Gの電波がここまで入るって素晴らしい。(S)
場所を変えて撮影。👏奥には雲がかかりっぱなしの仙ノ倉山(S)
2019年09月14日 09:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
9/14 9:35
場所を変えて撮影。👏奥には雲がかかりっぱなしの仙ノ倉山(S)
左側も視界が開けて感動します♪ こちらが本日目指す茂倉岳(S)
2019年09月14日 09:45撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11
9/14 9:45
左側も視界が開けて感動します♪ こちらが本日目指す茂倉岳(S)
そのお隣は武能岳かな?(S)
いって帰ってこれるか心配になる深さ。。。 (T)
2019年09月14日 09:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
9/14 9:45
そのお隣は武能岳かな?(S)
いって帰ってこれるか心配になる深さ。。。 (T)
鹿にしか見えない木の枝を発見!(S)
写真で見るより鹿っぽいんですよ!( ☆∀☆) (T)
2019年09月14日 09:47撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
14
9/14 9:47
鹿にしか見えない木の枝を発見!(S)
写真で見るより鹿っぽいんですよ!( ☆∀☆) (T)
記念撮影(^^  (S)
\(^o^)/ (T)
2019年09月14日 09:47撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
14
9/14 9:47
記念撮影(^^  (S)
\(^o^)/ (T)
一番奥の平標山も雲がかかっているようです。山容が素晴らしくて何度も写真を撮ってしまいます。(S)
2019年09月14日 10:00撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8
9/14 10:00
一番奥の平標山も雲がかかっているようです。山容が素晴らしくて何度も写真を撮ってしまいます。(S)
目指す茂倉岳山頂は雲の中 ((+_+)) (S)
2019年09月14日 10:01撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
9/14 10:01
目指す茂倉岳山頂は雲の中 ((+_+)) (S)
振り返って仙ノ倉山と平標山。奥にはテーブルマウンテンの苗場山も(S)
2019年09月14日 10:08撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
9/14 10:08
振り返って仙ノ倉山と平標山。奥にはテーブルマウンテンの苗場山も(S)
矢場の頭に到着
2019年09月14日 10:12撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
9/14 10:12
矢場の頭に到着
この風景👏(S)
ここの山域、ほんとうに素敵すぎますっ! (T)
2019年09月14日 10:13撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11
9/14 10:13
この風景👏(S)
ここの山域、ほんとうに素敵すぎますっ! (T)
素晴らしすぎてしばし眺めていました(S)
2019年09月14日 10:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
15
9/14 10:14
素晴らしすぎてしばし眺めていました(S)
さてさて、山頂めざしましょう。(S)
稜線がいいなぁ (T)
2019年09月14日 10:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9
9/14 10:14
さてさて、山頂めざしましょう。(S)
稜線がいいなぁ (T)
ここからは稜線の素晴らしさに加えて、美しい高山植物のフラワーロードになっています。(S)
夏の終わりを惜しむように花が咲き誇りっています。 (T)
2019年09月14日 10:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
14
9/14 10:17
ここからは稜線の素晴らしさに加えて、美しい高山植物のフラワーロードになっています。(S)
夏の終わりを惜しむように花が咲き誇りっています。 (T)
すばらしい景色を撮影中のところを撮影してもらいました(*^^)v (S)
2019年09月14日 10:19撮影 by  SHV39, SHARP
1
9/14 10:19
すばらしい景色を撮影中のところを撮影してもらいました(*^^)v (S)
アキノキリンソウ
2019年09月14日 10:24撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
9/14 10:24
アキノキリンソウ
ウメバチソウ畑でした
2019年09月14日 10:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
9/14 10:27
ウメバチソウ畑でした
こちらも。
2019年09月14日 10:28撮影 by  SHV39, SHARP
14
9/14 10:28
こちらも。
ウツボグサ
2019年09月14日 10:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
9/14 10:29
ウツボグサ
ハコネギグの仲間かな?
2019年09月14日 10:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
9/14 10:34
ハコネギグの仲間かな?
ツリガネニンジン
2019年09月14日 10:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
9/14 10:36
ツリガネニンジン
かわいいお花はコゴメグサ
2019年09月14日 10:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
9/14 10:38
かわいいお花はコゴメグサ
ジョウシュウアズマギク?
ハコネギク?
2019年09月14日 10:39撮影 by  SHV39, SHARP
5
9/14 10:39
ジョウシュウアズマギク?
ハコネギク?
振り返って何度も撮ってしまう(S)
2019年09月14日 10:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
9/14 10:42
振り返って何度も撮ってしまう(S)
苗場山と平標山を臨む景色にウットリです
2019年09月14日 10:45撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
9/14 10:45
苗場山と平標山を臨む景色にウットリです
登って来た稜線
2019年09月14日 10:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
9/14 10:49
登って来た稜線
えーと💦
2019年09月14日 10:51撮影 by  SHV39, SHARP
5
9/14 10:51
えーと💦
奥には関越自動車道が見えますね
2019年09月14日 10:52撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
9/14 10:52
奥には関越自動車道が見えますね
ダイノジソウ
2019年09月14日 10:52撮影 by  SHV39, SHARP
6
9/14 10:52
ダイノジソウ
このオレンジのニョロニョロはキノコ?
→ベニナギナタタケみたいです。
2019年09月14日 10:59撮影 by  SHV39, SHARP
4
9/14 10:59
このオレンジのニョロニョロはキノコ?
→ベニナギナタタケみたいです。
紅葉が始まっています
2019年09月14日 11:01撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
9/14 11:01
紅葉が始まっています
ハクサンフウロもたくさん咲いていました
2019年09月14日 11:11撮影 by  SHV39, SHARP
9
9/14 11:11
ハクサンフウロもたくさん咲いていました
赤い実が付くイワショウブ
イワショウブって花が終わってもこんなに可愛い💓 (T)
2019年09月14日 11:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
9/14 11:17
赤い実が付くイワショウブ
イワショウブって花が終わってもこんなに可愛い💓 (T)
濃い笹の緑が眩しい
2019年09月14日 11:19撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
9/14 11:19
濃い笹の緑が眩しい
可愛いなぁ
2019年09月14日 11:21撮影 by  SHV39, SHARP
6
9/14 11:21
可愛いなぁ
良い画で撮れた!
2019年09月14日 11:26撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7
9/14 11:26
良い画で撮れた!
★振り返らずにはいられない壮大な景色👏 (S)
2019年09月14日 11:29撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7
9/14 11:29
★振り返らずにはいられない壮大な景色👏 (S)
茂倉岳避難小屋が見えてきました。(S)
2019年09月14日 11:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
14
9/14 11:35
茂倉岳避難小屋が見えてきました。(S)
避難小屋に到着
2019年09月14日 11:37撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
9/14 11:37
避難小屋に到着
ミヤマキンバイも元気!
2019年09月14日 11:37撮影 by  SHV39, SHARP
3
9/14 11:37
ミヤマキンバイも元気!
避難小屋の中を撮影させて頂きました。水場が近いそうなので行ってみます。(S)
2019年09月14日 11:38撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
9/14 11:38
避難小屋の中を撮影させて頂きました。水場が近いそうなので行ってみます。(S)
水場に向かってます。ちょっとだけ下ります(S)
2019年09月14日 11:39撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
9/14 11:39
水場に向かってます。ちょっとだけ下ります(S)
水場まで1分以上かかりましたが、水は豊富で冷たくて美味しかった♪(S)
2019年09月14日 11:40撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
9/14 11:40
水場まで1分以上かかりましたが、水は豊富で冷たくて美味しかった♪(S)
水場から避難小屋を臨む
2019年09月14日 11:42撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
9/14 11:42
水場から避難小屋を臨む
もう少し頑張って登りましょ(S)
2019年09月14日 11:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
9/14 11:51
もう少し頑張って登りましょ(S)
山頂までもうすぐ。右に見えるピークは一ノ倉岳でしょうか (S)
2019年09月14日 11:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
9/14 11:53
山頂までもうすぐ。右に見えるピークは一ノ倉岳でしょうか (S)
ようやく!!
2019年09月14日 11:59撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
9/14 11:59
ようやく!!
茂倉岳到着しました。うっすらとガスがかかっています。
2019年09月14日 11:59撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
9/14 11:59
茂倉岳到着しました。うっすらとガスがかかっています。
茂倉岳1978m!
2019年09月14日 12:00撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8
9/14 12:00
茂倉岳1978m!
昼食休憩の後はすぐに武能岳をめざします。まずはいったん下ります。稜線が美しい(S)
2019年09月14日 12:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8
9/14 12:35
昼食休憩の後はすぐに武能岳をめざします。まずはいったん下ります。稜線が美しい(S)
このとんがり岩は左から巻きました。(S)
2019年09月14日 12:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
9/14 12:36
このとんがり岩は左から巻きました。(S)
絶景過ぎて目の前の景色が信じられないぐらい。疲れも吹き飛ぶ(S)
2019年09月14日 12:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
9/14 12:54
絶景過ぎて目の前の景色が信じられないぐらい。疲れも吹き飛ぶ(S)
谷川のイルカ岩と名付けたい(*^^)(S)
2019年09月14日 13:04撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
9/14 13:04
谷川のイルカ岩と名付けたい(*^^)(S)
トリカブト、、にはピントがあっていない((+_+))
構図がいいので載せました(^^♪ (S)
2019年09月14日 13:05撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
9/14 13:05
トリカブト、、にはピントがあっていない((+_+))
構図がいいので載せました(^^♪ (S)
稜線の右側の白毛門/朝日岳山頂は雲の中!(S)
2019年09月14日 13:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/14 13:10
稜線の右側の白毛門/朝日岳山頂は雲の中!(S)
アジサイなのか??(S)
2019年09月14日 13:15撮影 by  SHV39, SHARP
4
9/14 13:15
アジサイなのか??(S)
あの先の雲の中が武能岳のようです。かなりの登り返し(S)
2019年09月14日 13:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/14 13:21
あの先の雲の中が武能岳のようです。かなりの登り返し(S)
一瞬雲が取れて山頂が見えました。👏(S)
2019年09月14日 13:33撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
9/14 13:33
一瞬雲が取れて山頂が見えました。👏(S)
疲れが残っている中、ようやく登りきり、、
2019年09月14日 13:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
9/14 13:49
疲れが残っている中、ようやく登りきり、、
武能岳山頂に到着!(S)
2019年09月14日 13:53撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7
9/14 13:53
武能岳山頂に到着!(S)
親切な人に集合写真を撮って頂きました。ありがとうございました。(S)
2019年09月14日 13:54撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
21
9/14 13:54
親切な人に集合写真を撮って頂きました。ありがとうございました。(S)
武能岳は標高1759m!
2019年09月14日 13:54撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
9/14 13:54
武能岳は標高1759m!
休まずに次は蓬峠を目指します(S)
2019年09月14日 14:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/14 14:00
休まずに次は蓬峠を目指します(S)
風が強くて雲の動きが速い。稜線歩きは楽しくて心躍ります。(S)
2019年09月14日 14:02撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
9/14 14:02
風が強くて雲の動きが速い。稜線歩きは楽しくて心躍ります。(S)
オヤマ(エゾ?)リンドウの花は通常閉じたままと聞いていますが、これは開いていました(S)
2019年09月14日 14:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
9/14 14:06
オヤマ(エゾ?)リンドウの花は通常閉じたままと聞いていますが、これは開いていました(S)
雲が取れて、目の前に気持ちのいい稜線が広がりました。感動です。(S)
目の前の稜線にワクワクしてしまう (T)
2019年09月14日 14:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
9/14 14:13
雲が取れて、目の前に気持ちのいい稜線が広がりました。感動です。(S)
目の前の稜線にワクワクしてしまう (T)
遠くには蓬ヒュッテも見えました(S)
広々した緑に延びる美しい道にうっとりします (T)
2019年09月14日 14:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
9/14 14:13
遠くには蓬ヒュッテも見えました(S)
広々した緑に延びる美しい道にうっとりします (T)
奥には巻機山。手前のとんがりは大源太山です。(S)
2019年09月14日 14:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
9/14 14:14
奥には巻機山。手前のとんがりは大源太山です。(S)
大源太山アップ。険しそうですが別途チャレンジしてみたいものです。(S)
2019年09月14日 14:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
9/14 14:14
大源太山アップ。険しそうですが別途チャレンジしてみたいものです。(S)
こんな見晴らしの良い日に、優美な稜線を歩けてあらためて幸せを感じてしまいますよね。(S)
2019年09月14日 14:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
9/14 14:15
こんな見晴らしの良い日に、優美な稜線を歩けてあらためて幸せを感じてしまいますよね。(S)
うっとりする稜線(S)
あぁ、幸せいっぱいです (T)
2019年09月14日 14:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
9/14 14:19
うっとりする稜線(S)
あぁ、幸せいっぱいです (T)
左右に伸びている稜線は「謙信ゆかりの道」。上杉謙信が歩いたとされる道です(S)
2019年09月14日 14:29撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7
9/14 14:29
左右に伸びている稜線は「謙信ゆかりの道」。上杉謙信が歩いたとされる道です(S)
稜線の奥は七つ小屋山でしょうか(S)
2019年09月14日 14:29撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
9/14 14:29
稜線の奥は七つ小屋山でしょうか(S)
蓬ヒュッテの手前まで来ました(S)
2019年09月14日 14:33撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7
9/14 14:33
蓬ヒュッテの手前まで来ました(S)
テントの準備をしている人達がいます。風が強くて難儀している様子(S)
2019年09月14日 14:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/14 14:34
テントの準備をしている人達がいます。風が強くて難儀している様子(S)
笹の中に優雅にたたずむ蓬ヒュッテ(S)
2019年09月14日 14:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
9/14 14:34
笹の中に優雅にたたずむ蓬ヒュッテ(S)
ヒュッテ前で小休憩(S)
2019年09月14日 14:36撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
9/14 14:36
ヒュッテ前で小休憩(S)
ヒュッテから新潟方面を臨む景色(S)
2019年09月14日 14:36撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
9/14 14:36
ヒュッテから新潟方面を臨む景色(S)
武能岳方面は雲がかかっています。(S)
2019年09月14日 14:36撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/14 14:36
武能岳方面は雲がかかっています。(S)
そろそろ下山しましょう。ここから2時間半かかるらしいので、暗くなる前には下山したいです。(S)
2019年09月14日 14:50撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
9/14 14:50
そろそろ下山しましょう。ここから2時間半かかるらしいので、暗くなる前には下山したいです。(S)
シロバナミヤマシオガマ
2019年09月14日 14:53撮影 by  SHV39, SHARP
6
9/14 14:53
シロバナミヤマシオガマ
目指す方向の土樽インターがみえます。アップで撮影(S)
2019年09月14日 14:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/14 14:53
目指す方向の土樽インターがみえます。アップで撮影(S)
シオガマギクは付近にたくさん咲いていました。もう終盤ですね。
2019年09月14日 14:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/14 14:54
シオガマギクは付近にたくさん咲いていました。もう終盤ですね。
途中にある岩清水の水場。「この水うまし!!」と書かれています。
2019年09月14日 15:01撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
9/14 15:01
途中にある岩清水の水場。「この水うまし!!」と書かれています。
豊富な水量であっという間に水筒がいっぱいに。ホントうまい水でしたよ👍(S)
2019年09月14日 15:01撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
9/14 15:01
豊富な水量であっという間に水筒がいっぱいに。ホントうまい水でしたよ👍(S)
長い下山の始まりです。(S)
2019年09月14日 15:05撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
9/14 15:05
長い下山の始まりです。(S)
ノリウツギはここだけ
2019年09月14日 15:21撮影 by  SHV39, SHARP
2
9/14 15:21
ノリウツギはここだけ
小規模な渡渉が何度もあります。(S)
道が狭くて歩きづらいところも多々出てきます。 (T)
2019年09月14日 16:20撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
9/14 16:20
小規模な渡渉が何度もあります。(S)
道が狭くて歩きづらいところも多々出てきます。 (T)
水の量が豊富なので滑らないように慎重に(S)
2019年09月14日 16:21撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
9/14 16:21
水の量が豊富なので滑らないように慎重に(S)
今日の下山は特に長く感じました💦(S)
2019年09月14日 16:37撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
9/14 16:37
今日の下山は特に長く感じました💦(S)
ようやく降りてきて最後に振り返って撮影。登っていた山を見上げ怪我無く無事戻ってこれたことに感謝(S)
2019年09月14日 17:07撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
9/14 17:07
ようやく降りてきて最後に振り返って撮影。登っていた山を見上げ怪我無く無事戻ってこれたことに感謝(S)
暗くなる前に戻れましたね。夕焼けが綺麗で最後まで美しい山行となりました。ロングコース大変お疲れ様でした。(S)
2019年09月14日 17:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12
9/14 17:17
暗くなる前に戻れましたね。夕焼けが綺麗で最後まで美しい山行となりました。ロングコース大変お疲れ様でした。(S)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 帽子 ザック サブザック ストック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート ガイド地図 スマホ 予備電池 時計 サングラス タオル

感想

 本日は谷川山系の茂倉岳と武能岳を周回してきました。谷川山系の奥深い2座ですが新潟側から登るとなんとか日帰りでアプローチできました。多彩な登山道がある谷川山系ならではだと思います。登り累計距離1700mや山行9時間を考えると決して簡単ではないのですが、水場や避難小屋など登山道の整備が行き届いていることに感謝感謝です。メンバーで励ましあいながら登れました。
素晴らしい天候と大胆で優美な稜線、いつもお世話になっているメンバーとも相まって本日も最高の一日となりました。最近は毎回毎回が最高の山行となっている感じがします。ありがとうございました!
(※追記)
 駐車した「安全登山の広場」に建てられていた銅像が気になったのでいろいろ調べてみました。銅像の高波吾策さんは土樽から今も残る新道(茂倉新道/蓬新道/吾策新道/平標新道)を切り開いた当時の山岳救助隊の隊長だったとのこと。昭和30年代当時の登山ブームに頻発する遭難事故に対して迅速な救助の必要性から私費でエスケープルートを切り開いたそうです。そういう歴史を知ると山道を切り開いて整備する人への畏敬の念を感じざるを得なくなりますね。当時の大変さが目に浮かび、また1つ学びが増えました。
本日下山で利用した蓬新道は、つい最近に草刈払いをされたばかりのようでとっても歩きやすかったです。🙇‍♂️感謝!

谷川の厚みのある風景がとても好き。
初めて来たときからいつも片隅に谷川の風景がある。

今回のルートは茂倉岳から武能岳。
谷川から続く主脈稜線を流れ落ちる滝雲。
雪で鋭く削られた山肌は緑に包まれて柔らかな陰影を生みだし吸い込まれるよう。
広がる笹原が風に波打ってキラキラ光り、その間の長い稜線が私たちを誘っている。
ロングルートだからこその充実した時間と疲労感。素晴らしい1日でした。ありがとうございます。
また来るね、谷川。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:647人

コメント

谷川山系の稜線
こんばんは。
谷川山系の稜線、奥が深くて、吸い込まれるような綺麗で、どこまでも続く稜線は自分も大好きです。今回のルートは知りませんでしたが、振り返ってみる稜線の美しさには、写真を見ても充分伝わります。自分も白毛門に行った時には、水に苦労しましたが、水場と避難小屋があるので助かりますね。ロング、お疲れ様でした。天気最高ですね。
2019/9/16 22:07
Re: 谷川山系の稜線
こんばんは。
谷川の稜線は染みますね。とても好きです。水も美味しくてたっぷりありました。
2日間疲れが抜けませんでしたが充実感で一杯です。お天気最高でした(^o^)v
2019/9/16 22:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら