本日は3人で新潟側から茂倉岳と武能岳を目指します。「安全登山の広場」に停めました(S)
2
9/14 7:55
本日は3人で新潟側から茂倉岳と武能岳を目指します。「安全登山の広場」に停めました(S)
茂倉岳登山口まで15分ぐらい歩きました。茂倉岳ピストンする場合はこちらに停めたほうが便利(S)
2
9/14 8:16
茂倉岳登山口まで15分ぐらい歩きました。茂倉岳ピストンする場合はこちらに停めたほうが便利(S)
「現在位置」から登って茂倉岳~武能岳〜蓬峠を周回します。ロングでハードなコースになりそうで楽しみ(^^)(S)
榛名湖周回コースを彷彿とさせ戦々恐々 (T)
2
9/14 8:16
「現在位置」から登って茂倉岳~武能岳〜蓬峠を周回します。ロングでハードなコースになりそうで楽しみ(^^)(S)
榛名湖周回コースを彷彿とさせ戦々恐々 (T)
とっても良い天気の中、登山スタート(S)
3
9/14 8:16
とっても良い天気の中、登山スタート(S)
はじめは急坂を喘ぐように登ります(S)
3
9/14 8:22
はじめは急坂を喘ぐように登ります(S)
高度を上げると徐々に木の根が張り出してくるので跨ぎながら進みます(S)
3
9/14 9:17
高度を上げると徐々に木の根が張り出してくるので跨ぎながら進みます(S)
開けた場所に来て一同感嘆の声が! 万太郎山👏(S)
14
9/14 9:18
開けた場所に来て一同感嘆の声が! 万太郎山👏(S)
スマホアプリ(PeakFinder)で山を確認しました。4Gの電波がここまで入るって素晴らしい。(S)
7
9/14 9:19
スマホアプリ(PeakFinder)で山を確認しました。4Gの電波がここまで入るって素晴らしい。(S)
場所を変えて撮影。👏奥には雲がかかりっぱなしの仙ノ倉山(S)
8
9/14 9:35
場所を変えて撮影。👏奥には雲がかかりっぱなしの仙ノ倉山(S)
左側も視界が開けて感動します♪ こちらが本日目指す茂倉岳(S)
11
9/14 9:45
左側も視界が開けて感動します♪ こちらが本日目指す茂倉岳(S)
そのお隣は武能岳かな?(S)
いって帰ってこれるか心配になる深さ。。。 (T)
8
9/14 9:45
そのお隣は武能岳かな?(S)
いって帰ってこれるか心配になる深さ。。。 (T)
鹿にしか見えない木の枝を発見!(S)
写真で見るより鹿っぽいんですよ!( ☆∀☆) (T)
14
9/14 9:47
鹿にしか見えない木の枝を発見!(S)
写真で見るより鹿っぽいんですよ!( ☆∀☆) (T)
記念撮影(^^ (S)
\(^o^)/ (T)
14
9/14 9:47
記念撮影(^^ (S)
\(^o^)/ (T)
一番奥の平標山も雲がかかっているようです。山容が素晴らしくて何度も写真を撮ってしまいます。(S)
8
9/14 10:00
一番奥の平標山も雲がかかっているようです。山容が素晴らしくて何度も写真を撮ってしまいます。(S)
目指す茂倉岳山頂は雲の中 ((+_+)) (S)
3
9/14 10:01
目指す茂倉岳山頂は雲の中 ((+_+)) (S)
振り返って仙ノ倉山と平標山。奥にはテーブルマウンテンの苗場山も(S)
3
9/14 10:08
振り返って仙ノ倉山と平標山。奥にはテーブルマウンテンの苗場山も(S)
矢場の頭に到着
4
9/14 10:12
矢場の頭に到着
この風景👏(S)
ここの山域、ほんとうに素敵すぎますっ! (T)
11
9/14 10:13
この風景👏(S)
ここの山域、ほんとうに素敵すぎますっ! (T)
素晴らしすぎてしばし眺めていました(S)
15
9/14 10:14
素晴らしすぎてしばし眺めていました(S)
さてさて、山頂めざしましょう。(S)
稜線がいいなぁ (T)
9
9/14 10:14
さてさて、山頂めざしましょう。(S)
稜線がいいなぁ (T)
ここからは稜線の素晴らしさに加えて、美しい高山植物のフラワーロードになっています。(S)
夏の終わりを惜しむように花が咲き誇りっています。 (T)
14
9/14 10:17
ここからは稜線の素晴らしさに加えて、美しい高山植物のフラワーロードになっています。(S)
夏の終わりを惜しむように花が咲き誇りっています。 (T)
すばらしい景色を撮影中のところを撮影してもらいました(*^^)v (S)
1
9/14 10:19
すばらしい景色を撮影中のところを撮影してもらいました(*^^)v (S)
アキノキリンソウ
5
9/14 10:24
アキノキリンソウ
ウメバチソウ畑でした
9
9/14 10:27
ウメバチソウ畑でした
こちらも。
14
9/14 10:28
こちらも。
ウツボグサ
8
9/14 10:29
ウツボグサ
ハコネギグの仲間かな?
5
9/14 10:34
ハコネギグの仲間かな?
ツリガネニンジン
7
9/14 10:36
ツリガネニンジン
かわいいお花はコゴメグサ
6
9/14 10:38
かわいいお花はコゴメグサ
ジョウシュウアズマギク?
ハコネギク?
5
9/14 10:39
ジョウシュウアズマギク?
ハコネギク?
振り返って何度も撮ってしまう(S)
8
9/14 10:42
振り返って何度も撮ってしまう(S)
苗場山と平標山を臨む景色にウットリです
4
9/14 10:45
苗場山と平標山を臨む景色にウットリです
登って来た稜線
6
9/14 10:49
登って来た稜線
えーと💦
5
9/14 10:51
えーと💦
奥には関越自動車道が見えますね
5
9/14 10:52
奥には関越自動車道が見えますね
ダイノジソウ
6
9/14 10:52
ダイノジソウ
このオレンジのニョロニョロはキノコ?
→ベニナギナタタケみたいです。
4
9/14 10:59
このオレンジのニョロニョロはキノコ?
→ベニナギナタタケみたいです。
紅葉が始まっています
5
9/14 11:01
紅葉が始まっています
ハクサンフウロもたくさん咲いていました
9
9/14 11:11
ハクサンフウロもたくさん咲いていました
赤い実が付くイワショウブ
イワショウブって花が終わってもこんなに可愛い💓 (T)
5
9/14 11:17
赤い実が付くイワショウブ
イワショウブって花が終わってもこんなに可愛い💓 (T)
濃い笹の緑が眩しい
6
9/14 11:19
濃い笹の緑が眩しい
可愛いなぁ
6
9/14 11:21
可愛いなぁ
良い画で撮れた!
7
9/14 11:26
良い画で撮れた!
★振り返らずにはいられない壮大な景色👏 (S)
7
9/14 11:29
★振り返らずにはいられない壮大な景色👏 (S)
茂倉岳避難小屋が見えてきました。(S)
14
9/14 11:35
茂倉岳避難小屋が見えてきました。(S)
避難小屋に到着
2
9/14 11:37
避難小屋に到着
ミヤマキンバイも元気!
3
9/14 11:37
ミヤマキンバイも元気!
避難小屋の中を撮影させて頂きました。水場が近いそうなので行ってみます。(S)
2
9/14 11:38
避難小屋の中を撮影させて頂きました。水場が近いそうなので行ってみます。(S)
水場に向かってます。ちょっとだけ下ります(S)
3
9/14 11:39
水場に向かってます。ちょっとだけ下ります(S)
水場まで1分以上かかりましたが、水は豊富で冷たくて美味しかった♪(S)
6
9/14 11:40
水場まで1分以上かかりましたが、水は豊富で冷たくて美味しかった♪(S)
水場から避難小屋を臨む
4
9/14 11:42
水場から避難小屋を臨む
もう少し頑張って登りましょ(S)
9
9/14 11:51
もう少し頑張って登りましょ(S)
山頂までもうすぐ。右に見えるピークは一ノ倉岳でしょうか (S)
5
9/14 11:53
山頂までもうすぐ。右に見えるピークは一ノ倉岳でしょうか (S)
ようやく!!
5
9/14 11:59
ようやく!!
茂倉岳到着しました。うっすらとガスがかかっています。
5
9/14 11:59
茂倉岳到着しました。うっすらとガスがかかっています。
茂倉岳1978m!
8
9/14 12:00
茂倉岳1978m!
昼食休憩の後はすぐに武能岳をめざします。まずはいったん下ります。稜線が美しい(S)
8
9/14 12:35
昼食休憩の後はすぐに武能岳をめざします。まずはいったん下ります。稜線が美しい(S)
このとんがり岩は左から巻きました。(S)
15
9/14 12:36
このとんがり岩は左から巻きました。(S)
絶景過ぎて目の前の景色が信じられないぐらい。疲れも吹き飛ぶ(S)
11
9/14 12:54
絶景過ぎて目の前の景色が信じられないぐらい。疲れも吹き飛ぶ(S)
谷川のイルカ岩と名付けたい(*^^)(S)
4
9/14 13:04
谷川のイルカ岩と名付けたい(*^^)(S)
トリカブト、、にはピントがあっていない((+_+))
構図がいいので載せました(^^♪ (S)
4
9/14 13:05
トリカブト、、にはピントがあっていない((+_+))
構図がいいので載せました(^^♪ (S)
稜線の右側の白毛門/朝日岳山頂は雲の中!(S)
3
9/14 13:10
稜線の右側の白毛門/朝日岳山頂は雲の中!(S)
アジサイなのか??(S)
4
9/14 13:15
アジサイなのか??(S)
あの先の雲の中が武能岳のようです。かなりの登り返し(S)
3
9/14 13:21
あの先の雲の中が武能岳のようです。かなりの登り返し(S)
一瞬雲が取れて山頂が見えました。👏(S)
6
9/14 13:33
一瞬雲が取れて山頂が見えました。👏(S)
疲れが残っている中、ようやく登りきり、、
3
9/14 13:49
疲れが残っている中、ようやく登りきり、、
武能岳山頂に到着!(S)
7
9/14 13:53
武能岳山頂に到着!(S)
親切な人に集合写真を撮って頂きました。ありがとうございました。(S)
21
9/14 13:54
親切な人に集合写真を撮って頂きました。ありがとうございました。(S)
武能岳は標高1759m!
3
9/14 13:54
武能岳は標高1759m!
休まずに次は蓬峠を目指します(S)
4
9/14 14:00
休まずに次は蓬峠を目指します(S)
風が強くて雲の動きが速い。稜線歩きは楽しくて心躍ります。(S)
4
9/14 14:02
風が強くて雲の動きが速い。稜線歩きは楽しくて心躍ります。(S)
オヤマ(エゾ?)リンドウの花は通常閉じたままと聞いていますが、これは開いていました(S)
9
9/14 14:06
オヤマ(エゾ?)リンドウの花は通常閉じたままと聞いていますが、これは開いていました(S)
雲が取れて、目の前に気持ちのいい稜線が広がりました。感動です。(S)
目の前の稜線にワクワクしてしまう (T)
9
9/14 14:13
雲が取れて、目の前に気持ちのいい稜線が広がりました。感動です。(S)
目の前の稜線にワクワクしてしまう (T)
遠くには蓬ヒュッテも見えました(S)
広々した緑に延びる美しい道にうっとりします (T)
14
9/14 14:13
遠くには蓬ヒュッテも見えました(S)
広々した緑に延びる美しい道にうっとりします (T)
奥には巻機山。手前のとんがりは大源太山です。(S)
13
9/14 14:14
奥には巻機山。手前のとんがりは大源太山です。(S)
大源太山アップ。険しそうですが別途チャレンジしてみたいものです。(S)
10
9/14 14:14
大源太山アップ。険しそうですが別途チャレンジしてみたいものです。(S)
こんな見晴らしの良い日に、優美な稜線を歩けてあらためて幸せを感じてしまいますよね。(S)
8
9/14 14:15
こんな見晴らしの良い日に、優美な稜線を歩けてあらためて幸せを感じてしまいますよね。(S)
うっとりする稜線(S)
あぁ、幸せいっぱいです (T)
11
9/14 14:19
うっとりする稜線(S)
あぁ、幸せいっぱいです (T)
左右に伸びている稜線は「謙信ゆかりの道」。上杉謙信が歩いたとされる道です(S)
7
9/14 14:29
左右に伸びている稜線は「謙信ゆかりの道」。上杉謙信が歩いたとされる道です(S)
稜線の奥は七つ小屋山でしょうか(S)
5
9/14 14:29
稜線の奥は七つ小屋山でしょうか(S)
蓬ヒュッテの手前まで来ました(S)
7
9/14 14:33
蓬ヒュッテの手前まで来ました(S)
テントの準備をしている人達がいます。風が強くて難儀している様子(S)
4
9/14 14:34
テントの準備をしている人達がいます。風が強くて難儀している様子(S)
笹の中に優雅にたたずむ蓬ヒュッテ(S)
5
9/14 14:34
笹の中に優雅にたたずむ蓬ヒュッテ(S)
ヒュッテ前で小休憩(S)
2
9/14 14:36
ヒュッテ前で小休憩(S)
ヒュッテから新潟方面を臨む景色(S)
2
9/14 14:36
ヒュッテから新潟方面を臨む景色(S)
武能岳方面は雲がかかっています。(S)
1
9/14 14:36
武能岳方面は雲がかかっています。(S)
そろそろ下山しましょう。ここから2時間半かかるらしいので、暗くなる前には下山したいです。(S)
3
9/14 14:50
そろそろ下山しましょう。ここから2時間半かかるらしいので、暗くなる前には下山したいです。(S)
シロバナミヤマシオガマ
6
9/14 14:53
シロバナミヤマシオガマ
目指す方向の土樽インターがみえます。アップで撮影(S)
3
9/14 14:53
目指す方向の土樽インターがみえます。アップで撮影(S)
シオガマギクは付近にたくさん咲いていました。もう終盤ですね。
4
9/14 14:54
シオガマギクは付近にたくさん咲いていました。もう終盤ですね。
途中にある岩清水の水場。「この水うまし!!」と書かれています。
4
9/14 15:01
途中にある岩清水の水場。「この水うまし!!」と書かれています。
豊富な水量であっという間に水筒がいっぱいに。ホントうまい水でしたよ👍(S)
5
9/14 15:01
豊富な水量であっという間に水筒がいっぱいに。ホントうまい水でしたよ👍(S)
長い下山の始まりです。(S)
2
9/14 15:05
長い下山の始まりです。(S)
ノリウツギはここだけ
2
9/14 15:21
ノリウツギはここだけ
小規模な渡渉が何度もあります。(S)
道が狭くて歩きづらいところも多々出てきます。 (T)
5
9/14 16:20
小規模な渡渉が何度もあります。(S)
道が狭くて歩きづらいところも多々出てきます。 (T)
水の量が豊富なので滑らないように慎重に(S)
2
9/14 16:21
水の量が豊富なので滑らないように慎重に(S)
今日の下山は特に長く感じました💦(S)
3
9/14 16:37
今日の下山は特に長く感じました💦(S)
ようやく降りてきて最後に振り返って撮影。登っていた山を見上げ怪我無く無事戻ってこれたことに感謝(S)
3
9/14 17:07
ようやく降りてきて最後に振り返って撮影。登っていた山を見上げ怪我無く無事戻ってこれたことに感謝(S)
暗くなる前に戻れましたね。夕焼けが綺麗で最後まで美しい山行となりました。ロングコース大変お疲れ様でした。(S)
12
9/14 17:17
暗くなる前に戻れましたね。夕焼けが綺麗で最後まで美しい山行となりました。ロングコース大変お疲れ様でした。(S)
こんばんは。
谷川山系の稜線、奥が深くて、吸い込まれるような綺麗で、どこまでも続く稜線は自分も大好きです。今回のルートは知りませんでしたが、振り返ってみる稜線の美しさには、写真を見ても充分伝わります。自分も白毛門に行った時には、水に苦労しましたが、水場と避難小屋があるので助かりますね。ロング、お疲れ様でした。天気最高ですね。
こんばんは。
谷川の稜線は染みますね。とても好きです。水も美味しくてたっぷりありました。
2日間疲れが抜けませんでしたが充実感で一杯です。お天気最高でした(^o^)v
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する