ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2032051
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

第一回目の山の日は誕生日^^)で・・・ 槍ヶ岳

2016年08月10日(水) ~ 2016年08月12日(金)
 - 拍手
ぶらっと その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
39.3km
登り
1,793m
下り
1,799m

コースタイム

1日目
山行
4:58
休憩
0:30
合計
5:28
5:22
5:22
40
6:02
6:02
44
6:46
6:46
0
6:46
6:46
74
8:45
9:15
35
9:50
9:50
0
9:50
9:50
0
9:50
9:50
60
10:50
4:50
0
4:50
4:50
0
4:50
4:50
0
4:50
4:50
0
4:50
4:50
0
4:50
4:50
0
4:50
4:50
0
4:50
4:50
0
4:50
4:50
0
4:50
4:50
0
4:50
4:50
0
4:50
4:50
0
4:50
4:50
0
4:50
4:50
0
4:50
4:50
0
4:50
4:50
0
4:50
4:50
0
4:50
4:50
0
4:50
4:50
0
4:50
4:50
0
4:50
4:50
0
4:50
4:50
0
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
平湯温泉のあかんだなPに駐車。
04:50始発の上高地行きバス乗車。
コース状況/
危険箇所等
良く整備されて特に問題ありません。
2015年制定、2016年施行の山の日。
実は8月11日は当方のン十何回目の誕生日なのだ^^)
1
2015年制定、2016年施行の山の日。
実は8月11日は当方のン十何回目の誕生日なのだ^^)
上高地BT前は明日の山の日イベント準備中。
上高地BT前は明日の山の日イベント準備中。
朝食と登山届提出を済ませ河童橋へ。
朝食と登山届提出を済ませ河童橋へ。
今日の行程は槍沢ロッヂ迄のゆるゆるハイク。
今日の行程は槍沢ロッヂ迄のゆるゆるハイク。
早朝の涼風が吹く上高地街道を梓川沿いに上流へ辿る。
早朝の涼風が吹く上高地街道を梓川沿いに上流へ辿る。
色取り取りのテントの花咲く小梨平から明神・徳沢へと進めば辺りはカニコウモリ・ヤチトリカブト・サラシナショウマ・マルバダケブキ・ジャコウソウ等々
色取り取りのテントの花咲く小梨平から明神・徳沢へと進めば辺りはカニコウモリ・ヤチトリカブト・サラシナショウマ・マルバダケブキ・ジャコウソウ等々
梓川の対岸に明神岳
1
梓川の対岸に明神岳
明神とうちゃこ^^)
明神とうちゃこ^^)
徳沢とうちゃこ^^)
徳沢とうちゃこ^^)
左に新村橋を見送り
左に新村橋を見送り
咲き残りのクサボタン
咲き残りのクサボタン
センジュガンピ
左側にテント場が見えて来れば横尾到着。
左側にテント場が見えて来れば横尾到着。
此処は横尾大橋を渡れば涸沢から穂高岳。
直進すれば槍沢から槍ヶ岳。
山荘裏から蝶ヶ岳方面と各山への十字路。
時間は9時前だが小腹を満たす為に20分少々の休憩。
1
此処は横尾大橋を渡れば涸沢から穂高岳。
直進すれば槍沢から槍ヶ岳。
山荘裏から蝶ヶ岳方面と各山への十字路。
時間は9時前だが小腹を満たす為に20分少々の休憩。
賑わう横尾山荘を後にして尚も梓川源流の左岸に続くなだらかな登山道を進みます。
賑わう横尾山荘を後にして尚も梓川源流の左岸に続くなだらかな登山道を進みます。
やがて槍見河原。
見上げれば樹間越に天空に突き刺さる槍の穂先。
2
やがて槍見河原。
見上げれば樹間越に天空に突き刺さる槍の穂先。
一の俣谷
二の俣谷に架かる橋を渡れば徐々に傾斜がきつくなる。
二の俣谷に架かる橋を渡れば徐々に傾斜がきつくなる。
やがて流れから離れナナカマド・オオシラビソ等の原生林を登ると赤屋根の槍沢ロッヂに到着です。
到着時間は10時52分。上高地を出発して丁度5時間だ。
更に足を運べば稜線の小屋にはコースタイムで残り4時間半だが、今日寝不足の身には此処迄が限度。
やがて流れから離れナナカマド・オオシラビソ等の原生林を登ると赤屋根の槍沢ロッヂに到着です。
到着時間は10時52分。上高地を出発して丁度5時間だ。
更に足を運べば稜線の小屋にはコースタイムで残り4時間半だが、今日寝不足の身には此処迄が限度。
昨夜は午後7時過ぎに寝てしまったので流石に夜中に2度も眼が覚めた^^)3度目の正直に午前
4時半に起き出し支度を済ませ未だブルーアワーの中を槍沢キャンプ場(ババ平)に向けユックリ
歩き出す。
昨夜は午後7時過ぎに寝てしまったので流石に夜中に2度も眼が覚めた^^)3度目の正直に午前
4時半に起き出し支度を済ませ未だブルーアワーの中を槍沢キャンプ場(ババ平)に向けユックリ
歩き出す。
赤岩山直下のガレ場を2度過ぎ徐々に高度を上げて30分も辿れば槍沢キャンプ場。
此処でテン泊のikeちゃんと合流し朝食を済ませて5時50分出発します。
赤岩山直下のガレ場を2度過ぎ徐々に高度を上げて30分も辿れば槍沢キャンプ場。
此処でテン泊のikeちゃんと合流し朝食を済ませて5時50分出発します。
水俣乗越
大曲を過ぎると徐々に傾斜が増しやがてゴロタ石転がる槍沢左岸。
大曲を過ぎると徐々に傾斜が増しやがてゴロタ石転がる槍沢左岸。
ゴロタ石とザレ場を登れば天狗原分岐。
ゴロタ石とザレ場を登れば天狗原分岐。
更に登れば水沢の水場。山頂迄の最後の水場だ。
更に登れば水沢の水場。山頂迄の最後の水場だ。
冷たい水で一息入れて左へと回り込めばグリーンバンド。
漸く目指す槍ヶ岳が目に飛び込んで来て一気にテンションアップ^^)
1
冷たい水で一息入れて左へと回り込めばグリーンバンド。
漸く目指す槍ヶ岳が目に飛び込んで来て一気にテンションアップ^^)
ハクサンフウロ・オヤマリンドウ・オンタデ・ウメバチソウ・ヨツバシオガマ・イワツメクサ・イワギキョウ等の高山植物に癒されながら、ゆるゆると登ればヒュッテ大槍分岐。
1
ハクサンフウロ・オヤマリンドウ・オンタデ・ウメバチソウ・ヨツバシオガマ・イワツメクサ・イワギキョウ等の高山植物に癒されながら、ゆるゆると登ればヒュッテ大槍分岐。
振り返ればU字谷の向こうには蝶ヶ岳。
振り返ればU字谷の向こうには蝶ヶ岳。
坊主岩小屋(播隆窟)を越えて漸く殺生ヒュッテ分岐。
1
坊主岩小屋(播隆窟)を越えて漸く殺生ヒュッテ分岐。
9時半殺生ヒュッテ到着。
9時半殺生ヒュッテ到着。
小腹を満たす為に30分程休憩し、さあ、サブザックに最小限の荷物を詰めて槍ヶ岳にアタックだ。
小腹を満たす為に30分程休憩し、さあ、サブザックに最小限の荷物を詰めて槍ヶ岳にアタックだ。
ヒュッテ裏から東鎌尾根を目指して石積みの斜面を10分で東鎌尾根に乗る。
ヒュッテ裏から東鎌尾根を目指して石積みの斜面を10分で東鎌尾根に乗る。
東鎌尾根は痩せた岩稜帯
1
東鎌尾根は痩せた岩稜帯
梯子に小さなup:downを繰り返し槍ヶ岳の南面のガレ場を回り込めば槍沢からの登山道と合流。
梯子に小さなup:downを繰り返し槍ヶ岳の南面のガレ場を回り込めば槍沢からの登山道と合流。
5分程も辿れば槍ヶ岳山荘に到着。
5分程も辿れば槍ヶ岳山荘に到着。
一息入れて槍の穂先へGO!!
1
一息入れて槍の穂先へGO!!
スラブ状の岩は鉄杭を足掛かりに登ります。
スラブ状の岩は鉄杭を足掛かりに登ります。
山頂直下の二連の鉄梯子
山頂直下の二連の鉄梯子
少しの渋滞で済んだので30分掛からず標高3180m、第五位槍ヶ岳山頂。
二等三角点に祠が鎮座してる。
2
少しの渋滞で済んだので30分掛からず標高3180m、第五位槍ヶ岳山頂。
二等三角点に祠が鎮座してる。
展望は360度。南・北・中央アルプスを始め
立山・剱岳・後立山連峰・頚城三山・浅間山・八ヶ岳連峰・乗鞍岳・霞むのは御嶽山と富士山。
1
展望は360度。南・北・中央アルプスを始め
立山・剱岳・後立山連峰・頚城三山・浅間山・八ヶ岳連峰・乗鞍岳・霞むのは御嶽山と富士山。
降り立った槍ヶ岳山荘前は何だか賑やかだね。
何事かと聞けばテレビ松本のクルーが山の日のイベントで上高地と結んでの中継中。
1
降り立った槍ヶ岳山荘前は何だか賑やかだね。
何事かと聞けばテレビ松本のクルーが山の日のイベントで上高地と結んでの中継中。
おっと、何やら歓声が・・・・?、近付くとテラスの下に雷鳥の親子。
1
おっと、何やら歓声が・・・・?、近付くとテラスの下に雷鳥の親子。
2時間近くも和み14時を回ったので殺生ヒュッテへ戻ります。
2時間近くも和み14時を回ったので殺生ヒュッテへ戻ります。
小屋泊の受付を済ませ16時半頃から夕食準備。
今日8月11日は初の山の日、当方の誕生日、11年振りの槍ヶ岳と正にトリプルイレブン^^)誘って頂き感謝々です。
小屋泊の受付を済ませ16時半頃から夕食準備。
今日8月11日は初の山の日、当方の誕生日、11年振りの槍ヶ岳と正にトリプルイレブン^^)誘って頂き感謝々です。
午前4時半には支度を済ませイチガン持参で東鎌尾根へ登ります。
未だ明け切らぬ東の空に富士山
2
午前4時半には支度を済ませイチガン持参で東鎌尾根へ登ります。
未だ明け切らぬ東の空に富士山
ほぼ時間通りの午前5時2分に大天井岳の右からの御来光。
2
ほぼ時間通りの午前5時2分に大天井岳の右からの御来光。
振り返れば槍の穂先にも陽が当たり始め見る見るモルゲンロートの染まり始める。
2
振り返れば槍の穂先にも陽が当たり始め見る見るモルゲンロートの染まり始める。
さて今日は下山日。上高地迄≒20km、コースタイムで7時間余りの行程なので午前6時半には下山開始。
昼食は徳沢、明神橋を渡って明神池に穂高神社奥宮
さて今日は下山日。上高地迄≒20km、コースタイムで7時間余りの行程なので午前6時半には下山開始。
昼食は徳沢、明神橋を渡って明神池に穂高神社奥宮
自然観察路の木道を梓川に沿って下りましょう。
やがて岳沢湿原。湿原の向こうには六百山。
自然観察路の木道を梓川に沿って下りましょう。
やがて岳沢湿原。湿原の向こうには六百山。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら