ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2041065
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

89.木曽駒ヶ岳「秋がくれた切符」中岳・宝剣岳・剣ヶ池

2019年09月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
4.2km
登り
520m
下り
525m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
0:53
合計
4:30
6:16
44
7:00
7:01
3
7:04
7:07
2
7:09
7:09
15
7:24
7:31
36
8:07
8:17
16
8:58
8:58
13
9:11
9:11
18
9:29
9:48
11
9:59
9:59
6
10:05
10:05
41
10:46
天候 曇り 時々霧 雨
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車場は菅の台バスセンターの駐車場を利用。駐車料金は一日800円。

そこから先はバスとロープウェイを利用します
バスとロープウェイ往復:4130円
コース状況/
危険箇所等
全体的に整備されて登りやすかったです

ただし、宝剣山荘から宝剣岳は岩場鎖場があるバリエーションルートです
ヘルメットがある方は着用した方がいいです
その他周辺情報 早太郎温泉 こまくさの湯 を利用。入浴料:610円
木曽駒ヶ岳山頂でひとりTT兄弟(C)チョコレートプラネット
2
木曽駒ヶ岳山頂でひとりTT兄弟(C)チョコレートプラネット
3時過ぎに行動開始。バスの列にザックを置いて場所取りした後に僕は切符売り場の列に並びました。4時30分過ぎに販売が開始されましたが、その間この案内看板を眺めてました
2019年09月28日 04:01撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
9/28 4:01
3時過ぎに行動開始。バスの列にザックを置いて場所取りした後に僕は切符売り場の列に並びました。4時30分過ぎに販売が開始されましたが、その間この案内看板を眺めてました
切符売り場
2019年09月28日 04:01撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
9/28 4:01
切符売り場
首尾良く、バスとロープウェイ共通切符を購入
2019年09月28日 04:47撮影 by  SH-01H, SHARP
1
9/28 4:47
首尾良く、バスとロープウェイ共通切符を購入
始発の臨時便のバスと始発のロープウェイに乗って、早い時間で千畳敷に到着。 曇っているとはいえ紅葉が始まっていて気分が高揚しました
2019年09月28日 06:00撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
3
9/28 6:00
始発の臨時便のバスと始発のロープウェイに乗って、早い時間で千畳敷に到着。 曇っているとはいえ紅葉が始まっていて気分が高揚しました
スマホで千畳敷カールを撮影
2019年09月28日 05:59撮影 by  SH-01H, SHARP
1
9/28 5:59
スマホで千畳敷カールを撮影
宝剣岳看板
2019年09月28日 06:02撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/28 6:02
宝剣岳看板
宝剣岳看板でひとりTT兄弟(C)チョコレートプラネット
1
宝剣岳看板でひとりTT兄弟(C)チョコレートプラネット
千畳敷カールの看板
2019年09月28日 06:13撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/28 6:13
千畳敷カールの看板
駒ヶ岳神社でお参りしてから登山開始
2019年09月28日 06:15撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/28 6:15
駒ヶ岳神社でお参りしてから登山開始
チングルマの綿毛
2019年09月28日 06:20撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
9/28 6:20
チングルマの綿毛
向こうに見えるは剣ヶ池
2019年09月28日 06:21撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/28 6:21
向こうに見えるは剣ヶ池
上を見上げてみた
2019年09月28日 06:21撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/28 6:21
上を見上げてみた
南アルプスの山並
2019年09月28日 06:27撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/28 6:27
南アルプスの山並
遊歩道を歩く
2019年09月28日 06:27撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
9/28 6:27
遊歩道を歩く
八丁坂分岐 ここからは登山
2019年09月28日 06:30撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/28 6:30
八丁坂分岐 ここからは登山
八丁坂を登るそ〜
2019年09月28日 06:30撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/28 6:30
八丁坂を登るそ〜
比較的道が整備されていて登りやすい
2019年09月28日 06:35撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/28 6:35
比較的道が整備されていて登りやすい
ホテル千畳敷があんなに遠くに
2019年09月28日 06:35撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/28 6:35
ホテル千畳敷があんなに遠くに
一目見て奇岩だと解る オットセイ岩?
2019年09月28日 06:47撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/28 6:47
一目見て奇岩だと解る オットセイ岩?
乗越浄土まであと少し 目指す場所が可視化されてるのがいいなぁ〜
2019年09月28日 06:57撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
9/28 6:57
乗越浄土まであと少し 目指す場所が可視化されてるのがいいなぁ〜
乗越浄土に着いた〜
2019年09月28日 07:02撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
9/28 7:02
乗越浄土に着いた〜
宝剣山荘
2019年09月28日 07:06撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
9/28 7:06
宝剣山荘
中岳に向かいます
2019年09月28日 07:12撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/28 7:12
中岳に向かいます
ケルンの横を通り過ぎる
2019年09月28日 07:14撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/28 7:14
ケルンの横を通り過ぎる
中岳到着
2019年09月28日 07:23撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
9/28 7:23
中岳到着
中岳にて普通に記念写真
1
中岳にて普通に記念写真
一旦降ります
2019年09月28日 07:33撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/28 7:33
一旦降ります
駒ヶ岳頂上小屋が見えた 帰りはトイレを借りました 利用料は200円
2019年09月28日 07:39撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/28 7:39
駒ヶ岳頂上小屋が見えた 帰りはトイレを借りました 利用料は200円
山頂へ向かいます
2019年09月28日 07:47撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/28 7:47
山頂へ向かいます
山頂の三角点
2019年09月28日 07:56撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/28 7:56
山頂の三角点
三角点にタッチ
2019年09月28日 07:57撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/28 7:57
三角点にタッチ
山頂の道標 気が付けば千畳敷からは一本も立てずに(水を飲むために立ち止まったのは何度もあったけど)一気に登ったなぁ〜
2019年09月28日 07:57撮影 by  SH-01H, SHARP
2
9/28 7:57
山頂の道標 気が付けば千畳敷からは一本も立てずに(水を飲むために立ち止まったのは何度もあったけど)一気に登ったなぁ〜
山頂での定番ネタですが、気圧の関係でソイジョイの袋がパンパンです
2019年09月28日 08:10撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
9/28 8:10
山頂での定番ネタですが、気圧の関係でソイジョイの袋がパンパンです
駒ヶ岳神社奥社 お参りしました
2019年09月28日 08:12撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
3
9/28 8:12
駒ヶ岳神社奥社 お参りしました
下山します 登山道には登山者で一杯
2019年09月28日 08:22撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/28 8:22
下山します 登山道には登山者で一杯
霧が晴れて来た? 多分三ノ沢岳?
2019年09月28日 08:26撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
9/28 8:26
霧が晴れて来た? 多分三ノ沢岳?
中岳山頂部 帰りは巻道を使おうと思って地図を見たら、バリエーションルートである点線表示で止めて再び中岳山頂を通過しました
2019年09月28日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
9/28 8:28
中岳山頂部 帰りは巻道を使おうと思って地図を見たら、バリエーションルートである点線表示で止めて再び中岳山頂を通過しました
「登って来い!」と誘うように宝剣岳の霧が晴れて来ました
2019年09月28日 09:04撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
9/28 9:04
「登って来い!」と誘うように宝剣岳の霧が晴れて来ました
宝剣岳の向こうは恐らく空木岳や越百岳?
2019年09月28日 09:06撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
9/28 9:06
宝剣岳の向こうは恐らく空木岳や越百岳?
伊那前岳の向こうに富士山がうっすらと見えた?
2019年09月28日 09:08撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/28 9:08
伊那前岳の向こうに富士山がうっすらと見えた?
宝剣岳に登るぞ〜!
2019年09月28日 09:15撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/28 9:15
宝剣岳に登るぞ〜!
奇岩、天狗岩
2019年09月28日 09:16撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
9/28 9:16
奇岩、天狗岩
山頂直下の鎖場 ここが一番緊張した
2019年09月28日 09:27撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
9/28 9:27
山頂直下の鎖場 ここが一番緊張した
宝剣岳山頂 到着〜!
2019年09月28日 09:30撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
9/28 9:30
宝剣岳山頂 到着〜!
さすがに一番高い場所に立つのは年齢的にも難しいので遠慮しましたが、せめて山頂部をタッチ
2019年09月28日 09:32撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
9/28 9:32
さすがに一番高い場所に立つのは年齢的にも難しいので遠慮しましたが、せめて山頂部をタッチ
やっと持参したヘルメットが役に立った!
やっと持参したヘルメットが役に立った!
宝剣岳山頂部からホテル千畳敷を眺める 吸い込まれそうな感覚に襲われました
2019年09月28日 09:36撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
9/28 9:36
宝剣岳山頂部からホテル千畳敷を眺める 吸い込まれそうな感覚に襲われました
帰りに宝剣岳の岩場を振り返りました
2019年09月28日 09:49撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
9/28 9:49
帰りに宝剣岳の岩場を振り返りました
乗越浄土からの伊那前岳
2019年09月28日 10:05撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
9/28 10:05
乗越浄土からの伊那前岳
八丁坂を降って山並みを見上げました
2019年09月28日 10:15撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
9/28 10:15
八丁坂を降って山並みを見上げました
八丁坂分岐から剣ヶ池方面へ向かいました
2019年09月28日 10:34撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/28 10:34
八丁坂分岐から剣ヶ池方面へ向かいました
草紅葉 獅子のたてがみみたいだ
2019年09月28日 10:39撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/28 10:39
草紅葉 獅子のたてがみみたいだ
剣ヶ池からホテル千畳敷
2019年09月28日 10:40撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
9/28 10:40
剣ヶ池からホテル千畳敷
剣ヶ池とサギダルの頭 池面に逆さサギダルが映ってた
2019年09月28日 10:41撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
9/28 10:41
剣ヶ池とサギダルの頭 池面に逆さサギダルが映ってた
これで今日の登山は終了 お疲れ様でした
2019年09月28日 10:49撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
9/28 10:49
これで今日の登山は終了 お疲れ様でした
しらび平駅に展示されてる先代のロープウェイゴンドラ
2019年09月28日 11:11撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
9/28 11:11
しらび平駅に展示されてる先代のロープウェイゴンドラ
登山後の温泉は早太郎温泉 こまくさの湯
2019年09月28日 13:07撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/28 13:07
登山後の温泉は早太郎温泉 こまくさの湯

装備

MYアイテム
akira1969
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット スマートフォン 時計 タオル 手ぬぐい ツェルト ストック カメラ 三脚 自撮棒 充電器 水筒 ヘルメット
備考 初めて「山専ボトル」を持参しました。中は温かいお茶を入れたのですが保温力が良くて驚きました。

感想

第89座 「秋がくれた切符」

9月23日に平ヶ岳に登る予定だったが、台風17号接近のため泣く泣く宿泊予定だった民宿や夜行バスのキャンセルをした。夜行バスの方はキャンセル料を取られたが仕方がないと割り切った。と同時に今年中に百名山90座到達は難しくて断念しようかと思っていた。10月中旬に今年最後の百名山登山として尾瀬至仏山登山のプランニングをして夜行バスと山小屋の予約を済ませた。

その翌週、どこかの山を登れたらいいなと思ったのだが、週間天気予報を見ても28、29日両日とも天気が悪かった。しばらく経って28日の方が雨予報ではなかったので、この日に登山することに決定。しかし、度々予報が曇りだったり雨だったりと二転三転したので、登山へ行く決心が固まらなかった。

木曽駒ヶ岳登山を決意したのは前日の27日のことであった。予報は雨マークが付いていたが、雨が降るのは早くて午後15時頃で来週は台風がまた来るかも知れなかったので、たとえ曇りでも行ける時に行くべしと思って、パッキングや「コンパス」への登山届の提出を済ませて、菅の台バスセンター駐車場へ向けて出発したのは22時頃だった。翌28日の1時半頃に菅の台バスセンターの駐車場に到着した。夜空を見上げたら満天の星空が輝いていたので、
「ひょっとしたら、予報は外れて晴れるんじゃねーの?」
と僕は思った。



あれから仮眠を取れればいいなとは思ったが、寝付けないまま28日3時を迎えた。
この頃になると車中泊していたクルマから次々と登山者が出て来て準備を始めていた。僕も準備を始めて、バス乗り場のベンチに自分のザックを列の最後尾に置いて、
僕自身は切符売り場の列に並んでいた。4時半過ぎに切符売り場が開いて販売開始した。僕は首尾良くバスとロープウェイの切符を購入して、5時の臨時便のバスと5時40分の始発のロープウェイに乗ることが出来た。そして、5時50分に千畳敷駅に着いて、予定よりも早く登山開始することが出来た。

6時15分千畳敷駅を出発。駒ヶ岳神社で安全登山を祈願して、カールを降るような感じで遊歩道を歩いた。チングルマの綿毛がなびき、カールは黄土色に染まっていて、下界では暑い日が続いているが山の上では確実に秋が来てるんだなぁ〜と感じた。八丁坂分岐まで来ると「ここから先は登山の装備が必要です」の看板が立っていた。僕は「ここからだな」と思って八丁坂を登り始めた。

登山道は比較的整備されていて歩きやすかった。振り返るとホテル千畳敷の建物が小さく見えていた。見上げると乗越浄土まであと少し。目指す場所が可視化されているのって、やる気が出ていいなぁ〜と思いいながら登った。そして乗越浄土まで登って宝剣山荘へ行った。まずは宝剣岳に登ろうかと思ったが霧が濃くて今はパスしようと思って中岳へ向かった。

雨は降ってないとはいえ、霧が濃くて遠くまでは見えなかった。7時半頃に中岳に到着。返す刀で木曽駒ヶ岳山頂へ向かった。一旦降って頂上山荘やテン場を横目で見ながら登って行くと、そこが山頂だった。8時15分、気が付いたら一本も立てることなく(水を飲むために立ち止まった場面は数度あったが)着いたことになる。山頂は霧で全然見えなかったが、やっとこれで百名山89座目。10月中旬に尾瀬至仏山の登山が決まっているので、今年中に90座到達の望みも見えて来たか?

山頂を降る頃には霧が晴れる場面があって、登山道にはたくさんの登山者が往来しているのが見えた。頂上山荘でトイレを拝借して(使用料:200円)、出番なしで終わるのは惜しいと思ってヘルメットをかぶって宝剣山荘へ向かった。宝剣山荘まであと少しというところで、宝剣岳の霧が消えて、厳つい山容を現した。

まるで僕に「登れるものなら、登って来い!」と誘うように。

僕は決意した。宝剣岳を登ることを。

宝剣山荘にザックをデポして、ヘルメットもかぶったままで宝剣岳に挑んだ。最初は無難に岩場鎖場を通過したが、山頂直下の鎖場が一番緊張した。こんな緊張感は久し振りだ。無我夢中で岩やブッシュ、鎖を握って通過して、宝剣岳山頂に着いた。さすがに一番高い岩に登るのは年齢的にも困難と思って遠慮したが、せめてと思って岩にタッチした。帰りも無難に降って宝剣山荘に無事に戻ることが出来た。

八丁坂を降る時だっただろうか? 右スネを岩にぶつけてしまって、後で風呂に入ったら、出血はなかったが赤いアザが出来ていた。油断大敵であった。八丁坂分岐で剣ヶ池に向かって歩いた。この頃になると小雨が降って来た。途中、獅子のたてがみのような草紅葉を見て剣ヶ池に着いた。ここから眺める宝剣岳も良かった。比較的いい感じで今回の登山を終えた。ロープウェイもバスも混んでいたが待ち時間はほとんどなく無事に菅の台バスセンターの駐車場に着いた。その後は早太郎温泉 こまくさの湯で風呂と昼食、「早太郎伝説」が気になって光前寺に立ち寄って帰宅した。

曇ってはいたが、千畳敷カールの紅葉を楽しんで、宝剣岳で久々のスリルを味わっうなどの目標を達成出来て良かったなと感じた今回の山旅であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら