ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2070337
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

木曽駒ヶ岳 宝剣岳、濃ヶ池へ

2019年10月20日(日) ~ 2019年10月21日(月)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
22:51
距離
13.7km
登り
1,034m
下り
1,047m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:12
休憩
0:51
合計
2:03
14:07
40
14:47
14:57
3
15:00
15:30
15
15:45
15:56
14
16:10
2日目
山行
3:41
休憩
1:37
合計
5:18
7:33
0
7:33
7:34
7
7:41
7:51
4
8:10
8:30
12
8:42
8:42
56
9:38
9:39
12
9:51
10:07
54
11:01
11:14
24
11:38
11:40
5
11:45
11:53
0
11:53
12:11
2
12:13
12:18
33
12:51
天候 20日晴れ、21日曇り
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バスタ新宿から高速バスで 駒ケ根バスターミナルへ。
バスで駒ヶ根駅前からしらび平へ。(12:00→12:45) 
ロープウェイでしらび平から千畳敷へ。(13:00→13:07)
https://www.chuo-alps.com/wp-content/uploads/2019/01/bus_timetable_2019.pdf
なお上記の定期便以外にも菅の台バスセンターからしらび平までは頻繁に臨時便が出ている模様。
コース状況/
危険箇所等
 宝剣岳は危険と言われているものの、両手をフルに使って三点支持で登れば危険は少ないと思います。今回自分が歩いた濃ヶ池コース(八合目:濃ヶ池〜宝剣山荘)の方が、顔の高さに枝が伸びていたり、また道が狭く切り立っている場所がある(実は油断してか滑落しました)、梯子場ありとむしろ注意して歩くべきところと思います。
 この時期、山頂で開いている山荘は宝剣山荘だけです。すなわちトイレや食事処は宝剣山荘しかありません。ちなみに宝剣山荘では飲料水(ペットボトル)は販売していますが、手洗い場の水は出ていないので、必要に応じて持参する必要があります。
その他周辺情報 信州駒ヶ根高原 早太郎温泉 こまくさの湯:
菅の台バス停で途中下車。大人610円。食堂もあります。
http://www.komakusanoyu.com/onsen.htm
駒ヶ根駅前。高速バスターミナルからは一つ先のすずらん通りが近いが満席となることをおそれて駅前に。実際は管の台BTまでは乗客は数名であった。昨日天気悪かったからこんなに少ないのか?
2019年10月20日 11:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/20 11:57
駒ヶ根駅前。高速バスターミナルからは一つ先のすずらん通りが近いが満席となることをおそれて駅前に。実際は管の台BTまでは乗客は数名であった。昨日天気悪かったからこんなに少ないのか?
向かう先は雲が多い。どうなることか。
2019年10月20日 12:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/20 12:09
向かう先は雲が多い。どうなることか。
管の台BT。沢山の乗客が乗ってくる。実はこのバスの直前に、このBT始発の臨時便が出ている。やはり車で来る人が大半なのだろう。
2019年10月20日 12:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/20 12:13
管の台BT。沢山の乗客が乗ってくる。実はこのバスの直前に、このBT始発の臨時便が出ている。やはり車で来る人が大半なのだろう。
2019年10月20日 12:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/20 12:40
バスを降りると、急いでロープウェイ乗車待ちの列へ。下駅でゆっくり写真撮る時間がない。
2019年10月20日 12:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/20 12:50
バスを降りると、急いでロープウェイ乗車待ちの列へ。下駅でゆっくり写真撮る時間がない。
バスもロープウェイも臨時便が出ているからか、一回の待ちで乗れた。
2019年10月20日 13:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/20 13:05
バスもロープウェイも臨時便が出ているからか、一回の待ちで乗れた。
ロープウェイから。ここは天上だなぁ、と思う
2019年10月20日 13:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/20 13:16
ロープウェイから。ここは天上だなぁ、と思う
12℃、寒いね、いや暖かいのだろう。
2019年10月20日 13:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/20 13:18
12℃、寒いね、いや暖かいのだろう。
カフェで軽いランチをとりながら。手前の山脈の奥に富士山が見えた。
2019年10月20日 13:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/20 13:24
カフェで軽いランチをとりながら。手前の山脈の奥に富士山が見えた。
登山前に記念撮影
2019年10月20日 14:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/20 14:00
登山前に記念撮影
ロープウェイ乗車中は鮮やかな紅葉でしたが、千畳敷から上は紅葉はほぼ終わったようです。
2019年10月20日 14:02撮影 by  SH-01L, SHARP
10/20 14:02
ロープウェイ乗車中は鮮やかな紅葉でしたが、千畳敷から上は紅葉はほぼ終わったようです。
登山開始
2019年10月20日 14:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/20 14:06
登山開始
八丁坂分岐。ここから登山道。
2019年10月20日 14:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/20 14:17
八丁坂分岐。ここから登山道。
思ったよりも結構急な道。整備されているから歩きやすくはあるが。
2019年10月20日 14:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/20 14:46
思ったよりも結構急な道。整備されているから歩きやすくはあるが。
観光客が多いのはちょっと…と思うのだが整備されるのはありがたい。
2019年10月20日 14:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/20 14:52
観光客が多いのはちょっと…と思うのだが整備されるのはありがたい。
のっこし浄土。NHK百名山ではここで寒さ対策の話をしていた、普段は風がきつくて寒いのだろうが、今日は風も弱く暖かだった。
2019年10月20日 14:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/20 14:57
のっこし浄土。NHK百名山ではここで寒さ対策の話をしていた、普段は風がきつくて寒いのだろうが、今日は風も弱く暖かだった。
2019年10月20日 14:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/20 14:59
山荘についた。まずは受け付けして宝剣岳登山の準備を。
2019年10月20日 15:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/20 15:26
山荘についた。まずは受け付けして宝剣岳登山の準備を。
荷物最小限にして、両手フリー(ストック持たず)で宝剣岳へ。
2019年10月20日 15:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/20 15:30
荷物最小限にして、両手フリー(ストック持たず)で宝剣岳へ。
2019年10月20日 15:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/20 15:30
振り返ると木曽駒ヶ岳山頂が見えた(NHKで見たとおりだ)
2019年10月20日 15:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/20 15:34
振り返ると木曽駒ヶ岳山頂が見えた(NHKで見たとおりだ)
凄いね。神秘的と言っておこう。
2019年10月20日 15:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/20 15:34
凄いね。神秘的と言っておこう。
手足をフルに使って登ってゆく。最近の記憶では、鳥海山新山と似てるな。
2019年10月20日 15:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/20 15:37
手足をフルに使って登ってゆく。最近の記憶では、鳥海山新山と似てるな。
2019年10月20日 15:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/20 15:45
頂上に着いた。眺めがよい、というか、より雲の上、雲よりもより高い位置に来た、という感じ。
2019年10月20日 15:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/20 15:45
頂上に着いた。眺めがよい、というか、より雲の上、雲よりもより高い位置に来た、という感じ。
富士山は見えるが、駒ヶ根の街は雲で見えない
2019年10月20日 15:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/20 15:46
富士山は見えるが、駒ヶ根の街は雲で見えない
今回は行かない伊那前岳方向を望む
2019年10月20日 15:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/20 15:46
今回は行かない伊那前岳方向を望む
2019年10月20日 15:47撮影 by  SH-01L, SHARP
10/20 15:47
御岳方向
2019年10月20日 15:47撮影 by  SH-01L, SHARP
10/20 15:47
御岳方向
この時間、だれもいないしカメラを置けるような岩も無いので手で持って自撮り
2019年10月20日 15:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/20 15:50
この時間、だれもいないしカメラを置けるような岩も無いので手で持って自撮り
2019年10月20日 16:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/20 16:00
宝剣岳から無事下山
2019年10月20日 16:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/20 16:10
宝剣岳から無事下山
今年は9/20に初霜があったのか。
2019年10月21日 06:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 6:20
今年は9/20に初霜があったのか。
朝食前、外は思ったほど寒くはないが、霜柱だ。
2019年10月21日 06:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 6:23
朝食前、外は思ったほど寒くはないが、霜柱だ。
宿泊した部屋。今回宿泊は3名ですが、最大6名宿泊可(布団は一部折りたたんで使用とのこと)
2019年10月21日 07:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 7:09
宿泊した部屋。今回宿泊は3名ですが、最大6名宿泊可(布団は一部折りたたんで使用とのこと)
2019年10月21日 07:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 7:34
中岳はけっこうな岩場だ。
2019年10月21日 07:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 7:41
中岳はけっこうな岩場だ。
後で気がついたが、この写真に写った建物は何?
2019年10月21日 07:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 7:45
後で気がついたが、この写真に写った建物は何?
2019年10月21日 07:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 7:48
木曽駒ヶ岳への登山道はどちらかというとザレ場か。中岳よりは楽だと思う。
2019年10月21日 07:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 7:57
木曽駒ヶ岳への登山道はどちらかというとザレ場か。中岳よりは楽だと思う。
伊那駒ヶ嶽神社で。後ろには御嶽山。
お賽銭を入れましたが、これが2時間後に自分が助けられることになる。安全を祈ることは大事だ。
2019年10月21日 08:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 8:16
伊那駒ヶ嶽神社で。後ろには御嶽山。
お賽銭を入れましたが、これが2時間後に自分が助けられることになる。安全を祈ることは大事だ。
2019年10月21日 08:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 8:17
馬の背に向かう。こちらはかなりのガレ場だ。マーキングも薄い。ちょっと戸惑う。
2019年10月21日 08:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 8:35
馬の背に向かう。こちらはかなりのガレ場だ。マーキングも薄い。ちょっと戸惑う。
2019年10月21日 08:39撮影 by  SH-01L, SHARP
10/21 8:39
歩きやすい尾根が現れたが長くは続かない。
2019年10月21日 08:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 8:46
歩きやすい尾根が現れたが長くは続かない。
ホシガラス、リアルで見たのは初めてかな。
2019年10月21日 08:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 8:53
ホシガラス、リアルで見たのは初めてかな。
馬ノ背はなだらかな尾根かと思ったら、急な岩場も数カ所あり。
2019年10月21日 08:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 8:55
馬ノ背はなだらかな尾根かと思ったら、急な岩場も数カ所あり。
八合目(濃ヶ池分岐)についた。ここで右に進む。このまままっすぐ進めば「遭難記念碑」があることを後で知る。
2019年10月21日 09:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 9:39
八合目(濃ヶ池分岐)についた。ここで右に進む。このまままっすぐ進めば「遭難記念碑」があることを後で知る。
2019年10月21日 09:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 9:39
濃ヶ池のコースはNHK百名山でも紹介されたが。分岐から濃ヶ池までの道は枯れ葉も積もっており、枝も顔の高さまで張りだしており、最近ハイカーが通っていないのかしら?
2019年10月21日 09:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 9:42
濃ヶ池のコースはNHK百名山でも紹介されたが。分岐から濃ヶ池までの道は枯れ葉も積もっており、枝も顔の高さまで張りだしており、最近ハイカーが通っていないのかしら?
濃ヶ池についた。湖面に映った宝剣岳が見えるかな?
2019年10月21日 09:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 9:51
濃ヶ池についた。湖面に映った宝剣岳が見えるかな?
この写真、まずまずの出来と思う。(自画自賛)
2019年10月21日 09:54撮影 by  SH-01L, SHARP
1
10/21 9:54
この写真、まずまずの出来と思う。(自画自賛)
さてこの池からどう進むのだろうか?と思っていたら、赤いリボンとマーキングを見つけた。
2019年10月21日 10:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 10:03
さてこの池からどう進むのだろうか?と思っていたら、赤いリボンとマーキングを見つけた。
徒渉、浅いけど、飛び石の間隔が広いな。(ホントにここ?)
2019年10月21日 10:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 10:06
徒渉、浅いけど、飛び石の間隔が広いな。(ホントにここ?)
完全にこの水路(プール)だ。昨日の雨の影響? 赤いテープがあるけど巻き道は無かったのか? 2本のストックを使って飛びながら超えた。
2019年10月21日 10:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 10:08
完全にこの水路(プール)だ。昨日の雨の影響? 赤いテープがあるけど巻き道は無かったのか? 2本のストックを使って飛びながら超えた。
また水だ。草地にはみ出しながら通過した。
2019年10月21日 10:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 10:11
また水だ。草地にはみ出しながら通過した。
目の高さに枝が張り出すし、左側は切り立っているしでちょっと危険
2019年10月21日 10:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 10:16
目の高さに枝が張り出すし、左側は切り立っているしでちょっと危険
枯れた沢を渡ります。赤いテープが目印。
2019年10月21日 10:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 10:24
枯れた沢を渡ります。赤いテープが目印。
実はここで左側に滑落しました。2m暗い滑り落ちたかな。かすり傷ですみました。(伊那駒ヶ嶽神社へのお賽銭のお陰でしょう)
2019年10月21日 10:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 10:30
実はここで左側に滑落しました。2m暗い滑り落ちたかな。かすり傷ですみました。(伊那駒ヶ嶽神社へのお賽銭のお陰でしょう)
2019年10月21日 10:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 10:40
岩を登る、そして梯子。ここを登ると・・・
2019年10月21日 10:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 10:56
岩を登る、そして梯子。ここを登ると・・・
駒飼ノ池。池と言うよりも
2019年10月21日 11:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 11:04
駒飼ノ池。池と言うよりも
2019年10月21日 11:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 11:13
2019年10月21日 11:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 11:16
振り返って。やはりここもカールだな。
2019年10月21日 11:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 11:33
振り返って。やはりここもカールだな。
トラブルあったものの、とりあえず宝剣山荘まで戻ってきた
2019年10月21日 11:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 11:43
トラブルあったものの、とりあえず宝剣山荘まで戻ってきた
珈琲飲んで休憩し、山荘に置かせてもらった荷物を纏めて千畳敷に下山する。天気は・・・曇り、雨は降らないと言うが不安だ。
2019年10月21日 12:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 12:13
珈琲飲んで休憩し、山荘に置かせてもらった荷物を纏めて千畳敷に下山する。天気は・・・曇り、雨は降らないと言うが不安だ。
2019年10月21日 12:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 12:14
今日は、休日の中日となる平日。昨日よりは少ない。ロープウェイ待ちで並んでいる人は(まだこの時間では)いない
2019年10月21日 12:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 12:30
今日は、休日の中日となる平日。昨日よりは少ない。ロープウェイ待ちで並んでいる人は(まだこの時間では)いない
千畳敷カール、帰りは剣ヶ池経由を歩いてみる。
2019年10月21日 12:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 12:36
千畳敷カール、帰りは剣ヶ池経由を歩いてみる。
剣ヶ池、ロープウェイの駅よりずいぶん下に来たな。
2019年10月21日 12:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 12:44
剣ヶ池、ロープウェイの駅よりずいぶん下に来たな。
お疲れさま〜。ホテル千畳敷のレストランで昼食。その後、ロープウェイは臨時便も出ていたためあまり待たずに乗れた。
2019年10月21日 12:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 12:51
お疲れさま〜。ホテル千畳敷のレストランで昼食。その後、ロープウェイは臨時便も出ていたためあまり待たずに乗れた。
2019年10月21日 13:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 13:43
バスで管の台で途中下車、こまくさの湯へ。
2019年10月21日 15:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/21 15:40
バスで管の台で途中下車、こまくさの湯へ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ヘルメット 軽アイゼン ザック スパッツ 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(山と高原他) ヘッドランプ 充電器 バッテリー 筆記用具 ガイド地図(ブック) 常備薬 日焼け止め スマフォ(GPS) 時計 サングラス タオル ツェルト ストック デジコンカメラ

感想

 当初8月最終の金土で今回と同コースを予定してましたが、台風でバス、ロープウェイとも止まって断念。今回も台風19号で、中央自動車道も中央本線も不通になったためあきらめつつも、中央自動車道の復旧を期待してましたが、前日の昼に復旧。また高速バスも空席が出たので、登山を決断しました。(なお高速バスは満席であったのが前日急に空きが出て、当日の乗客は結局8名とどうゆうことなのかしら?)
 木曽駒は標高が高いだけあってとにかく寒いと聞いていたのですが、日も照っているし風も穏やかで運がよかったのでしょう。とはいえ霜柱、平均して寒いのですね。標高2,800m以上あるので山小屋宿泊も含めて寒さ対策は万全に。
 濃ヶ池は初心者でもいけるコース(NHK百名山)とのことでしたが、両側から枝が出て歩きにくい点や、登山道が水路(プール)になっている箇所あり等を考慮すると、初心者だけでは難しいかなと思います。
 なお、この濃ヶ池コースは、「聖職の碑」(新田次郎)の舞台ですね。私は読み終える前に行ってしまいましたが、登山前に読んでおくことをお勧めします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:367人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら