穂高神社そばの登山者用
駐車場に到着です。
実際はもっと真っ暗でしたが…
0
7/30 23:39
穂高神社そばの登山者用
駐車場に到着です。
実際はもっと真っ暗でしたが…
入口にあるバス停でしばし
バスを待つことに( ´ー`)y-~~
0
7/30 23:39
入口にあるバス停でしばし
バスを待つことに( ´ー`)y-~~
と思ったら客引きタクシー登場。
相乗りで(/´∀`)o レッツゴー♪
1
7/30 23:38
と思ったら客引きタクシー登場。
相乗りで(/´∀`)o レッツゴー♪
中房温泉到着です。
バスで来るより45分くらい
早く着きましたΣ(ノ∀`)ペシッ
1
7/30 23:38
中房温泉到着です。
バスで来るより45分くらい
早く着きましたΣ(ノ∀`)ペシッ
ささっ合戦尾根ですよ。
2
7/30 23:37
ささっ合戦尾根ですよ。
まさに数珠繋ぎ登山であります。
0
7/30 23:37
まさに数珠繋ぎ登山であります。
途中割愛で合戦小屋到着です。
Horumon、すでに軽く死んでます(ノД`)シクシク
0
7/30 23:36
途中割愛で合戦小屋到着です。
Horumon、すでに軽く死んでます(ノД`)シクシク
2週前は食べませんでしたが
今回は頂きました(゜д゜)ウマー
1切れ800円を更に2つに切ってもらいました。
パイナップル450円?も気になりましたが。。
15
7/31 0:17
2週前は食べませんでしたが
今回は頂きました(゜д゜)ウマー
1切れ800円を更に2つに切ってもらいました。
パイナップル450円?も気になりましたが。。
合戦沢ノ頭付近で。
青空が見え始めましたよ(∩´∀`)∩ワーイ
2
7/30 23:36
合戦沢ノ頭付近で。
青空が見え始めましたよ(∩´∀`)∩ワーイ
燕山荘にだいぶ近づいてきました。
7
7/30 23:21
燕山荘にだいぶ近づいてきました。
稜線に出ました<丶´Д`>ゲッソリ
燕岳は今回もパスで(/ω・\)チラッ
4
7/30 23:35
稜線に出ました<丶´Д`>ゲッソリ
燕岳は今回もパスで(/ω・\)チラッ
燕山荘到着∩,,・д) ワッチョイ
Horumon、Tシャツ購入、着替えます(;´д`)トホホ…
4
7/30 23:35
燕山荘到着∩,,・д) ワッチョイ
Horumon、Tシャツ購入、着替えます(;´д`)トホホ…
いつもの看板。
やっと左側に進む日が来ました(ノД`)シクシク
5
7/30 23:34
いつもの看板。
やっと左側に進む日が来ました(ノД`)シクシク
天気も眺めも最高 クー c(`Д´c)
9
7/30 23:34
天気も眺めも最高 クー c(`Д´c)
⊂(゜∀゜*) 槍もバッチリですよ
16
7/30 23:22
⊂(゜∀゜*) 槍もバッチリですよ
ささっ念願の表銀座( ^ω^)ワクワク
と思ったらpentarouのザックにどなたかの
ストックがぶら下がってますΣ(゜д゜) エッ!?
返しに戻りタイムロス、ベンチで
掛けられたんでしょうか(´ε`;)ウーン…
8
7/31 0:15
ささっ念願の表銀座( ^ω^)ワクワク
と思ったらpentarouのザックにどなたかの
ストックがぶら下がってますΣ(゜д゜) エッ!?
返しに戻りタイムロス、ベンチで
掛けられたんでしょうか(´ε`;)ウーン…
気を取り直して戻ってきました( ー`дー´)キリッ
するといきなりコマクサの群生が。
その後、飽きるほどコマクサが
現れるのでありました(;^ω^)
2
7/31 0:15
気を取り直して戻ってきました( ー`дー´)キリッ
するといきなりコマクサの群生が。
その後、飽きるほどコマクサが
現れるのでありました(;^ω^)
燕山荘から空身で途中まで
ピストンされてる方も結構居ました。
3
7/30 23:24
燕山荘から空身で途中まで
ピストンされてる方も結構居ました。
左側から終始ガスが沸いて
いましたが覆われることは
ありませんでしたε-(´∀`*)ホッ
6
7/31 0:14
左側から終始ガスが沸いて
いましたが覆われることは
ありませんでしたε-(´∀`*)ホッ
岩岩しい場所になってきました。
0
7/31 0:13
岩岩しい場所になってきました。
蛙岩(げいろいわ)と読むらしいです。
1
7/31 0:13
蛙岩(げいろいわ)と読むらしいです。
こちらが蛙岩でありましょうか?
0
7/31 0:13
こちらが蛙岩でありましょうか?
その先で本年初の雷鳥
ご対面(∩´∀`)∩ワーイ
16
7/31 10:37
その先で本年初の雷鳥
ご対面(∩´∀`)∩ワーイ
( ^ω^)おっ
雛も5匹ほど連れておりました。
12
7/31 10:36
( ^ω^)おっ
雛も5匹ほど連れておりました。
ハイマツの上を歩くんですね。
可愛い〜〜(´∀`*)ポッ
23
7/31 10:36
ハイマツの上を歩くんですね。
可愛い〜〜(´∀`*)ポッ
槍を見ながら歩けるとは
さすが表銀座であります。
8
7/31 0:12
槍を見ながら歩けるとは
さすが表銀座であります。
大下りの頭到着です。
ここからやや大きく下ります。
ここからの眺めも抜群であります。
1
7/31 0:11
大下りの頭到着です。
ここからやや大きく下ります。
ここからの眺めも抜群であります。
pentarou、槍ヶ岳を
威嚇しております┐(´д`)┌ヤレヤレ
19
7/31 0:12
pentarou、槍ヶ岳を
威嚇しております┐(´д`)┌ヤレヤレ
大天井岳にもだいぶ近づいてきました。
0
7/31 0:11
大天井岳にもだいぶ近づいてきました。
ここからはちょっと樹林帯の中に。
0
7/31 0:11
ここからはちょっと樹林帯の中に。
稜線の左側を巻くのですが
とにかく(;´д`)ゞ アチー!!
2
7/31 0:10
稜線の左側を巻くのですが
とにかく(;´д`)ゞ アチー!!
こんな急斜面もありますが
悠長にはしてられません(;^ω^)
2
7/31 0:09
こんな急斜面もありますが
悠長にはしてられません(;^ω^)
抜け出しましたε-(´∀`*)ホッ
右側(西側)からの風が
最高に気持ち(・∀・)イイ!!
3
7/31 0:09
抜け出しましたε-(´∀`*)ホッ
右側(西側)からの風が
最高に気持ち(・∀・)イイ!!
槍も本日サービス満点であります。
6
7/30 23:16
槍も本日サービス満点であります。
まだまだ気持ち(・∀・)イイ!!
道が続きます。
3
7/31 0:08
まだまだ気持ち(・∀・)イイ!!
道が続きます。
大天井岳の左側に
小屋も見え始めました。
3
7/30 23:17
大天井岳の左側に
小屋も見え始めました。
アップで。
右から伸びている巻き道で
辿り着くようです。
0
7/30 23:18
アップで。
右から伸びている巻き道で
辿り着くようです。
だいぶ近づいてきましたよ。
2
7/31 0:08
だいぶ近づいてきましたよ。
と思ったら鎖+梯子が現れました。
2
7/31 0:07
と思ったら鎖+梯子が現れました。
振り返るとこんな感じ。
慎重に行けば無問題かと。
1
7/31 0:07
振り返るとこんな感じ。
慎重に行けば無問題かと。
逆側は木階段になっています。
1
7/31 0:07
逆側は木階段になっています。
程なくして表銀座とお別れであります。
0
7/31 0:06
程なくして表銀座とお別れであります。
いつか進みたい道であります。
2
7/31 0:06
いつか進みたい道であります。
この辺りもコマクサ多めで
ございます。
0
7/31 0:05
この辺りもコマクサ多めで
ございます。
先ほど遠目から見えていた
巻き道を進みます。
なかなか疲れる道でありました…
1
7/31 0:05
先ほど遠目から見えていた
巻き道を進みます。
なかなか疲れる道でありました…
やっとこさ大天荘に到着です<丶´Д`>ゲッソリ
0
7/31 0:04
やっとこさ大天荘に到着です<丶´Д`>ゲッソリ
テン場はまだまだ余裕で
あります(∩´∀`)∩ワーイ
1
7/31 0:04
テン場はまだまだ余裕で
あります(∩´∀`)∩ワーイ
テント設置完了m9っ`Д´) ビシッ!!
槍穂を目前に最高の
ロケーションであります。
10
7/31 0:03
テント設置完了m9っ`Д´) ビシッ!!
槍穂を目前に最高の
ロケーションであります。
休憩昼食後、山頂を目指します。
テン場から10分ちょっとかと。
0
7/31 0:03
休憩昼食後、山頂を目指します。
テン場から10分ちょっとかと。
ちょっと登って振り返ると大天荘が。
そして奥に常念岳が初めて姿を
現しました。
7
7/30 23:15
ちょっと登って振り返ると大天荘が。
そして奥に常念岳が初めて姿を
現しました。
山頂広場が見えてきました。
0
7/31 0:03
山頂広場が見えてきました。
大天井岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
6
7/31 0:16
大天井岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
まさに絶景でありますね。
西岳への稜線と東鎌尾根も
見渡せます。
8
7/30 23:13
まさに絶景でありますね。
西岳への稜線と東鎌尾根も
見渡せます。
常念岳をアップで。
なかなか険しそうであります。
6
7/30 23:11
常念岳をアップで。
なかなか険しそうであります。
今日歩いてきたルートを振り返って。
気持ち(・∀・)イイ!!ルートでありました。
7
7/30 23:12
今日歩いてきたルートを振り返って。
気持ち(・∀・)イイ!!ルートでありました。
その後、日が沈むまでうだうだと
過ごしたのでした。
天気も悪くなり始め、晩飯も
食べずに(つ∀-)オヤスミ
1
7/31 0:16
その後、日が沈むまでうだうだと
過ごしたのでした。
天気も悪くなり始め、晩飯も
食べずに(つ∀-)オヤスミ
2日目の朝であります。
Horumon爆睡中にpentarouが
撮っていたようで(´Д`υ)))ポリポリ
ご来光を見に行った方たちでしょうか。
6
7/31 10:32
2日目の朝であります。
Horumon爆睡中にpentarouが
撮っていたようで(´Д`υ)))ポリポリ
ご来光を見に行った方たちでしょうか。
槍だけガスっぽいですねぇ(´ε`;)ウーン…
1
7/31 10:32
槍だけガスっぽいですねぇ(´ε`;)ウーン…
朝日が昇ったようです。
朝焼けはなかったようです…
4
7/31 10:31
朝日が昇ったようです。
朝焼けはなかったようです…
相変わらずの遅遅出発で
ありました(;^ω^)
2
7/31 9:55
相変わらずの遅遅出発で
ありました(;^ω^)
大天荘、良かったですよ。
また来たいテン場が
増えてしまいましたヽ( ´ー)ノ
0
7/31 9:54
大天荘、良かったですよ。
また来たいテン場が
増えてしまいましたヽ( ´ー)ノ
ささっ2日目の出発です( ノ゜Д゜)ヨッ!
0
7/31 9:54
ささっ2日目の出発です( ノ゜Д゜)ヨッ!
本日も気持ち(・∀・)イイ!!
道が続きます。
1
7/31 9:53
本日も気持ち(・∀・)イイ!!
道が続きます。
槍穂方面は雲多めであります
(´・ω・`)ガッカリ…
2
7/31 9:53
槍穂方面は雲多めであります
(´・ω・`)ガッカリ…
チングルマもちらちらと。
8
7/31 10:30
チングルマもちらちらと。
常念岳もやっとお目見えです。
5
7/31 9:52
常念岳もやっとお目見えです。
こちらは(´ε`;)ウーン…
1
7/31 10:30
こちらは(´ε`;)ウーン…
朝露に濡れるチシマギキョウ(´∀`*)ポッ
7
7/31 10:30
朝露に濡れるチシマギキョウ(´∀`*)ポッ
いやいや快適(・∀・)ニヤニヤ
6
7/31 9:51
いやいや快適(・∀・)ニヤニヤ
コマクサも至る所に
咲いておりますヽ( ´ー)ノ
10
7/31 10:29
コマクサも至る所に
咲いておりますヽ( ´ー)ノ
石垣?がありました。
二ノ俣小屋跡地でしょうか。
0
7/31 9:51
石垣?がありました。
二ノ俣小屋跡地でしょうか。
ここから大きく下ります。
ちなみに東天井岳へは
ここから取り付くのかと。
0
7/31 9:50
ここから大きく下ります。
ちなみに東天井岳へは
ここから取り付くのかと。
斜面は一面お花畑(´∀`*)ポッ
ミヤマキンポウゲでしょうか?
6
7/31 10:28
斜面は一面お花畑(´∀`*)ポッ
ミヤマキンポウゲでしょうか?
下りきって振り返って見ます。
ポッコリしてるのが東天井岳かと。
2
7/31 9:49
下りきって振り返って見ます。
ポッコリしてるのが東天井岳かと。
あちらが横通岳でしょうか?
あそこは巻きませんよ( ー`дー´)キリッ
1
7/31 9:47
あちらが横通岳でしょうか?
あそこは巻きませんよ( ー`дー´)キリッ
分岐到着です。
ここを左上に進みます。
0
7/31 9:47
分岐到着です。
ここを左上に進みます。
登り切ったところには何も無し。
稜線上を進みます。
0
7/31 9:46
登り切ったところには何も無し。
稜線上を進みます。
巻き道なんかより気持ち(・∀・)イイ!!
4
7/31 9:46
巻き道なんかより気持ち(・∀・)イイ!!
端っこに到着しました。
0
7/31 9:46
端っこに到着しました。
横通岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
三角点とケルンのみ、
標識はありません(ノД`)シクシク
2
7/31 9:45
横通岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
三角点とケルンのみ、
標識はありません(ノД`)シクシク
但し眺望はバツグンであります。
(´・ω`・)ンッ?しゃがんでる人がいますねぇ…
0
7/31 9:45
但し眺望はバツグンであります。
(´・ω`・)ンッ?しゃがんでる人がいますねぇ…
撮っていたのがこちら。
コマクサの群生地帯でしたが
若干しなびた株が多かったかと…
10
7/31 10:28
撮っていたのがこちら。
コマクサの群生地帯でしたが
若干しなびた株が多かったかと…
こちらは(´ε`;)ウーン…
コウモリみたいな模様で
ありますねぇ。
追記:komakiさんに教えて頂きました。
コバノコゴメグサと言うらしいです。
4
7/31 10:27
こちらは(´ε`;)ウーン…
コウモリみたいな模様で
ありますねぇ。
追記:komakiさんに教えて頂きました。
コバノコゴメグサと言うらしいです。
一面コマクサだらけであります。
1
7/31 10:27
一面コマクサだらけであります。
常念岳も一望です。
登り返しがきつそうだなぁ(;´д`)トホホ…
3
7/31 9:44
常念岳も一望です。
登り返しがきつそうだなぁ(;´д`)トホホ…
一番奥が大天井岳かと。
結構歩いてきました。
0
7/31 9:44
一番奥が大天井岳かと。
結構歩いてきました。
たっぷり堪能して
正規ルートに戻ります。
0
7/31 9:43
たっぷり堪能して
正規ルートに戻ります。
大きく下りきると
常念小屋です。
6
7/31 9:42
大きく下りきると
常念小屋です。
(´ε`;)ウーン…
初めて見るお花ですねぇ…
追記:komakiさんに教えて頂きました。
タカネニガナと言うらしいです。
6
7/31 10:27
(´ε`;)ウーン…
初めて見るお花ですねぇ…
追記:komakiさんに教えて頂きました。
タカネニガナと言うらしいです。
途中ちょっとだけ樹林帯に入ります。
0
7/31 9:42
途中ちょっとだけ樹林帯に入ります。
下りきるとすぐにテン場がお目見え。
ここも眺望良さそうです。
1
7/31 9:41
下りきるとすぐにテン場がお目見え。
ここも眺望良さそうです。
更に進むと常念小屋到着です。
0
7/31 9:41
更に進むと常念小屋到着です。
常念乗越の看板もすぐそばに。
0
7/31 9:40
常念乗越の看板もすぐそばに。
小休憩後、ザックデポして
常念岳を目指します。
0
7/31 9:39
小休憩後、ザックデポして
常念岳を目指します。
サブザックなのに遅れ気味なHorumon、
絵になってるじゃまいか(・д・)チッ
3
7/31 10:26
サブザックなのに遅れ気味なHorumon、
絵になってるじゃまいか(・д・)チッ
ちょっと登って振り返ります。
横通岳もなかなか立派であります。
4
7/31 9:38
ちょっと登って振り返ります。
横通岳もなかなか立派であります。
見上げると<丶´Д`>ゲッソリします…
0
7/31 9:38
見上げると<丶´Д`>ゲッソリします…
登り切って山頂かと思いきや
山頂は更に奥でありました(;´д`)トホホ…
1
7/31 9:37
登り切って山頂かと思いきや
山頂は更に奥でありました(;´д`)トホホ…
三股分岐に到着です。
pentarou、三股からの常念〜蝶周回は
諦めていないようで┐(´д`)┌ヤレヤレ
1
7/31 9:37
三股分岐に到着です。
pentarou、三股からの常念〜蝶周回は
諦めていないようで┐(´д`)┌ヤレヤレ
前常念も立派であります。
でも登ってくるのは辛そう…
3
7/31 9:36
前常念も立派であります。
でも登ってくるのは辛そう…
常念岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
しばし山頂下で眺望満喫です。
8
7/31 9:31
常念岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
しばし山頂下で眺望満喫です。
横通岳方面、燕岳もうっすらと。
2
7/31 9:30
横通岳方面、燕岳もうっすらと。
槍穂方面は終始ガスっぽいです。
0
7/31 9:29
槍穂方面は終始ガスっぽいです。
蝶ヶ岳方面です。
一番奥が蝶ヶ岳でしょうか?
0
7/31 9:29
蝶ヶ岳方面です。
一番奥が蝶ヶ岳でしょうか?
満喫後下山を始めると
槍のガスがちょっとだけ
取れてくれました。
6
7/31 9:28
満喫後下山を始めると
槍のガスがちょっとだけ
取れてくれました。
本日最後の槍ヶ岳で
あります(´∀`*)ノシ バイバイ
4
7/31 9:28
本日最後の槍ヶ岳で
あります(´∀`*)ノシ バイバイ
常念小屋に戻ってきました。
小屋入口脇にザックのデポ場があります。
貴重品はお忘れなく。
3
7/31 9:27
常念小屋に戻ってきました。
小屋入口脇にザックのデポ場があります。
貴重品はお忘れなく。
お腹が減ったので昼食です。
昨日の晩飯予定だったペンネを
頂きます(゜д゜)ウマー
5
7/31 9:27
お腹が減ったので昼食です。
昨日の晩飯予定だったペンネを
頂きます(゜д゜)ウマー
いや〜夏山って感じですね(´∀`*)ポッ
5
7/31 9:26
いや〜夏山って感じですね(´∀`*)ポッ
ささっ下山です( ノ゜Д゜)ヨッ!
2
7/31 9:26
ささっ下山です( ノ゜Д゜)ヨッ!
小屋の反対側を一ノ沢方向へ進みます。
0
7/31 9:25
小屋の反対側を一ノ沢方向へ進みます。
こんなベンチが何箇所かに
設置されてます。
登って来られる方は
まだまだいました。
1
7/31 9:25
こんなベンチが何箇所かに
設置されてます。
登って来られる方は
まだまだいました。
こちら水場です。
コップもあって美味しく頂きました。
0
7/31 9:25
こちら水場です。
コップもあって美味しく頂きました。
こんな階段もチラチラと。
0
7/31 9:18
こんな階段もチラチラと。
(´ε`;)ウーン…
1
7/31 10:26
(´ε`;)ウーン…
(´ε`;)ウーン…
(´ε`;)ウーン…
追記:komakiさんに教えて頂きました。
グンナイフウロと言うらしいです。
4
7/31 10:25
(´ε`;)ウーン…
(´ε`;)ウーン…
追記:komakiさんに教えて頂きました。
グンナイフウロと言うらしいです。
∩(・∀・)∩オテアゲ
3
7/31 10:25
∩(・∀・)∩オテアゲ
センジュガンピでしょうか?
初めて見たような…
6
7/31 10:24
センジュガンピでしょうか?
初めて見たような…
ナスみたい…
名前は(´ε`;)ウーン…
追記:komakiさんに教えて頂きました。
ヤマホタルブクロと言うらしいです。
5
7/31 10:34
ナスみたい…
名前は(´ε`;)ウーン…
追記:komakiさんに教えて頂きました。
ヤマホタルブクロと言うらしいです。
胸突八丁到着です。
登りに使うとなかなか
きつそうであります。
0
7/31 9:16
胸突八丁到着です。
登りに使うとなかなか
きつそうであります。
ニッコウキスゲでしょうか?
ちょっと遠めに咲いていました。
1
7/31 9:15
ニッコウキスゲでしょうか?
ちょっと遠めに咲いていました。
クルマユリもチラホラ咲いていました。
5
7/31 10:33
クルマユリもチラホラ咲いていました。
小さなお花がわんさかであります。
6
7/31 10:33
小さなお花がわんさかであります。
大滝到着です。
そばに王滝ベンチがあります。
0
7/31 9:14
大滝到着です。
そばに王滝ベンチがあります。
山の神到着です。
ここまで来ればあと少し。
0
7/31 9:58
山の神到着です。
ここまで来ればあと少し。
( ^ω^)おっ
建物が見えてきました。
0
7/31 9:57
( ^ω^)おっ
建物が見えてきました。
一ノ沢登山口到着です<丶´Д`>ゲッソリ
1
7/31 9:57
一ノ沢登山口到着です<丶´Д`>ゲッソリ
立派な登山相談所やトイレもあります。
自販機があれば完璧だったんですが(;^ω^)
0
7/31 9:56
立派な登山相談所やトイレもあります。
自販機があれば完璧だったんですが(;^ω^)
穂高駐車場に戻ってきました。
黄色の枠内だけ停めて(b´∀`)ネッ!
0
7/31 9:56
穂高駐車場に戻ってきました。
黄色の枠内だけ停めて(b´∀`)ネッ!
燕山荘。
燕山荘で購入、400円。
4
7/31 12:40
燕山荘。
燕山荘で購入、400円。
大天井岳。
大天荘で購入、400円。
0
7/31 12:33
大天井岳。
大天荘で購入、400円。
大天井岳。
大天荘で購入、400円。
2
7/31 12:36
大天井岳。
大天荘で購入、400円。
大天荘。
大天荘で購入、500円。
0
7/31 12:37
大天荘。
大天荘で購入、500円。
常念岳。
常念小屋で購入、500円。
0
7/31 12:28
常念岳。
常念小屋で購入、500円。
常念岳。
常念小屋で購入、500円。
2
7/31 12:30
常念岳。
常念小屋で購入、500円。
暑さもおありだったようですが、お天気に恵まれて良かったですね!
『いつまでも歩いていたい気持ち』、いいですね!
そ、それにしても。。
ザック、重いですよね?!
それでも『自信をもってお薦め出来るコース』、
もしかして町いち番の力自慢だったとか?
子連れ雷鳥、可愛い過ぎですー(◎^▽^◎ウルウル)(←Horumonさん調)。
スイカ半分こづつ、ウケました(=>▽<=キャアキャア)。
(再度Horumonさん調)
いつか行きたいと思います!
北高尾山稜が北アルプス縦走のいい練習コースらしいので、体調見つつ行って来ます(;><;シクシク)(←再々度Horumonさん調 )
ひがんでいます、羨ましいです。
でも
胸のすくような稜線の写真、わたしまで晴れ晴れとして来ました。
おつかれさまでした!
Horumonさん、pentarouさん、表銀座縦走お疲れ様でした
僕も考えてるところです
大変参考になり、有難く頂戴いたします
土日、僕は疲れを取り除くため、映画館などやらに行ってました
このコース、燕山荘まで行っちゃえば、後は惰性で行けますかね?
相方でも大丈夫でしょうか?
相変わらず、pentarouさんの姿を見ると、ザックが大きくて大変なように思えます
やっぱ、若さでしょうか?
どうもコメントありがとうございます。
お褒めの言葉もありがとうございますm(__)m
当方もお天気とお山たちにお礼を言いたいくらいの
山行でしたv(´∀`*v)ピース
ザック重量は今回は楽勝?でありましたね(;^ω^)
でも周りを見るともっと小さなザックでテン泊されてる方も
大勢居て「何でうちらはこんなでかいんだっ!?」と
思いつつの登山でありました(;´д`)トホホ…
スイカ半分は定番ですよ
1人1個食べたらε=(ノ゚Д゚)ノ ‖WC‖になります。
北高尾山稜が練習場にいいんですねc⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...
是非、miketamaさんにも歩いて欲しいですねぇ。
肩を治されたら是非是非ご検討をヽ( ´ー)ノ
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは♪
常念さんに登ってらっしゃいましたか〜
お天気&
スイカ@800円とは
私たちは、私が指を切ったせいで山には行けなくなったんですよぉ
この素晴らしいレコを夫に見せない方法はないですかねぇ???またブツブツ言われちゃうよぉ。。。
どうもコメントありがとうございます。
表銀座、半分くらいですかね?
あと1泊出来たら槍ヶ岳に行きたかったですが
1泊でも十分楽しめるコースでありました。
このコースの場合は燕山荘までと常念岳への登りがキツイくらいですかね。
でも合戦尾根は休憩ポイントが多いですし、常念岳へもゆっくり
登れば大丈夫かと。
あとは稜線に出てしまうとずーっと2500m以上、大天井岳付近は
3000mに近いですし高山病になりやすい方は要注意かもしれません…
>やっぱ、若さでしょうか?
(´・ω`・)エッ?
昨日一つカウントアップしたみたいです|彡サッ
どうもコメントありがとうございます。
前々から行きたかったルートでしたが、3度目のチャレンジで
やっとこさ歩くことが出来ました(ノД`)シクシク
お天気も眺望もおまけに雷鳥も前回の餓鬼岳に比べてあまりにも
違って、もう死んじゃうんじゃないのか?と思うほどで(;^ω^)
スイカは2年前も800円でしたね…
でも波田スイカと言ってブランドスイカのようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E5%8E%9F%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%AB
指の件、日記で拝見してましたが重症でありましたか(ノД`)シクシク
ゆっくり治癒なさってください(´・ω・`)ショボーン
>見せない方法はないですかねぇ
(´ε`;)ウーン…
旦那様もヤマレコチェックされてるんですね…
「Horumon、脱水症状で死に掛けたらしいよ'`,、('∀`) '`,、」
と言って笑ってごまかす(;^ω^)
Horumon さん pentarou さん こんにちは。
燕〜常念稜線あるき 気持ちよさそう〜(*´д`*)
前回のリベンジ おめでとうございます!
大天井のテン場も良さげですね!
三又からの常念-蝶周回とこちらのルートで迷っております。。
さっそくお気に入りに登録させて頂きました。
大天井も魅力たっぷりですが、車の回収がポイントですね。
しかしpentarouさんのザック、デカイですね〜
どうもコメントありがとうございます。
( ^ω^)おっ プロフ写真が変わりましたねぇ(´∀`*)ポッ
何とかリベンジ達成できました(´Д`υ)))ポリポリ
大天荘のテン場は良かったですよ〜、お薦めであります。
三股周回を計画しておられましたかっ!
今回はpentarouが三股周回をしたがっていましたが、
当方ゴリ押しで今回のコースとなりました。
やはり三股周回だと常念までの急登が辛そうですねぇ(´ε`;)ウーン…
それと三股から常念小屋泊りで蝶を目指すと常念から一度下って
次の日登り返さないといけなくなります、これが結構辛そう(;´д`)トホホ…
でも今年行けるかは怪しいですが、してみたいですね、三股周回!
>しかしpentarouさんのザック、デカイですね〜
すれ違った方にも何度も言われていましたよ、
「ザックでかいねぇ〜どこまで行くの?」って┐(´д`)┌ヤレヤレ
ザックをみて思い出しました!!
大下りのところで写真をとらせていただきましたね。
そしてマックパックのザックをみてどうですか?なんて初対面なのになれなれしくお話しさせていただいたのを思い出しました。
実は自分たちもそのコースをいきたかったのですが準備不足でピストンしました。
コメントいただき嬉しかったです。
metabo_manさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。
やはりあの方がmetabo_manさんでしたかっ!
お写真を拝見してすれ違い時間からしてあの方かなぁ…
とは思いつつ確信が持てませんでした(;^ω^)
写真も撮って頂きありがとうございました。
ザックの質問も大変楽しかったですよ。
買ったら是非レポートして下さいね。
またどこかのお山で会えたらいいですね!
今後ともよろしくお願いします。
あの日たくさんのユーザーさんがいらっしゃった中で偶然なんてすごいですね。
マックパックは自分の好きな高橋庄太郎という人がすごい進めていてすごいほしいんです。
今グレゴリーをつかってますがそれより使ってみたくて。
そしてマックパックユーザーさんはいい人が多くて
普段は北アルプスにはシーズンには入らないんですがいい景色を堪能できました。
山行計画とかかかれますか?時々拝見してみます。
またどこかの山で会えた時(普段は自分もテン泊します)にはもっとゆっくりマックパックについても聞かせてください。もちろんそれ以外もですが
metabo_manさん、おはようございます。
確かにあれだけのハイカーがいた中、写真を撮って頂き
お話したのがヤマレコユーザーさんだったとはすごい偶然であります。
おまけに前々からmetabo_manさんのことはtakamoさんやricalojpさんの
コメで気になる方だったので、これまた(゚д゚)!ビックリ
これも何かのご縁でありますねぇヽ( ´ー)ノ
マックパックは同じく高橋さんの記事で知り、アズテックなら加水分解しないで
長く使えそうだな、と言う理由で購入しました。
ただ高橋さんの記事などではアズテックなら雨でもザックカバー不要、
的に書かれてますが結構雨が染み込みます(;^ω^)
染み込んで更に重量が増加するので当方はザックカバーを使用してます。
なんて、マックパック話になりましたが、またお会いした時に色々お話しましょう(;^ω^)
山行計画は直前で計画変更する可能性が大なので最近は書いていません。
今夏は北アはひとまず終了…お盆は南ア、その後は中央アに行きたいと思ってます。
是非是非、テン場で語り合いたいですねぇv(´∀`*v)ピース
コメントありがとうございますっ。
ユーレーヤマレコユーザーのpentarouです(;´∀`)
コメントが遅くなりすみませぬっ
天気が途中までよくなくて不服とか言ってたのですが
燕山荘到着時にはガスもなくなり青空がちらみしてきて
最高な稜線歩きを堪能できました( ノ゚Д゚)ヨッ!
Horumon調がいい感じですっ
ほんとに雷鳥の雛は可愛かったですよぉ〜
たまりませんでした
いままで見た雛はもうちょっと大きかったので
こんなちんこぃ雛は初めてみました。
生まれたてなのでしょうかねぇ
はやく肩の調子がよくなるといいですねぇ
コメントありがとうございますっ(^ω^)
返事が遅くなり申し訳ございませぬっ
komorebiさんもそろそろ?槍とかいかれるのですよね?
どのコースからいくのでしょうか
私も今回のコースを歩いて色々考えてしまいました。
やはり槍をみながら歩くと気分がよくて疲れにくいですよぉ〜
この日は父と息子(小学生)が槍を明日目指す予定の
方がいて応援しちゃいましたよ
テン場にもいたのですがいろんな作戦を練っておりました。
晴れた日の稜線歩きはほんとに気持ちいいもんですねぇ〜
コメントありがとうございますっ(^ω^)
返事が遅くなり申し訳ないですっ
指大丈夫ですか
痛そうですっ
久しぶりの晴れだったのでとてもありがたかったです
ねぇ〜
テン場からの景色がこれまた(・∀・)イイ!!
Horumonはずっと一人で( ゚ ρ ゚ )ボーっとしてましたよ。
ほんとに( ゚ ρ ゚ )ボーっとしてて気持ちいいところでした。
夜はびっくりするぐらいの強風でテント大丈夫かなぁ(;´∀`)とおもいましたが・・・
今回はわりと早めにテン場につけてゆっくりできたのが
よかったですっ
コメントありがとうございますっ(^ω^)
返事が遅くなり申し訳ないですっ
ウー c(`Д´c)またしてもそのプロフの写真に
魅了されて書けません
日記も熟読しちゃいましたよ。
houraikenさんが中央いったのもニャンコの顔で
そればかり魅入ってしまいました。
夜の星空も綺麗でしたね。うらやましいと思ってたら
おそらくHorumonも撮る気満々だったのでしょうね。。。
ちいさなちいさな三脚を持っていったのですが
使わずじまい(ノД`)シクシク
いつか撮りたいですねぇ・・・
ザック50ℓぐらいがよかったかもしれないですね。。。
コメントありがとうございますっ(^ω^)
写真を撮っていただきありがとうございました
しかし名前とはうらはらで全然メタボじゃないんですけども
Horumonのほうがメタボに見えますよ。
ほんとにこの日は人が多かったですねぇ・・・
最初は青空も見えず、人も多くて失敗したぁ(TдT)と思いながら歩いてましたよ。
でも大天井岳に向かう稜線は人も少なめで最高でしたねっ
>そしてマックパックユーザーさんはいい人が多くて
Horumon(゚д゚)!いい人じゃ(ヾノ・∀・`)ナイナイ
そういえばHorumonも高橋さんの影響で買ってましたよ。
またどこかのテン場で会えそうですねぇ
その時はよろしくですっ
晴天に恵まれ、大展望何よりです。
雷鳥の赤ちゃんも、とてもキュートです
お花の名前、84枚目は、コバノコゴメグサ。
90枚目は、タカネニガナ
117枚目は、グンナイフウロ
120枚目は、ヤマホタルブクロ
だと思います。
高山といえど、脱水症状は、要注意ですね
気をつけなきゃですね
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは
今回は天候が安定していて、
とても素晴らしい山行になったみたいですね(^ω^)
常に槍の穂先が見えるロケーションは
とても素晴らしいですし、綺麗なお花も沢山!
なによりもライチョウさんの雛が
とってもカワイイ!(´∀`*)
沢山の素晴らしい写真をありがとうございました。
それにしてもこの週末はどこも
暑かったみたいですね(;´Д`)
私もドンドコ沢を歩いていて、汗でTシャツが
びしょ濡れになってしまいましたよ…
暑いので水をたくさん飲んでしまうけれど、
それがそのまま汗になって
出ていってしまうような感じがしました。
私も脱水症状に気をつけないと!ですね。
ちなみに化繊のTシャツを着ていて
汗を大量にかくと、洗濯しても(゚ё゚)クサーが
なかなかとれなくなってしまうのが
最近の悩み事です(;^ω^)
やはりウールなのかな…。
どうもコメントありがとうございます。
いつもお花の名前、ありがとうございます。
今回は調べる時間と気力が無かったので、お待ちしておりました〜(/ω・\)チラッ
お陰さまでスーパー快晴とまではいきませんでしたが、
ここ何回か雨雨登山が続いていたので、大変気持ちよく歩けました。
でも確かに脱水症状には気を付けないと、ですね。
大天荘では色々ジュースが売っていたので、沢山飲んでしまいました(;´∀`)
雷鳥の雛をガン見出来たのが初めてでしたので大変嬉しかったです。
次回はまだ見たこと無い赤いアイシャドーのオスに会いたいものです(´ε`;)ウーン…
どうもコメントありがとうございます。
やっと梅雨明けを実感できる山行を出来ましたヽ( ´ー)ノ
次回(来週)は赤いメインイベントも待っていますし(;^ω^)
やはり表銀座だけあって、眺望もお花(コマクサ)も大変素晴らしかったです。
usagreatさん、北アまだでしたよね?今回のコース、お薦めですよ。
燕岳だけだと人の多さで<丶´Д`>ゲッソリしてしまいそうですし。
caramelさんもきっと気に入るはずです( ノ゚Д゚)ヨッ!
(゚ё゚)クサーな洗濯物はファーファ?ダウニー?あたりの
柔軟剤でpentarouが臭い消ししてるような(´ε`;)ウーン…
最近使っているFoxFireのTシャツはウールちょっと入ってお薦めですよ。
お互い汗のかき過ぎに注意して夏山を乗り切りましょう(;´д`)トホホ…
素早い回収お疲れ様でした。
前回の悪天候とはうってかわって素晴らしい景色ですね!
こんばんは、Horumonさんpentarouさん。
良いですなぁ〜、うん!素晴らしい
この週は海でまったりしてたukkysuzです
表銀座は評判通り素晴らしい景色のようですねぇ
燕岳への道は冬と夏とでは道が微妙に違うのですか。
(↑当り前だ!と言われるとそれまでですが)
コマクサも雷鳥も未見なので、このレコで堪能させて頂きましたよ
120枚目のナス一体何なんすかね
見れば見るほどナスに見えてきた。。
Horumonさん達のメインイベントは赤い、とφ(.. )memomemo
遠くから応援してます
コメントありがとうございますっ(^ω^)
返事が遅くなりすみませぬっ
雷鳥の雛はもう可愛くてたまりませんでした。
Horumonもいまでも時々違う写真の雛をみて
カワ(・∀・)イイ!!といってこの写真もよかったなぁ〜
などと言っております。
オスにもあってみたいですねぇ〜
いつもお花の名前も教えていただきほんとにありがとうございますっ
口に出して言えるようになったお花も少しだけ増えて嬉しいこの頃です
コメントありがとうございますっ(^ω^)
返事が遅くなりすみませぬっ
久しぶりに気持ちのいい稜線歩きができましたですぅ〜
(・∀・)イイ!!ですよねえ〜
usagreatさんも鍛錬なさったようで(ΦωΦ)フフフ…
後ほどじっくり拝見しますよぉ〜
お互いメインイベントは南のようで(゚∀゚)アヒャ
そちらの晴れた稜線も見たいので写真期待してます( ノ゚Д゚)ヨッ!
Horumonも(・ё・)クサーで
とくに帽子がクサクサで、脂肪した帽子もいくつかおります(TдT)
洗剤も色々替えて試して最近はナノクスとか使ってみたり、柔軟剤も色々試して少しは
(・ё・)クサーが和らぎましたよっ
ウールは臭くなりにくいのかもしれませんね
そういえば最近少しだけHorumon(・ё・)クサーく(ヾノ・∀・`)ナイナイ??
コメントありがとうございますっ(^ω^)
返事がおそくなりすみませぬっ
さっそく回収いたいましたっm9っ`Д´) ビシッ!!
ここ最近中房温泉への道を2回ほど通りましたが
冬をここ歩くのかとおもったらちょっと尻込みしましたよ(TдT)
長い距離ですねぇ・・・ここをukkysuzさんが歩いたのかと思いながら。
大天井岳も冬道は急登でキツソウです。。。
この週はukkysuzさんは海でまったりしてましたか
日焼けしましたかねぇ〜
たまには海もいいですよねっ
メインイベントの赤なのですが天気がぁゃιぃです。
変更の予定も考え中ですよ(´ε`;)ウーン…
山の天気はわからないですねぇ〜
どうもコメントありがとうございます。
今回のコースを含めてが前回の予定でありました。
今回のようなお天気だったらまだしも、前回の(ノД`)シクシク雨なら
撤退して正解でありましたm9っ`Д´) ビシッ!!
燕山荘への冬道は直登するんですよね、改めて今回登って
厳しそうだなぁ、と実感しました。
中房温泉までの車道歩きの長さも<丶´Д`>ゲッソリしそうですね、
雪山燕岳も行きたいですがそこがネックになりそう(;^ω^)
コマクサも雷鳥もukkysuzさんをщ(゚д゚щ)カモーンしてますよ。
是非是非、夏の表銀座へ( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する