ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 212734
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳 〜県内単独最高峰〜 笠新道ピストン

2012年08月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.6km
登り
2,032m
下り
2,031m

コースタイム

4:13新穂高温泉
4:19登山届ポスト
4:56笠新道入口
5:49中間点1,920m標識
6:52杓子平
7:37分岐
7:42抜戸岳7:43
7:49分岐
7:51分岐(双六、笠)
8:37笠ヶ岳山荘
8:47笠ヶ岳9:32
9:40笠ヶ岳山荘
9:47水場9:54
10:37分岐(双六、笠)
11:18杓子平
12:54笠新道入口12:57
13:30登(下)山ポスト
13:37新穂高温泉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
道はよく整備されており問題個所はありません。
杓子平から稜線までは落石などに注意が必要です。
暗闇の登山ポスト
ここでも書けますが
自宅で記入し提出
2012年08月04日 04:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 4:19
暗闇の登山ポスト
ここでも書けますが
自宅で記入し提出
笠新道入口
フラッシュのせいで暗いですが明るくなっています
2012年08月04日 04:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 4:57
笠新道入口
フラッシュのせいで暗いですが明るくなっています
1,000m程度毎に案内があるのでわかりやすい
2012年08月04日 05:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/4 5:06
1,000m程度毎に案内があるのでわかりやすい
穂高連峰が見えてきた
2012年08月04日 05:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 5:30
穂高連峰が見えてきた
朝陽を浴びる焼岳と乗鞍岳
2012年08月04日 05:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 5:42
朝陽を浴びる焼岳と乗鞍岳
クガイソウ
2012年08月04日 05:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/4 5:44
クガイソウ
2012年08月04日 05:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 5:44
南岳から穂高連峰
この付近では日の出直前
2012年08月04日 05:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 5:46
南岳から穂高連峰
この付近では日の出直前
笠新道中間点の標
木の間から太陽が
2012年08月04日 05:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 5:49
笠新道中間点の標
木の間から太陽が
南岳と中岳の間から太陽が出てきた
2012年08月04日 05:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 5:50
南岳と中岳の間から太陽が出てきた
日差しが当たると暑い
2012年08月04日 05:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/4 5:58
日差しが当たると暑い
岐阜県の人間としては
"槍"と言えばこの姿
左に小槍
2012年08月04日 05:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
8/4 5:58
岐阜県の人間としては
"槍"と言えばこの姿
左に小槍

この花には虫が多いけど
蜜が美味しいのか?
2012年08月04日 05:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 5:59

この花には虫が多いけど
蜜が美味しいのか?
シナノオトギリか
イワオトギリなのか
わかりません
2012年08月04日 05:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/4 5:59
シナノオトギリか
イワオトギリなのか
わかりません
ハクサンシャジンの花みたいだけど?
2012年08月04日 06:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/4 6:00
ハクサンシャジンの花みたいだけど?
ササユリ?
2012年08月04日 06:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/4 6:07
ササユリ?
アキノキリンソウ
2012年08月04日 06:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 6:08
アキノキリンソウ
いい感じ
2012年08月04日 06:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 6:09
いい感じ
ツマトリソウ
2012年08月04日 06:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 6:22
ツマトリソウ
オオヒョウタンボク
2012年08月04日 06:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 6:32
オオヒョウタンボク
ミヤマカラマツ
2012年08月04日 06:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 6:38
ミヤマカラマツ
ハクサンフウロ
2012年08月04日 06:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/4 6:39
ハクサンフウロ
ミツバオウレン
2012年08月04日 06:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 6:40
ミツバオウレン
ハナニガナの仲間
2012年08月04日 06:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 6:41
ハナニガナの仲間
アカモノ
2012年08月04日 06:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 6:41
アカモノ
ミヤマダイコンソウ
2012年08月04日 06:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 6:44
ミヤマダイコンソウ
ニッコウキスゲ
2012年08月04日 06:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 6:45
ニッコウキスゲ
杓子平に到着
2012年08月04日 06:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 6:52
杓子平に到着
杓子平から目指す笠ヶ岳を望む
2012年08月04日 06:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/4 6:52
杓子平から目指す笠ヶ岳を望む
これから歩く登山道と目指す稜線
2012年08月04日 06:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/4 6:52
これから歩く登山道と目指す稜線
コイワカガミ
2012年08月04日 07:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 7:01
コイワカガミ
ベニバナイチゴ
2012年08月04日 07:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/4 7:18
ベニバナイチゴ
アオノツガザクラ
2012年08月04日 07:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/4 7:27
アオノツガザクラ
チングルマ
2012年08月04日 07:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
8/4 7:30
チングルマ
タカネヤハズハハコ
2012年08月04日 07:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 7:32
タカネヤハズハハコ
稜線から笠ヶ岳、奥には白山も見えている
2012年08月04日 07:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/4 7:37
稜線から笠ヶ岳、奥には白山も見えている
とりあえず抜戸岳
2012年08月04日 07:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 7:42
とりあえず抜戸岳
抜戸岳から双六岳方面
2012年08月04日 07:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/4 7:42
抜戸岳から双六岳方面
抜戸岳から笠ヶ岳を望む
意外と遠いなぁ
2012年08月04日 07:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
8/4 7:43
抜戸岳から笠ヶ岳を望む
意外と遠いなぁ
抜戸岳より
槍穂
2012年08月04日 07:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 7:43
抜戸岳より
槍穂
これもアカモノかな?
2012年08月04日 07:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 7:45
これもアカモノかな?
稜線の分岐(奥は双六方面、後ろが笠ヶ岳方面)
2012年08月04日 07:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 7:51
稜線の分岐(奥は双六方面、後ろが笠ヶ岳方面)
ミヤマアキノキリンソウ
2012年08月04日 08:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 8:03
ミヤマアキノキリンソウ
タカネヤハズハハコ
2012年08月04日 08:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 8:07
タカネヤハズハハコ
シシウドの仲間は
よく分かりません
2012年08月04日 08:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 8:07
シシウドの仲間は
よく分かりません
ショウジョウバカマが
まだ残ってました
2012年08月04日 08:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 8:08
ショウジョウバカマが
まだ残ってました
チングルマ
2012年08月04日 08:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/4 8:09
チングルマ
ミヤマダイコンソウ
2012年08月04日 08:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/4 8:09
ミヤマダイコンソウ
クロマメノキ
2012年08月04日 08:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 8:12
クロマメノキ
抜戸岩の間から
笠ヶ岳山荘が見える
2012年08月04日 08:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 8:15
抜戸岩の間から
笠ヶ岳山荘が見える
ホシガラスの大好物
ハイマツの実
2012年08月04日 08:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/4 8:18
ホシガラスの大好物
ハイマツの実
ハイマツの絨毯の中を
笠へ歩く
天気も良くて
最高に気持ちいい!!
2012年08月04日 08:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
8/4 8:19
ハイマツの絨毯の中を
笠へ歩く
天気も良くて
最高に気持ちいい!!
コケモモ?
2012年08月04日 08:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 8:26
コケモモ?
抜戸からの稜線と槍
2012年08月04日 08:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 8:53
抜戸からの稜線と槍
剱岳と立山
2012年08月04日 08:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/4 8:53
剱岳と立山
水晶岳、鷲羽岳
2012年08月04日 08:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/4 8:53
水晶岳、鷲羽岳
やっぱり
槍はこの形がしっくり
2012年08月04日 08:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/4 8:54
やっぱり
槍はこの形がしっくり
キレット
2012年08月04日 08:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 8:54
キレット
穂高連峰
2012年08月04日 08:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 8:54
穂高連峰
遠くに南アルプス
2012年08月04日 08:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 8:54
遠くに南アルプス
甲斐駒ケ岳の後ろに隠れている富士山
2012年08月04日 08:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
8/4 8:54
甲斐駒ケ岳の後ろに隠れている富士山
乗鞍岳と御嶽山
2012年08月04日 08:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 8:55
乗鞍岳と御嶽山
お決まりの山頂ラーメン
2012年08月04日 09:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/4 9:05
お決まりの山頂ラーメン
何度見ても槍はいいですね
今度はいつ行けるかな?
2012年08月04日 09:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
8/4 9:22
何度見ても槍はいいですね
今度はいつ行けるかな?
山頂から新穂高温泉
2012年08月04日 09:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 9:28
山頂から新穂高温泉
アップ
あそこまで帰るのかー!?
2012年08月04日 09:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/4 9:28
アップ
あそこまで帰るのかー!?
いい天気です
2012年08月04日 09:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 9:31
いい天気です
遠くまで良く見えます
2012年08月04日 09:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 9:32
遠くまで良く見えます
今回山荘へは寄りませんでした
2012年08月04日 09:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 9:40
今回山荘へは寄りませんでした
イワヒバリ
2012年08月04日 09:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
8/4 9:41
イワヒバリ
テント場の下
降りてすぐです
2012年08月04日 09:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 9:46
テント場の下
降りてすぐです
冷たい水が美味しい!!
2012年08月04日 09:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 9:54
冷たい水が美味しい!!
ミヤマリンドウ
2012年08月04日 10:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/4 10:06
ミヤマリンドウ
ミネズオウ
2012年08月04日 10:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
8/4 10:18
ミネズオウ
2012年08月04日 10:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 10:19
分岐まで戻ってきた
新穂高まで4時間と書いてあります
2012年08月04日 10:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 10:37
分岐まで戻ってきた
新穂高まで4時間と書いてあります
笠ヶ岳
何度来てもいい山ですね
2012年08月04日 10:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/4 10:39
笠ヶ岳
何度来てもいい山ですね
シナノキンバイ
2012年08月04日 10:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 10:40
シナノキンバイ
クロユリ
2012年08月04日 10:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/4 10:58
クロユリ
コバイケイソウの花
見つけたのはこれだけ
プロフィール写真のような
当たり年にまた来たい
2012年08月04日 11:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 11:02
コバイケイソウの花
見つけたのはこれだけ
プロフィール写真のような
当たり年にまた来たい
山頂とハクサンイチゲ
2012年08月04日 11:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/4 11:05
山頂とハクサンイチゲ
ナナカマドと笠ヶ岳
2012年08月04日 11:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 11:13
ナナカマドと笠ヶ岳
杓子平まできた
2012年08月04日 11:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 11:18
杓子平まできた
これが見納め

またね!
2012年08月04日 11:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/4 11:18
これが見納め

またね!
穂高連峰
遥か下に見える谷の横の林道まで1,000m以上を一気に下る
2012年08月04日 11:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 11:20
穂高連峰
遥か下に見える谷の横の林道まで1,000m以上を一気に下る
クルマユリにキアゲハ
2012年08月04日 11:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/4 11:20
クルマユリにキアゲハ
エゾシオガマ
2012年08月04日 11:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 11:26
エゾシオガマ
ヤマハハコ
2012年08月04日 11:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 11:29
ヤマハハコ
なにスミレだろ?
2012年08月04日 11:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 11:30
なにスミレだろ?
ゴゼンタチバナ
2012年08月04日 11:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 11:49
ゴゼンタチバナ
サカハチチョウが食事中
2012年08月04日 12:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 12:02
サカハチチョウが食事中
こちらはクジャクチョウ
羽根の裏はこんな感じです
2012年08月04日 12:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 12:02
こちらはクジャクチョウ
羽根の裏はこんな感じです
シモツケソウ
2012年08月04日 12:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 12:03
シモツケソウ
2012年08月04日 12:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 12:07
アザミ
2012年08月04日 12:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 12:15
アザミ
クジャクチョウと
ヒョウモンチョウ
が仲良く!? 食事中
2012年08月04日 12:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/4 12:24
クジャクチョウと
ヒョウモンチョウ
が仲良く!? 食事中
こちらはクジャクチョウとセセリチョウにアブ
仲いいね!?
2012年08月04日 12:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/4 12:25
こちらはクジャクチョウとセセリチョウにアブ
仲いいね!?
ヒョウモンチョウ
この花には多くの
虫が集まってくる
2012年08月04日 12:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 12:25
ヒョウモンチョウ
この花には多くの
虫が集まってくる
笠新道まで降りてきた
水場で休憩
2012年08月04日 12:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 12:57
笠新道まで降りてきた
水場で休憩
冷たい風が気持ちいい
2012年08月04日 13:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 13:16
冷たい風が気持ちいい
まだ山頂が見えている
2012年08月04日 13:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/4 13:22
まだ山頂が見えている
下山届提出
2012年08月04日 13:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 13:31
下山届提出
今日の歩数です
2012年08月04日 13:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/4 13:42
今日の歩数です

感想

土曜に休みがとれたので、2年ぶりに大好きな笠ヶ岳へ行くことに。
4時前に登山口のある新穂高温泉に到着しましたが、無料駐車場はすでに満車状態。
この時期の週末はすごいですね。競争率高いです。

とりあえず別の場所に車を止め登山準備。
まだ暗い4時13分に出発するときもどんどん車が入ってきてました。
路上駐車も半端ないです。

さて、林道を快調に歩いて笠新道の入口に到着。ここから急登の始まりです。
1,700m、1,800mの標識辺りからは対岸の中崎尾根の向こうに穂高連峰、下流方向には焼岳、乗鞍岳などが見えてきます。
槍ヶ岳も木陰から見え隠れしはじめます。

笠新道の中間点(1,920m)まで来たところで太陽が顔を出しました。
早朝なのでそれほどでもないですが、やはりこの時期は日差しが当たると暑さが増してきます。
しばらく行くと視界も開け槍ヶ岳から穂高連峰、乗鞍岳までよく見え、登山道上に花も増えてきたので、残り半分の急登は花の写真を撮りながら杓子平を目指します。

杓子平に着くと視界が開け、これから向かう笠ヶ岳がきれいに見えます。
周囲にはたくさんの高山植物が咲いており、しばらく平坦な登山道を進みます。

実はここに咲くコバイケイソウが好きで数年前に撮った写真をプロフィールの写真として使っていますが、花の多い当たり年に出会えると素晴らしい景色が広がります。今年はどうやら違うようです。
あちこち探して花がついたものは1株だけ。残念! 来年に期待です。

杓子平から稜線まではまた急登になります。
笠新道を登ってきた後の登りはキツイですが、周りに咲く花を楽しみながら進みます。

稜線に出たところで先に抜戸岳へ登りました。
山頂で写真を撮り、すぐに笠ヶ岳へ向け出発。


ここで話は変わりますが
稜線を歩きながら白山、御嶽山、槍穂を見て、ふと、どうして木曽の御嶽山、加賀の白山で、槍穂は上高地出発が人気なんだろう?って思いました。
岐阜県側からは槍も最短だし穂高も近いし御嶽山(山頂は長野県)も白山も県境またがってるのに…? 岐阜の名前が無いのはナゼ?
岐阜県内単独最高峰の笠ヶ岳に登りながら、岐阜県ガンバレ!! って思いました。
岐阜県人の意見ですみません。
どこから登っても、どこから見ても山は最高です!!


さて、話を戻します。
この日は天気がよく、山頂までの稜線もずっと見えていました。何度かのアップダウンを繰り返し山頂に到着。
時間も微妙なため山頂は貸し切り状態(先行者もすぐに下山されました)。
お決まりのラーメンとおにぎり、食後にはコーヒーも飲んでまったり。
下界の暑さを忘れのんびり休憩しました。
明日仕事でなかったらテントを担いで来たかったなどと思いながらウトウト…
ヤバイヤバイ! 前の槍ヶ岳のようにまた寝てしまうところでした。

という訳で休憩もそこそこに下山準備にかかります。
下る前に、テント場の下にある水場で冷たい水を補給。コップに3杯一気飲み。冷たい水が体に浸みわたります。美味しい!!
下り用の水も補充し、長い下りに向け出発。

やはり帰りのアップダウンはキツイです。アップになるとスピードが落ちます。
分岐から杓子平への下降も石を落とさないよう慎重に!
というのも土曜のこの時間は登ってくる人が多く落とさないのはもちろん、落ちてこないかも気にしながら急いで下ります。

休憩する登山者の多い杓子平を抜け一気に登山口を目指します。
杓子平との境から見下ろすと遥か下に左俣沢が見えています。1,000m以上の高低差で下山も急下降、グングン高度が下がります。
途中膝に違和感を感じましたが、なんとか大丈夫でした。
登りの目安にしていた高度案内板もいくつかは気付かず登山口まで歩き、水場に到着。水を飲んで残りの林道を駐車場に向け歩きます。

今回雲は出てきましたが、笠はもちろん、槍、穂高ともに最後までその姿を愉しみながら歩くことができる良い山歩きとなりました。

帰りは平湯温泉まで戻り"平湯の森"にて入浴しサッパリ!!
さらに家に帰ってから床屋に行ってサッパリ!!
さすがにシャンプー中は眠かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1540人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら