ふれんず冬合宿 蝶ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 22:27
- 距離
- 40.3km
- 登り
- 1,711m
- 下り
- 1,717m
コースタイム
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:39
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:36
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 8:35
天候 | 12/31曇り雪 1/1晴れ〜曇り雪 1/2晴れ 1/3曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
テント内はマイナス5度でした。
装備を整え蝶ケ岳アタック開始。フジちゃんは股関節の不調にてお留守番。
要らないものをテントにデポったが、かなりの重量の防寒具を置いて行った。寒さが怖くいつも持っていきすぎる。反省・・・
長い長い樹林帯を抜ける前に、スマイルさんが稜線にでるため装備を整えるよう指示が出る。バラクラバ・ゴーグルを装着。手袋はしっかりと装着し、ハードシェルはジッパーを完全に上げて準備を整える。
その後、もう一人ソロの女性が来られたのでこの日は合計8名の宿泊でした。
テント内は5人寝ると5度にもなり暑いくらい。外はゴーゴーと風が鳴り避難小屋のありがたみを噛み締める夜となった。
今日は蝶槍までピストンし小梨平まで下山予定。
アタックザックにて蝶槍へ!!
気温はマイナス10度。風は強くたまに風に押され倒れそうになるが、スマイルさん曰くこんな風、全然強風じゃない・・・(-_-;) とおっしゃっていた。
装備
個人装備 |
長袖シャツ(ファイントラックメリノウールシャツ)
長袖インナー(ミレー網)
ハードシェル
タイツ(モンベルメリノウール・ファイントラックドライスキンメッシュタイツ)
ズボン(ファイントラックオーバーパンツ)
靴下(モンベルウールソックス・ファイントラック五本指インナーソックス)
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
わかん
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
ポール
テントマット
シェラフ
|
---|---|
共同装備 |
スコップ
コンロ
コッヘル
調理器具
ナイフ
テント
標識布
|
備考 | 防寒具持っていきすぎ。軽量化しなければ。 |
感想
ふれんず冬合宿は蝶ケ岳。
昨年は南アルプス赤岳。今年は初の冬季の北アルプス。大晦日より正月期間中はお天気が荒れるとの予報にて行こうかどうか・・・かなり悩んだ。しかしベテランさんもいることやし、色々教えてもらおうと決意!!
結果的には本当に行ってよかったと思っています。
冬季の北アルプスという厳しい条件の下、実体験を通して学ぶことが本当に沢山ありました。反省点も多々。
まず、防寒具を持っていきすぎていること。これはもう少しスリムにできそう。
荷の軽さは体力温存にもつながるので大きな課題。
その反面、蝶槍の途中で低体温になりかけている。これは、寒いけど大丈夫かな〜と着るのを面倒がったことが原因。周りが着込んでいなくても自身しか分からないので、冷え込む前に面倒がらず必ず保温に努めることが大切。
しかし、手足のかじかみはありながらも思ったほどではなく、ちょっとは寒さの耐性がついたのではないかと自信にもつながった。
そして何よりも素晴らしい仲間と、素晴らしい体験を共有できたこと。
言葉にできないほどの素晴らしい景色は苦労すればするほど価値のあるものだと。
マロンさんも高山病に苦しみつつも一緒に達成できた。ほんま良かったね!(^^)!
今年も最高の山行から始まりました(#^.^#)
安全第一にガンガン登るぞ〜!!
今回私は厳冬期の北アルプスを初めて経験しましたが、
やはり高山病になってしまったのが反省点。
水は凍るので、水分補給はテルモスのお湯を少しずつ摂取していたんだけど、
やはり足りていなかったんでしょう。
でも体調悪くても諦めなくて良かった〜
あんな絶景が待っていたとは!!
クリンさんはじめ、ふれんずの皆と年越しができて良かったな〜
今年もどうぞよろしく❤️
くりんさん こんばんは
遅いけどあけましておめでとうございます
厳冬期の蝶ヶ岳お疲れ様でした。
私も見たことありますが、蝶〜蝶槍は槍穂を望むサイコ〜の展望台ですよね。
いろいろ試練もあったようですが、それを乗り切り槍穂をはじめとする北アおよび周辺の峰々の大展望を拝めてよかったですね。
くりんさんと違い、私は今年のスタートでこけましたが同じく安全第一でガンガン登ろう〜!!と思いました。
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします😘
厳しいながらもとても勉強になる山行でした。
ラッキーな事に蝶槍へのアタック時に天候が回復したので、絶景が見れました。
行かないと分からない。
ええときも悪いときもあるのが山ですね〜
そちらにもお邪魔します!
あ!
2月はよろしくお願いします
うわぁ〜ステキな景色♥
しかしながら、やはり寒さは尋常じゃなさそうですね。
厳冬期の北アの絶景は、選ばれし者のみが堪能できる世界なのですな。
寒かったわ〜
いまでも足の指の先が痺れてるねん・・・
軽い凍傷なんかも( ゚Д゚) でも、ほんまの北アはこんなもんじゃないらいしいわ〜
これで目いっぱいやわ(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する