ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 217925
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

空中散歩?霧の笠ヶ岳〜鏡平〜双六岳へ

2012年08月20日(月) ~ 2012年08月21日(火)
 - 拍手
GPS
22:20
距離
37.0km
登り
3,070m
下り
3,060m

コースタイム

8/20 4:07無料駐車場→4:20新穂高温泉4:26→5:13中崎橋5:13→5:23笠新道分岐5:27→8:05杓子平8:07→9:14抜戸岳下分岐9:14→10:36笠ヶ岳10:57→12:16抜戸岳12:16→12:57秩父平12:57→14:08大ノマ乗越14:08→14:46弓折乗越15:00→15:30鏡平山荘(泊)

8/21 6:16鏡平山荘→6:47弓折乗越6:48→7:40双六小屋7:48→8:02中道分岐8:02→8:31双六岳8:46→9:21中道分岐9:21→9:37双六小屋9:41→10:29弓折乗越10:30→10:55鏡平小屋11:24→11:51シシウドヶ原11:51→12:34水場12:34→13:16小池新道・槍ヶ岳分岐13:16→13:32わさび平小屋13:32→13:59笠新道分岐13:59→14:10中崎橋14:10→14:51新穂高温泉14:51→15:00無料駐車場

コースタイム 

8/20 実績:11時間23分  計画・標準:13時間20分(85%)
8/21 実績:8時間44分   計画・標準:9時間30分 (92%)
コースタイムですが、笠新道のコースタイムは、比較的緩い気がしますが
他の箇所のコースタイムについては、比較的厳し印象を受けました。
天候 8/20 晴れ ただし山は霧&雲
8/21 晴れ 14:00頃から雨(局所的な雨)
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8/19 15:00自宅出発→18:00甲府南IC→19:30松本IC→21:30新穂高温泉
8/20 15:30新穂高温泉→松本IC→一宮御坂IC→御殿場→三島→21:00自宅
駐車場は深山荘奥の無料駐車場を利用(洞門の新穂高側入り口まで歩道が伸びてます)
※有料でも良い場合は、新穂高ロープウェイのところに駐車場がありました。
6時間まで500円、以降6時間ごとに500円ずつかかります。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:前回の南アルプスに比べると、比較的安心して登れたと思います。
     ただ、小池新道、笠新道ともに岩場の道がかなりあり、岩が滑りやすい
     岩が多かった気がしました。溝があるから大丈夫とは行きませんでした
     のでその辺注意が必要かと思います。
     ※尾根歩きのため、やせ尾根の箇所も何箇所かありました。
     特に大ノマ岳〜弓折乗越あたりは、一部傾斜が急な場所もありますので
     注意が必要かとも思います。
登山ポスト:新穂高ロープウェイを過ぎて、登山道に本格的に入っていく入口にあ
     りました。用紙もあるようです。(登山届・下山届)
温  泉:少し足を延ばして平湯温泉「ひらゆの森」を利用しました。
     入館料500円。露天風呂が多くとてもよかったです。
     売店で売ってるマンゴー50+オレンジ50のストレスケアというジュースが
     美味しかったです。
4:07辺りは真っ暗のなか出発
2012年08月20日 04:07撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 4:07
4:07辺りは真っ暗のなか出発
新穂高ロープウェイのトイレ
2012年08月20日 04:26撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 4:26
新穂高ロープウェイのトイレ
登山道入口ゲート。ここに入山ポストあり
2012年08月20日 04:38撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 4:38
登山道入口ゲート。ここに入山ポストあり
中崎橋?
2012年08月20日 05:13撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 5:13
中崎橋?
中崎橋先の水場?
2012年08月20日 05:15撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 5:15
中崎橋先の水場?
この水にご厄介になりました。
2012年08月20日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 5:23
この水にご厄介になりました。
笠新道入口
2012年08月20日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 5:23
笠新道入口
かなりの急登です。
2012年08月20日 05:27撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 5:27
かなりの急登です。
道の様子〜。
2012年08月20日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 6:26
道の様子〜。
2012年08月20日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 6:27
2012年08月20日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
8/20 6:27
道からの風景〜。
2012年08月20日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
8/20 6:29
道からの風景〜。
「ゲッ!!まだ半分」と思った看板
2012年08月20日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 6:35
「ゲッ!!まだ半分」と思った看板
まだまだ続きます。
でも景色はGood!
2012年08月22日 02:27撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/22 2:27
まだまだ続きます。
でも景色はGood!
2012年08月20日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 6:46
2012年08月20日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 7:07
2012年08月20日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 7:16
槍が見えました〜。
2012年08月20日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 7:41
槍が見えました〜。
岩場も上がります!!
2012年08月20日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 7:51
岩場も上がります!!
一気に開けて笠ヶ岳が目の前に。
2012年08月20日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
8/20 8:05
一気に開けて笠ヶ岳が目の前に。
とりあえず、あの稜線に立たないと・・・・。
2012年08月20日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
8/20 8:05
とりあえず、あの稜線に立たないと・・・・。
こちらもかなりの急傾斜!!
2012年08月20日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 9:04
こちらもかなりの急傾斜!!
風景は良いんですがね。
2012年08月20日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 9:07
風景は良いんですがね。
稜線道標
2012年08月20日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 9:07
稜線道標
杓子平が中央上側。はるか向こうに。
2012年08月20日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 9:23
杓子平が中央上側。はるか向こうに。
稜線から少し下りたところに、縦走路がある。
稜線から少し下りたところに、縦走路がある。
雷鳥ベストショット!!笠ヶ岳山頂でもお会いしました。
2012年08月20日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7
8/20 9:27
雷鳥ベストショット!!笠ヶ岳山頂でもお会いしました。
お花もきれいに咲いています。
2012年08月20日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 9:36
お花もきれいに咲いています。
門のような岩
2012年08月20日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 9:45
門のような岩
そこから笠ヶ岳山荘が見えました。
2012年08月20日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 9:45
そこから笠ヶ岳山荘が見えました。
でも、霧が先を阻む・・・・。
2012年08月20日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 9:57
でも、霧が先を阻む・・・・。
笠ヶ岳到着!!
2012年08月20日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 10:36
笠ヶ岳到着!!
バックは雲です(>_<)
2012年08月20日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
8/20 10:37
バックは雲です(>_<)
2等三角点の上に置いてありました。
2012年08月20日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 10:38
2等三角点の上に置いてありました。
少し見えるか〜〜〜〜?
2012年08月20日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 10:39
少し見えるか〜〜〜〜?
山頂祠。一生懸命お参りしました!!
2012年08月20日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 10:54
山頂祠。一生懸命お参りしました!!
なかなか晴れません。
2012年08月20日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 11:10
なかなか晴れません。
戻りもアップダウンは続きます。
2012年08月20日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 12:06
戻りもアップダウンは続きます。
向こうの山の稜線は、この日の縦走中最後まで見えませんでした。
2012年08月20日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
8/20 12:06
向こうの山の稜線は、この日の縦走中最後まで見えませんでした。
まもなく秩父平?おそらく。
2012年08月20日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 12:50
まもなく秩父平?おそらく。
秩父平?ここから一気にとりあえず下ります。
2012年08月20日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 12:57
秩父平?ここから一気にとりあえず下ります。
中央が道です
2012年08月20日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 12:57
中央が道です
奇岩が目を引きます。
2012年08月20日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 13:12
奇岩が目を引きます。
なかなかのやせ尾根が所どころに
2012年08月20日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 13:36
なかなかのやせ尾根が所どころに
2012年08月20日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 13:52
大ノマ乗越
2012年08月20日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 14:08
大ノマ乗越
晴れてるのに稜線は見えない。
2012年08月20日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 14:17
晴れてるのに稜線は見えない。
大ノマ乗越先、20分ほど登りました。
2012年08月20日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 14:28
大ノマ乗越先、20分ほど登りました。
黒ユリだそうです。
2012年08月20日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 14:31
黒ユリだそうです。
20分登ると、軽快な尾根歩きに。
2012年08月20日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 14:34
20分登ると、軽快な尾根歩きに。
道の先には鷲羽が・・・。
2012年08月20日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 14:35
道の先には鷲羽が・・・。
鷲羽岳
2012年08月20日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 14:40
鷲羽岳
弓折乗越へ到着
2012年08月20日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 14:46
弓折乗越へ到着
標識。
2012年08月20日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 14:46
標識。
鏡平山荘が見えました。
2012年08月20日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 14:47
鏡平山荘が見えました。
鏡平山荘への道。結構急です。
2012年08月20日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 15:15
鏡平山荘への道。結構急です。
漆のような危険なにおいを感じる植物も随所にありました。
2012年08月20日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 15:26
漆のような危険なにおいを感じる植物も随所にありました。
鏡平山荘着。
2012年08月20日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 15:31
鏡平山荘着。
名物かき氷。レモンを注文500円美味しかったです。
2012年08月20日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 15:38
名物かき氷。レモンを注文500円美味しかったです。
夕食。メインディッシュはコロッケかな。
2012年08月20日 17:53撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 17:53
夕食。メインディッシュはコロッケかな。
やっと稜線が見えるように。金色に輝く槍ヶ岳
2012年08月20日 18:18撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
8/20 18:18
やっと稜線が見えるように。金色に輝く槍ヶ岳
逆さ槍〜
2012年08月20日 18:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
8/20 18:19
逆さ槍〜
夕方の鏡池の風景
2012年08月20日 18:23撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/20 18:23
夕方の鏡池の風景
穂高の方も良く見えました。
2012年08月20日 18:25撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
8/20 18:25
穂高の方も良く見えました。
朝の鏡池。本物と逆さ槍が良く見えました。
2012年08月21日 22:06撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 22:06
朝の鏡池。本物と逆さ槍が良く見えました。
明け方の槍ヶ岳
2012年08月21日 22:06撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 22:06
明け方の槍ヶ岳
もうすでに人の姿が・・・。
2012年08月21日 05:02撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 5:02
もうすでに人の姿が・・・。
日の出で反射した山々。
2012年08月22日 02:40撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/22 2:40
日の出で反射した山々。
朝ごはん。フリータイムはうれしいです。
2012年08月21日 05:34撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 5:34
朝ごはん。フリータイムはうれしいです。
出発前にもう一度鏡池に。
2012年08月21日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
8/21 5:47
出発前にもう一度鏡池に。
出発!!反射素敵ですよね。
2012年08月21日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6
8/21 6:17
出発!!反射素敵ですよね。
やっぱ来てよかった〜。
2012年08月21日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 6:17
やっぱ来てよかった〜。
弓折乗越
2012年08月21日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 6:47
弓折乗越
ここから素敵な尾根歩きが(^_^)v
2012年08月21日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 6:47
ここから素敵な尾根歩きが(^_^)v
2012年08月21日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 6:51
2012年08月21日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 6:51
途中、雪がありました。(安全な場所です)
2012年08月21日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
8/21 6:57
途中、雪がありました。(安全な場所です)
2012年08月21日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 6:58
花見平の先には鷲羽岳が
2012年08月21日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 6:58
花見平の先には鷲羽岳が
この辺も狭いところはありました。
2012年08月21日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 7:07
この辺も狭いところはありました。
2012年08月21日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 7:10
2012年08月21日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 7:10
クロユリベンチ
2012年08月21日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 7:11
クロユリベンチ
鷲羽と双六岳〜
2012年08月21日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
8/21 7:14
鷲羽と双六岳〜
2012年08月21日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
8/21 7:29
2012年08月21日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 7:29
双六小屋へ
2012年08月21日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 7:37
双六小屋へ
到着!!
2012年08月21日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 7:40
到着!!
ヘリが頻繁に荷物を運んでいました
2012年08月21日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 7:43
ヘリが頻繁に荷物を運んでいました
2012年08月21日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 7:59
2012年08月21日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
8/21 8:00
双六岳稜線への分岐
2012年08月21日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 8:03
双六岳稜線への分岐
2012年08月21日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 8:03
風光明媚なんですが・・・。
2012年08月21日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
8/21 8:04
風光明媚なんですが・・・。
岩場迷いやすいかも。とりあえず、人工物をさがして歩きました。
2012年08月21日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 8:10
岩場迷いやすいかも。とりあえず、人工物をさがして歩きました。
傾斜もかなりなもの。
2012年08月21日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 8:10
傾斜もかなりなもの。
2012年08月21日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 8:16
2012年08月21日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
8/21 8:20
素敵な風景が広がります。
2012年08月21日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 8:20
素敵な風景が広がります。
槍に向かっていく道?
2012年08月21日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
8/21 8:22
槍に向かっていく道?
双六岳山頂
2012年08月21日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 8:31
双六岳山頂
黒部五郎岳と
2012年08月21日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 8:31
黒部五郎岳と
槍ヶ岳と〜。
2012年08月21日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 8:32
槍ヶ岳と〜。
2012年08月21日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
8/21 8:32
黒部五郎岳
2012年08月21日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
8/21 8:32
黒部五郎岳
笠ヶ岳(向こう)
2012年08月21日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
8/21 8:32
笠ヶ岳(向こう)
薬師岳
2012年08月21日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
8/21 8:38
薬師岳
2012年08月21日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
8/21 8:40
2012年08月21日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
8/21 8:49
2012年08月21日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 8:50
トウヤクリンドウ。珍しい花だそうです。めったに開かないとか。
2012年08月21日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 9:00
トウヤクリンドウ。珍しい花だそうです。めったに開かないとか。
槍ヶ岳。西鎌尾根から
2012年08月21日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
8/21 9:06
槍ヶ岳。西鎌尾根から
水晶岳・鷲羽岳・野口五郎岳
2012年08月21日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
8/21 9:06
水晶岳・鷲羽岳・野口五郎岳
笠ヶ岳がピラミッドのように。
2012年08月21日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
8/21 9:06
笠ヶ岳がピラミッドのように。
アップ
2012年08月21日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
8/21 9:07
アップ
三俣蓮華岳
2012年08月21日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
8/21 9:08
三俣蓮華岳
雪渓もありました
2012年08月21日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
8/21 9:12
雪渓もありました
双六への道。かなりの急登です。
2012年08月21日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 9:21
双六への道。かなりの急登です。
分岐へ戻ってきました。
2012年08月21日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 9:21
分岐へ戻ってきました。
双六小屋が見えてきました。
2012年08月21日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 9:26
双六小屋が見えてきました。
双六小屋
2012年08月21日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 9:41
双六小屋
新穂高まで5時間20分
2012年08月21日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 9:41
新穂高まで5時間20分
池越しの笠ヶ岳
2012年08月21日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 9:43
池越しの笠ヶ岳
い〜感じの風景が広がります。
2012年08月21日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 10:20
い〜感じの風景が広がります。
2012年08月21日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
8/21 10:22
弓折乗越着
2012年08月21日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 10:29
弓折乗越着
鏡池と槍ヶ岳
2012年08月22日 02:54撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/22 2:54
鏡池と槍ヶ岳
昼間になると、緑の反射が強く、山の反射は見られない
2012年08月21日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
8/21 10:58
昼間になると、緑の反射が強く、山の反射は見られない
2012年08月21日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
8/21 10:59
今日はイチゴを選択!!
2012年08月21日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 11:11
今日はイチゴを選択!!
携帯電話はドコモとau
2012年08月21日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 11:14
携帯電話はドコモとau
2012年08月21日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 11:14
小池新道を下ります。
2012年08月21日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 11:47
小池新道を下ります。
シシウドヶ原
2012年08月21日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 11:53
シシウドヶ原
かなり石の多い歩道
2012年08月21日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 12:01
かなり石の多い歩道
2012年08月21日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 12:23
2012年08月21日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 12:34
槍ヶ岳。
2012年08月21日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 12:41
槍ヶ岳。
2012年08月21日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 12:44
小池新道入口着
2012年08月21日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 13:16
小池新道入口着
ここからは林道を歩いて
2012年08月21日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 13:24
ここからは林道を歩いて
わさび平小屋へ
2012年08月21日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 13:32
わさび平小屋へ
オレンジをいただきました。ここにはありませんが・・・。
2012年08月21日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 13:38
オレンジをいただきました。ここにはありませんが・・・。
バナナは売り切れでした。スイカは800円でした。
2012年08月21日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 13:38
バナナは売り切れでした。スイカは800円でした。
2012年08月21日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 13:38
ラーメン。さっぱりとしていてスープが美味しかったです。
2012年08月21日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 13:39
ラーメン。さっぱりとしていてスープが美味しかったです。
比較的リーズナブル?
2012年08月21日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 13:42
比較的リーズナブル?
笠新道入口着
2012年08月21日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 13:59
笠新道入口着
ヘリへの積み込み場所のようです。ここを過ぎて雨が・・・。
2012年08月21日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 14:01
ヘリへの積み込み場所のようです。ここを過ぎて雨が・・・。
新穂高は雨の中・・・。かなり濡れた。カッパがとっても役立ちました〜。
2012年08月21日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 14:51
新穂高は雨の中・・・。かなり濡れた。カッパがとっても役立ちました〜。
皆さん傘をさしています。
2012年08月21日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 14:52
皆さん傘をさしています。
無事駐車場へ着
2012年08月21日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 15:00
無事駐車場へ着
ひらゆの森
2012年08月21日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
8/21 15:32
ひらゆの森
ここでも200円〜。ちょっと高めの設定でした。
2012年08月21日 16:10撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/21 16:10
ここでも200円〜。ちょっと高めの設定でした。
撮影機器:

感想

以前から行きたかった鏡平に行ってきました。
行程を少し欲張ってしまった感が否めませんが、何とか無事に行って来てホッとしています。

さて、自宅を15時に出て車で6時間。21時過ぎに深山荘奥の新穂高の無料駐車場へ着きました。
駐車場で仮眠をとり3:30起床!ごそごそとパッキングをして、出発と思いきや、今回新しく購入したライトのバッテリーをザックに止めようがないことが判明。そういえば、意味不明なベルトがあと一本付いていた気が・・・・。(-_-;)。
仕方なく、ザックのショルダー部分に突っ込んで使用することに。ちょっと不思議な光景でしたが、まぁ、暗いから良いでしょう。

そんなで、駐車場を出発。10分ほどで新穂高ロープウェイへ。
ここから、橋を渡り、登山口へ。全く知らない場所なため、戸惑いましたが誘導標識がしっかりしていたので、間違えなく行くことができました。

ゲートをくぐり、いよいよ登山開始です。
登っている方、そんなに多くはありませんでしたが、多少いましたので、少し安心。ただ、みんな小池新道方向へ。笠新道を使ったのは、この時点では僕だけでした。笠新道への分岐には水場があります。とりあえず、この時点で、ポカリスウェット500と紅茶500があったので、いいかなと思いましたが、念のため、こちらの水場で、あと500水を入れて、登り始めました。それまでの林道が嘘のような急傾斜な歩道。噂には聞いていましたが、笑うしかありませんでした。

ときどき休憩をとりながらも一歩一歩前に進んでいきます。1700m〜、1900m〜と標高を伝える標識があり、少し頑張れました。登っていると、ときどき、他にも登られているみなさんに追いつくことがありました。正直、自分が4時に出たのに、あなたは何時〜と思いましたが、聞いてみると、わさび平小屋からのみなさんだったようです。というわけで、何グループか抜かして先に進みます。そろそろ杓子平〜?なんて思ったら、「ここは杓子平との中間地点」の看板が・・・・。「ゲッ遠い!!」とショックを途中受けることもありましたが、なんとか頑張って杓子平までつくことができました。杓子平が一気に開けた光景は、とても素敵でした〜と同時に。「えっまだあんなにあるの??????」みたいな突っ込みが自分の中にあったのが良い思い出ですかね。

休みもほどほどに、先を急ぎます。
ここからの道も結構きつかった。友人がこの間でシャリバテ気味になったので嫌いなチョコレートで力をつけた〜なんて言っていたので、僕もキットカットを3枚ほど。やっぱ、チョコは力がつきますね。頑張って登ることができました。
あとお水。結局、1L飲んでしまい、新道入口で調達したお水も飲むことに。汲んでおいてよかったです。ホッ。
まぁ、そんなで杓子平から1時間ほどで稜線へ。ここまで来れば尾根歩き〜シメシメと思っていましたが、さっきまであんなに天気が良かったのに、霧があちこちに〜。楽しい空中散歩が楽しめるかと思いきや、景色のない稜線歩きに。まぁ、天気にはかないません。とにかく、笠ヶ岳を目指して歩くことにしました。

1時間ほどで、笠ヶ岳山荘へ到着。ここで、ポカリスウェット400円を1本買って、山頂を目指します。ザックは、山荘の前に置かしてもらって、アタックザックでいざ山頂へ。やっぱ、楽だぁ〜と荷物の軽さに感激しながら、山頂を目指しました。

山頂は晴れていました。下の風景も見えました。池なども見えていました。
なのに!!槍、穂高などの峰々は雲の中〜〜〜〜〜。せっかくここまで来たのに〜と落胆しながらも、山頂にいらっしゃった方に雲の中で、写真を1枚撮っていただきました。この方と、少しお話をさせていただいて、そのあと、祠にお参りをしました。中心には、阿弥陀如来さまが鎮座していました。本地仏薬師如来さまと伺っていましたが中心は阿弥陀様でした。他にも何体か仏像が置かれていましたので、その中にいるんでしょうね。いずれにしても、お参りをして、山頂を後にいたしました。

山荘に戻り、再度パッキングをしなおして、出発。途中、山荘テント場の脇にある水場で水を今度は2Lゲットして、先に進むことにしました。相変わらず、槍、穂高は雲の中〜。まぁ、それでも先へ進みます。尾根道でしたが、かなりアップダウンがあって、行きと同じくらいの時間がかかってしまいました。そんなこんなしながら歩いていると、先ほど笠ヶ岳山頂でお会いした方が僕の後ろに。「あれ〜〜〜?どこかで抜かしました?」って伺ったところ、お昼を稜線沿いで食べていらっしゃったとのこと。その間に抜かしてしまったようです。

この方、実は、山頂で伺ったのですがここ数日このアルプスの山々を歩かれていて、現在の野営地は双六のテント場とか。小さめのザックで笠ヶ岳まで来て、双六へ戻るということでした。おまけに、その数日前には、北鎌尾根を歩かれたというすごい方で、山の経験もとても豊富な方でした。笠ヶ岳の山頂でお話をしたときから感じていたんですが、僕とほぼ行く方向も途中まで一緒。おまけに、この先、大ノマ乗越〜弓折乗越あたりの稜線がやせ尾根で、チョイ危険との話も、別の方からお話をうかがっていたので、「鏡平まで行きたいので、弓折乗越まで、ご一緒させてくださいませんか〜」とお願いをしたところ、快く、ご了承いただきました。ありがたい。

というわけで、弓折乗越まで楽しく山談義をしながら、この方のペースに頑張ってついていきました。途中、何箇所か、急なやせ尾根もありましたが、歩くことができないほどではありませんでした。結構急な登りもありましたが、何とか登ることもできました。ちなみに逆走も大変そうです。ただ、高山植物が多く、色々な植物にも目をやりながら歩くことができて、とても気持ちよく歩くことができました。これで無事不安だったこの間もクリアー。

弓折乗越で、この方にお礼を言って、自分は鏡平山荘へ。15:30鏡平山荘へ到着。無事に1日目の行程を終えることができました。

鏡平山荘ですが、とても素敵なところでした。あれほど、姿を隠していた槍、穂高の峰々も18:00を過ぎると見え出して、鏡池に映る金色に輝いた槍、穂高の峰々も見ることができました。
ただ、この時期の鏡平山荘、「蚊が多い」です。水があるんだから当たり前ですよね。虫よけなどの対策が必要だったと、反省しました。ただ、山荘の方も親切で、ベタ込み状態でもなく、ゆっくり休むことができました。かき氷もおいしかったです。

翌日。普通は、日の出のショーがあるのでバタバタするんですが、ここは、槍のあたりから一気に日差しが届くようになる感じのため、日の出といった感じではありませんでした。ただ、一番逆さ槍の写真が撮りやすい時間のため、写真を何枚かとってみました。

朝食は、フリータイム。7:00までにとってもらえればよいとのこと。自分の都合に合わせて、朝食を取ることもできました。(お味噌汁、かなり濃い目なんですが、塩分不足の身にはとても染み渡っておいしかったです)

朝食も終えて、さて、2日目の行程スタート。鏡平山荘の方にご許可をいただいて、ザックを談話室へ置かせてもらい、再度アタックザックで、今度は双六岳を目指します。身軽な状態で、歩くことができてとても助かりました。

また、昨日と打って変ってとてもよい天気!!殆どの山が見えています(^_^)v
とても気持ちの良い中、空中散歩を楽しむことができました。
双六岳へは、2時間チョイで到着。乗鞍、黒部五郎、薬師岳、立山の峰々、鷲羽岳、水晶岳など360度の眺望を満喫することができました。
ホントは、三俣蓮華岳へ行こうかな〜とも思ったんですが、欲張りは事故のもとと思い、やめておきました。またいつか行きたいと思います。今回は、双六で正解でした〜。この風景、とても良い思い出に残ると思います!!

鏡平山荘へ戻ると、この日もかき氷を。やっぱ、美味しかったです。さっぱりしたところでパッキングを済ませ、宿を後にしました。

ここからは、小池新道を下ります。結構この新道もきつそう。笠新道ほどではないですがね。おまけに岩場のところを歩くことが多く、その上岩が滑りやすく、ちょっと怖い感がありましたが、無事に下りることができました。

ただ、どうなんでしょう。笠ヶ岳に行くのであれば、やはりきついものの一気に笠新道を登られた方が良いのかなと感じました。この道は双六方向へ行く方の道かな〜といった気がしました。(弓折乗越〜秩父平あたりまで、かなりのアップダウンが続きますので:余計なお節介かもしれませんが・・・・。)

2時間ほどでわさび平小屋へ。ここでラーメンと冷やしたオレンジをいただきました。とてもおいしかったですよ〜。一度食べてみたかったんですよ。山小屋のラーメン。とりあえず目的は達しました!!

というわけで、今回も長くなってしまいましたが、15:00に無事に下山。わさび平小屋の先から、にわか雨にあってしまい、カッパも出動状態になってしまいましたが、無事に下山できたのでよかったと思います。

下山後は、平湯温泉へ。大ノマ〜弓折乗越間をご一緒していただいた方からの情報で、「ひらゆの森」という日帰り温泉へ。500円の割に6つの露天風呂もあってとても満足のいく温泉施設でした。

以上ですべての行程終了!!自宅へは21:00着。
無事に家についてホッとしました。
いろんな方にお世話になった、ハイキング。
お世話になった皆さん!!ありがとうございました〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1128人

コメント

お疲れ様でした〜
こんばんわ!
無事に楽しく山行できた感がヒシヒシと伝わってきます。。
私も時間があればテント泊で同じルートを歩きたかったんですよ・・
鏡池、きれいですね〜!!
次回行くときは狙ってみます!
2012/8/23 20:21
ありがとうございます。
Mahitoさん、こんばんは。
おかげさまでとても楽しんで歩くことができました。
ありがとうございました。
それにしても、Mahitoさん、速いなぁ〜って感心しながら歩いていました。

このルート、会う人、人にずいぶん大変な行程を組んだね って言われました。途中同行してくださった方だけ、あたたかいお言葉をいただいたのが印象に残っています。

でも、晴れていれば、絶対素敵なルートだと思います。
Mahitoさんなら大丈夫だと思いますので、ぜひ行かれてみてください。
ただ、鏡平テント場がないので、双六小屋のテント場泊ですかね。お薦めです!!(@^^)/~~~
2012/8/23 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら