常念山脈 中房温泉〜常念岳〜上高地
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp1944763b24604ca.jpg)
- GPS
- 24:47
- 距離
- 39.9km
- 登り
- 3,008m
- 下り
- 2,951m
コースタイム
5:30中房温泉6:05〜10:20燕山荘10:45〜燕岳〜11:45燕山荘12:10〜15:10大天荘15:40〜15:55大天井岳
21日;標準時間7時間50分、GPS距離12.4km、実時間8時間50分
大天井岳5:00〜7:35常念岳8:15〜13:50蝶ヶ岳
22日;標準時間4時間40分、GPS距離15.9km、実時間5時間50分
蝶ヶ岳5:10〜7:45徳沢8:10〜11:00上高地(嘉門次小屋での食事約30分を含む)
天候 | 8月20日;霧、風弱い、18度C〜22度C 8月21日;快晴、風弱い、9度C〜21度C 8月22日;快晴、風弱い、10度C〜16度C、上高地23度C |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
8月19日〜20日 前日夜にJR大糸線穂高駅近くの登山者用駐車場に入り、車内泊 早朝5:05発の中房温泉行きバスに乗る予定でしたが、 運良く乗合タクシーが見つかり4:30発で5:30ごろ中房温泉到着 前夜10時半ごろ車でJR大糸線穂高駅近くの登山者用駐車場に入り、車内泊 駐車場は大きく200台以上入ると思われます。 早朝5:05発の中房温泉行きバスに乗る予定でしたが、 運良く乗合タクシーが見つかり4:30発で5:30ごろ中房温泉到着 中房温泉にも駐車場はありますが、不十分の様子です。8月20日の月曜日でさえ、1kmほど手前から路上駐車が目立ちました。 しゃくなげ荘または穂高駅近くの登山者用駐車場を利用したほうが確実です。 ●復路 8月22日 上高地11:30発バス〜12:30ごろ新島々着 新島々12:50発電車〜13:10ごろ松本駅着 松本14:05発JR大糸線〜14:30ごろ穂高駅着 上高地〜松本;バスと電車合わせて2,400円 松本〜穂高;380円 車を回収し穂高駅を15時頃出発しました。 愛知県内豊田ジャンクション近くで、事故渋滞に巻き込まれ豊橋到着は22時頃となりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道の状況 北アルプスでも初心者向きで有名な経路であり、危険箇所も無く、道標もしっかりしています。特段の注意が必要な箇所はありません。通常の山行の注意で十分です。もっとも、地図とコンパスはどんな山行でも必携です。 ● 8月20日 この日は合戦尾根標高差1300mを登り燕岳に行き、その後稜線を南下して、大天井岳に行きます。 ・中房温泉1462m〜燕山荘2704m 日本三大急登と云われる合戦尾根を登ります。 標高差1242m、尾根長3.5km、GPS測定距離6.2km、標準時間4時間10分、実時間4時間20分でした。 道はとてもよく整備されています。尾根自体の平均斜度をカシミールで測ったら、20度(tan=0.36)とかなりの急斜面です。ところが登山道は角度を緩和するように適宜ジグザグに引かれており実際の登山道に沿った角度は11度(tan=0.20)と半減しています。これは普通の登山道の斜面です。 「三大急登」という尾根は人為よって緩和され、とても歩きやすい緩斜面に代わっています。 寡黙で冷厳と評判の人物が居ます。しかし親しく接してみれば心遣いの細やかな人格者であった。・・・こんな印象です。 ・燕山荘2704m〜燕岳2762m往復 リュックを燕山荘に置き捨てたため、この区間はGPS測定がありません。 標高差58m、距離0.8km×2、標準時間55分、実時間1時間20分でした。 花崗岩の白い砂に覆われた綺麗な道です。斜面にはコマクサが群生しています。西方を見あげれば、槍ヶ岳が見える・・・・はずですが、当日は霧の為に見られませんでした。頂上は花崗岩とその砂で包まれ、三角点があります 。 ・燕岳2762m〜大天井岳2922m ほぼ同じ標高の森林限界を超えた稜線を南下します。危険箇所は全くありません。 大天井岳の手前に200mの登りがあります。岩の斜面を右高左低に斜行します。わずか200mですが最後の登りは辛いです。 ●8月21日 本日は大天井岳から常念乗越を越えて、蝶ヶ岳まで行きます。 ・大天井岳2922m〜常念岳2466m 常念乗越で一旦標高を500m位下げて、常念岳まで再度400mの登り返しです。 道は岩場が多いですが、危険はありません。赤丸の道標も適宜付いています。 槍ヶ岳が西方に見えて、北アルプスでも有数の景観です。 ・常念岳2857m〜蝶ヶ岳2877m 常念岳以南は200m程度の上下を繰り返しながら蝶ヶ岳まで行きます。 なかなか体力を消耗します。この辺りは森林限界以上の高さがありながらも針葉樹に覆われた道です。蒸し暑く疲れますが、危険はありません。 ●8月22日 下山日 長塀尾根を徳沢まで1300m位下ります。徳沢から上高地は標高差の殆ど無い林間道です。 ・蝶ヶ岳2877m〜徳沢1562m 長い尾根を下ります。前半は緩斜面、後半は結構な急斜面です。 徳沢〜上高地 殆ど標高差はありません。梓川両岸に道はありますが、北岸が景色がよく、お勧めです。 ●登山ポスト 中房温泉に在ります。 ●トイレ 各山小屋のトイレ利用 燕山荘 大天荘 常念小屋 蝶ヶ岳ヒュッテ すべて無料でした。 ●携帯電波(au) 山脈がJR大糸線とほぼ並行しており、線路沿いの街並み見下ろせる場所では携帯電話が使えます。 ●水 中房温泉には無料の水場が在ります。 稜線上には水場が無く、山小屋で購入150円〜200円/L |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
ファイル |
パスワードあり
常念20120820_1.gpx
kahei1811
(更新時刻:2012/09/06 07:26) |
写真
JR穂高駅近くの無料駐車場で車内泊しました。
ざっと見て200台程度入ります。
中房温泉行きバス停があります。
http://yahoo.jp/bNgGWw
夏場は始発は5:05です。この写真は帰路撮影
乗合タクシーで来たので、5:30位に着きました。
バス利用だと6時過ぎになります。
水の補給と準備運動を済ませて6時出発。
今日は大天井岳まで歩きます。
静かに息を吐き気合を入れます。
感想
久しぶりの北アルプス行きです。7月に計画して雨で流れ、8月中旬も悪天延期、そして20からは天候が安定するとの予報がでたので、出発しました。
夏休み帰省している大学生のセガレも参加しました。
山行の目的は勿論常念山脈主要部縦走ですが、これ以外にも
・槍ヶ岳展望
・コマクサ
・そして忘れてはならないイワナ定食です。
初日は霧に包まれ、燕からの展望は得られまえんでしたが、コマクサを見つけることは出来ました。水もなく、養分も無い極めて厳しい環境に咲くコマクサ。下界の花に比べれば小さく地味ですが、困難耐え咲かせた、小さくとも毅然としたピンクの花は感動的です。
二日目三日目は快晴です。特に早朝は雲が永久に消え去ったのではないかと思うほどの晴天です。青い空と赤い旭日、そして暗褐色の北アルプス遠景が忘れがたい景色となりました。
稜線からは、終始名峰槍ヶ岳が見えます。北部燕岳辺りから見る槍は少し左に傾いていますが、常念岳から見る槍は左右均整が取れています。正しく大地より天に向かって、突き刺す槍ですね。旭に紅く輝く槍ヶ岳、真青な空を背景に暗色の槍ヶ岳、雲に見え隠れする槍ヶ岳どれも全て美しいです。
李白「山中問答」
別に天地の人間にあらざるあり・・・此処は正しく別天地です。
高山植物30数種の写真を撮りましたが、恥ずかしながら殆ど名前が判りません。
拙文をご覧になる方には詳しい方がいるでしょう。
知識をお借りしながら自分で調べたいと思います。
以下は私の備忘録です。
●荷物
二人分の基本重量(食品水抜き)で16〜17kg
水3Lと食品約7kgを合わせて総計27kg程度
かなり軽いです。
●食事
夜;カレー鍋(生野菜、ベーコン、高野豆腐、マルタイラーメン)
朝;サラダスパゲッテイ+完熟トマトのスープ+味噌汁+餅2個(セガレ用に追加)
夜;炊飯4合(2合は翌日用)+焼豚丼+ワンタンスープ+無印良品の乾燥野菜
朝;前夜の米2合でかに雑炊 カニ缶+卵
「不思議なめし袋」という炊飯用の紙袋をぶっつけ本番で使いました。
加熱約20分、蒸らし約20分
蒸らしはビニール袋でも出来るので、クッカーが使えます。
ご飯はややベチャッとしており、アルファ化米より美味ですが、炊飯器のご飯には劣るという感じです。
●燃料消費
4食二人分でガス176g
●水
20日
中房温泉で約3L用意
燕岳1L購入、大天荘4L購入
21日
常念岳2L購入、蝶ヶ岳6L購入
22日
早朝に徳沢に下ったので水は購入せず
●GPSログ
Holux M-241で良好なログが取れました。
リュックの上部に100均の小さな袋をぶら下げて、その中に入れました。
電池は基本1日1本ですが、最後の二日は1本で保ちました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する