ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2197922
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

金沢の奥座敷的な『医王山』に登る〜暖冬の1月!春山気分の冬山登山〜

2020年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
g-okabe その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:20
距離
7.6km
登り
472m
下り
459m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:26
休憩
0:54
合計
3:20
8:35
17
西尾平
8:52
8:53
1
8:54
8:55
19
二俣道分岐
9:14
9:15
8
白兀道分岐
9:23
9:30
3
9:33
9:34
13
ナカオ新道分岐
9:47
9:48
6
9:54
10:06
10
10:16
10:18
14
10:32
10:52
15
11:07
11:13
7
11:20
11:21
23
11:44
11:45
10
11:55
西尾平
___【 今回のコース 】___

 見上峠道の中腹に位置する「西尾平(休憩所と駐車場)」から登山をスタートしました。目的地は[白兀山−夕霧峠−奧医王山]です。帰路(下山)は、時間の節約のため、登山道を通行せず、夕霧峠から林道を歩いて下りました。

(開始):西尾平⇒前山⇒しがらくび⇒二俣道分岐⇒(小兀※1)⇒白兀道分岐⇒白兀山⇒(奥兀※1)⇒ナカオ新道分岐⇒(蛇尾山※1)⇒(百万石道路※2)⇒白兀平ヒュッテ⇒夕霧峠⇒ (浄土坂を登る)⇒見返りの大杉⇒奧医王山⇒見返りの大杉⇒ (浄土坂を下る)⇒夕霧峠⇒(林道を歩く※3)⇒西尾平:(帰投)

※1:[小兀(こはげ)=権現山]、[奥兀(おくはげ)=大ザラ]、[蛇尾山(だおやま)]〜の各ピークは通らず、近くを素通りしました。

※2:「百万石道路」とは、[百万石展望線(国見医王山線)]と[糸谷国見線]を繋げて1つにした時の総称です。

※3:「林道菱池広谷線」を歩きました。金沢市小菱池町と南砺市広谷町を結ぶ林道のですが、金沢市側のみが利用されています(南砺市側のこの林道は通行止め)。
天候 曇のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
___【 タイトルについて 】___

金沢の奥座敷的な『医王山』に登る〜暖冬の1月!春山気分の冬山登山〜

 今回、トリオ=[私(O君)とS君、OO君の三人]で、金沢の『医王山』に登りました。2週間前は、コンビ=[私とS君]で、飛騨の『福地山』に登りました。両回とも(1月なのに!)、「雪の少ない冬山登山」〜となっています。積雪はあるものの、登山道(夏道)を普通に歩きました。

−−−< 前回のリンク >−−−

 奥飛騨温泉郷の裏山的な『福地山』に登る〜暖冬の1月!春山気分の冬山登山〜
https://yamare.co/2173616
             
___【 医王山について 】___

 加越山地(両白山地)の最北端に位置する山です。金沢市中心街の東方向で、富山県南砺市との県境周辺に所在します。

 医王山は、歴史のある名山です。8世紀前半、越前国の法師に任ぜられた『泰澄大師』が開山したとされています。山中には薬草が多く採れたことから、薬師如来を意味する「医王」の名が付けられました。

 医王山は、いくつもの峰々からなる山域の総称です。最高峰が「奥医王山」という山ですが、『医王山』という名の峰はありません。名前のある峰としては、12座ほどあります。列記すると〜[ 前山・小兀(権現山)・白兀山・奥兀(大ザラ)・蛇尾山・奥医王山・鳶ヶ峰・三千坊・前医王山・覗・箱屋谷山・黒瀑山 ]〜です。

 金沢市街から、医王山を望んだ場合、白兀山(しらはげやま※1)と蛇尾山(だおやま※2)あたりが、医王山の主峰として認識されています。南側に離れて位置する「奥医王山」は、医王山とは別の山〜と受け取られる方もおいでかもしれません(私見)。

※1:医王山では『兀(コツ・たかい)』の漢字で、「はげ」と読ませています。

※2:国土地理院地図では、「医王山」の名が記されている位置は、「蛇尾山」になっています。ただ山頂が開けていないため、蛇尾山山頂に上がる登山客は多くはありません。

___【 アクセス 】___

 車では、金沢市の山側環状線「田上町交差点」から登り坂の[県道209号芝原石引町線]を医王山方向に向かいます。「医王山スポーツセンター」を過ぎた所の「見上峠」が医王山の入口になります。

___【 医王山の登山口・登山ルート 】___

 金沢側から、医王山の主峰と言える「白兀山」を目指すメインの登山道は、[見上道]になります。夕霧峠までの途中で、[二俣道]・[白兀道]・[ナカオ新道]などのサイドコースが分岐しています。また、[小原道]・[栃尾道]・[横谷道]の3つの登山道は、奥医王山に登頂するルートです。

 簡単ですが以下に、[登山口⇒ルート⇒目的地]〜を列記しました。

● 見上峠登山口⇒[見上道]⇒白兀山⇒夕霧峠
● 二俣道分岐=見上道にある分岐(しがらくびの近く)⇒[二俣道]⇒覗⇒地蔵峠⇒医王山ビジターセンター
● 白兀道分岐=見上道にある分岐(白兀山の手前)⇒[白兀道※1]⇒覗乗越⇒大沼(※2)
● ナカオ新道分岐=見上道にある分岐(奥兀の手前)⇒[ナカオ新道]⇒大沼・鳶ヶ峰
● 菱池小原登山口/小原登山口⇒[小原道]⇒奥医王山
● 栃尾登山口⇒「栃尾道」⇒[小原道に合流]⇒奥医王山
● 横谷峠登山口⇒[横谷道]⇒奥医王山
● 金山登山口(百万石道路上)⇒[金山峠(梯子坂)道]⇒大沼
● 前医王山登山口⇒[前医王山登山道]⇒前医王山⇒国土原(百万石道路上)
● 祖谷登山口⇒[祖谷道]⇒国見ヒュッテ(百万石道路上)

※1:地理院地図では[白兀道]のルートが正しく描かれていません。石川県のHPからダウンロードできる『医王山県立自然公園パンフレット』に載っているコースマップを参照してください。

※2:白兀山の北側に位置する「大池平」にある池が「大沼」ですが、大池/大沼どちらも『おおいけ』と読みます。

※※※:[アクセス・登山口・登山ルート]の詳細については、以前の記録(下記のリンク先)を参照してください。

● 冬の加越山地『医王山』〜スノーシューハイク〜
https://yamare.co/803882
コース状況/
危険箇所等
___【 コースの状況等 】___

1月下旬としては、積雪が極端に少なく異例でした。雪山の雪上を直登するのではなく、登山道(夏道)を普通に歩くことになりました。

 危険箇所はほぼありませんが、奥医王山を登る「浄土坂」は早朝だと、凍結していてアイゼンが必要になるでしょう。また、「浄土坂」は道幅がせまく、対向する登山者がいる場合はすれ違いに注意が必要です。今回は少ない積雪でしたが、積雪の多い時は、「浄土坂」付近には雪庇が出来ることもあります。

 下山は、[林道菱池広谷線]を歩きましたが、積雪が少なく、車の通行も可能でした。しかし日陰の場所では、路面の凍結があり注意が必要です。
その他周辺情報 ___【 コース近くの温泉 】___

● 浅の川温泉「湯楽」

 浅の川温泉は、湯涌温泉に隣接する温泉です。日帰り施設の「湯楽」1軒だけです。源泉は1〜3号の3つありますが、1号源泉は未使用です。第3号源泉の「戸室の湯」と第2号源泉の「医王の湯」の2つ泉質に分かれています。第3号源泉は、内風呂と露天/第2号源泉は露天のみ〜となっています。内風呂のみは循環併用の掛け流しですが、外風呂(露天)は完全源泉かけ流しだそうです。

・住所:金沢市東町ロ80番地(湯涌温泉となり)
・泉質:ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉、無色透明・微硫化水素臭あり)、 源泉かけ流し(一部循環併用)
・営業時間:午前8時00分〜午後10時00分
・休館日:毎週月曜日
・入浴料:390円(ソープの据え置きなし)
・入浴早割引:午前8時〜午後2時の時間帯は30円引き
・露天風呂/サウナ(無料)
・有料休憩室、有料特別研修室(カラオケ付き)
< 西尾平休憩所 >
〜の駐車場に車を停め、ここから登山開始です。
※:医王山は富山県南砺市側からも登れますが、特に金沢市側からの登山客が多いです。
2020年01月26日 08:24撮影
1/26 8:24
< 西尾平休憩所 >
〜の駐車場に車を停め、ここから登山開始です。
※:医王山は富山県南砺市側からも登れますが、特に金沢市側からの登山客が多いです。
< 西尾平の登山口 >
登山開始です。今回のトリオでの山行は、私がCLを務めます。
2020年01月26日 08:37撮影
1/26 8:37
< 西尾平の登山口 >
登山開始です。今回のトリオでの山行は、私がCLを務めます。
< 少し登った所から >
〜の眺望。登山開始2分で、金沢の峰々(加越山地の北部)が一望できました。
2020年01月26日 08:39撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 8:39
< 少し登った所から >
〜の眺望。登山開始2分で、金沢の峰々(加越山地の北部)が一望できました。
< 「前山」の地蔵 >
前山はピークのハッキリしない峰です。ピークとは気づかずに、ここを通り過ぎることが、過去にもありました(私の場合)。
2020年01月26日 08:49撮影
1/26 8:49
< 「前山」の地蔵 >
前山はピークのハッキリしない峰です。ピークとは気づかずに、ここを通り過ぎることが、過去にもありました(私の場合)。
< 『しがらくび』の林道分岐 >
〜です。右下に降りると[林道菱池広谷線]に出ます。駐車スペースがありますので、「しがらくび」から登山開始する方も多いです。
※:「しがらくび」の語源は〜この地が白兀(しらはげ)山の首の部分相当するので→[しらはげ]の首→しらはげくび→『しがらくび』〜ではないでしょうか(私の妄想)。ちなみに昔は近隣に[首]のつく地名がありました。金沢市錦町あたりに「旧・牛首村」がありました。また、白山市旧白峰村の中心部のことを「牛首」と呼んでいました。
2020年01月26日 08:54撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 8:54
< 『しがらくび』の林道分岐 >
〜です。右下に降りると[林道菱池広谷線]に出ます。駐車スペースがありますので、「しがらくび」から登山開始する方も多いです。
※:「しがらくび」の語源は〜この地が白兀(しらはげ)山の首の部分相当するので→[しらはげ]の首→しらはげくび→『しがらくび』〜ではないでしょうか(私の妄想)。ちなみに昔は近隣に[首]のつく地名がありました。金沢市錦町あたりに「旧・牛首村」がありました。また、白山市旧白峰村の中心部のことを「牛首」と呼んでいました。
< 『しがらくび』の二俣道分岐 >
林道分岐から30mほど進んだ所で[二俣道]が分岐しています。ここで左折すると、北方向に[ しがらくび⇒[二俣道]⇒覗⇒地蔵峠⇒医王山ビジターセンター ]〜と続いています。
※:進行方向の正面に見えるピークは小兀(こはげ)=権現山です。
2020年01月26日 08:55撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 8:55
< 『しがらくび』の二俣道分岐 >
林道分岐から30mほど進んだ所で[二俣道]が分岐しています。ここで左折すると、北方向に[ しがらくび⇒[二俣道]⇒覗⇒地蔵峠⇒医王山ビジターセンター ]〜と続いています。
※:進行方向の正面に見えるピークは小兀(こはげ)=権現山です。
< 白兀道分岐 >
白兀山山頂の約160m手前で、大沼(おおいけ)に下る[白兀道]が分岐しています。ここで左折すると、分岐(白兀山の手前)⇒[白兀道]⇒覗乗越⇒大沼〜と続いています。
※:地理院地図では[白兀道]のルートが正しく描かれていません。石川県のHPからダウンロードできる『医王山県立自然公園パンフレット』に載っているコースマップを参照してください。
2020年01月26日 09:14撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 9:14
< 白兀道分岐 >
白兀山山頂の約160m手前で、大沼(おおいけ)に下る[白兀道]が分岐しています。ここで左折すると、分岐(白兀山の手前)⇒[白兀道]⇒覗乗越⇒大沼〜と続いています。
※:地理院地図では[白兀道]のルートが正しく描かれていません。石川県のHPからダウンロードできる『医王山県立自然公園パンフレット』に載っているコースマップを参照してください。
< 白兀山の山頂 >
〜が見えてきました。二俣道分岐から見た「小兀の山頂」とそっくりな見え方をしています。私が思うに〜小兀−白兀山−奥兀−蛇尾山〜と続く峰々は、どれもよく似た感じがしていて見間違えてしまいます。
2020年01月26日 09:18撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1
1/26 9:18
< 白兀山の山頂 >
〜が見えてきました。二俣道分岐から見た「小兀の山頂」とそっくりな見え方をしています。私が思うに〜小兀−白兀山−奥兀−蛇尾山〜と続く峰々は、どれもよく似た感じがしていて見間違えてしまいます。
< 奥医王山 >
〜を眺めました。白兀山山頂の少し手前にある広場(崩落してできた空き地)に到着しました。南から西方向の展望が開けています。
2020年01月26日 09:19撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 9:19
< 奥医王山 >
〜を眺めました。白兀山山頂の少し手前にある広場(崩落してできた空き地)に到着しました。南から西方向の展望が開けています。
< 白山が見えて >
〜います。奥医王山から伸びている尾根(小原道が通る)越しに白山が頭を出しています。
2020年01月26日 09:19撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 9:19
< 白山が見えて >
〜います。奥医王山から伸びている尾根(小原道が通る)越しに白山が頭を出しています。
< 金沢市の南東部 >
〜に連なる峰々と山地です。
2020年01月26日 09:19撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1
1/26 9:19
< 金沢市の南東部 >
〜に連なる峰々と山地です。
< 日本海と金沢平野 >
〜西方向に広がっています。医王山の入口(見上峠)のそばに「キゴ山」と「戸室山」が仲良く並んでいます。
2020年01月26日 09:19撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 9:19
< 日本海と金沢平野 >
〜西方向に広がっています。医王山の入口(見上峠)のそばに「キゴ山」と「戸室山」が仲良く並んでいます。
< 小兀(こはげ) >
〜が間近に見えています。小兀に通じる登山道がありませんが、(積雪が2m程度の)雪山になれば、小兀のピークと白兀山山頂を一直線に結んで直登することになります。
※:医王山では『兀(コツ・たかい)』の漢字で、「はげ」と読ませています。
2020年01月26日 09:19撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 9:19
< 小兀(こはげ) >
〜が間近に見えています。小兀に通じる登山道がありませんが、(積雪が2m程度の)雪山になれば、小兀のピークと白兀山山頂を一直線に結んで直登することになります。
※:医王山では『兀(コツ・たかい)』の漢字で、「はげ」と読ませています。
< 「白兀山」山頂 >
〜に到着。山頂には、地蔵祠と展望台があります。
2020年01月26日 09:23撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1
1/26 9:23
< 「白兀山」山頂 >
〜に到着。山頂には、地蔵祠と展望台があります。
< 白兀のお地蔵さん >
「堂宇の朽ちたるを憂いた有志」の方々が、こちらの地蔵祠を平成6年に建立されています。
2020年01月26日 09:24撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1
1/26 9:24
< 白兀のお地蔵さん >
「堂宇の朽ちたるを憂いた有志」の方々が、こちらの地蔵祠を平成6年に建立されています。
< 展望台(スチール製) >
〜に登り、来し方を振り返りました。
※:今年の冬は暖かく暖冬も甚だしいです。展望台の高さは3mほど(方位盤と手すりの高さ)ですが、例年の今頃ならば、展望台がスッポリ雪に埋まっていてもおかしくありません。
2020年01月26日 09:24撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 9:24
< 展望台(スチール製) >
〜に登り、来し方を振り返りました。
※:今年の冬は暖かく暖冬も甚だしいです。展望台の高さは3mほど(方位盤と手すりの高さ)ですが、例年の今頃ならば、展望台がスッポリ雪に埋まっていてもおかしくありません。
< 北東方向 >
〜に富山県側の砺波平野が見下ろせます。
2020年01月26日 09:24撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 9:24
< 北東方向 >
〜に富山県側の砺波平野が見下ろせます。
< 劒岳の山頂部分 >
〜が雲海を下から突き裂いている見えます。
2020年01月26日 09:24撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 9:24
< 劒岳の山頂部分 >
〜が雲海を下から突き裂いている見えます。
< 南東から南方向 >
これから進む、蛇尾山−夕霧峠−奥医王山〜が見渡せます。
2020年01月26日 09:24撮影
1/26 9:24
< 南東から南方向 >
これから進む、蛇尾山−夕霧峠−奥医王山〜が見渡せます。
< 夕霧峠で造られた空間 >
〜から、五箇山の西に位置する「猿ヶ山」を望めました。
※「猿ヶ山」は、白川郷の近くに位置する「猿ヶ馬場山」と名前が似ています。
2020年01月26日 09:24撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 9:24
< 夕霧峠で造られた空間 >
〜から、五箇山の西に位置する「猿ヶ山」を望めました。
※「猿ヶ山」は、白川郷の近くに位置する「猿ヶ馬場山」と名前が似ています。
< 南方向をズーム >
小原道が通っている尾根越しに、加越山地北部の峰々が見えています。
2020年01月26日 09:24撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1
1/26 9:24
< 南方向をズーム >
小原道が通っている尾根越しに、加越山地北部の峰々が見えています。
< 白山を同定 >
〜しました。
2020年01月26日 09:24撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2
1/26 9:24
< 白山を同定 >
〜しました。
< 南から西方向 >
〜をパノラマビューしました。金沢市南東部の山域〜金沢平野(加賀平野)南部〜日本海〜と一望できます。
2020年01月26日 09:25撮影
1/26 9:25
< 南から西方向 >
〜をパノラマビューしました。金沢市南東部の山域〜金沢平野(加賀平野)南部〜日本海〜と一望できます。
< 西から北方向 >
〜をパノラマビューしました。金沢平野北部〜能登半島〜と一望できます。金沢平野北部の「河北潟」、能登半島南部(半島の付け根)に位置する「宝達山」などが確認できます。
2020年01月26日 09:25撮影
1/26 9:25
< 西から北方向 >
〜をパノラマビューしました。金沢平野北部〜能登半島〜と一望できます。金沢平野北部の「河北潟」、能登半島南部(半島の付け根)に位置する「宝達山」などが確認できます。
< 能登半島をズーム >
〜しました。「宝達山」がよく見えます。奥能登の名山「高爪山(能登富士)」も確認できます。過去に作成しました、両山についての記録があります。
(以下にリンク↓)
● 能登最高峰「宝達山」〜ぐるっと2回り周回登山〜
https://yamare.co/776193
● 能登富士「高爪山」登山〜あわせて「能登金剛」を巡る〜
https://yamare.co/911959
2020年01月26日 09:27撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1
1/26 9:27
< 能登半島をズーム >
〜しました。「宝達山」がよく見えます。奥能登の名山「高爪山(能登富士)」も確認できます。過去に作成しました、両山についての記録があります。
(以下にリンク↓)
● 能登最高峰「宝達山」〜ぐるっと2回り周回登山〜
https://yamare.co/776193
● 能登富士「高爪山」登山〜あわせて「能登金剛」を巡る〜
https://yamare.co/911959
< 展望台から >
〜降ります。西尾平から西方向に進み、ここ白兀山に来ました。ここからは南東方向に進み、蛇尾山へ向かい、蛇尾山からは南方向に進み、夕霧峠へと進行します。
2020年01月26日 09:28撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 9:28
< 展望台から >
〜降ります。西尾平から西方向に進み、ここ白兀山に来ました。ここからは南東方向に進み、蛇尾山へ向かい、蛇尾山からは南方向に進み、夕霧峠へと進行します。
< 白兀山山頂を出た所で >
〜進行方向を見ました。奥兀(大ザラ)−蛇尾山〜とピークが並んでいます。
2020年01月26日 09:28撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 9:28
< 白兀山山頂を出た所で >
〜進行方向を見ました。奥兀(大ザラ)−蛇尾山〜とピークが並んでいます。
< 富山平野(呉西平野) >
〜が[白兀山と奥兀の中間位の位置]から見ることが出来ました。手前の急峻な尾根には[ナカオ新道(上級者向け)]が通っています。この後方の長い尾根には[百万石道路]が通っています。
※:[百万石道路]とは、「百万石展望線(国見医王山線)」に、国見平から夕霧峠までの「糸谷国見線」を繋げた道を総称したものです。
2020年01月26日 09:31撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 9:31
< 富山平野(呉西平野) >
〜が[白兀山と奥兀の中間位の位置]から見ることが出来ました。手前の急峻な尾根には[ナカオ新道(上級者向け)]が通っています。この後方の長い尾根には[百万石道路]が通っています。
※:[百万石道路]とは、「百万石展望線(国見医王山線)」に、国見平から夕霧峠までの「糸谷国見線」を繋げた道を総称したものです。
< 射水平野 >
〜をズーム。「二上山」が確認できました。以前私は、「二上山」を周回登山しています。
(以下にリンク↓)
● 越中国 射水の霊峰『二上山』を巡るハイキング
https://yamare.co/816624
※:呉西平野(富山平野の西側部分)=射水平野+砺波平野です。
2020年01月26日 09:31撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 9:31
< 射水平野 >
〜をズーム。「二上山」が確認できました。以前私は、「二上山」を周回登山しています。
(以下にリンク↓)
● 越中国 射水の霊峰『二上山』を巡るハイキング
https://yamare.co/816624
※:呉西平野(富山平野の西側部分)=射水平野+砺波平野です。
< [ナカオ新道]分岐 >
「奥兀(おくはげ)=大ザラ」の手前にある十字路です。右下に降りると[林道菱池広谷線※]に出ます。また、この十字路で左折すると、[ナカオ新道]に入りますが、大沼(おおいけ)までの途中に急峻な谷の部分があって難しいルートとなっています。
※:県境(夕霧峠)を跨いで、金沢市小菱池町と南砺市広谷町を結ぶ林道です。林道の石川県側は問題ないのですが、富山県側は長く通行止めになっています。
2020年01月26日 09:33撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 9:33
< [ナカオ新道]分岐 >
「奥兀(おくはげ)=大ザラ」の手前にある十字路です。右下に降りると[林道菱池広谷線※]に出ます。また、この十字路で左折すると、[ナカオ新道]に入りますが、大沼(おおいけ)までの途中に急峻な谷の部分があって難しいルートとなっています。
※:県境(夕霧峠)を跨いで、金沢市小菱池町と南砺市広谷町を結ぶ林道です。林道の石川県側は問題ないのですが、富山県側は長く通行止めになっています。
< 蛇尾山(だおやま) >
〜が見えてきました。登山道は「奥兀(大ザラ)」の南側を巻いていて、奥兀のピークは通行していません。この先の「蛇尾山」も東側に登山道が巻いて、同じくピークを通りません。
2020年01月26日 09:38撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1
1/26 9:38
< 蛇尾山(だおやま) >
〜が見えてきました。登山道は「奥兀(大ザラ)」の南側を巻いていて、奥兀のピークは通行していません。この先の「蛇尾山」も東側に登山道が巻いて、同じくピークを通りません。
< 蛇尾山山頂のそば >
〜を通行します。山頂の辺りを眺めるも、踏み跡がなかったので蛇尾山のピークハントは諦めました。
※:国土地理院地図では、蛇尾山山頂の位置に『医王山』と記されています。
2020年01月26日 09:44撮影
1/26 9:44
< 蛇尾山山頂のそば >
〜を通行します。山頂の辺りを眺めるも、踏み跡がなかったので蛇尾山のピークハントは諦めました。
※:国土地理院地図では、蛇尾山山頂の位置に『医王山』と記されています。
< 糸谷国見線(百万石道路) >
〜に出ました。道路側からこちらを見ると、この地点は、「蛇尾山登山口」ということになります。右手に車道を少し下ると、ヒュッテのある「白兀平」に出ます。その「白兀平」の一段下に位置するのが「夕霧峠」です。
※:百万石道路=国見医王山線+糸谷国見線。
2020年01月26日 09:55撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 9:55
< 糸谷国見線(百万石道路) >
〜に出ました。道路側からこちらを見ると、この地点は、「蛇尾山登山口」ということになります。右手に車道を少し下ると、ヒュッテのある「白兀平」に出ます。その「白兀平」の一段下に位置するのが「夕霧峠」です。
※:百万石道路=国見医王山線+糸谷国見線。
< 白兀平 >
〜から、先ほど出てきた「蛇尾山登山口」を振り返りました。車道に落とされた影は、ヒュッテと太陽光パネルのものです。
2020年01月26日 09:55撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 9:55
< 白兀平 >
〜から、先ほど出てきた「蛇尾山登山口」を振り返りました。車道に落とされた影は、ヒュッテと太陽光パネルのものです。
< 白兀平ヒュッテ >
〜の展望台に上がります。
※:通常の厳冬期ならば、階段に積もった雪が凍結していて危険ですが、今回は暖冬のため問題ありませんでした。
2020年01月26日 09:55撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1
1/26 9:55
< 白兀平ヒュッテ >
〜の展望台に上がります。
※:通常の厳冬期ならば、階段に積もった雪が凍結していて危険ですが、今回は暖冬のため問題ありませんでした。
< 砺波平野 >
〜を見下ろせます。平野の向こう側には「眄郷綮碍蓮廖△修慮緤の遠くには「立山連峰」が見えています。
2020年01月26日 09:56撮影
1/26 9:56
< 砺波平野 >
〜を見下ろせます。平野の向こう側には「眄郷綮碍蓮廖△修慮緤の遠くには「立山連峰」が見えています。
< 峰々を同定 >
〜しました。直下に見えるゲレンデは、スキー場「イオックスアローザ※」です。
※:積雪が少ないため今期はまだオープンしていません。
2020年01月26日 09:56撮影
1/26 9:56
< 峰々を同定 >
〜しました。直下に見えるゲレンデは、スキー場「イオックスアローザ※」です。
※:積雪が少ないため今期はまだオープンしていません。
< 砺波平野の散居村 >
〜見渡せます。田植えの季節になると、水田に水が張られ、陽に照らされ一面が輝いて見えることでしょう。
2020年01月26日 09:57撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 9:57
< 砺波平野の散居村 >
〜見渡せます。田植えの季節になると、水田に水が張られ、陽に照らされ一面が輝いて見えることでしょう。
< 劔と立山 >
〜をズームしました。峰々を人間に喩えるならが、水平に浮かぶ雲が、目隠しをしていたずらしているかのようです。劔と立山の手前に見えている牛岳にもスキー場があるのですが、「イオックスアローザ」と同様でまだオープンしていません。以前、「牛岳」を周回登山しました。
(以下にリンク↓)
● 越中国『牛嶽』〜下見のドライブと本番の周回登山〜
https://yamare.co/1060409
2020年01月26日 09:57撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 9:57
< 劔と立山 >
〜をズームしました。峰々を人間に喩えるならが、水平に浮かぶ雲が、目隠しをしていたずらしているかのようです。劔と立山の手前に見えている牛岳にもスキー場があるのですが、「イオックスアローザ」と同様でまだオープンしていません。以前、「牛岳」を周回登山しました。
(以下にリンク↓)
● 越中国『牛嶽』〜下見のドライブと本番の周回登山〜
https://yamare.co/1060409
< 薬師岳 >
〜をズームしました。「薬師岳」−上ノ岳(別名:北ノ俣岳)−中ノ俣岳(別名:黒部五郎岳)〜と連山しています。
2020年01月26日 09:57撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 9:57
< 薬師岳 >
〜をズームしました。「薬師岳」−上ノ岳(別名:北ノ俣岳)−中ノ俣岳(別名:黒部五郎岳)〜と連山しています。
< 南砺市南部と富山市南西部 >
〜の山域が見渡しました。
2020年01月26日 09:58撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 9:58
< 南砺市南部と富山市南西部 >
〜の山域が見渡しました。
< 眄郷綮魁覆燭しょうずやま) >
〜をズームしました。後方には小さく、「槍ヶ岳」や「笠ヶ岳」が見えました。以前私は、高清水山にもお邪魔したことがあります。
(以下にリンク↓)
● 高落場山・高清水山〜霧霞の「かすみ坂」を登る・下りは「竜の骨道」〜
https://yamare.co/999002
2020年01月26日 09:58撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 9:58
< 眄郷綮魁覆燭しょうずやま) >
〜をズームしました。後方には小さく、「槍ヶ岳」や「笠ヶ岳」が見えました。以前私は、高清水山にもお邪魔したことがあります。
(以下にリンク↓)
● 高落場山・高清水山〜霧霞の「かすみ坂」を登る・下りは「竜の骨道」〜
https://yamare.co/999002
< 高落場山(たかおちばやま) >
〜をズームしました。「高落場山」は眄郷綮碍呂紡阿掘廈眄郷綮魁廚瞭鄒省向3km弱に位置しています。後方には、「金剛堂山」が見えています。
2020年01月26日 09:58撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 9:58
< 高落場山(たかおちばやま) >
〜をズームしました。「高落場山」は眄郷綮碍呂紡阿掘廈眄郷綮魁廚瞭鄒省向3km弱に位置しています。後方には、「金剛堂山」が見えています。
< 富山県と岐阜県の県境 >
〜方面の峰々を眺めました。
2020年01月26日 09:59撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 9:59
< 富山県と岐阜県の県境 >
〜方面の峰々を眺めました。
< 人形山(にんぎょうざん) >
〜をズームしました。手前下側の山域は、小矢部川上流域になります。「刀根ダム」と「城端ダム」が並んでいて、それらのそばに送電鉄塔が建ち並んでいます。「にんぎょうやま」とも呼ぶ「人形山」にも、登山したことがあります。
(以下にリンク↓)
● 雲海に浮かぶ「中根平」から登る「人形山・三ヶ辻山」
https://yamare.co/754182
2020年01月26日 09:59撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1
1/26 9:59
< 人形山(にんぎょうざん) >
〜をズームしました。手前下側の山域は、小矢部川上流域になります。「刀根ダム」と「城端ダム」が並んでいて、それらのそばに送電鉄塔が建ち並んでいます。「にんぎょうやま」とも呼ぶ「人形山」にも、登山したことがあります。
(以下にリンク↓)
● 雲海に浮かぶ「中根平」から登る「人形山・三ヶ辻山」
https://yamare.co/754182
< 西方向の金沢平野 >
〜を見渡しました。右下方には、[林道菱池広谷線(石川県側)]が、こちら側(夕霧峠)に登って来ています。
2020年01月26日 10:06撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 10:06
< 西方向の金沢平野 >
〜を見渡しました。右下方には、[林道菱池広谷線(石川県側)]が、こちら側(夕霧峠)に登って来ています。
< 夕霧峠(菱広峠) >
〜に下ります。実は、「夕霧峠」は通称名です。正式には「菱広(ひしひろ)峠」と言います。[林道菱池広谷線]を中央で分断する(菱池と広谷の中間の)峠なので「菱広峠」となりました。この峠の富山県側にはスキーリフト頂上駅が設置されています。
2020年01月26日 10:07撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 10:07
< 夕霧峠(菱広峠) >
〜に下ります。実は、「夕霧峠」は通称名です。正式には「菱広(ひしひろ)峠」と言います。[林道菱池広谷線]を中央で分断する(菱池と広谷の中間の)峠なので「菱広峠」となりました。この峠の富山県側にはスキーリフト頂上駅が設置されています。
< スキーリフト頂上駅 >
〜から眼下を見下ろしました。
2020年01月26日 10:09撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 10:09
< スキーリフト頂上駅 >
〜から眼下を見下ろしました。
< スキー場は休止中 >
〜です。積雪が少なく、ゲレンデには自動車の轍さえ見てとれます。
2020年01月26日 10:09撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 10:09
< スキー場は休止中 >
〜です。積雪が少なく、ゲレンデには自動車の轍さえ見てとれます。
< 奥医王山登山口(夕霧峠) >
夕霧峠の部分が県境になっています。また、これから登る道(尾根道)にほぼ沿うようにして、県境は設定されています。この坂道を「浄土坂」と呼ばれていて、木製の階段が288段あります。
2020年01月26日 10:10撮影
1/26 10:10
< 奥医王山登山口(夕霧峠) >
夕霧峠の部分が県境になっています。また、これから登る道(尾根道)にほぼ沿うようにして、県境は設定されています。この坂道を「浄土坂」と呼ばれていて、木製の階段が288段あります。
< 見返りの大杉 >
288段の「浄土坂」を登りきりました。大杉は倒れてしまい今はありません。代わりに、一本の杉と数本のヒメユズリハが並んでいます。
2020年01月26日 10:18撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 10:18
< 見返りの大杉 >
288段の「浄土坂」を登りきりました。大杉は倒れてしまい今はありません。代わりに、一本の杉と数本のヒメユズリハが並んでいます。
< 西−北−東 >
〜の大パノラマです。「見返りの大杉」は、眺めの良い場所です。南方向以外が一望できました。
2020年01月26日 10:18撮影
1/26 10:18
< 西−北−東 >
〜の大パノラマです。「見返りの大杉」は、眺めの良い場所です。南方向以外が一望できました。
< 西方向には[見上道] >
〜と通っている尾根が、一望できます。また、尾根の肩部分(南側)には[林道菱池広谷線]が通っています。
2020年01月26日 10:18撮影
1/26 10:18
< 西方向には[見上道] >
〜と通っている尾根が、一望できます。また、尾根の肩部分(南側)には[林道菱池広谷線]が通っています。
< 北−東方向 >
〜では、富山湾−砺波平野−高清水山系−立山連峰〜が、一望できます。
2020年01月26日 10:18撮影
1/26 10:18
< 北−東方向 >
〜では、富山湾−砺波平野−高清水山系−立山連峰〜が、一望できます。
< 北方向 >
〜には、医王山の主峰の峰々(山体)が、こちらに構えているかのような感じに見えます。ここから眺めると、「蛇尾山」は見間違えないのですが、「奥兀」のピークを「白兀山」のそれと見間違えてしまいそうです。写真を拡大すると、登山道(見上道)が「奥兀」山頂をわずかに巻いていることが確認できます(白兀山ならば山頂に道が通っています)。
2020年01月26日 10:18撮影
1/26 10:18
< 北方向 >
〜には、医王山の主峰の峰々(山体)が、こちらに構えているかのような感じに見えます。ここから眺めると、「蛇尾山」は見間違えないのですが、「奥兀」のピークを「白兀山」のそれと見間違えてしまいそうです。写真を拡大すると、登山道(見上道)が「奥兀」山頂をわずかに巻いていることが確認できます(白兀山ならば山頂に道が通っています)。
< 龍神池 >
「見返りの大杉」から100m強進むと、鞍部になっています。ここで谷間を少し入って所に「龍神池」がありますが、池は雪に埋もれています。「見返りの大杉」から奥医王山山頂までの間には、小さな鞍部が三ヶ所みられます。中には、人工的な『堀切』のようにみえる鞍部があります。ひょとしたら戦国期には、城砦が造られていたのかもしれません?
2020年01月26日 10:22撮影
1/26 10:22
< 龍神池 >
「見返りの大杉」から100m強進むと、鞍部になっています。ここで谷間を少し入って所に「龍神池」がありますが、池は雪に埋もれています。「見返りの大杉」から奥医王山山頂までの間には、小さな鞍部が三ヶ所みられます。中には、人工的な『堀切』のようにみえる鞍部があります。ひょとしたら戦国期には、城砦が造られていたのかもしれません?
< 奥医王山山頂 >
〜に到着。夕霧峠から20ほどで登って来れましたが、「浄土坂」は急登で狭い道なので、対向する登山者とのすれ違いには注意が必要です。
2020年01月26日 10:32撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 10:32
< 奥医王山山頂 >
〜に到着。夕霧峠から20ほどで登って来れましたが、「浄土坂」は急登で狭い道なので、対向する登山者とのすれ違いには注意が必要です。
< 一等三角点「医王山」 >
標高:939.07mです。山頂付近は県境ですが、ここ山頂部分は、富山県南砺市(旧福光町)に属しています。さて、4-5mほどの高さの展望台に上がります。
2020年01月26日 10:32撮影
1/26 10:32
< 一等三角点「医王山」 >
標高:939.07mです。山頂付近は県境ですが、ここ山頂部分は、富山県南砺市(旧福光町)に属しています。さて、4-5mほどの高さの展望台に上がります。
< 東方向 >
〜は、「砺波平野」と「高清水山系」越しに立山連峰が見えます。
2020年01月26日 10:34撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 10:34
< 東方向 >
〜は、「砺波平野」と「高清水山系」越しに立山連峰が見えます。
< 薬師岳 >
〜が綺麗です。
2020年01月26日 10:34撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 10:34
< 薬師岳 >
〜が綺麗です。
< 南東方向 >
〜には、富山県と岐阜県の県境近くの峰々が見えます。
2020年01月26日 10:35撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 10:35
< 南東方向 >
〜には、富山県と岐阜県の県境近くの峰々が見えます。
< 人形山 >
〜も綺麗です。富山県南砺市(五箇山地域)と岐阜県白川村(白川郷)の境界に位置しています。
2020年01月26日 10:35撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 10:35
< 人形山 >
〜も綺麗です。富山県南砺市(五箇山地域)と岐阜県白川村(白川郷)の境界に位置しています。
< 南方向 >
〜には、「白山」と金沢市南部の山域が見えます。
2020年01月26日 10:36撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 10:36
< 南方向 >
〜には、「白山」と金沢市南部の山域が見えます。
< 白山 >
〜をズームしました。
2020年01月26日 10:36撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 10:36
< 白山 >
〜をズームしました。
< 白山の峰々 >
〜と「白山」の北面を守る峰々を同定しました。
2020年01月26日 10:36撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 10:36
< 白山の峰々 >
〜と「白山」の北面を守る峰々を同定しました。
< 小原道 >
〜が西方向に下っています。[小原道]は、「菱池小原町」から「奥医王山」に登るルートです。この後、振り返って登って来た道に引き返します。
2020年01月26日 10:39撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 10:39
< 小原道 >
〜が西方向に下っています。[小原道]は、「菱池小原町」から「奥医王山」に登るルートです。この後、振り返って登って来た道に引き返します。
< 夕霧峠に戻り >
〜ます。ここ奥医王山山頂は、三叉路(夕霧峠への道・小原道・横谷道)になっています。
2020年01月26日 10:39撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 10:39
< 夕霧峠に戻り >
〜ます。ここ奥医王山山頂は、三叉路(夕霧峠への道・小原道・横谷道)になっています。
< 夕霧峠(菱広峠) >
〜に戻りました。この場所は、[林道菱池広谷線]と[百万石道路(国見医王山線+糸谷国見線)]の接点になっています。登山道を通行せず、[林道菱池広谷線]を歩いて「西尾平」に戻ることにしました。
2020年01月26日 11:20撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 11:20
< 夕霧峠(菱広峠) >
〜に戻りました。この場所は、[林道菱池広谷線]と[百万石道路(国見医王山線+糸谷国見線)]の接点になっています。登山道を通行せず、[林道菱池広谷線]を歩いて「西尾平」に戻ることにしました。
< 奥医王山 >
〜を振り返りました。夕霧峠から0.5kmほど進んだ所で見上げています。[林道菱池広谷線]を歩くと、[夕霧峠−西尾平]間は、約2.7kmになります。
2020年01月26日 11:25撮影
1/26 11:25
< 奥医王山 >
〜を振り返りました。夕霧峠から0.5kmほど進んだ所で見上げています。[林道菱池広谷線]を歩くと、[夕霧峠−西尾平]間は、約2.7kmになります。
< 「しがらくび」直下 >
〜にある[ベンチと駐車スペース]の位置に来ました。
2020年01月26日 11:44撮影
1/26 11:44
< 「しがらくび」直下 >
〜にある[ベンチと駐車スペース]の位置に来ました。
< 駐車スペース >
〜の所で振り返りました。右手の峰は「小兀」です。[白兀山」は後方に隠れています。出発地点(西尾平)まで、あと0.8kmほどになりました。
2020年01月26日 11:45撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 11:45
< 駐車スペース >
〜の所で振り返りました。右手の峰は「小兀」です。[白兀山」は後方に隠れています。出発地点(西尾平)まで、あと0.8kmほどになりました。
< 西尾平休憩所 >
〜に到着しました。お昼時になりました。ここの駐車場は満車状態でしたが、林道の路肩にも車が多く停められていました。
※:積雪の多いときは、スコップ(シャベル)を持参して来て、自分の車を停めるスペースを自分で掘り出す必要があります。
2020年01月26日 11:55撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 11:55
< 西尾平休憩所 >
〜に到着しました。お昼時になりました。ここの駐車場は満車状態でしたが、林道の路肩にも車が多く停められていました。
※:積雪の多いときは、スコップ(シャベル)を持参して来て、自分の車を停めるスペースを自分で掘り出す必要があります。
< アフターに温泉 >
〜します。見上峠からは、[県道209号芝原石引町線]を約5.5km南下すると[209号線]の終点で、[石川(富山)県道10号金沢湯涌福光線]に合流します。平下橋を渡り、南砺市方向に[10号線]を約0.6km進んだ所が目的の「浅野川温泉」です。
2020年01月26日 12:16撮影
1/26 12:16
< アフターに温泉 >
〜します。見上峠からは、[県道209号芝原石引町線]を約5.5km南下すると[209号線]の終点で、[石川(富山)県道10号金沢湯涌福光線]に合流します。平下橋を渡り、南砺市方向に[10号線]を約0.6km進んだ所が目的の「浅野川温泉」です。
< 浅野川温泉「湯楽」 >
2つの泉質「戸室の湯と医王の湯」が楽しめる良い温泉です。さて今度は、金沢市街に入り車を宿に止め、アフターの打ち上げをします。
2020年01月26日 12:16撮影
1/26 12:16
< 浅野川温泉「湯楽」 >
2つの泉質「戸室の湯と医王の湯」が楽しめる良い温泉です。さて今度は、金沢市街に入り車を宿に止め、アフターの打ち上げをします。
< 浅野川大橋 >
〜を渡り、東茶屋街に三人でくりだしました。浅野川の上流側には、木製の「梅の橋」、さらに上流側に鉄製の「天神橋」が」見えています。
2020年01月26日 13:29撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 13:29
< 浅野川大橋 >
〜を渡り、東茶屋街に三人でくりだしました。浅野川の上流側には、木製の「梅の橋」、さらに上流側に鉄製の「天神橋」が」見えています。
< 日本酒「真琴」 >
日本酒を「60分飲み放題」しました。『飲んべ〜野郎三人組』でしたが、お店に遠慮せず、飲ませていただきました。
2020年01月26日 13:31撮影
1/26 13:31
< 日本酒「真琴」 >
日本酒を「60分飲み放題」しました。『飲んべ〜野郎三人組』でしたが、お店に遠慮せず、飲ませていただきました。
< 「おつまみ」や定食 >
〜も十分頂きました。80分ほど滞在しました。お次は、お散歩に出掛けます。
2020年01月26日 14:57撮影
1/26 14:57
< 「おつまみ」や定食 >
〜も十分頂きました。80分ほど滞在しました。お次は、お散歩に出掛けます。
< 金沢城公園の石川橋 >
〜の前を通り過ぎ、桂坂口から「兼六園」に入園します。実は、2ヶ月前にも、私は[酒飲み+散歩]しています。
(以下にリンク↓)
● 秋の古都『金沢』を散策〜[酒飲み]のぶらり旅〜兼六園−金沢城公園−東茶屋街をめぐる〜
https://yamare.co/2120757
2020年01月26日 15:23撮影
1/26 15:23
< 金沢城公園の石川橋 >
〜の前を通り過ぎ、桂坂口から「兼六園」に入園します。実は、2ヶ月前にも、私は[酒飲み+散歩]しています。
(以下にリンク↓)
● 秋の古都『金沢』を散策〜[酒飲み]のぶらり旅〜兼六園−金沢城公園−東茶屋街をめぐる〜
https://yamare.co/2120757
< アオサギ(蒼鷺) >
サギ科アオサギ属〜のシャワーシーンかと思いきや、お食事の準備中だったのかも?
 この噴水は、19世紀中頃に造られた日本最古の噴水です。一段高い位置にある「霞ヶ池」を水源にして、逆サイホンの原理で噴水しています(動力なしの自然の水圧を利用)。
2020年01月26日 15:30撮影
1/26 15:30
< アオサギ(蒼鷺) >
サギ科アオサギ属〜のシャワーシーンかと思いきや、お食事の準備中だったのかも?
 この噴水は、19世紀中頃に造られた日本最古の噴水です。一段高い位置にある「霞ヶ池」を水源にして、逆サイホンの原理で噴水しています(動力なしの自然の水圧を利用)。
< 兼六園の「梅林」 >
梅の花が、早くも咲き始めています。ここの梅は、通年は、2月下旬から咲き始め、3月中頃が見頃になります。
2020年01月26日 15:40撮影
1/26 15:40
< 兼六園の「梅林」 >
梅の花が、早くも咲き始めています。ここの梅は、通年は、2月下旬から咲き始め、3月中頃が見頃になります。
< 咲き始め >
〜ですが、部分的に開花しています。今年は、2月中に見頃を迎えるかもしれません?
2020年01月26日 15:40撮影
1/26 15:40
< 咲き始め >
〜ですが、部分的に開花しています。今年は、2月中に見頃を迎えるかもしれません?
< ロウバイ(蝋梅) >
ロウバイ科ロウバイ属〜です。なんとなく、「ウメ(梅)バラ科サクラ属」と雰囲気は似ていますが、全く別の科です。ちなみに、奥に見える小舎は、屋形船の形状をした休憩舎です。
2020年01月26日 15:40撮影
1/26 15:40
< ロウバイ(蝋梅) >
ロウバイ科ロウバイ属〜です。なんとなく、「ウメ(梅)バラ科サクラ属」と雰囲気は似ていますが、全く別の科です。ちなみに、奥に見える小舎は、屋形船の形状をした休憩舎です。
< 成巽閣(せいそんかく) >
〜に入りました(入館料は700円)。加賀前田家の奥方御殿でした。現在は、重要文化財に指定され「公益財団法人成巽閣」として運営されております。
2020年01月26日 15:44撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 15:44
< 成巽閣(せいそんかく) >
〜に入りました(入館料は700円)。加賀前田家の奥方御殿でした。現在は、重要文化財に指定され「公益財団法人成巽閣」として運営されております。
< 庭園 >
〜を撮影しました(成巽閣の室内は撮影禁止です)。
2020年01月26日 15:45撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 15:45
< 庭園 >
〜を撮影しました(成巽閣の室内は撮影禁止です)。
< 二階から門 >
〜を見下ろしました。我々三人は、酔いも冷めないうちに、園内を徘徊しています。
2020年01月26日 15:55撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 15:55
< 二階から門 >
〜を見下ろしました。我々三人は、酔いも冷めないうちに、園内を徘徊しています。
< 伝統産業工芸館 >
〜に入館(2階展示室には260円必要)。
2020年01月26日 15:55撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 15:55
< 伝統産業工芸館 >
〜に入館(2階展示室には260円必要)。
< 毛筆の看板 >
〜です。幕府老中『松平定信』公が揮毫された扁額です。兼六園のパンフレットにも、この扁額の写真が使用されています。
2020年01月26日 15:58撮影
1/26 15:58
< 毛筆の看板 >
〜です。幕府老中『松平定信』公が揮毫された扁額です。兼六園のパンフレットにも、この扁額の写真が使用されています。
< 黄金の茶室 >
〜が展示されています。金箔で覆われた茶室には、畳表が朱色になった畳が敷かれています。
※:本格的な「黄金の茶室」は、金沢市内に所在する〜ある専門店で見ることが出来ます。
2020年01月26日 15:59撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 15:59
< 黄金の茶室 >
〜が展示されています。金箔で覆われた茶室には、畳表が朱色になった畳が敷かれています。
※:本格的な「黄金の茶室」は、金沢市内に所在する〜ある専門店で見ることが出来ます。
< 兼六園から医王山 >
〜を「黄金を見つめた眼(まなこ)」で、しっかり眺めました。
2020年01月26日 16:05撮影
1/26 16:05
< 兼六園から医王山 >
〜を「黄金を見つめた眼(まなこ)」で、しっかり眺めました。
< 兼六園から卯辰山 >
〜が間近に眺められます。「卯辰山」はジョギングやハイキングのコースとして有名です。以前私は、たっぷりハイキングしてみました。
(以下にリンク↓)
● 加賀国 金沢 『卯辰山』を巡るハイキング
https://yamare.co/815117
2020年01月26日 16:05撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 16:05
< 兼六園から卯辰山 >
〜が間近に眺められます。「卯辰山」はジョギングやハイキングのコースとして有名です。以前私は、たっぷりハイキングしてみました。
(以下にリンク↓)
● 加賀国 金沢 『卯辰山』を巡るハイキング
https://yamare.co/815117
< 卯辰山「見晴台」から医王山 >
〜を眺めたときの写真です(2016年3月の撮影)。「奥医王山」は「白兀山・蛇尾山」かなり離れて見えています。
2016年03月16日 06:51撮影
3/16 6:51
< 卯辰山「見晴台」から医王山 >
〜を眺めたときの写真です(2016年3月の撮影)。「奥医王山」は「白兀山・蛇尾山」かなり離れて見えています。
< 卯辰山「望湖台」から医王山 >
〜を眺めたときの写真です(2016年2月の撮影)。今回の登山よりは、当時は雪があったと思います。
2016年02月18日 11:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 11:12
< 卯辰山「望湖台」から医王山 >
〜を眺めたときの写真です(2016年2月の撮影)。今回の登山よりは、当時は雪があったと思います。
< 金沢城の「櫓」から医王山 >
〜眺めたときの写真です。この時は「橋爪門続櫓」の中からの撮影しました(2016年11月の撮影)。当時私は、園内をめいいっぱいハイキングしました。
(以下にリンク↓)
● 特別名勝『兼六園』回遊・『金沢城公園』遊歩〜金沢駅からハイキング〜
https://yamare.co/1009137
2016年11月23日 10:27撮影
11/23 10:27
< 金沢城の「櫓」から医王山 >
〜眺めたときの写真です。この時は「橋爪門続櫓」の中からの撮影しました(2016年11月の撮影)。当時私は、園内をめいいっぱいハイキングしました。
(以下にリンク↓)
● 特別名勝『兼六園』回遊・『金沢城公園』遊歩〜金沢駅からハイキング〜
https://yamare.co/1009137
< 高清水山から医王山 >
〜眺めたときの写真です(2016年11月の撮影)。金沢からとは、逆向き(裏側)の「医王山」になっています。以前、[高落場山−高清水山]間を縦走しました。
(以下にリンク↓)
● 高落場山・高清水山〜霧霞の「かすみ坂」を登る・下りは「竜の骨道」〜
https://yamare.co/999002
2016年11月06日 13:08撮影
11/6 13:08
< 高清水山から医王山 >
〜眺めたときの写真です(2016年11月の撮影)。金沢からとは、逆向き(裏側)の「医王山」になっています。以前、[高落場山−高清水山]間を縦走しました。
(以下にリンク↓)
● 高落場山・高清水山〜霧霞の「かすみ坂」を登る・下りは「竜の骨道」〜
https://yamare.co/999002
< 和菓子の「森八」本店 >
〜の前を通過し、夜の街を跋扈して歩きました。寝る前に、友達5人ほどで飲み食いします。
2020年01月26日 17:42撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
1/26 17:42
< 和菓子の「森八」本店 >
〜の前を通過し、夜の街を跋扈して歩きました。寝る前に、友達5人ほどで飲み食いします。
< 炭火焼き「がらん」 >
焼き肉屋さんなのに、なんかおしゃれなお店でした。この後は、寿司屋さんで、炭水化物を補給してから、就寝しました。
Zzz ( ̄〜 ̄) ムニャムニャ (おしまい)
2020年01月26日 18:06撮影
1/26 18:06
< 炭火焼き「がらん」 >
焼き肉屋さんなのに、なんかおしゃれなお店でした。この後は、寿司屋さんで、炭水化物を補給してから、就寝しました。
Zzz ( ̄〜 ̄) ムニャムニャ (おしまい)
撮影機器:

装備

個人装備
小型ザック キャップ 軍手2 コンデジ スマートホン GPS 予備電池 携帯トイレ タオル2本 水1L カフェラテ0.8L(サーモスで保温)

感想

___【 良かったこと 】___

● 暖冬で雪が少なく、ほぼ夏山のコースタイムで登山ができた。
● 最近の天候が芳しくなかったが、この日はたまたま、晴れていてラッキーだった。
● 山行のアフターでは、友達と「街の散策」と「飲み歩き」を楽しめた。

___【 悪かったこと 】___

● 雪の少ない冬山登山で、雪山気分があまり味わえなかった(スノーシューハイクは不可だった)。

___【 最後に 】___

 御陰様で、最近は無理することなく、みんなと楽しく山行させていただいております。毎回私は、一期一会の思いで写真を沢山撮っています。しかし近頃は、重い一眼レフを山に持って上がっていません。楽して(労を惜しんで)、コンデジで済ましてしまっています。もう少し、自分(過体重の私)の体力に余裕が出来てから、一眼レフを使った高画質の撮影に切り替えようかと、自分に言い聞かせているところであります。

___【 前回の山行記録のリンク 】___

 二週間前も、私とS君のコンビで雪の少ない冬山登山しています。

● 奥飛騨温泉郷の裏山的な『福地山』に登る〜暖冬の1月!春山気分の冬山登山〜
                2020年1月13日
https://yamare.co/2173616

___【 近隣の山の記録のリンク 】___

 近隣の山で、過去5年間の記録(山行)のリンクを古い順に並べてみました。

● 医王山周回満腹コース(情報満載の保存版)
                2015年5月22日
https://yamare.co/647236

● 医王山 ミニ周回コース
                2015年6月21日
https://yamare.co/664593

● 雲海に浮かぶ「中根平」から登る「人形山・三ヶ辻山」
                2015年11月01日
https://yamare.co/754182

● 能登最高峰「宝達山」〜ぐるっと2回り周回登山〜
                2015年12月6日〜 7日
https://yamare.co/776193

● 冬の加越山地『医王山』〜スノーシューハイク〜
                2016年2月3日
https://yamare.co/803882

● 加賀国 金沢 『卯辰山』を巡るハイキング
                2016年3月16日
https://yamare.co/815117

● 越中国 射水の霊峰『二上山』を巡るハイキング
                2016年4月6日
https://yamare.co/816624

● 能登富士「高爪山」登山〜あわせて「能登金剛」を巡る〜
                2016年7月10日
https://yamare.co/911959

● 高落場山・高清水山〜霧霞の「かすみ坂」を登る・下りは「竜の骨道」〜
                2016年11月6日
https://yamare.co/999002

● 特別名勝『兼六園』回遊・『金沢城公園』遊歩〜金沢駅からハイキング〜
                2016年11月23日
https://yamare.co/1009137

● 越中国『牛嶽』〜下見のドライブと本番の周回登山〜
                2017年5月18日〜21日
https://yamare.co/1060409

● 秋の古都『金沢』を散策〜[酒飲み]のぶらり旅〜兼六園−金沢城公園−東茶屋街をめぐる〜
                2019年11月23日
https://yamare.co/2120757

___【 リンクを追加しました(2020年2月14日) 】___

 後日、積雪に恵まれ、念願のスノーシューハイクが叶いました。

● 五箇山トンネル入口から登る『高落場山』〜スノーシューで雪山登山(山頂目前にして敗退!)〜
                2020年02月11日
https://yamare.co/2207238

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2655人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら