ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 224333
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳(ロープウェイ〜山頂往復)

2012年09月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:00
距離
7.5km
登り
864m
下り
860m

コースタイム

9:20 ロープウェイ天神平駅 -- 10:00 穴熊沢避難小屋 -- 11:00 肩ノ小屋 -- 11:20 トマの耳 -- 11:40 オキの耳 -- 11:45 奥ノ院 -- 12:20 肩ノ小屋 -- 13:10 穴熊沢避難小屋 -- 13:40 天神峠(中院)-- 14:20 ロープウェイ天神平駅
天候
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
上越新幹線 上毛高原駅下車
谷川岳ロープウェイ行き路線バス50分 片道1100円(関越交通)
http://www.kan-etsu.net/
谷川岳ロープウェイ 往復2000円
http://www.tanigawadake-rw.com/
コース状況/
危険箇所等
平日の状況です。
・上毛高原発8時のバスは小型車で9割の席が埋まるくらい。
・ロープウェイは待ち時間なしです。登山道も空いていました。
・天神峠分岐付近の道のぬかるみはほとんどありませんでした。木道も乾いて歩きやすかったです。
・土合口駅発15:13発上毛高原駅行きのバスは大型車でした。全部の席が埋まるくらいでしたが、水上駅で半分くらい下車しました。
・上毛高原駅は売店一軒しかありません。駅の蕎麦屋は営業時間が短いようです。駅前には何もありません。
・上毛高原18:22発東京行き新幹線の自由席は余裕で座れました。
ロープウェイは貸切でした。
2
ロープウェイは貸切でした。
15分で標高1300mの天神平に到着。
3
15分で標高1300mの天神平に到着。
天気は上々、歩き始めます!
天気は上々、歩き始めます!
ハナニガナ(オオバナニガナ)
3
ハナニガナ(オオバナニガナ)
谷川岳の山頂がクッキリ見えました。
5
谷川岳の山頂がクッキリ見えました。
朝日岳と白毛門。
4
朝日岳と白毛門。
ダイモンジソウ。花が「大」の形をしています。
7
ダイモンジソウ。花が「大」の形をしています。
東に至仏山・笠ヶ岳・武尊山、はるか遠くに皇海山が見えました。
7
東に至仏山・笠ヶ岳・武尊山、はるか遠くに皇海山が見えました。
クロバナヒキオコシ。煎じて胃薬になるそうです。
6
クロバナヒキオコシ。煎じて胃薬になるそうです。
視界が開けるこのあたりから絶景が続きます。
1
視界が開けるこのあたりから絶景が続きます。
マナイタ倉アップ。
5
マナイタ倉アップ。
日陰がなくて暑い・・・
1
日陰がなくて暑い・・・
風が吹くとザワザワと波打つ笹の斜面。
1
風が吹くとザワザワと波打つ笹の斜面。
いい眺めです。
少しだけ咲き残っていたハクサンボウフウ。
2
少しだけ咲き残っていたハクサンボウフウ。
振り返ると、天神平がずっと下に見えました。
2
振り返ると、天神平がずっと下に見えました。
天神ザンゲ岩。
オヤマリンドウ。
4
オヤマリンドウ。
一面の笹原で広々しています。
3
一面の笹原で広々しています。
美しい稜線ですね。
4
美しい稜線ですね。
階段をどんどん登って・・・
階段をどんどん登って・・・
肩ノ小屋に到着しました。
1
肩ノ小屋に到着しました。
谷川の鐘。小屋の入口前にあります。
谷川の鐘。小屋の入口前にあります。
西黒尾根分岐。山頂までもう一息です。
西黒尾根分岐。山頂までもう一息です。
トマの耳に立っている人が見えます。
1
トマの耳に立っている人が見えます。
トマの耳に着きました。標柱の屋根がキュートです。見晴らし最高〜
3
トマの耳に着きました。標柱の屋根がキュートです。見晴らし最高〜
オキの耳に向かいます。この写真の左側は新潟県、右側は群馬県です。
9
オキの耳に向かいます。この写真の左側は新潟県、右側は群馬県です。
万太郎谷。南から雲が出始めました。
2
万太郎谷。南から雲が出始めました。
マチガ沢。落ちたら下まで一直線です。右端はトマの耳。
3
マチガ沢。落ちたら下まで一直線です。右端はトマの耳。
オキの耳に到着!
4
オキの耳に到着!
奥の院の鳥居を目指します。
2
奥の院の鳥居を目指します。
奥の院。本日の目標地点です。
3
奥の院。本日の目標地点です。
奥の院から見た一ノ倉岳、茂倉岳と続きます。ガスがかかってきました。
1
奥の院から見た一ノ倉岳、茂倉岳と続きます。ガスがかかってきました。
トマの耳はもうガスの中。
1
トマの耳はもうガスの中。
ツマグロヒョウモン。
7
ツマグロヒョウモン。
一時黒い雲に覆われましたが雨は降らず・・・
一時黒い雲に覆われましたが雨は降らず・・・
穴熊沢避難小屋。
穴熊沢避難小屋。
天神峠。天神様と財弁天様が祀られてます。
天神峠。天神様と財弁天様が祀られてます。
エゾアジサイが咲いていました。
3
エゾアジサイが咲いていました。
冬は天神平スキー場のゲレンデとなる場所です。スキーなら下まで3分ですが歩くと30分。
1
冬は天神平スキー場のゲレンデとなる場所です。スキーなら下まで3分ですが歩くと30分。
ツリガネニンジン。
4
ツリガネニンジン。
エゾリンドウ。天神平に着きました。
6
エゾリンドウ。天神平に着きました。

感想

新しい靴を買ったので慣らし履きへ行ってきました。手軽な筑波山あたりがよかったのですが、暑くて歩ける自信がなかったので昨年登った谷川岳へ。ロープウェイを使えば手ごろな標高差と木道・岩場・階段ありで歩行の感触を掴むのにちょうど良さそうだったので。

上野から新幹線で上毛高原へ。ロープウェイ行きバスに乗り換えて50分、9時少し前に土合口駅に着きました。始発は8時(土日は7時)なので1時間早く着きたいところですが、バスが無いためこれが限界。

昨年、紅葉シーズンの週末に行ったときはロープウェイは長蛇の列でしたが、今回は平日だったせいかガラガラでした。フニテルは恐ろしいほど揺れないので、ロープウェイに乗っている感じがしません。30メートルまでの風なら運行できるとか。

標高1500メートルで森林限界なので日影がなく、日差しが強烈で汗だくです。その代り周囲の山々が青空に映えて素晴らしい眺めでした。そういえばトマの耳の山頂で気づいたこと。三等三角点の標柱が無く、代わりに(?)30センチ角の平らな石版があるだけでした。中央に+の印が彫ってあるので三角点っぽいのですが、なんでしょう??

今回の目標地点はオキの耳の少し先にある富士浅間神社奥の院です。前回はその存在を知らず、山頂で引き返してしまったのです。鳥居の先には小さな石の祠があるだけでしたが、ようやく目標達成!

奥の院から引き返して数分も立たないうちに、山頂付近がガスに囲まれてしまいました。やはりこの山は午前中しか天気が持たないようです。真っ黒い雲も近づいてきたのでひたすら下ります。ザンゲ岩あたりまで下りるとガスの下に出て日差しも戻ってきました。

時間に余裕があったら寄ろうと思っていた天神峠の中院へ。途中の分岐から天神峠へ登りました。標高差100メートルの登り返し、急いで下りて体力を消耗したのかバテバテでした。天神平までは夏草が生茂るゲレンデをてくてく歩いて下ります。登山道では花は少なめでしたが、日当たりがいいゲレンデはちょっとした花畑になっていました。

一晩凍らせたお茶のペットボトルをザックのポケットに入れて歩いたのですが、家を出てから9時間後の天神平駅に戻ってもまだ氷が残っていました。下界は35度の猛暑だったようですが、やっぱり山は涼しいですね。

下山後は水上温泉までバスに乗り、ホテルの日帰り温泉に入りました。
新しい靴のフィット感は問題ありませんでしたが、まだ固いせいか足首にあざができていまいました。何回か歩けば馴染むかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1844人

コメント

谷川岳
tabidoriさん、こんにちは。

天気が良くて 最高の見晴らしですね。
いつもながら美しい写真で、うっとりしました。

新しい靴が問題なくて良かったですね。
これから涼しくなることですし、大いに を楽しみましょうsign01
2012/9/17 16:17
さっそく
tabidoriさん こんばんは。

谷川に 行かれたのですね!
お天気も最高で 遠出した甲斐がありましたね

shoe 早くなじんでくれるといいですね!
今度こそ 長いお付き合いが出来るように 
目立つ靴ひもにしましたか?
2012/9/17 20:52
>nonkoさん
こんばんは

こんなに天気が良かったのは久しぶりでしたsun
途中までは暑くて半袖で歩いていたので、腕が真っ黒に焼けてましたが、
新しい靴のデビュー戦がrainじゃなくて良かったです。

同じ場所で撮った写真でも、青空だと全く雰囲気が違いますよね。
谷川岳は午前中に山頂に着かないとガスがかかってしまうので、
かなりがんばって登りました

今日も9月とは思えない暑さでしたねsweat02
早く涼しくなって近い山を歩きたいですfoot
2012/9/18 22:50
>apiyさん
こんばんは〜aries

この日は暑くて汗だくになりましたが、
やっぱりは晴れると気持ちいいですね〜。

足首の骨が出っ張っているのか、革靴でもトレッキングシューズでも
新しい靴はいつも当たるような気がします
お店でサイズを合わせるときは時間が短いから、長い距離歩いてみない
と分からないものですね・・。

蛍光靴ひもはまだ無いので、帰りのでは
去年の秋に谷川岳の肩ノ小屋で貰ったお札を掛けておきました。
これでも目立つので、広い下駄箱でも自分の靴を探すのにも
迷わなくなりました
2012/9/18 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら