ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 224859
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川連峰-東から西へ(谷川岳〜万太郎山〜仙ノ倉山〜平標山)

2012年09月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.3km
登り
2,134m
下り
1,820m

コースタイム

4:08JR土合駅-4:27登山指導センター-4:32西黒尾根登山口-6:14ラクダの背-7:00ザンゲ岩-7:18肩の小屋-7:25トマの耳-7:30肩の小屋7:40-8:28オジカザワノ頭-8:59小障子ノ頭-9:33大障子の頭-10:21万太郎山-12:17ヱビス大黒ノ頭-13:23仙ノ倉山-14:05平標山-15:03松手山-16:16元橋(登山口) ※昼食・休憩含む
天候 曇り、風やや強し
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
駐車場は、JR上越線・土合駅前に15台ぐらいのスペースがあります。道路の反対側空き地にも数台駐車していましたが、使用できるのかは未確認です。ロープウェイ駅に向かって数分の所に、白毛門登山口に通じる大きな駐車場があります。外にロープウェイ駅に大きな駐車場があります。
今回はJR土合駅前に駐車したので、平標山から元橋に下山してタクシーにてJR越後湯沢駅→土合に戻りました。
※元橋から南越後観光バスでJR越後湯沢駅まで行けますが、JRで土合に戻る時刻との余裕が5分ほどしかなくタクシーを使用しました(5,800円)・JR湯沢〜土合(400円)
でした。元橋→J越後湯沢駅のバス、及びJR越後湯沢→土合間は本数も少ないので事前に確認しておく必要があります。
コース状況/
危険箇所等
全般を通して登山道は整備されています。岩場は乾いていても滑る個所がありますので、要注意です。

JR上越線の土合駅
2012年09月15日 04:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 4:08
JR上越線の土合駅
登山指導センター
2012年09月15日 04:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 4:27
登山指導センター
西黒尾根登山口。日が短くなって4:30では真っ暗です
2012年09月15日 04:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 4:32
西黒尾根登山口。日が短くなって4:30では真っ暗です
キツイ森林帯を抜けると岩場の鎖も現れます
2012年09月15日 05:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/15 5:58
キツイ森林帯を抜けると岩場の鎖も現れます
ロープウェイ駅方面もガスでよく見えません
2012年09月15日 06:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 6:00
ロープウェイ駅方面もガスでよく見えません
ウメバチソウが咲いていました
2012年09月15日 06:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/15 6:03
ウメバチソウが咲いていました
ラクダの背に到着、この先に巌剛新道からの登りと合流します
2012年09月15日 06:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 6:14
ラクダの背に到着、この先に巌剛新道からの登りと合流します
ナンブアザミだと思いますが、変種かも?
2012年09月15日 06:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 6:16
ナンブアザミだと思いますが、変種かも?
ジョウシュウオニアザミ
2012年09月15日 06:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 6:16
ジョウシュウオニアザミ
巌剛新道分岐です
2012年09月15日 06:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 6:18
巌剛新道分岐です
ザンゲ岩に到着
2012年09月15日 07:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 7:00
ザンゲ岩に到着
肩の小屋に到着しました
2012年09月15日 07:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/15 7:18
肩の小屋に到着しました
肩の小屋から直接万太郎へ向かう予定でしたが、せっかくなのでトマの耳まで足をのばしました。でも視界不良です
2012年09月15日 07:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 7:25
肩の小屋から直接万太郎へ向かう予定でしたが、せっかくなのでトマの耳まで足をのばしました。でも視界不良です
肩の小屋にある鐘、どんな音がするのでしょうか
2012年09月16日 10:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 10:24
肩の小屋にある鐘、どんな音がするのでしょうか
万太郎方面への縦走のスタートです
2012年09月15日 07:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/15 7:40
万太郎方面への縦走のスタートです
両側に笹
2012年09月15日 07:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 7:43
両側に笹
ミネウスユキソウ、花も終わり果穂になりました
2012年09月15日 07:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 7:48
ミネウスユキソウ、花も終わり果穂になりました
中ゴー尾根、谷川温泉への分岐です
2012年09月15日 07:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/15 7:53
中ゴー尾根、谷川温泉への分岐です
一面の笹原
2012年09月15日 07:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/15 7:54
一面の笹原
ナナカマドの実も赤くなりました
2012年09月15日 08:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 8:13
ナナカマドの実も赤くなりました
ガスが出たまま
2012年09月15日 08:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 8:23
ガスが出たまま
オジカ沢ノ頭に到着
2012年09月15日 08:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 8:28
オジカ沢ノ頭に到着
オジカ沢ノ頭をふりかえって
2012年09月15日 08:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 8:29
オジカ沢ノ頭をふりかえって
この先はどんなかな?
2012年09月15日 08:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/15 8:29
この先はどんなかな?
オジカ沢ノ頭避難小屋
2012年09月15日 08:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/15 8:32
オジカ沢ノ頭避難小屋
内部です
2012年09月15日 08:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 8:31
内部です
一人旅も楽し
2012年09月15日 08:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 8:39
一人旅も楽し
小障子方面へ進みます
2012年09月15日 08:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/15 8:46
小障子方面へ進みます
赤谷川方面でしょうか?
2012年09月15日 08:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/15 8:48
赤谷川方面でしょうか?
マイヅルソウの実です
2012年09月15日 08:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/15 8:53
マイヅルソウの実です
笹の尾根をのんびりと
2012年09月15日 08:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 8:53
笹の尾根をのんびりと
土樽方面です
2012年09月15日 08:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 8:55
土樽方面です
小障子の頭に到着しました
2012年09月15日 08:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 8:59
小障子の頭に到着しました
草も涸れ始めました。スーッと続く登山道
2012年09月15日 09:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/15 9:00
草も涸れ始めました。スーッと続く登山道
コメバツガザクラでしょうか?
2012年09月15日 09:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 9:02
コメバツガザクラでしょうか?
こんな景色がずーっと続きます
2012年09月15日 09:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
9/15 9:06
こんな景色がずーっと続きます
大障子避難小屋
2012年09月15日 09:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 9:10
大障子避難小屋
草がもう少し紅葉したら良いでしょうね
2012年09月15日 09:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/15 9:11
草がもう少し紅葉したら良いでしょうね
茂倉岳方面です
2012年09月15日 09:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 9:11
茂倉岳方面です
湯沢方面です
2012年09月15日 09:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 9:12
湯沢方面です
大障子の頭に到着
2012年09月15日 09:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 9:32
大障子の頭に到着
吾策新道(土樽方面へ)万太郎近し
2012年09月15日 10:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 10:18
吾策新道(土樽方面へ)万太郎近し
ようやく万太郎山に到着しました。アップダウン結構きつかったです
2012年09月15日 10:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 10:21
ようやく万太郎山に到着しました。アップダウン結構きつかったです
ちょっと晴れ間を期待できるかな?
2012年09月15日 10:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 10:35
ちょっと晴れ間を期待できるかな?
ハクサンイチゲがまだ咲いていました。今日見たのは此処だけでした
2012年09月15日 10:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/15 10:43
ハクサンイチゲがまだ咲いていました。今日見たのは此処だけでした
ハクサンフウロです
2012年09月15日 10:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/15 10:53
ハクサンフウロです
キベリタテハです。羽根の縁が黄色です
2012年09月15日 10:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/15 10:54
キベリタテハです。羽根の縁が黄色です
越路避難小屋です
2012年09月15日 10:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 10:55
越路避難小屋です
まだまだ長い稜線を行きます。どこまでも続きます
2012年09月15日 11:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/15 11:00
まだまだ長い稜線を行きます。どこまでも続きます
オヤマボクチです。ピンポン玉くらい大きな花です。似てますがアザミではありません
2012年09月15日 11:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 11:06
オヤマボクチです。ピンポン玉くらい大きな花です。似てますがアザミではありません
下ったり、登ったり、やれやれです
2012年09月15日 11:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/15 11:06
下ったり、登ったり、やれやれです
行く先は雲の中です
2012年09月15日 11:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/15 11:19
行く先は雲の中です
ヒョウモン蝶
2012年09月15日 11:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/15 11:25
ヒョウモン蝶
ヱビス大黒はどこでしょうか
2012年09月15日 11:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 11:31
ヱビス大黒はどこでしょうか
切れ落ちています
2012年09月15日 11:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 11:32
切れ落ちています
ヱビス大黒ノ頭に到着しました、仙ノ倉はまだ遠いです
2012年09月15日 12:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 12:17
ヱビス大黒ノ頭に到着しました、仙ノ倉はまだ遠いです
ヱビス大黒避難小屋です
2012年09月15日 12:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 12:42
ヱビス大黒避難小屋です
やっと仙ノ倉山に到着しました。万太郎から下っての登り返し、結構きつかったですね
2012年09月15日 13:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 13:23
やっと仙ノ倉山に到着しました。万太郎から下っての登り返し、結構きつかったですね
仙ノ倉から平標に向かいます
2012年09月15日 13:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 13:30
仙ノ倉から平標に向かいます
トリカブトです、この時期あちこちに咲いていました
2012年09月15日 13:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/15 13:36
トリカブトです、この時期あちこちに咲いていました
平標へは草紅葉の雰囲気ですね
2012年09月15日 13:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/15 13:51
平標へは草紅葉の雰囲気ですね
平標山に到着しました
2012年09月15日 14:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 14:05
平標山に到着しました
苗場山方面ですが、少し雲がかかっています
2012年09月15日 14:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 14:35
苗場山方面ですが、少し雲がかかっています
ヤマハハコです
2012年09月15日 15:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 15:02
ヤマハハコです
松手山に到着しました
2012年09月15日 15:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 15:03
松手山に到着しました
平標山頂を振り返ります
2012年09月15日 15:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 15:03
平標山頂を振り返ります
大きな送電線の鉄塔
2012年09月15日 15:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 15:26
大きな送電線の鉄塔
マツムシソウ
2012年09月15日 15:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 15:55
マツムシソウ
ミズナラに発生した「虫こぶ」です。虫の寄生により、その刺激でできたものです。(実ではありません)
2012年09月15日 15:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/15 15:58
ミズナラに発生した「虫こぶ」です。虫の寄生により、その刺激でできたものです。(実ではありません)
ミヤマホツツジ
2012年09月15日 15:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 15:59
ミヤマホツツジ
元橋の登山口に下山しました
2012年09月15日 16:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/15 16:16
元橋の登山口に下山しました

感想

先週苗場山の帰りに車で帰る途中、「平標山登山口」の標識が目に入りました。次はここから平標に行ってみようと思いました。山の地図のコースタイムを見て、最初は元橋から万太郎山まで往復しようかと考えたたのですが、せっかくなので谷川岳⇔平標山を縦走してみようと欲張り、今回の山行になりました。土合駅から出発か、元橋から出発かを考えた結果、高速の水上インターから近い土合側(自宅から約1時間)から登ることにしました。帰りは平標の登山口の元橋→越後湯沢駅をバス利用し、土合駅に戻るため土合駅前に駐車しました。

真っ暗の中を西黒尾根登山口を出発し、熊鈴を鳴らしながら久しぶりに林内の急登を登りました。いつもはロープウェイを利用するので、結構きつく感じました。
最初は肩の小屋から直接万太郎方面へ向かう予定でしたが、せっかくなのでトマの耳まで足を延ばしました。ガスで周囲の視界は望めず、早々に肩の小屋に戻りました。ここで遅い朝食を済ませ、万太郎方面に向けて出発しました。
縦走路は笹も刈り込まれ、ルートを誤ることも無く歩くことができました。ガスにより途中の展望も期待できないかと思っていましたが、時々ガスが切れ、雄大な縦走路と谷間を見ることができました。4つの避難小屋の位置もバランスが良く、このコースを歩くのに安心感を与えていると感じました。
オジカ沢ノ頭〜万太郎山〜ヱビス大黒ノ頭〜仙ノ倉山〜平標間はアップダウンの連続で、特にヱビス大黒ノ頭から仙ノ倉まではきつく感じました。初めてのコースなので頭にイメージが無く、歩き始めて8時間ほど経過したので体力の低下があったためと思います。元橋からのバス15:50に乗りたいと思っていたのですが、途中無理そうなので仙ノ倉からはのんびりと歩いて行きました。

JR越後湯沢発17:56の電車に乗らないとその日に土合に行く電車が無いので、安全を期して元橋→越後湯沢駅はタクシーを利用しました(次のバスだと5分ぐらいの余裕しかない)。

12時間の長丁場の縦走でしたが、風は少し強かったものの曇りで日差しの影響もなく、楽しい山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2138人

コメント

ozesaiさん、こんばんは。
谷川連峰の主稜線歩き、自分もかなり気になっているコースです
肩の小屋から見た、オジカサワの頭や俎嵒の稜線は、大変そそられるものがありました。
(俎嵒は登山ルートじゃないんですね…)
いつかは歩きたいな〜と思いながらも、ついつい未踏の山域に出かけてしまってます。
しかし、本当にアップダウンが多そうなコースですね〜
(歩くとしたら、自分の場合は覚悟が必要そうです…)
12時間の縦走、お疲れ様でした
2012/9/17 2:37
ozesaiさん、お疲れ様でした
おはようございます、s4redsです。
秋はなかなか遠いようですね

上越国境稜線を歩かれましたか....
天気がイマイチでしたが、雨もなく良かったですね。
このルートは万太郎と仙ノ倉の登りでの頑張りですかね。

と言うものの、谷川〜仙ノ倉間が未踏でして(谷川山域は30回くらい入山しているのですが)
そのうちにチャンスがあれば、行きたいと思ってました。
(10月に機会があるかなあ〜)

ozesaiさん、楽しいレコありがとうございました
2012/9/17 7:16
ニアミスだったでしょうか
ozesaiさん、おはようございます。

コースタイムを拝見すると、土合駅を出発した時間
や西黒尾根登山口の時間など、私が歩いていた時間
とほぼ同じです。
後ろで鈴の音がしていたことを記憶しているので、
その鈴を付けていた方がozesaiさんだった可能性が
高いですね

私は馬蹄形のつもりが、ガスでやる気をなくし、トマノ耳
から下山してしまいました。。。

この主脈縦走路は大好きな道で、ozesaiさんとは逆の
平標山から谷川岳へ2回歩いています。
今度は、西黒尾根スタートで歩いてみようと思いました。
2012/9/17 7:48
nabekaさん、こんにちわ
ガスがかかったりの天気が幸いしたのか、日照りに会わず風もあったので暑さにやられませんでした。

残念ながら展望はイマイチでしたが、時折のガスの切れ間に見えた景色はなかなかでした。

もうすぐやってくる紅葉の時期には、このルートは魅力的ではないかと思います。

そのうち、逆ルートも考えてみます
2012/9/17 17:22
s4redsさん、こんにちわ
このルート結構長いですね。味のある良いルートだと思いました。

谷川連峰は去年までほとんど谷川岳しか登っていませんでした。(遥か昔の20代の始めに、土樽から茂倉岳に登った記憶がありますが)
7月の山開きの日に馬蹄型を縦走して、稜線歩きも良いものだと感じました。

最近歩くぺースが山の地図のコースタイムに近づいてきました。齢のせいでしょうか
2012/9/17 17:50
youtaroさん、こんにちわ
始めまして、ozesaiです。

土合駅を私より少し早く発たれましたね。
西黒尾根の登り口でお見かけしました。熊鈴鳴らしながら暗闇を歩いていました。
しばらくはyoutaroさんペアの声が聞こえていたので心強かったです

西黒尾根〜平標山の縦走コース、気に入りました。
また歩いてみようと思っています。
2012/9/17 18:13
同じ計画
ozesaiさん始めまして&お疲れ様でした。

同じ日全く同じ計画を実行していたんですが、西黒尾根の稜線に出ると風が強くてまっ白でしたので、トマの耳に6時30分に登頂して厳剛新道経由で早々に下山した者です。コースタイムから恐らくザンゲ岩手前でozesaiさんとすれ違ったのではないかと思います。ベースプラザ4時10分出発でした。

ozesaiさんの写真を見る限り計画通り歩いていても楽しめたなと感じました。年内のリベンジは難しいですが、新緑の頃快晴を狙ってまた歩きます。
2012/9/20 19:41
KOA3190さん、おはようございます
始めまして、ozesaiです。

途中で降りてきた方がいたので、「こんなに早く下山?」と、ビックリしたことを思い出しました。KOA3190さんだったのですね。

私も肩の小屋を出発する時に、天候の心配をして判断を迷いました。寝袋等も持参していたので、場合によっては引き返すか、避難小屋利用をと考えスタートしました。
幸いに天候も悪化せず、縦走できました。
ガスで展望はいまいちでしたが、良い山歩きでした。

アップダウンがきついコースでしたが、今度は逆コースを歩いてみようと考えています。
2012/9/21 7:54
ozesaiさん初めまして!
知人にとてもよいとオススメされたルートでもあるので、いずれ私も歩いてみたいなと思っています。

キベリタテハなど、蝶の名前にお詳しく、また撮影も難しかったりするので、ぽんと紹介されていて驚きました!
よいもの見せていただきました
2012/9/24 10:18
M _TERAさん、こんにちわ
始めまして、ozesaiです。

天候に恵まれれば大変良い縦走路だと思いました。
笹も刈ってあり、全般的に歩き易いものでした。

車で行くと、駐車場へ戻るバスと電車の時間が気になりました。やっぱり日が長い7月か8月ぐらいが良さそうです。

私は蝶には詳しくないんですよ、恥ずかしい限りです。尾瀬周辺でも時々見られる渡りの蝶の「アサギマダラ」と、「キべリタテハ」ぐらいしか知らないんです

このルート、天気の良い日に是非歩いてみてください
2012/9/24 15:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら