19日ぶりの扇沢。また来ちゃった。
0
9/20 4:00
19日ぶりの扇沢。また来ちゃった。
前回は登山道を歩いたので、今回は作業道を歩いてみる。大沢小屋の手前で木の橋を渡って北側へ。
0
9/20 4:39
前回は登山道を歩いたので、今回は作業道を歩いてみる。大沢小屋の手前で木の橋を渡って北側へ。
今日は天気が良さそうだ。ガスらないでー。
0
9/20 5:19
今日は天気が良さそうだ。ガスらないでー。
ノドの雪渓がずいぶんと小さくなっていました。雪渓からガスも出ていない。よし!
0
9/20 5:46
ノドの雪渓がずいぶんと小さくなっていました。雪渓からガスも出ていない。よし!
振り向くと爺ヶ岳。速く山頂に行かないと。焦らずゆっくり進みます。
0
9/20 5:47
振り向くと爺ヶ岳。速く山頂に行かないと。焦らずゆっくり進みます。
ノド高巻きの鎖場。
0
9/20 5:57
ノド高巻きの鎖場。
しっかり整備されています。
0
9/20 6:02
しっかり整備されています。
そろそろ雪が降るシーズンに突入か。だいぶ小さくなったけど、まだまだ巨大な雪渓あり。
1
9/20 6:03
そろそろ雪が降るシーズンに突入か。だいぶ小さくなったけど、まだまだ巨大な雪渓あり。
アキノキリンソウ
0
9/20 6:11
アキノキリンソウ
下山するまでいろいろな箇所で咲いていました。
0
9/20 6:12
下山するまでいろいろな箇所で咲いていました。
レンゲ沢通過。右のガレはマヤクボ沢。
0
9/20 6:31
レンゲ沢通過。右のガレはマヤクボ沢。
ブルーベリー?朝露がきれい。
0
9/20 6:34
ブルーベリー?朝露がきれい。
最後の水場。細いけどしっかりと流れて?滴っています。
0
9/20 6:40
最後の水場。細いけどしっかりと流れて?滴っています。
針ノ木ルートの赤布は鯉のぼり。
0
9/20 6:43
針ノ木ルートの赤布は鯉のぼり。
もうすぐ峠。涼しい登りで快適でした。
0
9/20 7:17
もうすぐ峠。涼しい登りで快適でした。
峠の反対側には船窪の稜線。アップダウンが恐ろしい。
1
9/20 7:20
峠の反対側には船窪の稜線。アップダウンが恐ろしい。
槍穂アップ。吊尾根がいいな。
0
9/20 7:20
槍穂アップ。吊尾根がいいな。
針ノ木岳山頂に到着。前回は見ることができなかった黒部湖が眼下に。遠回りしてあそこまで縦走します。
2
9/20 8:05
針ノ木岳山頂に到着。前回は見ることができなかった黒部湖が眼下に。遠回りしてあそこまで縦走します。
裏銀座への縦走路。ついにこのときが来た。
0
9/20 8:05
裏銀座への縦走路。ついにこのときが来た。
船窪の向こうには高瀬ダム湖。
0
9/20 8:08
船窪の向こうには高瀬ダム湖。
あれ、蓮華に雲が。北側は既に一面ガスに包まれていたので写真がありません。
0
9/20 8:24
あれ、蓮華に雲が。北側は既に一面ガスに包まれていたので写真がありません。
0
9/20 8:27
峠に戻ってきました。怪しい白い煙が。
1
9/20 8:30
峠に戻ってきました。怪しい白い煙が。
針ノ木にもガスが押し寄せています。
0
9/20 8:45
針ノ木にもガスが押し寄せています。
でも、いい天気には変わりない。小屋では布団干し。
1
9/20 8:47
でも、いい天気には変わりない。小屋では布団干し。
蓮華の肩近くまで登ってきました。何でこんなガレができるんだろう。
0
9/20 9:16
蓮華の肩近くまで登ってきました。何でこんなガレができるんだろう。
肩に上がってからが遠い。
0
9/20 9:19
肩に上がってからが遠い。
あれは谷底へ降りる尾根?いいえ、北葛岳へ続く稜線です。どんだけ下るんだ?
1
9/20 9:22
あれは谷底へ降りる尾根?いいえ、北葛岳へ続く稜線です。どんだけ下るんだ?
小さい秋見ーつけた。
1
9/20 9:32
小さい秋見ーつけた。
なんとかガスに包まれる前に間に合った。
0
9/20 9:36
なんとかガスに包まれる前に間に合った。
北葛岳への稜線。奈落の底まで降りる様。
1
9/20 9:36
北葛岳への稜線。奈落の底まで降りる様。
山頂から東に延びる尾根。昔は登山道だったのかな。
0
9/20 9:37
山頂から東に延びる尾根。昔は登山道だったのかな。
蓮華を下っている途中。この辺りの下りはとても気持ちいいです。でもこの後・・・・。
0
9/20 9:55
蓮華を下っている途中。この辺りの下りはとても気持ちいいです。でもこの後・・・・。
だんだんと道が険しくなってきた。
0
9/20 10:03
だんだんと道が険しくなってきた。
そろそろ最低鞍部に近づいてきた。急降下して一気に登り返し。
1
9/20 10:23
そろそろ最低鞍部に近づいてきた。急降下して一気に登り返し。
岩場を急降下。
0
9/20 10:24
岩場を急降下。
最低鞍部に到着。なかなか歩きにくい道でした。
0
9/20 10:31
最低鞍部に到着。なかなか歩きにくい道でした。
針ノ木は遥か頭上に。同じ稜線なのにここは550mも低いです。
0
9/20 10:41
針ノ木は遥か頭上に。同じ稜線なのにここは550mも低いです。
エゾリンドウ?
0
9/20 10:47
エゾリンドウ?
ガスに包まれて急登でいっぱいいっぱい。北葛岳に到着。
0
9/20 11:18
ガスに包まれて急登でいっぱいいっぱい。北葛岳に到着。
こんな天気だからこそ。
1
9/20 11:39
こんな天気だからこそ。
足元から冬装備へ移行中?
0
9/20 11:39
足元から冬装備へ移行中?
私に驚いて羽ばたいて羽が抜けた。
1
9/20 11:40
私に驚いて羽ばたいて羽が抜けた。
全部で3羽。もう、どれが子供か見分けがつきません。
2
9/20 11:42
全部で3羽。もう、どれが子供か見分けがつきません。
0
9/20 11:50
また急な下りと登りが続きます。
0
9/20 12:02
また急な下りと登りが続きます。
1本曲がっているのが気になった。
1
9/20 12:06
1本曲がっているのが気になった。
ホールドは豊富なので慎重に。
0
9/20 12:27
ホールドは豊富なので慎重に。
あれ?
0
9/20 12:34
あれ?
また違う親子と遭遇。
1
9/20 12:34
また違う親子と遭遇。
登りきったー。
0
9/20 12:43
登りきったー。
小屋で受付をしてテント場へ向かいます。右の行き先いっぱい。
0
9/20 12:47
小屋で受付をしてテント場へ向かいます。右の行き先いっぱい。
ガスの中からこんにちは。
1
9/20 13:10
ガスの中からこんにちは。
テン場への道で縦走路の一部です。小屋から水を汲みに行くときもココを往復。
0
9/20 13:22
テン場への道で縦走路の一部です。小屋から水を汲みに行くときもココを往復。
0
9/20 13:59
0
9/20 13:59
テント場。私1人だけ。ちょっと恐かった。
0
9/20 14:01
テント場。私1人だけ。ちょっと恐かった。
テント場のトイレ。
0
9/20 14:01
テント場のトイレ。
テント場の横から水場への道があります。
1
9/20 14:07
テント場の横から水場への道があります。
危険な道でした。ポリタンはザック等に入れて、両手をフリーにしておきたい。
0
9/20 14:08
危険な道でした。ポリタンはザック等に入れて、両手をフリーにしておきたい。
ちょうど紅葉始め。
0
9/20 14:10
ちょうど紅葉始め。
この崖のどこかに水場。もうちょっと下ります。
1
9/20 14:12
この崖のどこかに水場。もうちょっと下ります。
0
9/20 14:13
トリカブト
0
9/20 14:14
トリカブト
見た目より急な斜面。水場に行くのにロープって斬新。
0
9/20 14:15
見た目より急な斜面。水場に行くのにロープって斬新。
急です。岩の上に砂がまぶしてあるような斜面で滑りやすい。
0
9/20 14:16
急です。岩の上に砂がまぶしてあるような斜面で滑りやすい。
はい、着きました。痛いくらい冷たくおいしい。
0
9/20 14:17
はい、着きました。痛いくらい冷たくおいしい。
2リットルのポリタンで2分くらい。
1
9/20 14:20
2リットルのポリタンで2分くらい。
翌朝。左側が切れ落ちてる場所だけど、暗くて恐さが分かりません。
0
9/21 4:18
翌朝。左側が切れ落ちてる場所だけど、暗くて恐さが分かりません。
ちょっと不安な橋がいくつもあります。
0
9/21 4:51
ちょっと不安な橋がいくつもあります。
滑らないようにゆっくりと。
0
9/21 4:51
滑らないようにゆっくりと。
キレット?結露した水滴かと思ったら雨も降ってきた。
0
9/21 4:52
キレット?結露した水滴かと思ったら雨も降ってきた。
緩急なく、急だけのすさまじい登りだった。第1ピークってどこだろう。手前の小ピーク?
0
9/21 5:41
緩急なく、急だけのすさまじい登りだった。第1ピークってどこだろう。手前の小ピーク?
平らな山は七倉岳。あの崖のどこかに水場があるなんて・・・・。
0
9/21 6:58
平らな山は七倉岳。あの崖のどこかに水場があるなんて・・・・。
左奥の針ノ木からコの字型に縦走中。
0
9/21 6:58
左奥の針ノ木からコの字型に縦走中。
樹林帯を抜けると急に風と寒さが襲ってきた。
0
9/21 7:49
樹林帯を抜けると急に風と寒さが襲ってきた。
束の間、ガスが取れて雨が止みました。束の間でした。中央は立山、剱。
0
9/21 7:50
束の間、ガスが取れて雨が止みました。束の間でした。中央は立山、剱。
あの岩の固まりが烏帽子岳か。今まで別の稜線から見ても分からなかった。
2
9/21 7:51
あの岩の固まりが烏帽子岳か。今まで別の稜線から見ても分からなかった。
左の大きいのが針ノ木岳。ずいぶんと遠く・・・・ない。歩いた道のりの割りに近いこと。
2
9/21 7:51
左の大きいのが針ノ木岳。ずいぶんと遠く・・・・ない。歩いた道のりの割りに近いこと。
針ノ木峠の奥に双頭の鹿島槍。
0
9/21 7:54
針ノ木峠の奥に双頭の鹿島槍。
高瀬ダム湖へ流れ込む濁沢。
0
9/21 8:27
高瀬ダム湖へ流れ込む濁沢。
だんだんと天国な道へと変わってきました。次の山頂はいよいよ烏帽子岳!
0
9/21 9:03
だんだんと天国な道へと変わってきました。次の山頂はいよいよ烏帽子岳!
快適な稜線歩き。これを待っていたのだよ。
1
9/21 9:03
快適な稜線歩き。これを待っていたのだよ。
枯山水の様。このうっすらとある線は自然にできたの?
0
9/21 9:05
枯山水の様。このうっすらとある線は自然にできたの?
登山道脇にコマクサ。期間長いなぁ。
0
9/21 9:07
登山道脇にコマクサ。期間長いなぁ。
誰もいない縦走路。ガスが復活して雨がまた降ってきた。
0
9/21 9:17
誰もいない縦走路。ガスが復活して雨がまた降ってきた。
和むわー。
0
9/21 9:17
和むわー。
池塘の間を抜けて、ちょっと歩きにくいところを通過すると烏帽子分岐。
0
9/21 9:23
池塘の間を抜けて、ちょっと歩きにくいところを通過すると烏帽子分岐。
エゾリンドウ?
0
9/21 9:25
エゾリンドウ?
山頂へGO!寒くて震えています。
0
9/21 10:06
山頂へGO!寒くて震えています。
近くに来ても岩の固まり。
1
9/21 10:24
近くに来ても岩の固まり。
明日の読売新道はガスの中。
0
9/21 10:30
明日の読売新道はガスの中。
雨は止んで好天の兆し。
0
9/21 10:32
雨は止んで好天の兆し。
さて、分岐に戻ります。鎖が設置され、岩に足場の穴が空けてあります。
0
9/21 10:33
さて、分岐に戻ります。鎖が設置され、岩に足場の穴が空けてあります。
上から。切り立っていて恐い恐い。
0
9/21 10:35
上から。切り立っていて恐い恐い。
下から。登るときも同じルートでした。
0
9/21 10:37
下から。登るときも同じルートでした。
やあ。影なんて珍しい。つまりは日が出てきました。
0
9/21 11:03
やあ。影なんて珍しい。つまりは日が出てきました。
ガスも取れて雨は完全に止む。
4
9/21 11:03
ガスも取れて雨は完全に止む。
デカッ!三ッ岳。
0
9/21 11:10
デカッ!三ッ岳。
烏帽子から先の道は本当に歩きやすい。
0
9/21 11:10
烏帽子から先の道は本当に歩きやすい。
烏帽子小屋。
2
9/21 11:20
烏帽子小屋。
テント場。小さなテント場が複数ありました。トイレは小屋前なので離れる遠くなります。
0
9/21 11:25
テント場。小さなテント場が複数ありました。トイレは小屋前なので離れる遠くなります。
高瀬ダム湖。乳白色の成分が混ざってるのかな。
0
9/21 11:32
高瀬ダム湖。乳白色の成分が混ざってるのかな。
少しずつ紅葉中。
0
9/21 11:50
少しずつ紅葉中。
西側の雲はなかなか取れません。
0
9/21 12:23
西側の雲はなかなか取れません。
標高2770m付近。三ッ岳と書いてあります。
0
9/21 12:32
標高2770m付近。三ッ岳と書いてあります。
いよいよ青空の登場。
0
9/21 12:37
いよいよ青空の登場。
水晶~赤牛の稜線。意外と離れているなぁ。
0
9/21 12:54
水晶~赤牛の稜線。意外と離れているなぁ。
野口五郎さんへ真っ直ぐと。
0
9/21 12:56
野口五郎さんへ真っ直ぐと。
手前の小ピークの裏に小屋あります。
0
9/21 14:03
手前の小ピークの裏に小屋あります。
着いたー。今日はここにお世話に。
1
9/21 14:06
着いたー。今日はここにお世話に。
ホシガラス。写真はこれだけだけど、ハイマツ帯にはいっぱいいました。
1
9/21 15:07
ホシガラス。写真はこれだけだけど、ハイマツ帯にはいっぱいいました。
ゴロゴロ?山頂はゴロゴロしてないんですけど。
1
9/21 15:14
ゴロゴロ?山頂はゴロゴロしてないんですけど。
手前の窪地がテント場だったらしい。
0
9/21 15:14
手前の窪地がテント場だったらしい。
水晶へ続く明日の稜線。山頂からの降り口を確認。
0
9/21 15:18
水晶へ続く明日の稜線。山頂からの降り口を確認。
ほんのりと二重稜線。
0
9/21 15:54
ほんのりと二重稜線。
表銀座はあとちょっと。
0
9/21 16:04
表銀座はあとちょっと。
翌日。表銀座見えました。尖がっているのが大天井、その右奥が常念。
0
9/22 5:20
翌日。表銀座見えました。尖がっているのが大天井、その右奥が常念。
いよいよ近づいてきた水晶岳。
1
9/22 5:20
いよいよ近づいてきた水晶岳。
黒部ダムまで続いている東沢。
0
9/22 5:34
黒部ダムまで続いている東沢。
槍もバッチリ!
0
9/22 5:34
槍もバッチリ!
え?水晶にガスが出てきました。
0
9/22 5:53
え?水晶にガスが出てきました。
水晶小屋はすぐそこだ。あとちょっとで・・・・。
0
9/22 6:04
水晶小屋はすぐそこだ。あとちょっとで・・・・。
今回はご来光に興味がなかったので気にしなかった。
0
9/22 6:08
今回はご来光に興味がなかったので気にしなかった。
水晶小屋に着いたー!上高地~親不知が繋がった。長かった。本当に長かった。
1
9/22 6:09
水晶小屋に着いたー!上高地~親不知が繋がった。長かった。本当に長かった。
20人弱泊まっていた模様。
1
9/22 6:10
20人弱泊まっていた模様。
鷲羽への稜線、ポコッと笠が見える。
0
9/22 6:11
鷲羽への稜線、ポコッと笠が見える。
雲ノ平への稜線と黒部五郎さん。
2
9/22 6:11
雲ノ平への稜線と黒部五郎さん。
さあ、まずは水晶岳だ。さっきのガスは取れた。
0
9/22 6:11
さあ、まずは水晶岳だ。さっきのガスは取れた。
思いの他、小屋から離れている。
0
9/22 6:22
思いの他、小屋から離れている。
バテた。
0
9/22 6:35
バテた。
槍へ続く稜線。ここからでも中1泊でいけるのか。
0
9/22 6:35
槍へ続く稜線。ここからでも中1泊でいけるのか。
雲ノ平もいつか行ってみたい。
0
9/22 6:36
雲ノ平もいつか行ってみたい。
アップ。小屋は見えるけどテン場はどこだろう。
1
9/22 6:36
アップ。小屋は見えるけどテン場はどこだろう。
今朝出発した野口五郎。
0
9/22 6:36
今朝出発した野口五郎。
後立山。右から鹿島槍、五竜、唐松、白馬三山。
0
9/22 6:37
後立山。右から鹿島槍、五竜、唐松、白馬三山。
針ノ木から歩いてきた稜線。既に進行方向に見えます。
0
9/22 6:37
針ノ木から歩いてきた稜線。既に進行方向に見えます。
水晶岳は北峰に三角点。
0
9/22 6:42
水晶岳は北峰に三角点。
さあ赤牛に行こう。霞むくらい遠くに黒部湖が見える。
1
9/22 6:42
さあ赤牛に行こう。霞むくらい遠くに黒部湖が見える。
地形図の窪地に雪渓たんまり。
0
9/22 6:50
地形図の窪地に雪渓たんまり。
温泉沢ノ頭。温泉ってだけでそそられる。
0
9/22 7:11
温泉沢ノ頭。温泉ってだけでそそられる。
正面には薬師。その大きさは北アの中でも別格。
1
9/22 7:11
正面には薬師。その大きさは北アの中でも別格。
高天原アップ。こちらも訪れてみたい。
1
9/22 7:12
高天原アップ。こちらも訪れてみたい。
間が抜けたけど赤牛岳到着!マークが少ないけどあっさり着いた。
1
9/22 8:34
間が抜けたけど赤牛岳到着!マークが少ないけどあっさり着いた。
いよいよ読売新道。楽しみだ。
1
9/22 8:34
いよいよ読売新道。楽しみだ。
北西に延びる尾根はロープで入れないようになっています。
0
9/22 8:34
北西に延びる尾根はロープで入れないようになっています。
鷲羽を除いても百名山が5座。
1
9/22 8:35
鷲羽を除いても百名山が5座。
今朝、あそこから出発したなんて信じられない。
0
9/22 8:35
今朝、あそこから出発したなんて信じられない。
今なら分かる烏帽子岳。
0
9/22 8:35
今なら分かる烏帽子岳。
霞んでいた黒部湖がはっきりと。近づいたと自分に言い聞かせる。
0
9/22 8:36
霞んでいた黒部湖がはっきりと。近づいたと自分に言い聞かせる。
五色ヶ原、剱、立山。
1
9/22 8:36
五色ヶ原、剱、立山。
水晶アップ。いまいち黒岳ってよく分からない。
1
9/22 8:48
水晶アップ。いまいち黒岳ってよく分からない。
槍穂アップ。いつ見ても分かりやすいこと。
0
9/22 8:48
槍穂アップ。いつ見ても分かりやすいこと。
黒部湖アップ。ゴールのダムも確認できる。
0
9/22 8:48
黒部湖アップ。ゴールのダムも確認できる。
さあ、どんどん下っていこう。日が昇ってきて気温は低いけどジリジリする。
0
9/22 8:54
さあ、どんどん下っていこう。日が昇ってきて気温は低いけどジリジリする。
乾いていそうな斜面にたくましい。
0
9/22 8:55
乾いていそうな斜面にたくましい。
分かりにくいところにはペンキマークがいっぱいあり、しっかりと整備されている。危険ヶ所は補修済み。ロープがきれいだったので最近設置したものと思われる。
0
9/22 8:58
分かりにくいところにはペンキマークがいっぱいあり、しっかりと整備されている。危険ヶ所は補修済み。ロープがきれいだったので最近設置したものと思われる。
もうこんなに下ったけど、まだまだ先は長い。
1
9/22 9:00
もうこんなに下ったけど、まだまだ先は長い。
7/8から1/8までありました。
0
9/22 9:07
7/8から1/8までありました。
6/8
0
9/22 9:20
6/8
振り向くと名残惜しい。
2
9/22 9:20
振り向くと名残惜しい。
これでもかなり近づいた。
1
9/22 9:22
これでもかなり近づいた。
6/8を過ぎると樹林に突入。ちょっと段差があります。
0
9/22 9:29
6/8を過ぎると樹林に突入。ちょっと段差があります。
5/8。○/8以外に休憩適地は少ないです。
0
9/22 9:30
5/8。○/8以外に休憩適地は少ないです。
烏帽子ー。稜線が見える最後の景色。
0
9/22 9:34
烏帽子ー。稜線が見える最後の景色。
立山ー。そろそろ稜線とバイバイ。
1
9/22 9:34
立山ー。そろそろ稜線とバイバイ。
4/8。この辺りは道がグチョグチョ。
0
9/22 9:43
4/8。この辺りは道がグチョグチョ。
こういう樹林帯をひたすら下る。
0
9/22 9:47
こういう樹林帯をひたすら下る。
3/8
0
9/22 10:00
3/8
木の根のアスレチック。
0
9/22 10:08
木の根のアスレチック。
こういうイベントはたまにしかないので気分転換になる。
1
9/22 10:14
こういうイベントはたまにしかないので気分転換になる。
2/8
0
9/22 10:16
2/8
歩きにくいところもあるけど、微妙なところは整備済み。
0
9/22 10:18
歩きにくいところもあるけど、微妙なところは整備済み。
ありがとうございます。
0
9/22 10:24
ありがとうございます。
ほぼ水面と同じ標高まで降りてきたということにしておこう。
0
9/22 10:30
ほぼ水面と同じ標高まで降りてきたということにしておこう。
樹林の階段を下って振り向くとビックリ。上からは気がつかなかった。
0
9/22 10:31
樹林の階段を下って振り向くとビックリ。上からは気がつかなかった。
1/8。ラスト!
0
9/22 10:32
1/8。ラスト!
上ノ廊下。い、行ってみたい。
0
9/22 10:41
上ノ廊下。い、行ってみたい。
奥黒部ヒュッテ。立派な小屋。
0
9/22 10:50
奥黒部ヒュッテ。立派な小屋。
水場。2リットルも数秒。
1
9/22 10:55
水場。2リットルも数秒。
テント場。正面奥に進みます。
0
9/22 10:58
テント場。正面奥に進みます。
天気が良く、ヘリが何往復もしていろいろと運んでいました。
0
9/22 10:58
天気が良く、ヘリが何往復もしていろいろと運んでいました。
東沢を渡る。
0
9/22 10:59
東沢を渡る。
このままダムまで流れたい。
0
9/22 11:00
このままダムまで流れたい。
素敵な橋。
1
9/22 11:00
素敵な橋。
最初は平らな樹林。
0
9/22 11:02
最初は平らな樹林。
砂地になって早歩きしにくい。
0
9/22 11:04
砂地になって早歩きしにくい。
階段の登下降の連続。
0
9/22 11:08
階段の登下降の連続。
信じて進みます。
0
9/22 11:10
信じて進みます。
気持ち良さそうな河原だ。
0
9/22 11:13
気持ち良さそうな河原だ。
奥黒部側は登下降が特に激しく心が折れそうになりました。
0
9/22 11:18
奥黒部側は登下降が特に激しく心が折れそうになりました。
穏やかな川。
0
9/22 11:21
穏やかな川。
自然にできたのか、人工的に埋めたのか気になるー。
0
9/22 11:37
自然にできたのか、人工的に埋めたのか気になるー。
水量が増えるとこの川幅になるのか。そう考えると恐い。
0
9/22 11:37
水量が増えるとこの川幅になるのか。そう考えると恐い。
絶対に滑るわけにはいかないので、ハシゴは特に慎重に。
1
9/22 11:42
絶対に滑るわけにはいかないので、ハシゴは特に慎重に。
見えてきた、ダム湖始め。
0
9/22 11:49
見えてきた、ダム湖始め。
ダム湖の末端。
0
9/22 11:55
ダム湖の末端。
平ノ渡場側に近づくとこういうのは少ないです。
2
9/22 11:56
平ノ渡場側に近づくとこういうのは少ないです。
下を見ると崩壊した端の残骸。
0
9/22 11:56
下を見ると崩壊した端の残骸。
ダム湖の端っこが見えてからあっという間に到着。ダムの水量によって大きく変わります。この日は水不足。
0
9/22 12:01
ダム湖の端っこが見えてからあっという間に到着。ダムの水量によって大きく変わります。この日は水不足。
前の写真から階段を降りてきた。船を待ちます。
0
9/22 12:08
前の写真から階段を降りてきた。船を待ちます。
湖の端っこはすぐそこ。
0
9/22 12:09
湖の端っこはすぐそこ。
来てくれるかな、ドキドキ。
0
9/22 12:09
来てくれるかな、ドキドキ。
向こうから来る人がいたから来ました。セーフ。
4
9/22 12:18
向こうから来る人がいたから来ました。セーフ。
さっきいた乗船場。
0
9/22 12:22
さっきいた乗船場。
昔の乗船場。
0
9/22 12:22
昔の乗船場。
針ノ木谷に水が無い。こんな大きな谷も伏流水なのか。
1
9/22 12:23
針ノ木谷に水が無い。こんな大きな谷も伏流水なのか。
対岸に到着。この登りが一番きつかった。
0
9/22 12:28
対岸に到着。この登りが一番きつかった。
船に乗れてほっとしたので小屋でゆっくり休憩。
0
9/22 12:32
船に乗れてほっとしたので小屋でゆっくり休憩。
平ノ小屋は優雅なログハウス。
0
9/22 12:35
平ノ小屋は優雅なログハウス。
15kmですか・・・・。
0
9/22 12:55
15kmですか・・・・。
中ノ谷の渡渉点。
0
9/22 13:12
中ノ谷の渡渉点。
ここまでもこれからも長い長い道のり。
0
9/22 13:19
ここまでもこれからも長い長い道のり。
写真でよく見る長いはしごは1ヶ所だけで、ほぼ樹林帯のトラバースです。
0
9/22 13:29
写真でよく見る長いはしごは1ヶ所だけで、ほぼ樹林帯のトラバースです。
御山谷の渡渉点。
0
9/22 14:27
御山谷の渡渉点。
着いたー。この瞬間、欅平まで繋がった。
1
9/22 14:59
着いたー。この瞬間、欅平まで繋がった。
あんな橋が欲しかったんです。
0
9/22 15:08
あんな橋が欲しかったんです。
2011年8月7日と比較。水面の位置が全然違う。
0
8/7 9:29
2011年8月7日と比較。水面の位置が全然違う。
水位がずいぶんと低い。大丈夫だろうか。
0
9/22 15:15
水位がずいぶんと低い。大丈夫だろうか。
お約束。しっかりと観光放水はやっていました。
0
9/22 15:16
お約束。しっかりと観光放水はやっていました。
霞んでいる一番高い山が赤牛岳っぽい。
0
9/22 15:17
霞んでいる一番高い山が赤牛岳っぽい。
いいね。私もいつかやるよ。もっと分割かもだけど。
文末の4つの山域、わたしも行きたいと思ってる場所。
タイミングが合えば一緒に行きましょ。
あ、私の場合は西穂~焼には奥穂~西穂も加えないとだ。
yokoさんなら季節関係なく山に行けるので今年中に繋げちゃうのでは。
ちょっと外れた山、行きましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する