ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 228806
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

雨飾山・金山・焼山・火打山・妙高山・燕温泉(頸城山脈縦走) 麓には野天風呂の楽園が存在していた♨

2012年09月27日(木) ~ 2012年09月28日(金)
 - 拍手
GPS
36:11
距離
29.6km
登り
3,542m
下り
3,598m

コースタイム

【27日】
5:18 雨飾高原キャンプ場
7:18 笹平
7:36 雨飾山
10:21 金山
11:30 泊岩分岐 (この辺りに避難岩があるみたいです?)
12:29 焼山
14:36 火打山
15:35 高野池ヒュッテ
16:22 黒沢池ヒュッテ (テント場500円)

【28日】
5:07 黒沢池ヒュッテ
6:49 妙高山
7:43 天狗堂
9:06 河原の湯♨ (無料野天風呂、混浴)
10:18 惣滝の湯♨ (無料野天風呂、混浴)
11:03 黄金の湯♨ (無料野天風呂、男女別)
11:48-12:10 燕温泉➔いもり池 (ぶらっと妙高号バス500円)
  ※いもり池バス乗り換えまで1時間35分空いたのでのでいもり池でのんびりしました
13:45-14:25 いもり池➔笹ヶ峰 (笹ヶ峰直行バス700円)
14:30-17:30 笹ヶ峰➔雨飾高原キャンプ場 (林道を自転車で約25km移動)
天候 27日 快晴
28日 快晴➔晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 自転車
【燕温泉➔笹ヶ峰へのバス】
ぶらっと妙高号バス500円➔いもり池(※乗り換え)➔笹ヶ峰直行バス700円
http://keinanbus.com/detail.php?id=33

【燕温泉➔いもり池まで 9.4km】ほぼ下り坂です
・燕温泉〜赤湯温泉本通り通行止めのため、現在は『関赤倉線 県道396』経由で少し遠回りになっています
・ぶらっと妙高号バスで500円

【いもり池➔笹ヶ峰まで 15.2km】ほぼ登り坂です
・笹ヶ峰直行バスで700円

【笹ヶ峰➔雨飾荘まで林道 22.5km】
・笹ヶ峰から緩やかな下りの砂利道が続きます(多少の登りもあります)
・砂利道から舗装道路に変わると、長野・新潟の県境トンネルまできつい登りが続きます(この間は自転車を降り押して歩きました)
・県境トンネルを越え砂利道の下りを少し走ると、雨飾荘まで舗装道路の気持ちいい下りが続きます(多少の登りもあります)
※この林道をタクシーで行けないか電話で確認したところ、タクシーは乗り入れしないと断られてしまいました
※今回クロスバイクでパンクしてしまったので、林道はマウンテンバイクが望ましいと思います

【雨飾荘➔雨飾高原キャンプ場 2.8km】ほぼ登り
・・雨飾荘から雨飾高原キャンプ場まで舗装道路の登り(ここも自転車を降り押して歩きました)
コース状況/
危険箇所等
【雨飾山・火打山〜妙高山の状況】
みなさんよく登られているので割愛させてもらいます

【笹平〜金山】
・破線ルートですが危険箇所、道間違いしそうなところはありませんでした
・思っていたよりしっかりした道でしたが、アップダウンが多く下りでは登山道に生えた草で足元が非常に滑りやすいです
・最後の金山までの登りは急登続きで、今回の縦走路の中でこの区間が一番辛かったです

【金山〜焼山】
・富士見峠までは緩やかな稜線歩き
・富士見峠から泊岩まで少し下り樹林帯の中を登って行くと焼山のガレ場に出ますが、このガレ場は下りで使う場合は急勾配なので注意が必要です
・山頂までの岩稜は特に危険な所はありませんでした
・山頂の蒸気が出ている所は立ち入り禁止になっています

【焼山〜火打山】
・胴抜切戸まで草藪の登山道を一気に下っていきます、踏み跡はしっかりありますが視界が悪い時は要注意です
・胴抜切戸から火打山までほぼ登りが続きます
・笹藪の中の道を行きますが、綺麗に刈られているので道迷いの心配はありません
・あとは火打山まで頑張って歩くのみ
【27日】
深夜に笹ヶ峰に自転車をデポし、林道を車で走り雨飾高原キャンプ場まで移動
2012年09月27日 03:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/27 3:41
【27日】
深夜に笹ヶ峰に自転車をデポし、林道を車で走り雨飾高原キャンプ場まで移動
5:18スタート
雨飾高原キャンプ場 
2012年09月27日 05:18撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/27 5:18
5:18スタート
雨飾高原キャンプ場 
樹林帯の急登をひたすら登って行くと
2012年09月29日 20:49撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/29 20:49
樹林帯の急登をひたすら登って行くと
布団菱に朝日が当たり始めてきました
2012年09月27日 06:15撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
9/27 6:15
布団菱に朝日が当たり始めてきました
2012年09月29日 20:49撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/29 20:49
2012年09月29日 20:49撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/29 20:49
荒背沢➔布団菱
2012年09月27日 06:24撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/27 6:24
荒背沢➔布団菱
ザ・マウンテンマン登場
2012年09月27日 06:25撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
16
9/27 6:25
ザ・マウンテンマン登場
布団菱
2012年09月27日 06:35撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/27 6:35
布団菱
太陽が顔を出してきました
2012年09月27日 06:39撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
12
9/27 6:39
太陽が顔を出してきました
ミツバチを撮るのは難しいなぁ〜
2012年09月27日 06:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/27 6:28
ミツバチを撮るのは難しいなぁ〜
2012年09月27日 06:43撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
9/27 6:43
布団菱
2012年09月27日 06:58撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/27 6:58
布団菱
笹平への登り
2012年09月27日 07:03撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/27 7:03
笹平への登り
笹平まではいくつか梯子を登っていきます
2012年09月29日 20:49撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/29 20:49
笹平まではいくつか梯子を登っていきます
笹平にザックをデポして雨飾山に向かいます
2012年09月27日 07:18撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/27 7:18
笹平にザックをデポして雨飾山に向かいます
雨飾山への稜線
ちらほら紅葉も色づき始めたようです
2012年09月27日 07:19撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
12
9/27 7:19
雨飾山への稜線
ちらほら紅葉も色づき始めたようです
日本海の地平線まで雲一つない快晴☀
2012年09月27日 07:22撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7
9/27 7:22
日本海の地平線まで雲一つない快晴☀
雨飾山➔焼山・金山
久々の山頂一番のりぃ〜
この日は文句のつけようがない天気に恵まれました☀
2012年09月27日 07:36撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7
9/27 7:36
雨飾山➔焼山・金山
久々の山頂一番のりぃ〜
この日は文句のつけようがない天気に恵まれました☀
白馬三山
雨飾山〜白馬岳への稜線も丸見えです
2012年09月27日 07:39撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
12
9/27 7:39
白馬三山
雨飾山〜白馬岳への稜線も丸見えです
鹿島槍ヶ岳・五竜岳・唐松岳
2012年09月27日 07:39撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
15
9/27 7:39
鹿島槍ヶ岳・五竜岳・唐松岳
穂高連峰・槍ヶ岳
2012年09月27日 07:40撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8
9/27 7:40
穂高連峰・槍ヶ岳
この後向かう金山への縦走路
2012年09月27日 07:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9
9/27 7:41
この後向かう金山への縦走路
雨飾山を振り返る
笹平に戻る途中で今ヤマレコで一番乗りに乗っている、tomo1839さんにお会いしました
2012年09月27日 08:05撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
15
9/27 8:05
雨飾山を振り返る
笹平に戻る途中で今ヤマレコで一番乗りに乗っている、tomo1839さんにお会いしました
tomo1839さんは日帰りで、雨飾山➔金山➔焼山➔火打山➔笹ヶ峰まで行って林道を歩いて雨飾山まで日帰りで帰るとのこと
まさに超人ですね(@_@)
2012年09月27日 08:15撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
9/27 8:15
tomo1839さんは日帰りで、雨飾山➔金山➔焼山➔火打山➔笹ヶ峰まで行って林道を歩いて雨飾山まで日帰りで帰るとのこと
まさに超人ですね(@_@)
笹平〜金山の尾根道はしっかり踏まれていたので道間違いはないと思いますが・・・
アップダウンが多く急勾配、しかも道には草が生えているので良く滑りますっ
自分は3回尻もちを付きました((+_+))
2012年09月27日 08:29撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/27 8:29
笹平〜金山の尾根道はしっかり踏まれていたので道間違いはないと思いますが・・・
アップダウンが多く急勾配、しかも道には草が生えているので良く滑りますっ
自分は3回尻もちを付きました((+_+))
金山に向かって歩いていると先ほどすれ違ったtomo1839さんに追いつかれました
『えっ、もう雨飾山まで行って追いついてきたの!?』あまりの速さにビックリです!
また少しお話をしこのまま抜かれてしまうのも寂しいので金山までtomo1839さんに付いて行くことにしました
2012年09月27日 08:58撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/27 8:58
金山に向かって歩いていると先ほどすれ違ったtomo1839さんに追いつかれました
『えっ、もう雨飾山まで行って追いついてきたの!?』あまりの速さにビックリです!
また少しお話をしこのまま抜かれてしまうのも寂しいので金山までtomo1839さんに付いて行くことにしました
雨飾山を振り返る
tomo1839さんと『この登りはアルプスより全然辛いよ』と話しながら歩きましたが、
それ以上にtomo1839さんのペースに付いて行く方が辛かったですっ

2012年09月27日 08:59撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9
9/27 8:59
雨飾山を振り返る
tomo1839さんと『この登りはアルプスより全然辛いよ』と話しながら歩きましたが、
それ以上にtomo1839さんのペースに付いて行く方が辛かったですっ

金山への稜線を歩くtomo1839さん
ザックが軽いといっても歩くの早すぎですよっ!!
tomo1839さんのペースはテント泊装備の自分には骨身に染みる辛さでした
2012年09月27日 09:57撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7
9/27 9:57
金山への稜線を歩くtomo1839さん
ザックが軽いといっても歩くの早すぎですよっ!!
tomo1839さんのペースはテント泊装備の自分には骨身に染みる辛さでした
この縦走路の中では金山山頂が一番紅葉が進んでいました
2012年09月27日 10:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/27 10:14
この縦走路の中では金山山頂が一番紅葉が進んでいました
2012年09月27日 10:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
9/27 10:12
2012年09月27日 10:13撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/27 10:13
焼山・火打山を望むtomo1839さん
もうこれ以上tomo1839さんのペースには付いて行けないのでここで握手をし、お互いの健闘を祈りお別れしました
結局tomo1839さんは14時間かけて日帰りしたらしいです、すげぇぜぇ↗
2012年09月27日 10:23撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7
9/27 10:23
焼山・火打山を望むtomo1839さん
もうこれ以上tomo1839さんのペースには付いて行けないのでここで握手をし、お互いの健闘を祈りお別れしました
結局tomo1839さんは14時間かけて日帰りしたらしいです、すげぇぜぇ↗
焼山・火打山
金山➔高谷池ヒュテまではとても気持ちのいい稜線が続いていました
2012年09月27日 10:44撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
11
9/27 10:44
焼山・火打山
金山➔高谷池ヒュテまではとても気持ちのいい稜線が続いていました
火打山・妙高山
北アもいいけど緑の何処までも続く稜線はいいですね♡
2012年09月27日 10:21撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10
9/27 10:21
火打山・妙高山
北アもいいけど緑の何処までも続く稜線はいいですね♡
乙見湖
2012年09月27日 10:22撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/27 10:22
乙見湖
気持のいい稜線が続きます
2012年09月27日 10:55撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/27 10:55
気持のいい稜線が続きます
金山を振り返る
金山をナメテいると痛い目にあいますよ!
2012年09月27日 10:57撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/27 10:57
金山を振り返る
金山をナメテいると痛い目にあいますよ!
焼山が近くなってきた
2012年09月27日 11:00撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/27 11:00
焼山が近くなってきた
焼山までの笹道は写真のようにハッキリと笹が刈られていたので心配無用の状態でした
2012年09月27日 11:07撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9
9/27 11:07
焼山までの笹道は写真のようにハッキリと笹が刈られていたので心配無用の状態でした
2012年09月27日 11:09撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/27 11:09
焼山
2012年09月27日 11:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/27 11:12
焼山
高妻山方面
2012年09月27日 11:21撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/27 11:21
高妻山方面
高妻山
2012年09月27日 11:21撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
9/27 11:21
高妻山
富士見峠から泊岩分岐まで下って行く
自分は見ていませんが、tomo1839さん情報によると泊岩に避難小屋ならぬ避難岩があるみたいです
2012年09月29日 20:50撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/29 20:50
富士見峠から泊岩分岐まで下って行く
自分は見ていませんが、tomo1839さん情報によると泊岩に避難小屋ならぬ避難岩があるみたいです
金山への尾根を振り返る
2012年09月27日 11:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
9/27 11:51
金山への尾根を振り返る
雨飾山
2012年09月27日 11:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/27 11:51
雨飾山
焼山へのガレ場の急登
ここを下りで使うのはちょっと注意が必要そうです
2012年09月27日 11:54撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/27 11:54
焼山へのガレ場の急登
ここを下りで使うのはちょっと注意が必要そうです
焼山の岩稜
2012年09月27日 12:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/27 12:12
焼山の岩稜
多少岩登りもします
2012年09月29日 20:50撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/29 20:50
多少岩登りもします
あそこが焼山の山頂
特に岩稜も危険と感じる所はありませんでした
2012年09月27日 12:23撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/27 12:23
あそこが焼山の山頂
特に岩稜も危険と感じる所はありませんでした
焼山➔日本海
2012年09月27日 12:29撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6
9/27 12:29
焼山➔日本海
金山・雨飾山へと続く稜線
2012年09月27日 12:22撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7
9/27 12:22
金山・雨飾山へと続く稜線
高妻山
2012年09月27日 12:23撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/27 12:23
高妻山
焼山➔火打山
どんだけ登り返すんや!?
2012年09月27日 12:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
9/27 12:28
焼山➔火打山
どんだけ登り返すんや!?
胴切切戸まで草藪の急斜面を下りていきます
踏み跡はしっかりありますが、視界が悪い時は注意が必要かもしれません
2012年09月27日 12:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/27 12:41
胴切切戸まで草藪の急斜面を下りていきます
踏み跡はしっかりありますが、視界が悪い時は注意が必要かもしれません
焼山から水蒸気が常時噴出しています
※立ち入り禁止になっています
2012年09月27日 13:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
12
9/27 13:04
焼山から水蒸気が常時噴出しています
※立ち入り禁止になっています
影火打山、火打山はこれを越さないと見えてこない
2012年09月27日 13:40撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/27 13:40
影火打山、火打山はこれを越さないと見えてこない
金山・焼山を振り返る
2012年09月27日 13:48撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
9/27 13:48
金山・焼山を振り返る
火打山・影火打山
2012年09月27日 14:03撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6
9/27 14:03
火打山・影火打山
まだ雪渓が残っていました
2012年09月27日 14:24撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/27 14:24
まだ雪渓が残っていました
2012年09月27日 14:25撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/27 14:25
火打山の背の高いハイマツの中を登って行くと
2012年09月29日 20:50撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/29 20:50
火打山の背の高いハイマツの中を登って行くと
火打山に到着
2012年09月27日 14:36撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
9/27 14:36
火打山に到着
火打山からはよく整備された登山道が続きます
2012年09月27日 14:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/27 14:41
火打山からはよく整備された登山道が続きます
紅葉・秋空・山
山は秋が一番です
2012年09月27日 14:59撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
11
9/27 14:59
紅葉・秋空・山
山は秋が一番です
妙高山・天狗の庭
2012年09月27日 15:03撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/27 15:03
妙高山・天狗の庭
火打山・天狗の庭
2012年09月27日 15:17撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
11
9/27 15:17
火打山・天狗の庭
逆さ火打山
2012年09月29日 20:50撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
9/29 20:50
逆さ火打山
逆さ火打山
2012年09月27日 15:20撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
28
9/27 15:20
逆さ火打山
2012年09月27日 15:23撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/27 15:23
高谷池ヒュッテ
飲料水が無くなったので補充するために寄りました
2012年09月27日 15:30撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/27 15:30
高谷池ヒュッテ
飲料水が無くなったので補充するために寄りました
すると『山が好き 酒が好き』Tシャツを着た方を初めて発見!
五竜岳でTシャツ見ると欲しくなるけど、実際に着てるのを見ると・・・
2012年10月01日 17:44撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6
10/1 17:44
すると『山が好き 酒が好き』Tシャツを着た方を初めて発見!
五竜岳でTシャツ見ると欲しくなるけど、実際に着てるのを見ると・・・
黒沢池ヒュッテ・妙高山
2012年09月27日 16:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/27 16:04
黒沢池ヒュッテ・妙高山
どこまでも広がる草原
2012年09月27日 16:18撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/27 16:18
どこまでも広がる草原
黒沢池ヒュッテでhottenさんお勧めの味噌キュウリ、しかしこの時点での気温は5℃
食べるタイミングを間違えてしまいましたっ
今回も睡眠不足なのでご飯を食べたらすぐにお休みしましたzzz
2012年09月27日 17:17撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8
9/27 17:17
黒沢池ヒュッテでhottenさんお勧めの味噌キュウリ、しかしこの時点での気温は5℃
食べるタイミングを間違えてしまいましたっ
今回も睡眠不足なのでご飯を食べたらすぐにお休みしましたzzz
【28日】
今日も天気が良さそうだぞ
2012年09月28日 05:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/28 5:28
【28日】
今日も天気が良さそうだぞ
妙高山のシルエット
2012年09月28日 05:27撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/28 5:27
妙高山のシルエット
燕温泉分岐から樹林帯の岩場の急登をひたすら登っていきます
2012年09月29日 20:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/29 20:51
燕温泉分岐から樹林帯の岩場の急登をひたすら登っていきます
火打山
2012年09月28日 06:31撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/28 6:31
火打山
妙高山山頂
2012年09月28日 06:37撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/28 6:37
妙高山山頂
妙高山
今日も一番のりぃ〜
2012年09月28日 06:49撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6
9/28 6:49
妙高山
今日も一番のりぃ〜
昨日歩いた雨飾り・金山・焼山の稜線
2012年09月28日 06:52撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8
9/28 6:52
昨日歩いた雨飾り・金山・焼山の稜線
2012年09月28日 06:54撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/28 6:54
野尻湖方面
2012年09月28日 06:54撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/28 6:54
野尻湖方面
今日も北アがこんなに見えちゃった
二日連続でこんなに天気がいいとは☀
2012年09月28日 07:01撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
9/28 7:01
今日も北アがこんなに見えちゃった
二日連続でこんなに天気がいいとは☀
うっすら御嶽山
2012年09月28日 07:02撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/28 7:02
うっすら御嶽山
高妻山
2012年09月28日 07:02撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/28 7:02
高妻山
南から見た妙高山の稜線
2012年09月28日 07:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/28 7:04
南から見た妙高山の稜線
妙高山からの下りは岩場が続きました
2012年09月29日 20:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/29 20:51
妙高山からの下りは岩場が続きました
赤倉山の尾根下に白煙が
2012年09月28日 07:16撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/28 7:16
赤倉山の尾根下に白煙が
この白煙が素敵な温泉を沸かしてくれるんですね♨
2012年09月28日 07:16撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/28 7:16
この白煙が素敵な温泉を沸かしてくれるんですね♨
ちょっとしたクサリ場が続きます
2012年09月28日 07:18撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/28 7:18
ちょっとしたクサリ場が続きます
ステップが切ってあったり特に危険に感じる所はありませんでした
2012年09月29日 20:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/29 20:51
ステップが切ってあったり特に危険に感じる所はありませんでした
沢は硫黄によって白く濁っていました
この後の温泉かなり期待が持てそうです♨
2012年09月28日 08:09撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/28 8:09
沢は硫黄によって白く濁っていました
この後の温泉かなり期待が持てそうです♨
北地獄谷麻平分岐から麻平に向かいます
東側が切れ落ちている細い道を時おり歩いていきます
2012年09月29日 20:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/29 20:51
北地獄谷麻平分岐から麻平に向かいます
東側が切れ落ちている細い道を時おり歩いていきます
2012年09月28日 08:20撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/28 8:20
神奈山
2012年09月28日 08:24撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/28 8:24
神奈山
北地獄谷には滝が見えました
2012年09月29日 20:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/29 20:51
北地獄谷には滝が見えました
登山道をずっと下って行くと立派な橋が見えてきました
2012年09月28日 09:00撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/28 9:00
登山道をずっと下って行くと立派な橋が見えてきました
この橋を渡らず右に下りて少し歩くと
2012年09月28日 09:02撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/28 9:02
この橋を渡らず右に下りて少し歩くと
【河原の湯】
河原の湯があります
2012年09月28日 09:06撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/28 9:06
【河原の湯】
河原の湯があります
【河原の湯】
立派な作りの乳白湯の硫黄泉(無料)
2012年09月28日 09:07撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/28 9:07
【河原の湯】
立派な作りの乳白湯の硫黄泉(無料)
【河原の湯】
温泉は温度が低めで長湯するには最高です♨
2012年09月28日 09:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
11
9/28 9:14
【河原の湯】
温泉は温度が低めで長湯するには最高です♨
【河原の湯】
混浴ですが、脱衣所は男女別になっています
2012年09月28日 09:47撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/28 9:47
【河原の湯】
混浴ですが、脱衣所は男女別になっています
次は見過ごしてしまった惣滝野天風呂
下りてきた道をちょっと戻って防砂堤の上に続く道を行くと分岐がありました
2012年09月28日 10:08撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/28 10:08
次は見過ごしてしまった惣滝野天風呂
下りてきた道をちょっと戻って防砂堤の上に続く道を行くと分岐がありました
途中には水場もあります
2012年09月28日 10:11撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/28 10:11
途中には水場もあります
惣滝の手前にはちょっと小ぶりの滝もありました
2012年09月29日 20:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/29 20:51
惣滝の手前にはちょっと小ぶりの滝もありました
惣滝に行く道は片側が完全に崖になっているので要注意です
2012年09月29日 20:55撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/29 20:55
惣滝に行く道は片側が完全に崖になっているので要注意です
【惣滝】
落差80Mで日本滝百選にも選ばれているようです
2012年09月28日 10:15撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
9/28 10:15
【惣滝】
落差80Mで日本滝百選にも選ばれているようです
【惣滝の野天風呂】
崖の上の道から見た惣滝の野天風呂、そこには3つの野天風呂がありました
脱衣所はありません(無料)
※ここは地図にも載っていなくまだ知らない人が多いので皆さん秘密ですよ♨
2012年09月28日 10:17撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/28 10:17
【惣滝の野天風呂】
崖の上の道から見た惣滝の野天風呂、そこには3つの野天風呂がありました
脱衣所はありません(無料)
※ここは地図にも載っていなくまだ知らない人が多いので皆さん秘密ですよ♨
【惣滝の野天風呂】
.┘瓮薀襯疋哀蝓璽鵑瞭き通った湯
足を入れると湯の花が堆積しすぎて、足の裏がヌルッとして気持ち悪かったです♨
でもお湯は綺麗ですよ、ホントに
2012年09月28日 10:18撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
9/28 10:18
【惣滝の野天風呂】
.┘瓮薀襯疋哀蝓璽鵑瞭き通った湯
足を入れると湯の花が堆積しすぎて、足の裏がヌルッとして気持ち悪かったです♨
でもお湯は綺麗ですよ、ホントに
【惣滝の野天風呂】
円形の乳白湯
´△漏海両紊瞭擦ら丸見えで、直射日光が当たり続けます
2012年09月28日 10:19撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/28 10:19
【惣滝の野天風呂】
円形の乳白湯
´△漏海両紊瞭擦ら丸見えで、直射日光が当たり続けます
【惣滝の野天風呂】
△らの展望
2012年09月29日 20:56撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/29 20:56
【惣滝の野天風呂】
△らの展望
【惣滝の野天風呂】
D絞形の乳白湯
崖側にあり登山道からも見えず、日陰で浴槽も一番大きいのでのんびり浸かれます
2012年09月28日 10:19撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/28 10:19
【惣滝の野天風呂】
D絞形の乳白湯
崖側にあり登山道からも見えず、日陰で浴槽も一番大きいのでのんびり浸かれます
【惣滝の野天風呂】
の♨がお勧めです
惣滝野天風呂は地元の有志の方が、石を積み上げて作っているだけなので壊さないように気をつけて入浴しましょう♡
2012年09月28日 10:31撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
14
9/28 10:31
【惣滝の野天風呂】
の♨がお勧めです
惣滝野天風呂は地元の有志の方が、石を積み上げて作っているだけなので壊さないように気をつけて入浴しましょう♡
2012年09月29日 20:56撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/29 20:56
【黄金の湯】
何やら嫌な予感が・・・
どうやら月・金の午前中は清掃日になっているそうです
2012年09月28日 11:00撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/28 11:00
【黄金の湯】
何やら嫌な予感が・・・
どうやら月・金の午前中は清掃日になっているそうです
【黄金の湯】
妙高山が見えました
2012年09月28日 11:02撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/28 11:02
【黄金の湯】
妙高山が見えました
【黄金の湯】
男女別の野天風呂が一つずつ(無料)
女性側は簾で隠されていました
2012年09月28日 11:03撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/28 11:03
【黄金の湯】
男女別の野天風呂が一つずつ(無料)
女性側は簾で隠されていました
【黄金の湯】
いざ浴槽に行くとお湯が空っぽ♨
ちょうど清掃を終え、今からお湯を張るところだそうです(T_T)
2012年09月28日 11:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/28 11:04
【黄金の湯】
いざ浴槽に行くとお湯が空っぽ♨
ちょうど清掃を終え、今からお湯を張るところだそうです(T_T)
【黄金の湯】
清掃のおじちゃんに足だけでも入れていいか許可を取り、なんとか足だけ温泉を浴びることに成功しました
2012年09月28日 11:09撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/28 11:09
【黄金の湯】
清掃のおじちゃんに足だけでも入れていいか許可を取り、なんとか足だけ温泉を浴びることに成功しました
【燕温泉】
小じんまりした温泉街
2012年09月28日 11:19撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/28 11:19
【燕温泉】
小じんまりした温泉街
【燕温泉】
黄金の湯に入れず11:50発のバスまで時間を余してしまったので道路脇にあった足湯でのんびりしました
2012年09月28日 11:22撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/28 11:22
【燕温泉】
黄金の湯に入れず11:50発のバスまで時間を余してしまったので道路脇にあった足湯でのんびりしました
【燕温泉】
燕温泉〜赤湯温泉本通り通行止めの張り紙
2012年09月29日 20:56撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/29 20:56
【燕温泉】
燕温泉〜赤湯温泉本通り通行止めの張り紙
【いもり池】
笹ヶ峰直行バス13:45発の乗り換えまで1時間35分もあったのでいもり池観光をしました
2012年09月28日 12:23撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/28 12:23
【いもり池】
笹ヶ峰直行バス13:45発の乗り換えまで1時間35分もあったのでいもり池観光をしました
【いもり池】
池ではカルガモがのんびり寛いでいました
2012年09月28日 12:24撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/28 12:24
【いもり池】
池ではカルガモがのんびり寛いでいました
【いもり池】
甘味処『芭蕉苑』があったので寄ってみます
2012年09月28日 12:29撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/28 12:29
【いもり池】
甘味処『芭蕉苑』があったので寄ってみます
【いもり池】
隣にはお洒落な足湯が、
でもお湯がギリギリまで張り過ぎていて座ろうとするとズボンが濡れそうなのですぐに出ました
2012年09月28日 12:30撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/28 12:30
【いもり池】
隣にはお洒落な足湯が、
でもお湯がギリギリまで張り過ぎていて座ろうとするとズボンが濡れそうなのですぐに出ました
【いもり池】
腹が減ったので、天ざるそば1,300円を注文
いつも思うんですが、つゆとそば湯の割合ってどの位??
2012年09月28日 12:39撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
9/28 12:39
【いもり池】
腹が減ったので、天ざるそば1,300円を注文
いつも思うんですが、つゆとそば湯の割合ってどの位??
【いもり池】
雑誌やTVでも紹介される有名なソフトクリーム300円
2012年09月28日 13:06撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/28 13:06
【いもり池】
雑誌やTVでも紹介される有名なソフトクリーム300円
【笹ヶ峰】
笹ヶ峰直行バスで14:25に到着
自転車も盗まれていなくてひと安心
笹ヶ峰➔雨飾荘まで林道22.5kmを自転車で戻ります
2012年09月28日 14:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
9/28 14:41
【笹ヶ峰】
笹ヶ峰直行バスで14:25に到着
自転車も盗まれていなくてひと安心
笹ヶ峰➔雨飾荘まで林道22.5kmを自転車で戻ります
【杉野沢林道】
緩い下りの砂利道が続きます(多少の登りもあります)
2012年09月28日 14:49撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/28 14:49
【杉野沢林道】
緩い下りの砂利道が続きます(多少の登りもあります)
【杉野沢林道】
お猿さんも歩いていました
熊さんはいませんでした
2012年09月28日 15:03撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/28 15:03
【杉野沢林道】
お猿さんも歩いていました
熊さんはいませんでした
【杉野沢林道】
林道の工程1/3くらいの所で前輪のタイヤがパンク
最初から心配はしていたがクロスバイクで林道はやはり辛いかっ
2012年09月28日 15:20撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/28 15:20
【杉野沢林道】
林道の工程1/3くらいの所で前輪のタイヤがパンク
最初から心配はしていたがクロスバイクで林道はやはり辛いかっ
【杉野沢林道】
しかしパンクを無視して平坦&下りではゆっくり自転車に乗って走りました
震動は半端なかったですが、ずっと歩いていたら何時間掛るか分かりませんので・・・
流石に登りでは自転車を降り押して登りましたが、哀愁漂う後姿ため息しか出ません((+_+))
2012年09月28日 15:30撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
11
9/28 15:30
【杉野沢林道】
しかしパンクを無視して平坦&下りではゆっくり自転車に乗って走りました
震動は半端なかったですが、ずっと歩いていたら何時間掛るか分かりませんので・・・
流石に登りでは自転車を降り押して登りましたが、哀愁漂う後姿ため息しか出ません((+_+))
【杉野沢林道】
砂利道から舗装道路に変わると、長野・新潟の県境トンネルまできつい登りが続きます
ここはずっと自転車を降り押して登りました
2012年09月28日 15:36撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/28 15:36
【杉野沢林道】
砂利道から舗装道路に変わると、長野・新潟の県境トンネルまできつい登りが続きます
ここはずっと自転車を降り押して登りました
【杉野沢林道】
長野・新潟の県境トンネルに近づくと再び砂利道になり道も多少荒れてきます
ノーマルの車でもゆっくり走れば問題ないレベルの道です
2012年09月28日 16:03撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/28 16:03
【杉野沢林道】
長野・新潟の県境トンネルに近づくと再び砂利道になり道も多少荒れてきます
ノーマルの車でもゆっくり走れば問題ないレベルの道です
【杉野沢林道】
2012年09月28日 16:13撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/28 16:13
【杉野沢林道】
【杉野沢林道】
長野・新潟の県境トンネル
ここまで来ればあとはほぼ下るだけです
2012年09月28日 16:17撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/28 16:17
【杉野沢林道】
長野・新潟の県境トンネル
ここまで来ればあとはほぼ下るだけです
【妙高小谷林道】
長野・新潟の県境トンネルを抜けると北アが出迎えてくれました
2012年09月28日 16:22撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/28 16:22
【妙高小谷林道】
長野・新潟の県境トンネルを抜けると北アが出迎えてくれました
【妙高小谷林道】
長野・新潟の県境トンネルを越えると林道の名前が変わります
下りの砂利道を少し行くと
2012年09月29日 20:56撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/29 20:56
【妙高小谷林道】
長野・新潟の県境トンネルを越えると林道の名前が変わります
下りの砂利道を少し行くと
【妙高小谷林道】
雨飾荘まで気持ちいい舗装道路の下りが続きます(多少の登りもあります)
2012年09月28日 16:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/28 16:28
【妙高小谷林道】
雨飾荘まで気持ちいい舗装道路の下りが続きます(多少の登りもあります)
雨飾荘下の道路脇にある水場
雨飾荘➔雨飾高原キャンプ場まで、2.6kmの登りが続くので自転車には乗らずひたすら押して歩きました
2012年09月28日 16:52撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/28 16:52
雨飾荘下の道路脇にある水場
雨飾荘➔雨飾高原キャンプ場まで、2.6kmの登りが続くので自転車には乗らずひたすら押して歩きました
雨飾山が見えてきた
もう少しかなぁ〜
2012年09月28日 17:21撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9/28 17:21
雨飾山が見えてきた
もう少しかなぁ〜
やっと雨飾高原キャンプ場が見えたぁ〜
結局、パンクした自転車で笹ヶ峰〜雨飾高原キャンプ場まで3時間かかりました
2012年09月29日 20:56撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/29 20:56
やっと雨飾高原キャンプ場が見えたぁ〜
結局、パンクした自転車で笹ヶ峰〜雨飾高原キャンプ場まで3時間かかりました
【雨飾高原露天風呂】
男女別に露天風呂が一つずつ
営業時間は、10〜21時まで
料金は、清掃協力金で特に決まっていません
2012年09月28日 17:52撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/28 17:52
【雨飾高原露天風呂】
男女別に露天風呂が一つずつ
営業時間は、10〜21時まで
料金は、清掃協力金で特に決まっていません
【雨飾高原露天風呂】
先客4名いましたが最後はひとりで貸し切りになりました
山と温泉のコラボは最高です♡
2012年09月28日 18:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
9/28 18:04
【雨飾高原露天風呂】
先客4名いましたが最後はひとりで貸し切りになりました
山と温泉のコラボは最高です♡

感想

2012/09/27 雨飾山山頂ちょっと北部からの展望




2012/09/27  焼山からの展望




去年、雨飾山・火打山・妙高山を林道を使って変則縦走しましたが、一年越しに完全な【雨飾山・火打山・妙高山(頸城山脈縦走)】を果たすことが出来ました
出発前は笹平〜金山〜焼山〜火打山の縦走路の極端に情報量が少なく不安に思っていましたが、想像以上に整備された道が続いていて驚きました

途中ではtomo1839にお会いし金山までの少しの間ですが一緒に登らせてもらい当初の不安など一切なくなり楽しい縦走ができました

帰りの林道ではクロスバイクがパンクしたのにはガックリしましたが、何とか林道も3時間でクリアでき、日が暮れるまでに雨飾高原キャンプ場まで戻れたのでヨシとしましょう
2日目の9時には山を降り温泉に浸かっていたのに車に戻ったのは結局17時30分、
やはり交通機関の無い縦走路は一筋縄では行きませんね

今回は野天風呂♨巡りも兼ねていたので全て達成でき満足いく旅になりました
黄金の湯♨だけはやられましたが・・・

次回ここを縦走するときは、北地獄谷ルートにある温泉作業小屋裏♨と称明滝の下♨にある野天風呂に入りたいと思います(*^。^*)
これだから縦走は止められません

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9014人

コメント

自転車ですか!!!
Maieさん  こんにちは!

"雨飾山と妙高山・火打山は別々に行く山"って固定観念を見事に打ち払ってくれましたね

あんな秘湯もあって〔凄く行きたい感〕が湧いてくるレポです

10/1(月)に有休を取って息子と一緒に雨飾山の登山口まで行ったのですが、台風一過とはならずに雨の為に撤退したところなのだったんですよね

知らない素敵な山がまだまだ有るなぁ・・・
また来年以降の目標にしたいと思います
2012/10/3 6:42
ButaModernさん、こんにちは。
雨飾〜火打山までの縦走路は、地図では破線ルートや危険マーク、そして2006年まで焼山は火山活動により登山禁止になっていたので情報量も極端に少なく高谷池ヒュッテまで距離もあるのであまり行く人がいないんだと思います

帰りの林道は車2台で行ければ一番いいんですけどソロではやはり自転車がもっとも有効な手段だと思いますbicycle

10/1(月)に有休を取って息子と一緒に雨飾山の登山口まで行ったのに に降られてしまって残念でした

この縦走路は今はしっかり整備され、麓には素敵なspaもたくさんあるので機会がありましたら是非歩いてみて下さい
2012/10/3 7:13
画像が澄んで綺麗ですね♪
Maieさん、おはようございます
長い縦走とパンクとお疲れ様でした

あのtomoさんと歩きましたか?
僕も最近のtomoさんのレコを見て、恐ろしい人だなと思ってたところです
プラス、かなりのハイペースで、参考にならないと感じてたところです

Maieさんも、このコースを縦走されて、満足したのでしょうね
充実感が伝わってきました
でも、画像がとても鮮明で綺麗ですね
2012/10/3 7:49
komorebiさん、こんにちは。
あのtomoさんにお会いし金山まで一緒に歩かせてもらいました
関西弁の話好きなとてもいい方でしたよ

ただ歩くペースは尋常じゃなく速くてビックリしました
オーバーペースで歩いたせいで金山以降何度も足が止まりました

二日とも快晴の に恵まれ澄んだ青空 、何処までも続く緑の稜線 、そして野天風呂
急勾配続きの縦走路はきつかったですが、とても満足いく縦走が楽しめました
2012/10/3 8:26
有言実行!!
こんにちは Maieさん

昨年の縦走のレコで、今度は通して縦走したい、とMaieさんが言っていたこと、
自分のレコでは無いのですが、よく覚えています
まだ、苦い記憶の雨飾山しか行ったことが無く、
それもガスで、金山、火打が見え隠れしていたので、全貌はつかめなかったのですが、
何故か、Maieさんがそう言っていたのを山中で思い出しました

アップダウンがきつく、戻りの道が公共交通が使えないなか、
おまけのパンクもしながらのレコ、楽しく拝見しました

私の当面の目標の百名山80座が終了しましたら、
是非、温泉山行に、ご一緒させてください
2012/10/3 12:36
Maieさんにぴったりのコース
温泉愛好家のMaieさんを、うならせる数々の
天気にも恵まれ堪能されましたね

鉄人Maieさんも舌を巻くtomoさんは、どんだけ〜

自転車のパンクはやられましたね
確かに、背中に哀愁が漂ってました
でも、平坦と下りはあの状態で乗ったんですか
気持ちは痛いほどわかりますが
修理代もいたそうですね
2012/10/3 13:06
そそられます!
Maieさん、じっくりと拝見しました
いいですネェ、、、
天気も良くて最高でしたネ

パンクはご愁傷様でしたが
林道は参考になります

雨飾荘からキャンプ場まではかなりの登りですか?
自転車を押し上げるなら、雨飾荘に車を置いた方がよさそうですネ。
雨飾荘は駐車できそうですか。

それにしても4回も温泉とは、、、スキですね
お疲れ様でした
2012/10/3 15:27
URUさん、こんにちは。
そうなんですよ、ここはどうしても歩きたかった縦走路で、しかも山岳温泉ハントも出来る所だったのでリベンジしてきました

雨飾山はURUさんにとっては苦い記憶の なんですよね

でも晴れた日にこの縦走路を歩き野天風呂で でも飲んだら、苦い記憶も吹っ飛んじゃいますよ

URUさんの当面の目標の百名山80座が終了しましたら、
のんびりと温泉山行に、ご一緒に行きましょう spa
2012/10/3 15:56
satoyamaさん、こんにちは。
ご一緒させてもらったtomoさんはの歩くペースには驚くばかりでした
決して走っている訳ではないんですが、どうやら重力を感じていないみたいです

パンクしたbicycleで平坦と下りは振動に耐えながら乗り続けました
に行く時は『夕暮れまでには絶対に下山する』というのが自分の中の決めごとなので、
ただ暗闇に変わっていくあの心の不安が怖いだけの理由なんですけどねcoldsweats01

自転車は今回のパンクの件で、前々から欲しかったマウンテンバイク昨日発注してきました
これでもう林道なんて怖くない!?
2012/10/3 16:12
hottenさん、こんにちは。
この縦走路は野天風呂もたくさんあるし、また歩きたくなる縦走路でした

雨飾荘からキャンプ場までの2.6kmの登りはbicycleで行こうと思えば行けるとは思います
ただ自転車の登りは登山よりキツイですから、縦走後の疲労感次第でしょうか

駐車場は雨飾荘近くに雨飾高原露天風呂があるので、そこに7,8台位は停められる駐車場があります

hottenさんも行かれましたら でセクシーショットお願いします
2012/10/3 16:23
ゲスト
素敵な写真で益々行きたくなりました(^-^)/
はじめまして、Maieさん!mipomipoと申します!
雨飾山、火打山、妙高山と一泊で縦走された事に驚き また温泉三昧と羨ましい山歩きレコです ね
Maieさんのように健脚な方でないと無理ですが…。
以前、雪の雨飾山に登った時、金山への縦走路がとても素敵だったので秋の紅葉の時期に雨飾山→金山→天狗原山→雨飾荘と日帰りできるかな?と考えていました。Maieさんのレコを見たら益々行きたくなりました
雨飾荘から雨飾キャンプ場まで2.8キロの登りは、自転車に乗って登る方が辛そうですね

素敵な写真を見せていただきました
お疲れ様でした(^o^)
2012/10/3 20:55
Maieさん、こんばんは
最近、チョットだけ涼しい日もでてきて、
そろそろ山の温泉も良さそうな季節になったな〜と感じていましたが、
さすがはMaieさん、サクッと温泉めぐりレコ アップですね!
でも、温泉が主役ではなく、素晴らしい縦走があってこそ!のところが流石ですね〜!
今年は、雨飾・妙高・火打の再縦走はないかな〜と思っていましたが
自分も、是非是非登りたい山々 です。

※tomoさん、やっぱり凄そうですね〜。
 テント装備で一緒に歩いたMaieさん、お疲れです
2012/10/3 20:59
mipomipoさん、はじめまして。
今回は に恵まれホントにいい縦走が出来ました

mipomipoさんのレコいつも拝見させてもらっていますが、女性なのに凄いなぁと驚くばかりです

雨飾〜金山への道は稜線歩きというよりは樹林帯や草の中を歩くことが多かったです
金山からは一気に稜線の縦走路が現れますので、きっとその先まで歩きたくなってしまうと思いますよ

秋の紅葉の時期に雨飾山→金山→天狗原山→雨飾荘と日帰りmipomipoさんなら何の問題もないと思います

積雪期の雨飾山とてもキレイそうですね
今度は紅葉mapleと温泉spaの雨飾山〜金山、楽しんで来て下さい
2012/10/4 9:20
nabekaさん、こんにちは。
温泉は 縦走後に入るからまた格別に気持ちがいいんですよね

『河原の湯』『惣滝の湯』は大自然の中にドーンとあるので開放感抜群で、大好物の乳白湯の硫黄泉でしたspa

nabekaさんも一緒に 裸人しましょう

縦走と野天風呂、同時に楽しめるお気に入りの山域になりました
ぜひnabekaさんも頸城山脈 歩いてみて下さい
2012/10/4 9:43
惣滝の湯!見逃してました。。
maieさん、こんにちは^^

よっぽど日帰りで突っ走ってきちゃったかと思いましたら、テン泊&温泉満喫バージョンでしたか
参考になるmaieさんらしい素敵なレコ 存分に楽しませて貰いました

惣滝の湯とは知りませんでした
以前からあったのですかね?
血が騒ぎます(笑)ツボに嵌りました

何年か前の10月の第一週に高野池でテン泊した時は、テントの中の結露がバリバリに凍るほど寒く、雪が降ったりして大変だった事を思い出しました
まだ大丈夫だろうと安易に考えていた時期でしたが、もう防寒対策は必須ですね

中身の濃ゆ〜い二日間、お疲れ様でした^^
2012/10/4 9:59
Maieさん、おはようございます。
縦走後の温泉三昧は気持ちよさそうですね
天気に恵まれたいい山行の後だとなおさらと思います。

自転車のパンクだけが残念でしょうか?
リペアムゲルというものが在るのですがなかなか良いですよ。
僕はコレを入れてからパンクの心配がなくなりました
2012/10/4 10:09
sanpoさん、こんにちは。
惣滝の湯 を知っている人はまだまだ少ないと思います
一般の登山者なら惣滝sweat02には近寄らないと思いますので

噂でsanpoさんがギックリをやってしまったと聞きましたがear
超人でも怪我をするんですね
無理をせずゆっくり直して下さいhospital

自分も去年9月下旬にに高野池でテン泊した時に初雪が降り寒くて眠れない思いをしましたsnow

そろそろ寒さも増しテント泊縦走も出来なくなります (ヘタレなので)
正月休みは都合が合えば よろしくお願いします
2012/10/4 11:55
sus-ATさん、はじめまして。
bicycleリペアムゲルですか?

タイヤの中にゲルを注入してしまうなんて、
確かにこれならパンクもしなければ空気圧も気にしなくてよさそうですね

いまマウンテンバイクを納車待ちなので検討してみたいと思います

これで林道も怖くないですね
情報ありがとうございました
2012/10/4 12:15
惣滝のあたりいいですよね
紅葉と滝を眺めながら温泉に浸かるのは最高ですよね。
川沿いに湯けむりが上がっているところが数ヶ所あったので、探検するのも良さそうです。

モルゲンは検討しますね。
2012/10/5 8:00
これからの季節は♨が恋しくなります
1日かけて妙高山周辺の野天風呂制覇も面白いかもしれません spa

今のところ正月休みは12月26日〜1月4日までです
モルゲンじゃなくてもどこかコラボ出来るといいですね
2012/10/5 9:01
大規模!
はじめまして、Maieさん

今年の夏に同じ山域を同じような手段で縦走しました。
懐かしさと、同じ様な事を考える人がいるんだ!と
嬉しくなりコメしてしまいました
でも私のはMaieさんのルートに比べたら、かわいい
ルートですけどね(笑

林道の件は大変でしたね。お写真からするとパンク
してからかなりの距離があったかと…
私もあの時パンクしたのですが、修理に必要な物
全てを持っていましたので、大した被害は有りません
でした。

Maieさんも次からはぜひ!!
2012/10/5 20:19
akkeyさん、はじめまして。
akkeyさんのレコ拝見しました
8月1日でも残雪がまだ残っているんですね
これなら雷鳥さんがいるのも納得できますchick

この縦走路はまだ歩く人は少なく気持ち良く歩けますね
やはり林道は自転車でしたかbicycle
でもマウンテンバイクでもパンクするんですね
これだけ距離の長い林道だとパンク対策も必要だと実感しました

今はマウンテンバイク納車待ちなので、ちょっとウキウキして待っています
どこかの林道でお会いしたらよろしくお願いします
2012/10/6 10:10
お疲れ様です〜
Maieさん こんにちは〜。

縦走に自転車とは、頭にありませんでした。
今度やってみたいと思います。
でもマウンテンバイクでパンクすることがあるんですね。びっくりしました。

温泉 も良いですね。こんなにあるところってあまり記憶がない気が・・・。気持ち良さそうな、写真を拝見させてもらい、自分も行ってみたい気になりました

やっぱ、天気の良い日の縦走は、最高ですね。
お疲れさまでした(@^^)/~~~
2012/10/7 12:10
schunさん、こんにちは。
交通機関のない縦走路はやはり自転車が一番ですbicycle

自分はピストン はあまり好きではないので、いつもどうにか縦走出来ないか考えながらルートを決めています

やはり登山後には温泉が一番です
眠くなってしまう弱点はありますが、汗臭いまま 運転は嫌ですので

妙高の はとても良かったです、機会がありましたら是非行ってみて下さい
2012/10/9 11:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら