ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2342104
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

焼尾・三国・烏帽子・狗留孫 石楠花乱咲 懐かしき鈴鹿の山と谷

2005年05月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.0km
登り
1,113m
下り
1,115m

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
0:00
合計
7:50
7:00
120
地蔵ヶ平
9:00
0:00
80
10:20
0:00
10
10:30
0:00
50
11:20
0:00
15
11:35
0:00
55
烏帽子岳山頂西下
12:30
0:00
70
14:00
0:00
25
14:25
0:00
25
白石鉱山跡
14:50
地蔵ヶ平
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2005年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
●2005年当時 特に問題なし
●狗留孫岳山頂より篠立林道へ落下する2次林から植林地はやや不明瞭な場所があるが、下に林道が見えてくるので安心。最近はもっと良い踏跡がや登山道があるらしい。
その他周辺情報 参考図書:
西尾寿一著 ナカニシヤ出版 鈴鹿の山と谷2
西内正広著 中日新聞社 鈴鹿の山ハイキング21世紀の山歩き
<地蔵ヶ平跡>真言宗龍華寺跡。藤原から御池への県境尾根の途中に頭陀(づだ)ヶ平という鉄塔ピークがあるが、どうもここにあった寺と関係があるらしい。藤原の山口集落北の船原集落。焼尾山尾根末端山麓。
<地蔵ヶ平跡>真言宗龍華寺跡。藤原から御池への県境尾根の途中に頭陀(づだ)ヶ平という鉄塔ピークがあるが、どうもここにあった寺と関係があるらしい。藤原の山口集落北の船原集落。焼尾山尾根末端山麓。
付近の山口集落に山口城跡。1493年北畠具教に仕えた藤田当馬丞善玄と善澄親子が築城。彼らは討死。その子の善長が出家。山口に善長寺を開く。寺は巡見道の本陣として幕府役人が宿泊。その山号が龍華山なのだ。
付近の山口集落に山口城跡。1493年北畠具教に仕えた藤田当馬丞善玄と善澄親子が築城。彼らは討死。その子の善長が出家。山口に善長寺を開く。寺は巡見道の本陣として幕府役人が宿泊。その山号が龍華山なのだ。
鉄塔巡視路を上がっていく道ではあるが、南は深い河内谷を員弁川源流が流れ、R306号がくねくねと谷をトラバースして走る。南向かいは御池岳〜藤原岳尾根。
鉄塔巡視路を上がっていく道ではあるが、南は深い河内谷を員弁川源流が流れ、R306号がくねくねと谷をトラバースして走る。南向かいは御池岳〜藤原岳尾根。
R306号より焼尾山尾根を見ると一体どういう名のある山なのかと思うくらい急峻。それほど高低差のある壁状。写真の鉄塔横は、焼尾尾根からR306号と冷川岳に上がる丸尾尾根の寒山ピーク。
R306号より焼尾山尾根を見ると一体どういう名のある山なのかと思うくらい急峻。それほど高低差のある壁状。写真の鉄塔横は、焼尾尾根からR306号と冷川岳に上がる丸尾尾根の寒山ピーク。
写真の扇を広げた尾根は後から歩く三国岳から烏帽子岳への尾根。谷はオゾ谷とタカンス谷。遭難騒ぎの時は、確かこの尾根をこちら伊勢側に向かって降りて道迷いしたのか?
写真の扇を広げた尾根は後から歩く三国岳から烏帽子岳への尾根。谷はオゾ谷とタカンス谷。遭難騒ぎの時は、確かこの尾根をこちら伊勢側に向かって降りて道迷いしたのか?
焼尾山と三国山。双耳。三国山も最高点と三国山はツインピークス。
焼尾山と三国山。双耳。三国山も最高点と三国山はツインピークス。
三国から尾根と烏帽子から狗留孫。これからはこれらの尾根をぐるりと廻る。
三国から尾根と烏帽子から狗留孫。これからはこれらの尾根をぐるりと廻る。
焼尾山の尾根も上部は石楠花が多い。さて南下の鞍掛峠だが名称は他に鞍掛越、焼尾越、龍華越、龍下越、山口越そして近江側では大君ヶ畑越など。江戸期は街道全体は大君ヶ畑越で、峠部分が「鞍掛」「龍華」か?
焼尾山の尾根も上部は石楠花が多い。さて南下の鞍掛峠だが名称は他に鞍掛越、焼尾越、龍華越、龍下越、山口越そして近江側では大君ヶ畑越など。江戸期は街道全体は大君ヶ畑越で、峠部分が「鞍掛」「龍華」か?
810年、薬子の乱で都を逃れた藤原仲成がこの峠を越え藤原・西野尻に隠棲伝説(藤原の名前由来)や858年惟喬親王が右大臣藤原良房追討から逃れ都落ちした時この峠で馬鞍をはずして休息。鞍掛の由来伝説?後世こじつけか?
2
810年、薬子の乱で都を逃れた藤原仲成がこの峠を越え藤原・西野尻に隠棲伝説(藤原の名前由来)や858年惟喬親王が右大臣藤原良房追討から逃れ都落ちした時この峠で馬鞍をはずして休息。鞍掛の由来伝説?後世こじつけか?
信長父・信秀が天皇家に多額献上額。江戸に下る連歌師宗牧に天皇家は感謝状を持たせ、六角・観音寺から鞍掛越、5〜6日かけ伊勢側に出て桑名から織田家川舟で津島、那古野に到着面謁。やはり時間がかかったのだ。
1
信長父・信秀が天皇家に多額献上額。江戸に下る連歌師宗牧に天皇家は感謝状を持たせ、六角・観音寺から鞍掛越、5〜6日かけ伊勢側に出て桑名から織田家川舟で津島、那古野に到着面謁。やはり時間がかかったのだ。
鞍掛峠(P791)が近い。南の鞍掛峠より鈴北岳に上がる県境尾根が間近。さて、鞍掛越と五僧越は平行して走るが、2つの印象はだいぶ異なり鞍掛の方が伊勢・近江とも随分谷が深く急峻。街道選択の理由や利点は??
鞍掛峠(P791)が近い。南の鞍掛峠より鈴北岳に上がる県境尾根が間近。さて、鞍掛越と五僧越は平行して走るが、2つの印象はだいぶ異なり鞍掛の方が伊勢・近江とも随分谷が深く急峻。街道選択の理由や利点は??
昔からやはり鞍掛の方がきつかったらしく上部は「胸突八丁」難所と言われた。しかし、北勢の人々は納骨参りで京都本山に赴き、多賀詣りでかけた。近江の人々は伊勢詣りの街道として使用。地理的な選択なのか?
1
昔からやはり鞍掛の方がきつかったらしく上部は「胸突八丁」難所と言われた。しかし、北勢の人々は納骨参りで京都本山に赴き、多賀詣りでかけた。近江の人々は伊勢詣りの街道として使用。地理的な選択なのか?
江戸期の鞍掛街道の正確な道を知りたいのだが、まさか今のR306じゃないだろう。員弁川沿いに谷を進み、最後の最後で鞍掛峠へ突き上げて登ったのだろうか?
江戸期の鞍掛街道の正確な道を知りたいのだが、まさか今のR306じゃないだろう。員弁川沿いに谷を進み、最後の最後で鞍掛峠へ突き上げて登ったのだろうか?
みんなうまく並ぶね
1
みんなうまく並ぶね
ひゃー芸術的
ムシカリ(虫狩)別名はオオカメノキ(大亀の木)
ムシカリ(虫狩)別名はオオカメノキ(大亀の木)
やはり背景が大事
1
やはり背景が大事
焼尾山〜三国最高点に続く細長い県境尾根
焼尾山〜三国最高点に続く細長い県境尾根
焼尾山ピーク下より烏帽子〜狗留孫
焼尾山ピーク下より烏帽子〜狗留孫
焼尾山ピーク(P922)辺りに咲いていた片栗
焼尾山ピーク(P922)辺りに咲いていた片栗
片栗は写しがいがある
1
片栗は写しがいがある
県境尾根に入り三国最高点へ進む。
県境尾根に入り三国最高点へ進む。
三国岳最高点P911
三国岳P880 or P887
ユキザサ
鍋尻山・ダイラの頭・霊仙山
鍋尻山・ダイラの頭・霊仙山
烏帽子岳への石楠花尾根と烏帽子
烏帽子岳への石楠花尾根と烏帽子
これから石楠花連続します
これから石楠花連続します
巨木の山毛欅
大鉄塔。
烏帽子下岩壁にて。烏帽子岳西下で狗留孫に向かう。
烏帽子下岩壁にて。烏帽子岳西下で狗留孫に向かう。
烏帽子と同じ尾根の南部が狗留孫岳。山を見る地区で山名も変わって当然。
烏帽子と同じ尾根の南部が狗留孫岳。山を見る地区で山名も変わって当然。
また出た。驚いた。
また出た。驚いた。
双耳峰の三国岳とダイラの頭。
双耳峰の三国岳とダイラの頭。
ダイラ頭。高室。横根。ザラノ。鍋尻。
1
ダイラ頭。高室。横根。ザラノ。鍋尻。
キランソウ
あれれ。もうそういう時期です。白八潮(シロヤシオ)
1
あれれ。もうそういう時期です。白八潮(シロヤシオ)
狗留孫への2次林
林の中から真西に三国岳。
林の中から真西に三国岳。
鼎(かなえ)地区。中里ダム。リオフジワラゴルフ場も。最近では梅やらボタン園などが有名。昔はなんにもない山で、そこを開拓していろいろ植えたのだが・・。中里にも猪名部神社あり。
鼎(かなえ)地区。中里ダム。リオフジワラゴルフ場も。最近では梅やらボタン園などが有名。昔はなんにもない山で、そこを開拓していろいろ植えたのだが・・。中里にも猪名部神社あり。
狗留孫岳反射板(ピーク付近)を見る。狗留孫の名は麓の長楽寺と関係。密教系?「仏ヶ尾」の名称。昔は寺の馬頭観音がもっと上部(龍王・竜宮さん付近)に祀られていた?雨乞の神。天狗伝承もあり狗の字を使用?
狗留孫岳反射板(ピーク付近)を見る。狗留孫の名は麓の長楽寺と関係。密教系?「仏ヶ尾」の名称。昔は寺の馬頭観音がもっと上部(龍王・竜宮さん付近)に祀られていた?雨乞の神。天狗伝承もあり狗の字を使用?
後ろは鈴北岳〜鈴ヶ岳。手前は焼尾と三国。
後ろは鈴北岳〜鈴ヶ岳。手前は焼尾と三国。
狗留孫岳ピーク(P772)付近より。三国〜烏帽子の尾根。
狗留孫岳ピーク(P772)付近より。三国〜烏帽子の尾根。
藤原〜御池の県境尾根。手前は焼尾尾根末端
藤原〜御池の県境尾根。手前は焼尾尾根末端
2次林と植林地へ降りる。ただ樹木の中を下りるだけで付近が見えないのでやや心配になるが。あれ、下に林道が。
2次林と植林地へ降りる。ただ樹木の中を下りるだけで付近が見えないのでやや心配になるが。あれ、下に林道が。
白石工業の名札(昭和33年10月)
白石工業の名札(昭和33年10月)
降りました篠立林道。
降りました篠立林道。
狗留孫岳中腹の林道を今から左廻りにくるりと廻る。祠あり。
狗留孫岳中腹の林道を今から左廻りにくるりと廻る。祠あり。
下には出発点の変電所や地蔵ヶ平が見える
下には出発点の変電所や地蔵ヶ平が見える
真下に白石鉱山跡の廃屋が並ぶ。集落は篠立と白石
真下に白石鉱山跡の廃屋が並ぶ。集落は篠立と白石
龍王さん、大杉への登山口。
龍王さん、大杉への登山口。
ここから上がる龍王大杉。麓の立田小学校(篠立と古田集落から命名)は年に一度は大杉へ全校登山していた。蛍学習やら内地留学やらいろいろ頑張っていた小規模校もついに廃校。建物は残るがいつも通る度に悲しい。
1
ここから上がる龍王大杉。麓の立田小学校(篠立と古田集落から命名)は年に一度は大杉へ全校登山していた。蛍学習やら内地留学やらいろいろ頑張っていた小規模校もついに廃校。建物は残るがいつも通る度に悲しい。
古田には日本武尊伝説や古い塚あり。伊吹征伐(息長氏か)との関連?壬申の乱通過の伝説?篠立には8世紀に開墾を始めた「藤本氏丸」伝承。「弥太神社」。三重北勢地方で一番古い村とも?実際は鎌倉期に成立か?
古田には日本武尊伝説や古い塚あり。伊吹征伐(息長氏か)との関連?壬申の乱通過の伝説?篠立には8世紀に開墾を始めた「藤本氏丸」伝承。「弥太神社」。三重北勢地方で一番古い村とも?実際は鎌倉期に成立か?
ルリソウ(瑠璃草)明るい青が多いのですが・・。
1
ルリソウ(瑠璃草)明るい青が多いのですが・・。
長楽寺・観音堂は奈良時代。昔は龍王大杉付近にあった?鎌倉期より現在地。722年白山信仰祖・泰澄が狗留孫岳に馬頭観音を祀ったのが始まり。現在は禅寺。
長楽寺・観音堂は奈良時代。昔は龍王大杉付近にあった?鎌倉期より現在地。722年白山信仰祖・泰澄が狗留孫岳に馬頭観音を祀ったのが始まり。現在は禅寺。
古い長楽寺の参道道標。18世紀中期に再興。尾張僧・古庵旦水の大きな『釈迦涅槃図』(1776年)あり。
古い長楽寺の参道道標。18世紀中期に再興。尾張僧・古庵旦水の大きな『釈迦涅槃図』(1776年)あり。
狗留孫岳下部。切り立った岩盤中腹に篠立(白石)林道が造られた。鉱山活動の一部か?
狗留孫岳下部。切り立った岩盤中腹に篠立(白石)林道が造られた。鉱山活動の一部か?
白石鉱山(石灰工場)入口の石標。付近に篠立風穴(かざあな)・鍾乳洞(数十万年前)あり。三重県天然記念物。石灰岩中のトンネル侵蝕。洞内に石筍や石柱など。毎年数回のみ見学可。
白石鉱山(石灰工場)入口の石標。付近に篠立風穴(かざあな)・鍾乳洞(数十万年前)あり。三重県天然記念物。石灰岩中のトンネル侵蝕。洞内に石筍や石柱など。毎年数回のみ見学可。
旧白石鉱山を見る。良質石灰岩を歯磨きなどの材料に生産。
旧白石鉱山を見る。良質石灰岩を歯磨きなどの材料に生産。
旧白石鉱山の施設建物がそのまま残っているが・・。なんとかスポットで一部で有名。
1
旧白石鉱山の施設建物がそのまま残っているが・・。なんとかスポットで一部で有名。
龍華寺跡・地蔵ヶ平に戻りました。
龍華寺跡・地蔵ヶ平に戻りました。

感想

もう歩くのも見るのも十分に堪能。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:530人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら