ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2387961
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 〜まさかの高山病!? でも楽しかった^^〜

2020年06月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:33
距離
17.6km
登り
1,775m
下り
1,768m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
1:44
合計
8:33
4:47
0
4:47
4:47
95
赤岳山荘
6:22
6:22
37
6:59
7:00
19
7:19
7:23
12
7:35
7:35
9
7:44
7:45
33
8:18
8:23
75
9:38
9:47
17
10:04
10:05
17
10:22
11:44
39
12:23
12:24
56
13:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘の駐車場を利用
4時半過ぎに徴収にみえました。
林道は以前より凸凹が少ないように感じましたが、悪路なので車高の低い車などは注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
整備されており歩きやすいです。
その他周辺情報 もみの湯 (コロナの影響で入口での検温と個人情報記入あり)
650円/大人 ロッカー100円戻ります
水まき中!
山荘前のポストに登山届を投函し出発
2020年06月09日 04:47撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
6/9 4:47
水まき中!
山荘前のポストに登山届を投函し出発
南沢に入ってすぐホテイランが咲いています
最初に枯れているものがあり、終わったのかな?と思って進んだら、その先にまだ咲いてました
2020年06月09日 05:03撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11
6/9 5:03
南沢に入ってすぐホテイランが咲いています
最初に枯れているものがあり、終わったのかな?と思って進んだら、その先にまだ咲いてました
今年もなんとか来れました
2020年06月09日 05:05撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/9 5:05
今年もなんとか来れました
綺麗に咲いてます
2020年06月09日 05:07撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
18
6/9 5:07
綺麗に咲いてます
正面から
2020年06月09日 05:07撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/9 5:07
正面から
こんな顔のアニメあったような
2020年06月09日 05:07撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/9 5:07
こんな顔のアニメあったような
不思議な形
2020年06月09日 05:07撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/9 5:07
不思議な形
いろんな方向から
2020年06月09日 05:07撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/9 5:07
いろんな方向から
他にも咲いてました
2020年06月09日 05:08撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/9 5:08
他にも咲いてました
そろそろ行きます
また来年咲いてね!
2020年06月09日 05:08撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
6/9 5:08
そろそろ行きます
また来年咲いてね!
ツバメオモト
2020年06月09日 05:13撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/9 5:13
ツバメオモト
ここしか気づきませんでした
2020年06月09日 05:13撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/9 5:13
ここしか気づきませんでした
キバナノコマノツメ
たくさん咲いてます
2020年06月09日 05:50撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6
6/9 5:50
キバナノコマノツメ
たくさん咲いてます
登山道にイワカガミ
2020年06月09日 05:52撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
6/9 5:52
登山道にイワカガミ
今日初
2020年06月09日 06:03撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/9 6:03
今日初
ここからも出てきました
2020年06月09日 06:04撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/9 6:04
ここからも出てきました
コケ
好きな感じ
2020年06月09日 06:07撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/9 6:07
コケ
好きな感じ
左が最終目的地の硫黄岳です
2020年06月09日 06:31撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/9 6:31
左が最終目的地の硫黄岳です
アップ
いい天気♪
2020年06月09日 06:31撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/9 6:31
アップ
いい天気♪
コバイケイソウもニョキニョキ出てきてます
2020年06月09日 06:43撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
6/9 6:43
コバイケイソウもニョキニョキ出てきてます
小さなヒメイチゲも咲いてます
2020年06月09日 06:48撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/9 6:48
小さなヒメイチゲも咲いてます
ダケカンバの森から赤岳方面
今から思えばこの辺りから高山病らしき症状があったような
2020年06月09日 06:49撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/9 6:49
ダケカンバの森から赤岳方面
今から思えばこの辺りから高山病らしき症状があったような
コルの残雪
2020年06月09日 06:59撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/9 6:59
コルの残雪
コルに到着です
2020年06月09日 06:59撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/9 6:59
コルに到着です
かすかに富士山
2020年06月09日 07:00撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
6/9 7:00
かすかに富士山
権現岳かな
2020年06月09日 07:00撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/9 7:00
権現岳かな
その奥
早く北岳や甲斐駒へも行きたい
2020年06月09日 07:00撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/9 7:00
その奥
早く北岳や甲斐駒へも行きたい
阿弥陀岳へ向かいます
2020年06月09日 07:00撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
6/9 7:00
阿弥陀岳へ向かいます
苦しい登りの途中に癒されます
2020年06月09日 07:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/9 7:10
苦しい登りの途中に癒されます
サクラも少し
2020年06月09日 07:18撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/9 7:18
サクラも少し
阿弥陀岳から
硫黄岳、横岳方面
ここから左を見ると
2020年06月09日 07:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/9 7:20
阿弥陀岳から
硫黄岳、横岳方面
ここから左を見ると
これから向かう赤岳
手前に中岳
2020年06月09日 07:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
6/9 7:20
これから向かう赤岳
手前に中岳
さらに左を見ると
遠くに富士山
2020年06月09日 07:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/9 7:20
さらに左を見ると
遠くに富士山
権現とその左奥は
中ア?
2020年06月09日 07:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/9 7:20
権現とその左奥は
中ア?
そして北ア
2020年06月09日 07:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/9 7:20
そして北ア
一周しました
2020年06月09日 07:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/9 7:20
一周しました
赤岳アップ
これから向かいますが
寝不足気味^^;
2020年06月09日 07:21撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
6/9 7:21
赤岳アップ
これから向かいますが
寝不足気味^^;
影撮って
2020年06月09日 07:22撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
6/9 7:22
影撮って
遠くの槍穂
いつ登れるのか
2020年06月09日 07:22撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/9 7:22
遠くの槍穂
いつ登れるのか
そろそろ赤岳へ
2020年06月09日 07:23撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
6/9 7:23
そろそろ赤岳へ
中岳から富士山
2020年06月09日 07:44撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/9 7:44
中岳から富士山
中岳から赤岳
2020年06月09日 07:44撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
6/9 7:44
中岳から赤岳
こっちは阿弥陀岳
急斜面の登り下りです
2020年06月09日 07:44撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
6/9 7:44
こっちは阿弥陀岳
急斜面の登り下りです
硫黄岳遠いです
2020年06月09日 07:44撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/9 7:44
硫黄岳遠いです
キバナシャクナゲ咲いてました
2020年06月09日 07:48撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
6/9 7:48
キバナシャクナゲ咲いてました
分岐に到着
2020年06月09日 07:58撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/9 7:58
分岐に到着
硫黄岳
2020年06月09日 07:58撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/9 7:58
硫黄岳
ミヤマキンバイ
2020年06月09日 08:17撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/9 8:17
ミヤマキンバイ
山頂から阿弥陀岳
2020年06月09日 08:19撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/9 8:19
山頂から阿弥陀岳
いい天気ですが
眠さで気分がすぐれません
2020年06月09日 08:22撮影 by  SC-01L, samsung
2
6/9 8:22
いい天気ですが
眠さで気分がすぐれません
ここで安曇野からみえたお兄さんとお話しし、硫黄岳まで前後しながら歩きました
2020年06月09日 08:22撮影 by  SC-01L, samsung
7
6/9 8:22
ここで安曇野からみえたお兄さんとお話しし、硫黄岳まで前後しながら歩きました
この時期としては例年と比べ少な目ですが多くの方が登ってみえます
2020年06月09日 08:23撮影 by  SC-01L, samsung
4
6/9 8:23
この時期としては例年と比べ少な目ですが多くの方が登ってみえます
ミヤマタネツケバナ
2020年06月09日 08:26撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/9 8:26
ミヤマタネツケバナ
自粛
2020年06月09日 08:26撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/9 8:26
自粛
稜線を硫黄岳へ向かいます
2020年06月09日 08:27撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/9 8:27
稜線を硫黄岳へ向かいます
何度も撮ってしまいます
阿弥陀岳
下に行者小屋
2020年06月09日 08:27撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
6/9 8:27
何度も撮ってしまいます
阿弥陀岳
下に行者小屋
オヤマノエンドウ
2020年06月09日 08:38撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
13
6/9 8:38
オヤマノエンドウ
可愛いコメバツガザクラ
2020年06月09日 08:39撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/9 8:39
可愛いコメバツガザクラ
ウラシマツツジも咲いてます
紅葉は鮮やかですが、花は地味目の色ですね
2020年06月09日 08:39撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/9 8:39
ウラシマツツジも咲いてます
紅葉は鮮やかですが、花は地味目の色ですね
ウラシマツツジと阿弥陀岳
2020年06月09日 08:40撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/9 8:40
ウラシマツツジと阿弥陀岳
下ってきました
2020年06月09日 08:41撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/9 8:41
下ってきました
今年も出会えた
チョウノスケソウ
2020年06月09日 08:53撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9
6/9 8:53
今年も出会えた
チョウノスケソウ
赤岳とチョウノスケソウ
2020年06月09日 08:53撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/9 8:53
赤岳とチョウノスケソウ
イワヒゲ少し
2020年06月09日 08:56撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
6/9 8:56
イワヒゲ少し
イワウメも
2020年06月09日 08:58撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/9 8:58
イワウメも
咲き始めのチョウノスケソウ
2020年06月09日 08:58撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/9 8:58
咲き始めのチョウノスケソウ
振り返り赤岳
2020年06月09日 08:58撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/9 8:58
振り返り赤岳
阿弥陀岳から赤岳
2020年06月09日 08:59撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/9 8:59
阿弥陀岳から赤岳
横岳へ向かう途中から
ツクモグサがたくさん
今年も会えました
2020年06月09日 09:05撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
20
6/9 9:05
横岳へ向かう途中から
ツクモグサがたくさん
今年も会えました
かわいい花がたくさん咲いてました
2020年06月09日 09:05撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
12
6/9 9:05
かわいい花がたくさん咲いてました
開いてます
2020年06月09日 09:05撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
13
6/9 9:05
開いてます
ついつい撮影
2020年06月09日 09:06撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
6/9 9:06
ついつい撮影
枚数が増えます
2020年06月09日 09:06撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
6/9 9:06
枚数が増えます
太陽に向かって
2020年06月09日 09:06撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
6/9 9:06
太陽に向かって
たくさんあります
2020年06月09日 09:07撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/9 9:07
たくさんあります
ここにも
2020年06月09日 09:09撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/9 9:09
ここにも
閉じてます
2020年06月09日 09:12撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
6/9 9:12
閉じてます
モフモフ
2020年06月09日 09:12撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
6/9 9:12
モフモフ
チラっと
2020年06月09日 09:12撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/9 9:12
チラっと
かわいい
双子みたい^^
2020年06月09日 09:13撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10
6/9 9:13
かわいい
双子みたい^^
またね〜
2020年06月09日 09:13撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
6/9 9:13
またね〜
ハクサンイチゲ
2020年06月09日 09:17撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
6/9 9:17
ハクサンイチゲ
また撮ります
2020年06月09日 09:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6
6/9 9:20
また撮ります
また来年
来れるかな〜
2020年06月09日 09:21撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
6/9 9:21
また来年
来れるかな〜
ミネズオウ
2020年06月09日 09:23撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
6/9 9:23
ミネズオウ
少しアップ
2020年06月09日 09:23撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/9 9:23
少しアップ
キバナシャクナゲと横岳
2020年06月09日 09:27撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8
6/9 9:27
キバナシャクナゲと横岳
ウルップソウはこれからです
2020年06月09日 09:30撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
6/9 9:30
ウルップソウはこれからです
横岳に到着
ここでおにぎり食べて休憩
なんだかキツくてシャリバテ気味かと思ってましたが
2020年06月09日 09:38撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/9 9:38
横岳に到着
ここでおにぎり食べて休憩
なんだかキツくてシャリバテ気味かと思ってましたが
赤岳から阿弥陀岳
2020年06月09日 09:46撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/9 9:46
赤岳から阿弥陀岳
上から小同心
2020年06月09日 09:46撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/9 9:46
上から小同心
大同心
崖を登ってる方が見えた
2020年06月09日 09:46撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/9 9:46
大同心
崖を登ってる方が見えた
大同心と硫黄岳
2020年06月09日 09:46撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/9 9:46
大同心と硫黄岳
ここだけ営業中でした
マスク要です
2枚持参しましたが、山行中は使用せず
2020年06月09日 10:04撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
6/9 10:04
ここだけ営業中でした
マスク要です
2枚持参しましたが、山行中は使用せず
コマクサも出始めてます
八ヶ岳のコマクサは息子と登った時の白いコマクサ以来見てません
2020年06月09日 10:09撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/9 10:09
コマクサも出始めてます
八ヶ岳のコマクサは息子と登った時の白いコマクサ以来見てません
硫黄岳に到着
2020年06月09日 10:22撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/9 10:22
硫黄岳に到着
爆裂火口
ロープ内から撮影
2020年06月09日 10:22撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/9 10:22
爆裂火口
ロープ内から撮影
荷物が10埀曚┐燭里悩2鵑肋さい椅子持ってきました^^;
快適です
胃が気持ち悪く眠くて少し仮眠
高山病!?
2020年06月09日 10:33撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/9 10:33
荷物が10埀曚┐燭里悩2鵑肋さい椅子持ってきました^^;
快適です
胃が気持ち悪く眠くて少し仮眠
高山病!?
ラーメン食べますが、気持ち悪くて無理無理食べました
ズボンのアジャスター緩めて休憩
太り過ぎです
秋から8堊! ほぼウエストに付いてます^^;
2020年06月09日 10:34撮影 by  SC-01L, samsung
4
6/9 10:34
ラーメン食べますが、気持ち悪くて無理無理食べました
ズボンのアジャスター緩めて休憩
太り過ぎです
秋から8堊! ほぼウエストに付いてます^^;
硫黄岳から下ってきました
下山を始めますが気持ち悪さが取れません
2020年06月09日 11:53撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/9 11:53
硫黄岳から下ってきました
下山を始めますが気持ち悪さが取れません
分岐からすぐ
ハイマツの中にミツバオウレン
2020年06月09日 11:54撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/9 11:54
分岐からすぐ
ハイマツの中にミツバオウレン
赤岳鉱泉付近にはシロバナノヘビイチゴがたくさん咲いてます
2020年06月09日 12:31撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/9 12:31
赤岳鉱泉付近にはシロバナノヘビイチゴがたくさん咲いてます
赤い渓です
赤岳鉱泉の由来?
2020年06月09日 12:32撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/9 12:32
赤い渓です
赤岳鉱泉の由来?
コミヤマカタバミ
2020年06月09日 12:33撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
6/9 12:33
コミヤマカタバミ
これも
2020年06月09日 12:34撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/9 12:34
これも
キバナノコマノツメも登山道にいっぱい咲いてました
タンポポもあった
2020年06月09日 12:35撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/9 12:35
キバナノコマノツメも登山道にいっぱい咲いてました
タンポポもあった
林道の木に咲く花
2020年06月09日 13:09撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
6/9 13:09
林道の木に咲く花
無事下山! 林道途中で一度抜いた方にここで再度追い付きました
丁度抜いたところにショートカットのルートがあったとのこと! 普通ならそこで教えてくれない?
コメント打ってたらまたイラっとしてきた! 小さいなぁ オレ^^;
2020年06月09日 13:17撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
6/9 13:17
無事下山! 林道途中で一度抜いた方にここで再度追い付きました
丁度抜いたところにショートカットのルートがあったとのこと! 普通ならそこで教えてくれない?
コメント打ってたらまたイラっとしてきた! 小さいなぁ オレ^^;

感想

1年ぶりの八ヶ岳! ホテイランにツクモグサ、天気も良く快適で楽しく⁉ 歩いてきました^^; ただ、なったことは無いんですが、なんとなく高山病のような症状? がありキツかったです! 

この日は3時間ほど仮眠後に自宅を出発。 4時過ぎには赤岳山荘の駐車場に到着しました。 ここで朝食を済ませ準備をしていると、山荘の方が駐車料金の徴収にみえました。 日帰りの料金1,000円を払い出発です!

今回も南沢からまずはホテイランを目指して登ります。 ポイントに着くとすでに枯れたものがポツポツあります。 まさかと思い先に進むと、よかった^^まだ咲いてました! まだしばらくは大丈夫かな? ここでしばらく撮影タイムです♪ 

そこから進み行者小屋に到着しますが、小屋は閉まっており通過します。その先の分岐を今回も阿弥陀岳へ向かいました。 この辺りから、なんとなくめまいのような症状が・・・ 寝不足? 撮影でかがんだり、息を止め水を飲むと症状が出る? とりあえず歩きます。 登山道の途中とコルの所に少し雪がありましたが、歩行に問題はありません。 阿弥陀岳への登り下りが崩れやすく、滑りやすいので注意して歩きました。 富士山など遠くは霞んではいますが天気も良く最高のコンディションです。 撮影後は赤岳に向けて一旦下り、登り返します。 赤岳山頂には少ないものの、数名の方が休んでみえました。 ここで出会った安曇野からきてみえたお兄さんと少しお話しし、その後硫黄岳までほぼ同じペースで歩きました。

横岳周辺ではたくさんのツクモグサが咲いており、つい撮影枚数が増えてしまいます。 今回も景色より花の方が枚数多かったかも^^; ほかにもたくさんの花が咲いており、ここは何度歩いても飽きることはありません。 ウルップソウには少し早かったようです。

横岳でいったん休憩。 ここでも少し気分が悪く、シャリバテ気味かと思いとりあえずおにぎりで栄養補給! その後は唯一営業している硫黄岳山荘を撮影して通過! 本日のラスボス硫黄岳へ向かいます。 安曇野のお兄さんに続いて山頂到着! お兄さんは予定があるそうで、そのまま下山されました。 ありがとうございました! またどこかで^^

さて、ここで持ってきたイスに座ってラーメンタイムです! 過ごしやすい山頂で、歩いてきた稜線を眺めながらのんびりしました。 しばらく座っているとズボンがキツイことに気づきアジャスターを調整! 冬の間にウエスト回りも大きくなり、秋のサイズで調整してあるのでその影響もあったかも^^; その後は眠さと気持ち悪さで寝てしまったようです。 気が付くと11時半過ぎ*o* 急ぎ撤収し下山しました。

下山し始めは、めまいと胃が気持ち悪くてどうなるかと思いましたが、高度が下がってくると何事もなかったかのようにスッキリ! やっぱり高山病!? 先週の山行時と同じ症状だし、加齢で順応できなくなってきたかな!? シーズン初めということもあるけど、過去には多少あってもここまで症状が強く出たことはなかったかな。 今後はゆっくり気をつけて登るようにしないと!!

最後に! 普段こんなこと書いたことありませんが、この日林道で追い越した方がいました。 後で聞くと追い越す際に止まっていた場所がショートカット道の入り口だったとのこと! 追い越した方に再度追いついたため確認するとその返事! “あそこから近道だよ!” 普通教えないかな!? 私は北アの林道なんかでちょっとのとこでも何度か教えてあげたこともあるし、知ってれば伝えるし、使うか使わないかはそれぞれだけど、長い林道で疲れた後のあの言葉と、してやったり顔には呆れました! こんな人もいるんだって^^; 人それぞれですね。 悔しかったのかな!? 苦しくても楽しい山歩きだったのに、ほんの少し!?寂しい気持ちで帰りましたとさ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1630人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら