ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2409119
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

苗場山・鳥甲山 〜秋山郷から〜

2020年06月21日(日) ~ 2020年06月22日(月)
 - 拍手
GPS
64:00
距離
28.6km
登り
2,532m
下り
2,524m

コースタイム

1日目
山行
7:35
休憩
1:30
合計
9:05
6:50
255
平太郎登山口
11:05
12:30
140
苗場山
14:50
14:55
60
小赤沢登山口(三合目)
15:55
平太郎登山口
2日目
山行
6:35
休憩
0:45
合計
7:20
6:20
185
ムジナ平登山口
9:25
10:05
140
鳥甲山
12:25
12:30
70
屋敷登山口
13:40
ムジナ平登山口
天候 21日 晴れのち曇り
22日 くもり(下山後雨)
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
21日 平太郎尾根登山口近辺の林道に路駐
22日 ムジナ平に広い駐車スペースあり
コース状況/
危険箇所等
苗場は平太郎尾根に取り付くまで、栃川の渡渉と渡渉後の尾根のとりつき部が悪いので十分注意。
鳥甲山は全体的に登山道が安定していない。雪崩にやられるためだろう。特に屋敷コースの下部はスリップに十分注意。白凜魁璽垢郎疹譴凄く、恐怖感も凄いがプロテクトは十分で意外と安全と感じた。
平太郎登山口は林道脇にひっそりあります。付近に駐車スペースがないので300mほど上に車を置きました。
2020年06月21日 06:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/21 6:51
平太郎登山口は林道脇にひっそりあります。付近に駐車スペースがないので300mほど上に車を置きました。
登山道下部は雑草まみれでこの通り。道型はハッキリしているので迷うことは無いでしょう。
2020年06月21日 07:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/21 7:03
登山道下部は雑草まみれでこの通り。道型はハッキリしているので迷うことは無いでしょう。
栃川の渡渉箇所はかなり荒れてます。十分注意。
2020年06月21日 07:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/21 7:35
栃川の渡渉箇所はかなり荒れてます。十分注意。
一応、渡渉箇所に道標はあります。このあと、平太郎尾根の上に出るまで非常に難路です。
2020年06月21日 07:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/21 7:37
一応、渡渉箇所に道標はあります。このあと、平太郎尾根の上に出るまで非常に難路です。
平太郎尾根に乗ると道は安定します。
2020年06月21日 08:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/21 8:25
平太郎尾根に乗ると道は安定します。
一応看板もありました。
2020年06月21日 08:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/21 8:48
一応看板もありました。
イワカガミ。つぼみの状態はこの時期ならでは。
2020年06月21日 09:28撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/21 9:28
イワカガミ。つぼみの状態はこの時期ならでは。
ツツジの色鮮やかなこと。
2020年06月21日 09:41撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/21 9:41
ツツジの色鮮やかなこと。
ショウジョウバカマは腐るほどありました。
2020年06月21日 09:42撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
6/21 9:42
ショウジョウバカマは腐るほどありました。
苗場のテーブルマウンテン部に到達。
2020年06月21日 09:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/21 9:51
苗場のテーブルマウンテン部に到達。
雪が多くて驚いた。道がわからないので沢沿いを忠実に詰めることにする。
2020年06月21日 10:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/21 10:01
雪が多くて驚いた。道がわからないので沢沿いを忠実に詰めることにする。
ところどころ湿原が開けます。木道が全くないのが素晴らしい(オーバーユースでないという意味で)。
2020年06月21日 10:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/21 10:20
ところどころ湿原が開けます。木道が全くないのが素晴らしい(オーバーユースでないという意味で)。
イイネ。
2020年06月21日 10:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/21 10:29
イイネ。
小赤沢のコースと合流。ここからは人だらけでした。
2020年06月21日 10:32撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/21 10:32
小赤沢のコースと合流。ここからは人だらけでした。
水田に空が映り込む。
2020年06月21日 10:46撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3
6/21 10:46
水田に空が映り込む。
牧歌的
2020年06月21日 10:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/21 10:51
牧歌的
残雪も豊富
2020年06月21日 10:52撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/21 10:52
残雪も豊富
頂上、人が多すぎました。30人以上はいたかな。とっとと退散します。
2020年06月21日 11:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
6/21 11:06
頂上、人が多すぎました。30人以上はいたかな。とっとと退散します。
1キロくらい離れて人のいないところへ。食事をしてトランペットを吹きました。
2020年06月21日 12:20撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3
6/21 12:20
1キロくらい離れて人のいないところへ。食事をしてトランペットを吹きました。
チングルマ。
2020年06月21日 13:22撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
6/21 13:22
チングルマ。
キヌガサ。この花は葉とともにとても映える様相ですね。
2020年06月21日 13:54撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
6/21 13:54
キヌガサ。この花は葉とともにとても映える様相ですね。
エンレイソウ。
2020年06月21日 13:59撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/21 13:59
エンレイソウ。
下山後。ヒュッテひだまりにお世話になりました。山菜中心の食事がうまいのなんの。
2020年06月21日 17:52撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3
6/21 17:52
下山後。ヒュッテひだまりにお世話になりました。山菜中心の食事がうまいのなんの。
ウドの酢の物、ワラビ納豆、アケビのツルの卵黄和え、天然イワナ。
2020年06月21日 17:52撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/21 17:52
ウドの酢の物、ワラビ納豆、アケビのツルの卵黄和え、天然イワナ。
根曲がり竹のグラタン
2020年06月21日 18:04撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/21 18:04
根曲がり竹のグラタン
翌日、ムジナ平から鳥甲山へ。
2020年06月22日 07:08撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/22 7:08
翌日、ムジナ平から鳥甲山へ。
万仏岩。大層に見えますがプロテクトは万全で心配ありません。
2020年06月22日 07:13撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/22 7:13
万仏岩。大層に見えますがプロテクトは万全で心配ありません。
ツツジ。
2020年06月22日 07:21撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/22 7:21
ツツジ。
秋山郷の集落が箱庭のよう。
2020年06月22日 07:38撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/22 7:38
秋山郷の集落が箱庭のよう。
ところどころ露岩があって危ないです。十分注意。
2020年06月22日 07:41撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/22 7:41
ところどころ露岩があって危ないです。十分注意。
ツガザクラ。ガクがおしゃれですね、ワイシャツと蝶ネクタイのイメージ。
2020年06月22日 07:44撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/22 7:44
ツガザクラ。ガクがおしゃれですね、ワイシャツと蝶ネクタイのイメージ。
こんな細尾根を登ってきました。
2020年06月22日 07:57撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/22 7:57
こんな細尾根を登ってきました。
剃刀岩に取り付きます。
2020年06月22日 08:48撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/22 8:48
剃刀岩に取り付きます。
ここが核心部かな。鎖場は垂直に見えますがここもプロテクトは万全です。
2020年06月22日 08:56撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/22 8:56
ここが核心部かな。鎖場は垂直に見えますがここもプロテクトは万全です。
ここは登ってはいけないそうです。だれも登る人はいないと思います。
2020年06月22日 08:56撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/22 8:56
ここは登ってはいけないそうです。だれも登る人はいないと思います。
剃刀岩全景。
2020年06月22日 09:06撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/22 9:06
剃刀岩全景。
写真では大した箇所に見えませんが、両側絶壁です。落ちた場合に掴めるよう?、尾根はワイヤーでカバーされています。
2020年06月22日 09:07撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
6/22 9:07
写真では大した箇所に見えませんが、両側絶壁です。落ちた場合に掴めるよう?、尾根はワイヤーでカバーされています。
山頂! 地元の方2名と楽しくお話しさせていただきました。信越トレイルを整備されているとのことです。
2020年06月22日 09:34撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6
6/22 9:34
山頂! 地元の方2名と楽しくお話しさせていただきました。信越トレイルを整備されているとのことです。
沢を見下ろす。
2020年06月22日 10:13撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/22 10:13
沢を見下ろす。
屋敷コースはシラネアオイが多いです。最近盗掘が多いそうです。絶対にやめて!
2020年06月22日 10:16撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4
6/22 10:16
屋敷コースはシラネアオイが多いです。最近盗掘が多いそうです。絶対にやめて!
沢の雪は万年雪だそう。
2020年06月22日 10:27撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/22 10:27
沢の雪は万年雪だそう。
前回鳥甲山に登った時もシラネアオイが足の踏み場もないほどあり、驚きました。
2020年06月22日 10:32撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
6/22 10:32
前回鳥甲山に登った時もシラネアオイが足の踏み場もないほどあり、驚きました。
赤堯G鴒瑤塙ヂ仂箸任后
2020年06月22日 10:47撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/22 10:47
赤堯G鴒瑤塙ヂ仂箸任后
オオサクラソウ?
2020年06月22日 10:55撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/22 10:55
オオサクラソウ?
苗場のテーブルマウンテンっぷりがものすごい。
2020年06月22日 11:05撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/22 11:05
苗場のテーブルマウンテンっぷりがものすごい。
景色見納めです。ここから屋敷登山口まで、スリップ注意の悪路です。尻もちをつきまくり、ズボンが泥だらけになりました。
2020年06月22日 11:09撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/22 11:09
景色見納めです。ここから屋敷登山口まで、スリップ注意の悪路です。尻もちをつきまくり、ズボンが泥だらけになりました。
雪の仕業。
2020年06月22日 11:28撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/22 11:28
雪の仕業。
下の方はブナ林がきれいです。白凜魁璽垢茲蠅發れい。
2020年06月22日 12:01撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/22 12:01
下の方はブナ林がきれいです。白凜魁璽垢茲蠅發れい。
朴の木が倒れてました。倒れている木からこんなに大きな葉が乱れ出るとは恐るべき生命力です。
2020年06月22日 12:07撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/22 12:07
朴の木が倒れてました。倒れている木からこんなに大きな葉が乱れ出るとは恐るべき生命力です。
雪崩防止版。
2020年06月22日 12:10撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/22 12:10
雪崩防止版。
やれやれ、屋敷コースの悪路はもう勘弁です。
2020年06月22日 12:25撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/22 12:25
やれやれ、屋敷コースの悪路はもう勘弁です。
小田原までの帰路、そばにありつけました。
2020年06月22日 17:37撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/22 17:37
小田原までの帰路、そばにありつけました。

感想

苗場山はこの時(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-63238.html)以来3度目ですが、秋山郷から登るのは初めて。平太郎尾根は取り付きが難路ですが非常にいいコースでした。初夏の苗場は格別です。
鳥甲山はほぼ20年ぶりで2回目。その時は屋敷コースを往復したのですが、今回白瑤らは初めて。白瑤ら登る方が断然に面白いですが、花と植生は屋敷のほうが良く、特にシラネアオイは白方面はほとんどありませんでした。やはり縦走するのが醍醐味でしょう。最後の林道歩きが長いので悩みどころですが。
秋山郷という日本ではもう稀有な秘境からごそごそヤブをかき分けて登ったり、山菜を堪能しつつ滞在したり、色々なことに思いを馳せることに価値があります。コロナ禍が収まりつつある今こそ、一人静かに秋山郷を訪れてみてはいかがでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1766人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら