ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 242219
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

気持ちいいよ〜♪ ぐるっと稜線歩きの竜ヶ岳

2012年11月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
1,037m
下り
1,033m

コースタイム

11月4日(日)
7:00 宇賀渓観光案内所前駐車場
7:20 遠足尾根登山口
7:55 岩山展望台 8:00
9:10 遠足尾根・裏道分岐
9:25 治田峠分岐
9:40 竜ヶ岳山頂 10:00
10:35 重ね岩 10:40
11:10 石槫峠
11:25 小峠
11:40 砂山分岐
12:15 砂山(昼食) 12:55
13:35 砂山遊歩道口
13:40 宇賀渓観光案内所前駐車場
天候 快晴のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道421号線 宇賀渓谷入り口を入ってすぐの
観光案内所前の有料駐車場を利用。
(普通車500円)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、観光案内所にあります。
遠足尾根は、かなりの急登です。
下りで通行する際は、根っこに躓かないように。
竜ヶ岳から重ね岩までの道はガレた道で滑り易いです。
観光案内所です。
登山届を出して出発です。
2012年11月04日 06:58撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 6:58
観光案内所です。
登山届を出して出発です。
駐車場帰ってきた時は、8割がた
停まっていました。
2012年11月04日 06:58撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 6:58
駐車場帰ってきた時は、8割がた
停まっていました。
ここから登山口まで沢沿いの林道を歩きます。
2012年11月04日 07:03撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 7:03
ここから登山口まで沢沿いの林道を歩きます。
遠足尾根登山口。
2012年11月04日 07:19撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 7:19
遠足尾根登山口。
登山道にこのようなテープと随所に番号札が掛けられています。自分の位置が確認できます。(地図は観光案内所でいただくことができます)
2012年11月04日 07:20撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 7:20
登山道にこのようなテープと随所に番号札が掛けられています。自分の位置が確認できます。(地図は観光案内所でいただくことができます)
遠足尾根の急な登り道。
2012年11月04日 07:35撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 7:35
遠足尾根の急な登り道。
展望が開けた時、目指す竜ヶ岳の頂が見えました。
2012年11月04日 07:53撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 7:53
展望が開けた時、目指す竜ヶ岳の頂が見えました。
展望台と呼ばれる岩山に到着。
2012年11月04日 07:55撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 7:55
展望台と呼ばれる岩山に到着。
次回目指す釈迦ヶ岳を望む。
2012年11月04日 07:58撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/4 7:58
次回目指す釈迦ヶ岳を望む。
逆光で薄暗く写してしまった伊勢湾。
2012年11月04日 07:58撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 7:58
逆光で薄暗く写してしまった伊勢湾。
竜ヶ岳山頂を望む。
2012年11月04日 07:59撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 7:59
竜ヶ岳山頂を望む。
さらに急登。汗が吹き出します。
2012年11月04日 08:01撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 8:01
さらに急登。汗が吹き出します。
山頂の全貌が現れました。
2012年11月04日 08:30撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/4 8:30
山頂の全貌が現れました。
でも、かなり離れています。
2012年11月04日 08:35撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 8:35
でも、かなり離れています。
いなべの町を望む。快晴です。
2012年11月04日 08:47撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 8:47
いなべの町を望む。快晴です。
先週登った藤原岳。
2012年11月04日 08:48撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 8:48
先週登った藤原岳。
笹の草原。気持ちいい!
2012年11月04日 08:51撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/4 8:51
笹の草原。気持ちいい!
お月様が花のように。
2012年11月04日 08:53撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/4 8:53
お月様が花のように。
裏道との分岐に到着。バックは藤原岳と御池岳。
2012年11月04日 09:08撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/4 9:08
裏道との分岐に到着。バックは藤原岳と御池岳。
来た道を振り返る。尾根を境に風景が一変。紅葉しています。
2012年11月04日 09:08撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:08
来た道を振り返る。尾根を境に風景が一変。紅葉しています。
治田峠に到着。風が強いです。
2012年11月04日 09:22撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:22
治田峠に到着。風が強いです。
目指す山頂が眼前に。
2012年11月04日 09:27撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/4 9:27
目指す山頂が眼前に。
麓を見ます。白っぽく見えるのは伊勢湾です。
2012年11月04日 09:29撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:29
麓を見ます。白っぽく見えるのは伊勢湾です。
山頂へのアプローチ。もう少しです。
2012年11月04日 09:31撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/4 9:31
山頂へのアプローチ。もう少しです。
山頂広場。この時間は、人影もまばら。
2012年11月04日 09:38撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:38
山頂広場。この時間は、人影もまばら。
御池岳。藤原岳。
2012年11月04日 09:38撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:38
御池岳。藤原岳。
藤原岳の尾根越しに霊峰白山を望む。
2012年11月04日 09:39撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:39
藤原岳の尾根越しに霊峰白山を望む。
彦根(琵琶湖)方面。
2012年11月04日 09:39撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:39
彦根(琵琶湖)方面。
かわいらしいお地蔵様。
2012年11月04日 09:40撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/4 9:40
かわいらしいお地蔵様。
山頂標識。
2012年11月04日 09:40撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/4 9:40
山頂標識。
山頂方位盤。
2012年11月04日 09:41撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:41
山頂方位盤。
遠足尾根を望む。
2012年11月04日 09:43撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:43
遠足尾根を望む。
次に目指すは石榑峠です。
2012年11月04日 10:03撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 10:03
次に目指すは石榑峠です。
御嶽山(右)と乗鞍岳(左)も見れました。
ヤマレコには載せませんでしたが、
恵那山も確認出来ました。
2012年11月04日 10:04撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/4 10:04
御嶽山(右)と乗鞍岳(左)も見れました。
ヤマレコには載せませんでしたが、
恵那山も確認出来ました。
鈴鹿山脈南稜線を望む。釈迦ヶ岳・御在所岳・雨乞岳。
2012年11月04日 10:20撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 10:20
鈴鹿山脈南稜線を望む。釈迦ヶ岳・御在所岳・雨乞岳。
御在所岳。
2012年11月04日 10:21撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 10:21
御在所岳。
オヤマリンドウ。
2012年11月04日 10:23撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 10:23
オヤマリンドウ。
重ね岩。これは登らなくては・・・。
2012年11月04日 10:36撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 10:36
重ね岩。これは登らなくては・・・。
で、登りました。眼下に紅葉が広がっていました。
2012年11月04日 10:39撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
11/4 10:39
で、登りました。眼下に紅葉が広がっていました。
鈴鹿の山々も一望できました。
2012年11月04日 10:39撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/4 10:39
鈴鹿の山々も一望できました。
鮮やかな色付き。
2012年11月04日 10:40撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 10:40
鮮やかな色付き。
きれい過ぎで、確かに危険かも?
2012年11月04日 10:52撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 10:52
きれい過ぎで、確かに危険かも?
風化した白い岩肌と紅葉。
2012年11月04日 10:53撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 10:53
風化した白い岩肌と紅葉。
岩登り。私は下りですけど。
2012年11月04日 11:04撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 11:04
岩登り。私は下りですけど。
石榑峠。
2012年11月04日 11:08撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/4 11:08
石榑峠。
宇賀渓に向かう林道。
2012年11月04日 11:14撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 11:14
宇賀渓に向かう林道。
ここから登山道に入る。
2012年11月04日 11:26撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 11:26
ここから登山道に入る。
2012年11月04日 11:26撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 11:26
沢の渡渉を何度も繰り返します。
2012年11月04日 11:30撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 11:30
沢の渡渉を何度も繰り返します。
林に囲まれたヤセ尾根。
2012年11月04日 11:55撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 11:55
林に囲まれたヤセ尾根。
展望が開けた所から、竜ヶ岳山頂を望む。
2012年11月04日 12:00撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/4 12:00
展望が開けた所から、竜ヶ岳山頂を望む。
この先に砂山が・・・。
2012年11月04日 12:11撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:11
この先に砂山が・・・。
砂山は見事な展望台でした。
2012年11月04日 12:13撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/4 12:13
砂山は見事な展望台でした。
雄大な竜ヶ岳稜線が広がっていました。
2012年11月04日 12:13撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/4 12:13
雄大な竜ヶ岳稜線が広がっていました。
笹の間の稜線。
2012年11月04日 12:13撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/4 12:13
笹の間の稜線。
宇賀渓近くの展望地。
2012年11月04日 13:20撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/4 13:20
宇賀渓近くの展望地。
目を凝らすとと名駅のツインタワーをはじめとする高層群が見えました。
2012年11月04日 13:21撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 13:21
目を凝らすとと名駅のツインタワーをはじめとする高層群が見えました。
宇賀渓へと下る石段。
2012年11月04日 13:22撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 13:22
宇賀渓へと下る石段。
遊歩道入り口に到着。
2012年11月04日 13:37撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 13:37
遊歩道入り口に到着。
お疲れ様でした。
2012年11月04日 13:38撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/4 13:38
お疲れ様でした。

感想

先週に引き続き、鈴鹿セブンマウンテン2座目の竜ヶ岳に登りました。
今回は、一人旅。4:00に起きて、R153 - 名二環・植田I.C - 名古屋高速 -
東名阪・桑名I.C - R421 にて宇賀渓に 6:40 に到着。
気温は5℃近くと肌寒かったですが、天気もまずまずなので360°の眺望を
期待していざ、出発。
遠足尾根は名前に似合わず急登続きで汗が額をたゆまなく滑り落ちます。
心地よい汗を掻いたところで岩山なる展望台に到着。
目指す竜ヶ岳が真っ青な空の中にそびえていました。
ここからは、ヤセ尾根を経て竜ヶ岳山頂まで熊笹の草原の稜線歩き。
風は強いですが、気持ちの良い草原を抜けて山頂に到着。
山頂から期待していた360°のパノラマが広がっていました。
山頂からは遠く、雪を頂いた霊峰白山・乗鞍岳・御嶽山が確認できました。
恵那山・伊勢湾・彦根方面には琵琶湖も薄っすらと見えました。
鈴鹿の山々もしっかり見えて、これから挑む鈴鹿セブンマウンテン制覇に
向けて気合も入りました。
砂山まで降りてきて、ぐるっと宇賀渓を囲む尾根歩きに大満足の一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1532人

コメント

さすがは新晴れ男
こんにちは!

素晴らしい天気に恵まれ羨ましい限りです。

次回の山行は新晴れ男に大いに期待します。

Fumi-oさんから、耐肝訓練のお誘いがありますが
どうしますか?

では、今週末の燕岳楽しみにしております!
2012/11/6 21:09
耐肝訓練よりも大事なことが・・・?
hrms-k さん、こんにちは。

竜ヶ岳気持ちの良い稜線歩きでした。
一度行かれるといいですよ。

ところで、Fumi-o さんからもお誘いがありましたが
私としては、釈迦ヶ岳の登山計画もあり、
耐肝 訓練には、参加は
むずかしいです。

燕岳、よろしくお願い致します。
合戦尾根対策は、イメージ的には万全です。
2012/11/6 21:38
晴天の竜ヶ岳
こんにちは、

良い景色ですね。
急登ルート厳しそうで
tos-Mさんは簡単に登っている感じです 。

燕岳は行きたかったですが私の分まで楽しんで下さい。

Fumi-oさんからの耐肝訓練、是非参加しましょう。
生産地が分からないボンジョレ
今回の強化訓練見たいです
2012/11/7 21:58
耐肝訓練ゴメンナサイ
F-simo さん、こんにちは。

燕岳行けないのは残念ですが、またどこかの山
へ一緒に行きましょう。

計画倒れかも知れませんが、適当に山行計画を
ポンポン入れています。
お互いご都合付けば、ご一緒にどうですか?

さて、耐肝訓練ですが、寒い所は苦手です。
また、この日は山歩きの計画も入っています。
この計画にある水晶岳は、今年目前まで行きながら
断念した山でもあるので、今年中に是非リベンジを
したいと思っていました。
なので、申し訳ありませんが、今回も参加は見送り
たいと思います。
2012/11/8 16:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳金山尾根〜三池岳福王山難路縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら