ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2464198
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳〜大天井岳〜常念岳

2020年08月01日(土) ~ 2020年08月03日(月)
 - 拍手
BlueMoon51 その他1人
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
23:24
距離
42.1km
登り
3,433m
下り
3,373m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:32
休憩
1:57
合計
9:29
距離 15.0km 登り 2,270m 下り 852m
7:16
7:17
24
7:41
7:55
28
8:23
8:28
26
8:54
9:11
25
9:36
9:58
19
10:17
10:18
31
10:49
13
11:02
11:20
5
11:25
9
11:34
5
11:39
11:43
5
11:48
9
11:57
5
12:02
12:08
26
12:34
15
12:49
12:50
97
14:27
14:34
16
15:35
15:44
14
15:58
16:05
8
16:13
2日目
山行
9:10
休憩
1:02
合計
10:12
距離 15.0km 登り 1,119m 下り 2,374m
5:31
61
6:32
6:42
67
7:49
57
8:46
63
9:49
9:50
10
10:00
10:21
100
12:01
63
13:04
13:17
5
13:22
7
13:29
13:30
102
15:12
15:28
15
15:43
3日目
山行
3:03
休憩
0:36
合計
3:39
距離 12.2km 登り 45m 下り 158m
7:04
43
7:47
7:53
12
8:05
8:18
2
9:00
5
9:05
9:13
4
9:17
9:18
3
9:21
9:26
0
9:26
49
10:34
4
10:38
10:39
4
天候 1日目:晴れ時々曇り
2日目:晴れのち曇り
3日目:曇り
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き:さわやか信州号 白馬行き 安曇野穂高下車
穂高駅から中房温泉までバス
※穂高駅からのバスは5:10発に乗る予定でしたが、1台では乗り切らず15分くらい待って2台目のバスに乗りました。有明山神社4:30発は3台出てそれでも乗り切らなかったようです。実際自分が乗ったバスが有明山神社に着いた時にはバス待ちの長蛇の列ができてました。
帰り:さわやか信州号 大阪行き
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません。
人気の登山ルートだけあって登山道も明瞭です。
横尾から上高地は地震や大雨の影響が気になりましたが、特に問題ありませんでした。
その他周辺情報 下山後は上高地温泉ホテルの日帰り入浴を利用
12:30〜 800円
入場制限があるようです。帰り際で制限がかかりました。
中房温泉の登山口から
今日は晴れで良い天気のようです。
後で知ったのですがちょうど梅雨明けしたいみたいですね。
2020年08月01日 06:37撮影 by  701SH, SHARP
8/1 6:37
中房温泉の登山口から
今日は晴れで良い天気のようです。
後で知ったのですがちょうど梅雨明けしたいみたいですね。
登山口
ここから登山開始
人気のコースだけあって人が多いです。
2020年08月01日 06:37撮影 by  701SH, SHARP
1
8/1 6:37
登山口
ここから登山開始
人気のコースだけあって人が多いです。
合戦小屋と言ったらスイカ
おいしいし、水分補給にぴったり
2020年08月01日 09:40撮影 by  701SH, SHARP
2
8/1 9:40
合戦小屋と言ったらスイカ
おいしいし、水分補給にぴったり
ユリ系の花
名前を調べたけどピンポイントでわからず。
花はこれから見頃よりちょっと早い感じがしました。
2020年08月01日 11:24撮影 by  701SH, SHARP
8/1 11:24
ユリ系の花
名前を調べたけどピンポイントでわからず。
花はこれから見頃よりちょっと早い感じがしました。
燕岳への道のり
雲が抜けた一瞬に一枚
時間とともに雲が湧いてきて辺りは真っ白になっていきました。
燕山荘に着くと稜線の反対側はまだましな感じでした。
こんな天気なので雷鳥を期待しましたが残念ながら遭遇しませんでした。
2020年08月01日 11:33撮影 by  701SH, SHARP
1
8/1 11:33
燕岳への道のり
雲が抜けた一瞬に一枚
時間とともに雲が湧いてきて辺りは真っ白になっていきました。
燕山荘に着くと稜線の反対側はまだましな感じでした。
こんな天気なので雷鳥を期待しましたが残念ながら遭遇しませんでした。
燕岳山頂
山頂周囲は真っ白で何も見えず残念
2020年08月01日 11:40撮影 by  701SH, SHARP
2
8/1 11:40
燕岳山頂
山頂周囲は真っ白で何も見えず残念
燕岳からの帰りにめがね岩
2020年08月01日 11:47撮影 by  701SH, SHARP
1
8/1 11:47
燕岳からの帰りにめがね岩
表銀座コースの縦走路
奥に大天井岳がうっすら見えます。
山の東側からどんどん雲が湧いてきます。
2020年08月01日 13:58撮影 by  701SH, SHARP
3
8/1 13:58
表銀座コースの縦走路
奥に大天井岳がうっすら見えます。
山の東側からどんどん雲が湧いてきます。
大天井岳方面への最後の登りで振り返って
歩いてきた表銀座の稜線
相変わらず稜線の東側はくもに覆われています。
2020年08月01日 14:49撮影 by  701SH, SHARP
3
8/1 14:49
大天井岳方面への最後の登りで振り返って
歩いてきた表銀座の稜線
相変わらず稜線の東側はくもに覆われています。
針ノ木、立山、野口五郎の方面
雲が多めで時折稜線が見えてました。
2020年08月01日 14:51撮影 by  701SH, SHARP
8/1 14:51
針ノ木、立山、野口五郎の方面
雲が多めで時折稜線が見えてました。
大天荘で受付すまして大天井岳山頂に向かいました。
雲多めでしたが槍ヶ岳の輪郭はわかりました。
2020年08月01日 15:58撮影 by  701SH, SHARP
2
8/1 15:58
大天荘で受付すまして大天井岳山頂に向かいました。
雲多めでしたが槍ヶ岳の輪郭はわかりました。
夕暮れ時
雲が抜けた一瞬だけ槍ヶ岳を望めました。
2020年08月01日 18:31撮影 by  701SH, SHARP
1
8/1 18:31
夕暮れ時
雲が抜けた一瞬だけ槍ヶ岳を望めました。
翌日日の出は雲海の上からでした。
山々は望めませんでしたが、これはこれでイイです。
2020年08月02日 05:17撮影 by  701SH, SHARP
3
8/2 5:17
翌日日の出は雲海の上からでした。
山々は望めませんでしたが、これはこれでイイです。
山の東側(安曇野)から南側は雲海に覆われていました。
2020年08月02日 05:46撮影 by  701SH, SHARP
3
8/2 5:46
山の東側(安曇野)から南側は雲海に覆われていました。
これから向かう常念岳への縦走路
澄み切った青空、これから楽しみです。
雲海の上から八ヶ岳、富士山、南アルプスが見えていました。
2020年08月02日 05:47撮影 by  701SH, SHARP
4
8/2 5:47
これから向かう常念岳への縦走路
澄み切った青空、これから楽しみです。
雲海の上から八ヶ岳、富士山、南アルプスが見えていました。
立山など北側の山々もクッキリ望めました。
2020年08月02日 05:59撮影 by  701SH, SHARP
2
8/2 5:59
立山など北側の山々もクッキリ望めました。
チシマギキョウかな?
2020年08月02日 06:00撮影 by  701SH, SHARP
8/2 6:00
チシマギキョウかな?
コマクサ
たくさんは咲いてないですが、所々一輪だけ咲いてるのを見かけました。枯れかけてるのが多くもう時期が終わりなのかな?
2020年08月02日 06:25撮影 by  701SH, SHARP
8/2 6:25
コマクサ
たくさんは咲いてないですが、所々一輪だけ咲いてるのを見かけました。枯れかけてるのが多くもう時期が終わりなのかな?
東天井岳山頂からここまで歩いてきた縦走路
日本百高目指すのでザックデポして寄り道しました。
2020年08月02日 06:32撮影 by  701SH, SHARP
4
8/2 6:32
東天井岳山頂からここまで歩いてきた縦走路
日本百高目指すのでザックデポして寄り道しました。
チングルマ
あちらこちらで咲いていてこれから見ごろのようです。
2020年08月02日 06:39撮影 by  701SH, SHARP
8/2 6:39
チングルマ
あちらこちらで咲いていてこれから見ごろのようです。
やっぱりカッコいい穂高岳から槍ヶ岳
この縦走路はほぼずっと望みながら歩くことができます。
2020年08月02日 07:30撮影 by  701SH, SHARP
4
8/2 7:30
やっぱりカッコいい穂高岳から槍ヶ岳
この縦走路はほぼずっと望みながら歩くことができます。
横通岳山頂から常念岳方面
素晴らしい眺めであるとともに、ここからの下りとその後の登り返しにちょっとぞっとしました。
2020年08月02日 07:47撮影 by  701SH, SHARP
3
8/2 7:47
横通岳山頂から常念岳方面
素晴らしい眺めであるとともに、ここからの下りとその後の登り返しにちょっとぞっとしました。
常念乗越(常念小屋)から槍ヶ岳方面の展望
2020年08月02日 08:44撮影 by  701SH, SHARP
2
8/2 8:44
常念乗越(常念小屋)から槍ヶ岳方面の展望
常念岳山頂
山頂へ登っている途中に東側から雲が湧いてきていてて心配でしたがなんとか持ち堪えてくれました。
穂高岳から槍ヶ岳まで展望バッチリでした。
2020年08月02日 10:07撮影 by  701SH, SHARP
4
8/2 10:07
常念岳山頂
山頂へ登っている途中に東側から雲が湧いてきていてて心配でしたがなんとか持ち堪えてくれました。
穂高岳から槍ヶ岳まで展望バッチリでした。
撮影機器:

感想

今年の目標の一つ大天井岳から常念岳への縦走、ちょうど梅雨が明け天気も良く大満足の山行でした。
人気のコースなので説明は不要ですね。
午後からは天気が悪くなりやすいので午前中の早い時間帯で縦走路を歩く工程にするのがいいです。日程に余裕があればですが。
本当は2日目を蝶ヶ岳ヒュッテにして大滝山から上高地に下山したかったのですが、蝶ヶ岳ヒュッテの予約が取れませんでした。まあこれは仕方なし。
また蝶ヶ岳山頂も時間の都合で断念。

1日目
登山口の中房温泉からは青空が見えていい感じでスタートできました。序盤は木々の間からの朝日に照らされながら気持ちよく登って行けました。急登で有名ですがペースを抑えめにしたのでそんなに汗もかきませんでした。
中盤登り辛い所もありなかなか先に進まなくて少しイライラしましたが、合戦小屋のスイカをモチベーションに進みます。合戦小屋付近からは周囲が雲に覆われて遠くの方の展望が見えなかったし、この辺りから高山植物が見られるはずなのですが、まだあまり咲いていない感じで少し残念でした。
燕山荘まで来ると稜線の反対側(西側)の展望が少しありテンションが上がりました。どうやら雲は稜線の東側がメインで発生していたようです。
燕山荘で昼休憩した後、相棒には表銀座の縦走路を先に行ってもらい、自分は燕岳に寄り道しました。
燕山荘から燕岳が見えていましたが、燕岳山頂に着いた時は周囲は真っ白で何も見えませんでした。少し粘りましたが晴れることはなくあきらめて燕山荘に戻りました。前回燕岳に登った時も同じ状況で残念で仕方ないです。
燕山荘に戻ってから大天荘目指して表銀座の縦走路を進みます。基本稜線の西側は雲で覆われていて稜線は明瞭で太陽の光が差したり雲に遮られたり。裏銀座の稜線も雲に隠れたり見えたりといった感じでした。
その後相棒と合流して大天荘への最後の登りです。相棒がへばってしまい、進んでは止まりを繰り返しながら無事大天荘に到着できました。
本日最後大天井岳山頂に行って槍ヶ岳をと思いましたが、槍ヶ岳付近は雲に覆われてなかなか姿を現してくれませんでした。でも夕暮れ時に大天荘付近から雲が晴れた一瞬に槍ヶ岳が見れて満足。


2日目
日の出は雲海の中からで幻想的ですごく綺麗でした。雲海は標高の低い所なのでここ山の上は雲一つない青空、昨日ほとんど見えなかった槍ヶ岳もくっきりで最高のスタートを切れました。
大天井岳から常念岳の稜線歩きは今回山行の目的でした。その稜線を最高の天気の中を歩くことができて大満足です。天気が良くて何度も立ち止まり写真を撮りました。どれも絵になります。
日本百高の東天井岳、横通岳にも立ち寄り、どちらもピークかのすばらい展望が望めました。
常念小屋から常念岳への登りは疲れましたが、常念岳山頂からのすばらしい展望で疲れは吹き飛びました。
常念岳からは雲がでてきてしまいましたが、ここからは樹林帯にもなるのであまり影響ないです。それにしてもアップダウンが続きかなり疲れました。以前通ったことあるルートですがこんなにしんどかったかな?と思いながら歩いてました。蝶ヶ岳の分岐まで到着すると時間と疲れの関係で蝶ヶ岳山頂へは断念して横尾に下っていきました。

3日目
曇り空で山の上の方も雲に覆われて稜線は見えませんでした。今日は上高地まで歩くだけなのでのんびり行きます。上高地-横尾間は何度も歩いてますがいつも急ぎめで歩いていたので、少し寄り道したりしました。
途中湿原の方ですれ違う登山者が熊がいると教えてもらい、しばらくすると笹の中見えなかったですがガサガサ音がしてました。写真を撮ろうとしていた方がいましたが危ないですね。自分達は早々に立ち去りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1901人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら