燕岳〜大天井岳〜常念岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp51c60579672c1c8.jpg)
- GPS
- 23:24
- 距離
- 42.1km
- 登り
- 3,433m
- 下り
- 3,373m
コースタイム
- 山行
- 7:32
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 9:29
- 山行
- 9:10
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 10:12
- 山行
- 3:03
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 3:39
天候 | 1日目:晴れ時々曇り 2日目:晴れのち曇り 3日目:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
穂高駅から中房温泉までバス ※穂高駅からのバスは5:10発に乗る予定でしたが、1台では乗り切らず15分くらい待って2台目のバスに乗りました。有明山神社4:30発は3台出てそれでも乗り切らなかったようです。実際自分が乗ったバスが有明山神社に着いた時にはバス待ちの長蛇の列ができてました。 帰り:さわやか信州号 大阪行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません。 人気の登山ルートだけあって登山道も明瞭です。 横尾から上高地は地震や大雨の影響が気になりましたが、特に問題ありませんでした。 |
その他周辺情報 | 下山後は上高地温泉ホテルの日帰り入浴を利用 12:30〜 800円 入場制限があるようです。帰り際で制限がかかりました。 |
写真
雲が抜けた一瞬に一枚
時間とともに雲が湧いてきて辺りは真っ白になっていきました。
燕山荘に着くと稜線の反対側はまだましな感じでした。
こんな天気なので雷鳥を期待しましたが残念ながら遭遇しませんでした。
感想
今年の目標の一つ大天井岳から常念岳への縦走、ちょうど梅雨が明け天気も良く大満足の山行でした。
人気のコースなので説明は不要ですね。
午後からは天気が悪くなりやすいので午前中の早い時間帯で縦走路を歩く工程にするのがいいです。日程に余裕があればですが。
本当は2日目を蝶ヶ岳ヒュッテにして大滝山から上高地に下山したかったのですが、蝶ヶ岳ヒュッテの予約が取れませんでした。まあこれは仕方なし。
また蝶ヶ岳山頂も時間の都合で断念。
1日目
登山口の中房温泉からは青空が見えていい感じでスタートできました。序盤は木々の間からの朝日に照らされながら気持ちよく登って行けました。急登で有名ですがペースを抑えめにしたのでそんなに汗もかきませんでした。
中盤登り辛い所もありなかなか先に進まなくて少しイライラしましたが、合戦小屋のスイカをモチベーションに進みます。合戦小屋付近からは周囲が雲に覆われて遠くの方の展望が見えなかったし、この辺りから高山植物が見られるはずなのですが、まだあまり咲いていない感じで少し残念でした。
燕山荘まで来ると稜線の反対側(西側)の展望が少しありテンションが上がりました。どうやら雲は稜線の東側がメインで発生していたようです。
燕山荘で昼休憩した後、相棒には表銀座の縦走路を先に行ってもらい、自分は燕岳に寄り道しました。
燕山荘から燕岳が見えていましたが、燕岳山頂に着いた時は周囲は真っ白で何も見えませんでした。少し粘りましたが晴れることはなくあきらめて燕山荘に戻りました。前回燕岳に登った時も同じ状況で残念で仕方ないです。
燕山荘に戻ってから大天荘目指して表銀座の縦走路を進みます。基本稜線の西側は雲で覆われていて稜線は明瞭で太陽の光が差したり雲に遮られたり。裏銀座の稜線も雲に隠れたり見えたりといった感じでした。
その後相棒と合流して大天荘への最後の登りです。相棒がへばってしまい、進んでは止まりを繰り返しながら無事大天荘に到着できました。
本日最後大天井岳山頂に行って槍ヶ岳をと思いましたが、槍ヶ岳付近は雲に覆われてなかなか姿を現してくれませんでした。でも夕暮れ時に大天荘付近から雲が晴れた一瞬に槍ヶ岳が見れて満足。
2日目
日の出は雲海の中からで幻想的ですごく綺麗でした。雲海は標高の低い所なのでここ山の上は雲一つない青空、昨日ほとんど見えなかった槍ヶ岳もくっきりで最高のスタートを切れました。
大天井岳から常念岳の稜線歩きは今回山行の目的でした。その稜線を最高の天気の中を歩くことができて大満足です。天気が良くて何度も立ち止まり写真を撮りました。どれも絵になります。
日本百高の東天井岳、横通岳にも立ち寄り、どちらもピークかのすばらい展望が望めました。
常念小屋から常念岳への登りは疲れましたが、常念岳山頂からのすばらしい展望で疲れは吹き飛びました。
常念岳からは雲がでてきてしまいましたが、ここからは樹林帯にもなるのであまり影響ないです。それにしてもアップダウンが続きかなり疲れました。以前通ったことあるルートですがこんなにしんどかったかな?と思いながら歩いてました。蝶ヶ岳の分岐まで到着すると時間と疲れの関係で蝶ヶ岳山頂へは断念して横尾に下っていきました。
3日目
曇り空で山の上の方も雲に覆われて稜線は見えませんでした。今日は上高地まで歩くだけなのでのんびり行きます。上高地-横尾間は何度も歩いてますがいつも急ぎめで歩いていたので、少し寄り道したりしました。
途中湿原の方ですれ違う登山者が熊がいると教えてもらい、しばらくすると笹の中見えなかったですがガサガサ音がしてました。写真を撮ろうとしていた方がいましたが危ないですね。自分達は早々に立ち去りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f2275b042ccb5b16252ef889dadc6d7ac.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する