ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2502691
全員に公開
ハイキング
剱・立山

薬師岳・雲ノ平

2020年08月10日(月) ~ 2020年08月12日(水)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
23:31
距離
37.3km
登り
3,205m
下り
3,262m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:41
休憩
0:58
合計
9:39
距離 14.7km 登り 1,861m 下り 949m
5:20
8
スタート地点
5:28
5:30
1
5:31
5:32
71
6:43
6:44
37
7:21
7:38
9
7:47
7:48
59
8:47
19
9:06
54
10:00
28
10:28
10:35
14
10:49
10:52
47
11:39
11:58
36
12:34
12:37
21
12:58
44
13:42
32
14:14
14:16
23
14:39
14:41
18
14:59
太郎平小屋
2日目
山行
5:21
休憩
0:51
合計
6:12
距離 8.4km 登り 760m 下り 539m
6:10
40
6:50
6:51
8
6:59
7:01
27
7:28
38
8:06
9
8:15
8:58
132
11:10
11:11
32
11:43
11:44
15
11:59
12:02
20
3日目
山行
7:15
休憩
0:15
合計
7:30
距離 14.3km 登り 596m 下り 1,786m
6:14
14
6:28
6:29
17
6:46
106
8:32
8:34
7
8:41
8:42
44
9:26
19
9:45
6
9:51
9:54
52
10:46
10:47
35
11:22
56
12:18
12:19
12
12:31
12:36
24
13:00
35
13:35
13:36
8
13:44
折立
・臨時駐車場〜薬師岳登山口までは約400m程度。
天候 1日目:晴れ時々曇り、2日目:曇り、3日目:雨
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・有峰有料林道(普通車1900円)※6:00〜20:00以外はゲート通行不可
・折立駐車場に駐車(無料、臨時駐車場含めて約400台程度)
コース状況/
危険箇所等
・薬師沢〜雲ノ平の直登は超急勾配。雨だと岩や木の根が滑るので特に注意。
・道中の山小屋はいずれもマスク着用を求められるので持参のこと。
その他周辺情報 ■補給、トイレ
・折立駐車場:トイレ、自販機、水場(生水飲用不可の注記あり)
・太郎平小屋:トイレ、売店、水場(無料) ※軽食は未確認
・薬師岳山荘:トイレ、売店、軽食
・薬師沢小屋:トイレ、売店、水場(無料) ※軽食は未確認
・雲ノ平山荘:トイレ、売店、軽食 ※徒歩20分のテント場に無料の水場あり

■温泉
・ゆ〜ランド 立山吉峰温泉(620円、モンベルカードで割引あり)

■コンビニ
・立山サンダーバード:有名なローカルコンビニ。独特な自家製のおにぎり、サンドイッチが魅力。オリジナルグッズ(Tシャツなど)の扱いもあり。
・セブンイレブン 立山あるぺん村店
折立の薬師岳登山口よりスタート
折立の薬師岳登山口よりスタート
愛知大学山岳部員13名が亡くなった遭難事故の慰霊碑
愛知大学山岳部員13名が亡くなった遭難事故の慰霊碑
青淵三角点。まだ序盤ですがここまででかなり消耗しました。
青淵三角点。まだ序盤ですがここまででかなり消耗しました。
雪の量を計測するポールだそうです。奥に見えるのは有峰湖。
2020年08月10日 07:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 7:46
雪の量を計測するポールだそうです。奥に見えるのは有峰湖。
この辺りから徐々に下山者ともすれ違うように。
2020年08月10日 08:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:19
この辺りから徐々に下山者ともすれ違うように。
ヘリで下ろしたらしい多数の資材には木材やネットなどの記載が。登山道整備、本当にご苦労様です。
2020年08月10日 08:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:31
ヘリで下ろしたらしい多数の資材には木材やネットなどの記載が。登山道整備、本当にご苦労様です。
ミヤマリンドウ?
2020年08月10日 08:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 8:48
ミヤマリンドウ?
ニッコウキスゲ
2020年08月10日 08:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 8:50
ニッコウキスゲ
木道まで来るともう天国です。
2020年08月10日 08:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:50
木道まで来るともう天国です。
石畳。
2020年08月10日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:04
石畳。
左手にはどどんと薬師岳。この時は「登れるかなあ、、、」という気持ちでした。
2020年08月10日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 9:05
左手にはどどんと薬師岳。この時は「登れるかなあ、、、」という気持ちでした。
山小屋が見えてきました。
2020年08月10日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:22
山小屋が見えてきました。
太郎平小屋に到着!
太郎平小屋に到着!
小屋前の休憩場所は広く、薬師岳を真正面に望めます。
2020年08月10日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:26
小屋前の休憩場所は広く、薬師岳を真正面に望めます。
こちらは雲ノ平、黒部五郎岳方面。
2020年08月10日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:27
こちらは雲ノ平、黒部五郎岳方面。
とりあえずは「ここまでよく頑張った」ということでコーラで一服。疲れた体に染み渡ります。
2020年08月10日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 9:33
とりあえずは「ここまでよく頑張った」ということでコーラで一服。疲れた体に染み渡ります。
太郎平小屋外観
2020年08月10日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:37
太郎平小屋外観
中部山岳国立公園の看板
2020年08月10日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:38
中部山岳国立公園の看板
不要な荷物を小屋にデポして薬師岳へ。
2020年08月10日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:01
不要な荷物を小屋にデポして薬師岳へ。
薬師峠のテント場。ここから再びガッツリ登ります。
薬師峠のテント場。ここから再びガッツリ登ります。
ガレ場地帯。結構急でした。
2020年08月10日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:38
ガレ場地帯。結構急でした。
チングルマの綿毛
2020年08月10日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:36
チングルマの綿毛
薬師平
2020年08月10日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:48
薬師平
太郎平小屋が見えます。
2020年08月10日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:50
太郎平小屋が見えます。
ヨツバシオガマ?
2020年08月10日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:51
ヨツバシオガマ?
黒部五郎岳(左)と北ノ俣岳(右)
2020年08月10日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 10:56
黒部五郎岳(左)と北ノ俣岳(右)
今回の山行で一番印象に残った景色。
3
今回の山行で一番印象に残った景色。
薬師岳山頂へと続く稜線、、、ですがここからは山頂は見えていません。白くなっているところの奥が山頂です。
2020年08月10日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:58
薬師岳山頂へと続く稜線、、、ですがここからは山頂は見えていません。白くなっているところの奥が山頂です。
右手側は薬師岳の東南稜。ピークはあるけど登山道はないみたいですね。
2020年08月10日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 10:58
右手側は薬師岳の東南稜。ピークはあるけど登山道はないみたいですね。
稜線まで上がってきました。
2020年08月10日 11:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 11:27
稜線まで上がってきました。
富山湾が一望できます。陸海空を全制覇。
2020年08月10日 11:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 11:30
富山湾が一望できます。陸海空を全制覇。
薬師岳山荘に到着。
2020年08月10日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 11:36
薬師岳山荘に到着。
山頂までまだ1時間くらいかかるので先にお昼にしました。山で牛丼(卵付き)を食べられる喜び。
2020年08月10日 11:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 11:51
山頂までまだ1時間くらいかかるので先にお昼にしました。山で牛丼(卵付き)を食べられる喜び。
雲が出てきちゃいましたが最後の登りへ。
2020年08月10日 12:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 12:18
雲が出てきちゃいましたが最後の登りへ。
下から見えていたピークのケルン。奥が薬師岳山頂。
2020年08月10日 12:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 12:34
下から見えていたピークのケルン。奥が薬師岳山頂。
薬師岳山頂に登頂!
2020年08月10日 12:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 12:49
薬師岳山頂に登頂!
標高2926m。折立からは約1400アップです。頑張った。
2020年08月10日 12:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 12:56
標高2926m。折立からは約1400アップです。頑張った。
山頂の祠。
2020年08月10日 12:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 12:57
山頂の祠。
スゴ乗越方面の稜線。テントを担いでそちらを目指している人もいました。スゴイ。
2020年08月10日 12:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 12:57
スゴ乗越方面の稜線。テントを担いでそちらを目指している人もいました。スゴイ。
立山方面、、、だと思うのですが、正直どこがどこだか全然わかりませんでした。
2020年08月10日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 12:58
立山方面、、、だと思うのですが、正直どこがどこだか全然わかりませんでした。
こちらは明日向かう雲ノ平方面。
2020年08月10日 13:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 13:09
こちらは明日向かう雲ノ平方面。
小さく雲ノ平山荘も見えていました。
2020年08月10日 13:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 13:09
小さく雲ノ平山荘も見えていました。
それでは下山します。
2020年08月10日 13:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 13:23
それでは下山します。
チングルマの花。上の方ではこれでもかというくらい咲き乱れていました。かわいい。
2020年08月10日 13:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 13:55
チングルマの花。上の方ではこれでもかというくらい咲き乱れていました。かわいい。
薬師峠。行きより大分テントが増えましたね。
2020年08月10日 14:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 14:37
薬師峠。行きより大分テントが増えましたね。
ウイニングラン
2020年08月10日 14:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 14:51
ウイニングラン
本日の行程はすべて終了!
2020年08月10日 14:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/10 14:59
本日の行程はすべて終了!
チェックイン。当然ながら大部屋ですが、コロナ対策で1人1枚の布団かつお互いの距離がある程度確保されています。
2020年08月10日 15:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 15:40
チェックイン。当然ながら大部屋ですが、コロナ対策で1人1枚の布団かつお互いの距離がある程度確保されています。
晩御飯。酢の物みたいなやつがやたら美味しかった。
2020年08月10日 17:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/10 17:02
晩御飯。酢の物みたいなやつがやたら美味しかった。
夕方、小屋のすぐ裏手の太郎山に登ってみました。木道もあるのでつっかけサンダルで登れるレベルです。
2020年08月10日 18:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 18:00
夕方、小屋のすぐ裏手の太郎山に登ってみました。木道もあるのでつっかけサンダルで登れるレベルです。
薬師岳と太郎平小屋。本当に良い場所にある山小屋だと思いました。
2020年08月10日 18:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 18:11
薬師岳と太郎平小屋。本当に良い場所にある山小屋だと思いました。
夕日を浴びる太郎平小屋。
2020年08月10日 18:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 18:37
夕日を浴びる太郎平小屋。
真っ赤な夕焼け。
2020年08月10日 18:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 18:47
真っ赤な夕焼け。
久しぶりにこんなに綺麗な夕日を見た気がします。
2020年08月10日 18:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 18:51
久しぶりにこんなに綺麗な夕日を見た気がします。
陽が沈んだ後は星空撮影へ。ちょっと雲が出てきちゃいました。
2020年08月10日 20:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 20:04
陽が沈んだ後は星空撮影へ。ちょっと雲が出てきちゃいました。
夜中に起きだして再トライ。奥は富山の街明かりです。
2020年08月11日 03:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/11 3:03
夜中に起きだして再トライ。奥は富山の街明かりです。
太郎山へ登る途中の木道より。
2020年08月11日 03:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 3:08
太郎山へ登る途中の木道より。
太郎山山頂から富山の夜景。
2020年08月11日 03:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/11 3:15
太郎山山頂から富山の夜景。
朝ごはん
2020年08月11日 05:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/11 5:04
朝ごはん
2日目のスタート。いざ、日本最後の秘境へ!
2020年08月11日 06:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:06
2日目のスタート。いざ、日本最後の秘境へ!
木道分岐を左手に。
木道分岐を左手に。
薬師沢小屋まで結構な傾斜を下っていきます。
2020年08月11日 06:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:50
薬師沢小屋まで結構な傾斜を下っていきます。
休憩場所も複数あり。
2020年08月11日 07:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:08
休憩場所も複数あり。
薬師沢小屋に到着。この後の急登に備えてしっかり休みます。
2020年08月11日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 8:14
薬師沢小屋に到着。この後の急登に備えてしっかり休みます。
美味しいお水が飲み放題。ビールもずらりと並んでいますが流石に今は飲めません。。。
2020年08月11日 08:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 8:17
美味しいお水が飲み放題。ビールもずらりと並んでいますが流石に今は飲めません。。。
薬師沢の吊り橋。
2020年08月11日 08:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 8:44
薬師沢の吊り橋。
渡りました。改めて凄い場所に建てたなという感想。
2020年08月11日 08:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 8:49
渡りました。改めて凄い場所に建てたなという感想。
ここからが最大の難関。
2020年08月11日 08:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:50
ここからが最大の難関。
延々と2時間以上急登を登ります。樹林帯で風がないのがより地獄。
2020年08月11日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 11:03
延々と2時間以上急登を登ります。樹林帯で風がないのがより地獄。
ヘトヘトになりながらアラスカ庭園に到着。この先はもう難所はありません。
2020年08月11日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 11:10
ヘトヘトになりながらアラスカ庭園に到着。この先はもう難所はありません。
奥日本庭園。登っている時点で分かっていましたが、この日は雲ノ平周辺はずっとガスでした。
2020年08月11日 11:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:41
奥日本庭園。登っている時点で分かっていましたが、この日は雲ノ平周辺はずっとガスでした。
山荘手前の分岐。先に奥の祖母岳に寄って行きます。
2020年08月11日 11:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:47
山荘手前の分岐。先に奥の祖母岳に寄って行きます。
エゾシオガマ。祖母岳周辺では満開でした。
2020年08月11日 11:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 11:49
エゾシオガマ。祖母岳周辺では満開でした。
山頂到着。
2020年08月11日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:00
山頂到着。
山頂からの景色。うーん、白い。
2020年08月11日 12:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:01
山頂からの景色。うーん、白い。
祖母岳を降りているときにガスが少し晴れて山荘が見えました。
2020年08月11日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:08
祖母岳を降りているときにガスが少し晴れて山荘が見えました。
山荘をアップで。
2020年08月11日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/11 12:08
山荘をアップで。
雲ノ平山荘に到着!カッコいいですね〜!
2020年08月11日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 12:22
雲ノ平山荘に到着!カッコいいですね〜!
お腹がペコペコだったので受付してすぐお昼ご飯。台湾風チキンライス、美味しかったです。
2020年08月11日 12:41撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3
8/11 12:41
お腹がペコペコだったので受付してすぐお昼ご飯。台湾風チキンライス、美味しかったです。
有名かと思いますが雲ノ平山荘は10年ほど前に建て替えたばかりで凄くきれいです。
2
有名かと思いますが雲ノ平山荘は10年ほど前に建て替えたばかりで凄くきれいです。
食堂に設置された手作りのスピーカー。
食堂に設置された手作りのスピーカー。
本当は祖父岳まで行く計画でしたがガスを理由に見送り。もう歩かないという意思を込めてビール&おつまみセット(笑)
2020年08月11日 13:22撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
8/11 13:22
本当は祖父岳まで行く計画でしたがガスを理由に見送り。もう歩かないという意思を込めてビール&おつまみセット(笑)
山荘のテラスからの景色。水晶岳は後少しというところで顔を出してくれず。
2020年08月11日 14:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:06
山荘のテラスからの景色。水晶岳は後少しというところで顔を出してくれず。
夕ご飯。具沢山の石狩鍋と生姜の漬物でご飯がぐいぐい進みました。美味しかったです。
2020年08月11日 17:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/11 17:01
夕ご飯。具沢山の石狩鍋と生姜の漬物でご飯がぐいぐい進みました。美味しかったです。
雲ノ平山荘と黒部五郎岳(雲の中)
2020年08月11日 17:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 17:26
雲ノ平山荘と黒部五郎岳(雲の中)
夜は食堂で黒部源流の開拓にまつわるスライドショー。小屋主、伊藤二郎さんのお話もあり、とても興味深い内容でした。
2020年08月11日 18:54撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/11 18:54
夜は食堂で黒部源流の開拓にまつわるスライドショー。小屋主、伊藤二郎さんのお話もあり、とても興味深い内容でした。
朝ごはん
2020年08月12日 05:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
8/12 5:05
朝ごはん
クスッとしたトイレの個室の張り紙
2020年08月12日 06:03撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
8/12 6:03
クスッとしたトイレの個室の張り紙
出発です。最終日は残念ながら終日の雨。
2020年08月12日 06:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:11
出発です。最終日は残念ながら終日の雨。
薬師沢までの下り。気を付けてはいたんですが岩が滑って派手にこけました。大きなけがをしなくて本当に良かった。
1
薬師沢までの下り。気を付けてはいたんですが岩が滑って派手にこけました。大きなけがをしなくて本当に良かった。
薬師沢小屋に到着。ここからの登り返しがまたしんどい。
2020年08月12日 08:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 8:04
薬師沢小屋に到着。ここからの登り返しがまたしんどい。
太郎平小屋に到着。行動食の残りとジュースで最後の補給。
2020年08月12日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 10:51
太郎平小屋に到着。行動食の残りとジュースで最後の補給。
最後は川のようになっていた登山道を歩いて折立まで帰還しました。頑張った!
1
最後は川のようになっていた登山道を歩いて折立まで帰還しました。頑張った!

感想

今回の山行計画は以下の流れで作られました。
 ̄瀬諒燭帽圓たい。どうせだから黒部五郎も含めてぐるっと回りたい。
黒部五郎は小屋もテント場も予約がいっぱいだ。でも雲ノ平は行きたいからピストンだ。
7魑咾凌佑世叛淮〜雲ノ平を1日で行けるらしいけど薬師沢からの急登がやばそう。ここは無難に太郎平に一泊しておこう。
そ蘰が太郎平までだと歩行距離が少なすぎる。薬師岳までのピストンを追加しよう。小屋にデポさせてもらえば行けるだろう。

・・・という訳で当初は雲ノ平だけが目的で薬師岳は後付け、コースもどんな山かもほとんど調べていませんでした。しかしながら登ってみたらびっくりするほど良い山で、2日目以降の天気がイマイチだったというのもありますが、見返したら薬師岳周辺の写真ばかり撮っていました。本当に登って良かったと思います。

実は初日は朝の体調があまり良くなくて薬師岳のスルーも検討していました。ただ、太郎平小屋までの稜線上のベンチで話した下山中のお兄さんが『薬師岳は絶対登った方がいいですよ!』と強くお勧めしてくれたので登ることにしました。これが無かったら太郎平小屋に到着時点で酒飲んで寝転がっていたかもしれません。出会いに感謝。(ちなみに体調は太郎平小屋で休憩後はばっちり回復してました)

お目当ての雲ノ平では残念ながら天候に恵まれず、求めていた風景を見ることはできませんでしたが、それでも憧れの雲ノ平山荘に泊まれただけで結構満足できる部分がありました。また、小屋主の伊藤二郎さんのお話やスライドショーは『黒部の山賊』で読んだ通りの内容で、元々ノンフィクションなので当然なのですが、本の世界で知った出来事と実際に近い部分でかかわった人の話を生で聞けるというのはとても面白い経験でした。

簡単に行けない秘境ではありますが、また機会を作って足を運んでみたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2166人

コメント

雲ノ平山荘の2階テラスから
desmuneさん、こんばんは。

雲ノ平の2階テラスから、一緒に写真を撮っていた者です。

3日目はほんとうに下山するだけでしたけれど
1日目は好天の薬師岳、そして美しい夕焼けと、
ほんとうに素晴らしいところでした。
星空・富山市街の夜景、きれいです。

また、どっかの山で。
2020/8/18 22:04
Re: 雲ノ平山荘の2階テラスから
こんばんは!ヤマレコされていたんですね。あの日はありがとうございました。
基本ソロなので他の人と交流ができると楽しいです。

夕食後に教えてもらった高天原方面の尾根(奥スイス庭園)にも行こうとしたのですが、途中で急にお腹が痛くなって引き返したせいで赤牛岳を眺め損ねたのがこの山行の一番の心残りです・・・(笑)

またどこかの山でお会いしたらよろしくお願いします。
2020/8/18 22:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら