記録ID: 2516001
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
大きな大きな空木岳〜千畳敷から池山尾根〜
2020年08月18日(火) ~
2020年08月19日(水)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:21
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 1,237m
- 下り
- 3,142m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:57
距離 7.6km
登り 728m
下り 877m
2日目
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 7:11
- 合計
- 15:45
距離 17.0km
登り 510m
下り 2,300m
7:27
33分
第一ピーク
14:25
39分
三本木
15:04
7分
池山・空木岳登山口
15:11
12分
舗装道
15:23
16:50
8分
こまくさの湯
16:58
20:30
65分
味わい工房
21:36
ゴール地点
天候 | 1日目:晴れ時々曇り 2日め:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
しらび平から千畳敷までロープウェイ(1,370円) 帰り:菅の台から駒ヶ根駅まで徒歩約1時間 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 東川岳手前と空木岳手前に少し難しい岩場あります。 大地獄・小地獄のあたりの鎖場はよく整備されています。 登山ポストは千畳敷と池山登山口で見かけました。 |
その他周辺情報 | 木曽殿山荘にお世話になりました。(完全予約制、1泊夕食 8,500円) ビール(スーパードライ350mL 550円)、氷結レモン(500円)いただきました。 夕食5時、消灯8時、起床(点灯)4時半 コロナ対策:アルコール消毒あり、マスク着用、インナーシーツ持参推奨 こまくさの湯で立ち寄り湯しました。(610円→HPのクーポンで560円) ボディーソープ・リンスインシャンプー・ドライヤー・100円返却式ロッカーあり。 内湯からも外湯からも宝剣岳が見えます。 併設の食堂で南信州ビールのゴールデンエール生が飲めます。(600円) 注ぐのが上手なので泡からうまいっ! 菅の台から徒歩5分ほどのところにある、南信州ビール直営の味わい工房で夕食をいただきました。(17:00-20:30(L.O.20:00)) 予約して行きましたが、がらがらでした。 食事もビールも最高で、このために公共交通機関で来たのです! 駒ヶ根駅前の和菓子屋さん「圓月堂」でおやつを買いました。 山での休憩にはお饅頭(ごま餡orえんどう豆餡)(120円)がおすすめ! 餡がたっぷりでうま〜い♪ 霊犬早太郎にちなんだ“へいぼう最中”もあります。 |
写真
感想
7年前にガスガス展望なしだった空木岳へリベンジ。
千畳敷までロープウェイで楽したつもりだったけれど、ぜんっぜん楽ちんじゃない!
1日目はアップダウンの繰り返しが、2日目は長い下りが厳しいコースでした。
体力&筋力落ちてるな〜
1日目の昼食後、お花たちに癒やされてのんびり歩いていたら、檜尾岳への上りでパトロールの方とすれ違った。
「今日はどちらまでですか〜?」「木曽殿山荘です」「う〜〜ん、ぎりぎりですね〜」「うっ...が、がんばります...」
そうだ、16時半までに着かないといけないんだった!
その後はほぼ休みなしでせっせと歩き、なんとか16時前に到着。
ふ〜、あぶないあぶない。
2日目は急いでいなかったので、外で日の出を見ながら朝食後、義仲の力水へ水汲みへ。おいしい水でお土産にも汲みました。
小屋をビリっけつで出発したので、空木岳では貸し切りの山頂を楽しめました。
これが見たかったのよ〜的な360°の眺め。
駒石チャレンジにも成功し、とったどー写真もばっちり!
このあとの池山尾根が長かったけれど、沿道のお花の大声援でなんとか下山。
夢にまで見た温泉とビールを堪能し、疲れた足を引きずって駒ヶ根駅までなんとか自走(ってトボトボ歩きだけど)。
充実の2日間となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する