ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2517455
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

雷鳥 上高地〜槍ヶ岳〜南岳〜大キレット〜北穂高岳〜奥穂高岳

2020年08月13日(木) ~ 2020年08月15日(土)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
43.5km
登り
2,864m
下り
2,856m

コースタイム

1日目
山行
8:10
休憩
1:30
合計
9:40
6:30
90
河童橋
8:00
8:20
70
9:30
10:30
90
12:00
12:10
60
13:10
13:10
90
槍沢・天狗原分岐
14:40
14:40
90
2日目
山行
8:40
休憩
1:30
合計
10:10
6:00
20
6:20
6:30
20
6:50
6:50
20
7:10
7:10
30
7:40
7:40
50
8:30
8:30
10
8:40
9:10
80
10:30
10:30
120
12:30
12:30
0
12:30
12:40
0
12:40
13:20
0
13:20
13:20
150
15:50
15:50
20
3日目
山行
8:40
休憩
1:30
合計
10:10
5:30
50
6:20
6:20
40
7:00
7:30
130
9:40
10:10
70
11:20
11:30
70
本谷橋
12:40
13:00
160
15:40
涸沢経由で下山の場合、いつもは横尾山荘の外来食堂でラーメンとビールなのですが、新型コロナの影響でクローズとなっております (>_<)
天候 1日目、曇り一時雨 2日目、快晴 3日目、晴れだが濃いガスと強風
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡第3駐車場(かすみさわ駐車場)連休なのに空がありました (*^^)v
https://www.kamikochi.or.jp/access/sawando
始発5時のバスで、上高地へ! 帝国ホテル前で下車し、後泊する上高地温泉ホテルへ荷物を預け、スタートしました (^^)/
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/sawando/
帰りは、バスターミナルより、2便目9時15分にて、とても空いておりました。
コース状況/
危険箇所等
1日目、槍ヶ岳山荘泊り、新館2名用簡易個室、きれいでとても良い!
https://www.yarigatake.co.jp/yarigatake/
縦走中、北穂高小屋のテラスで昼食、北アルプス最高のテラスと売店 !(^^)!
http://www.kitaho.co.jp/
2日目、穂高岳山荘泊り、完全個室、とても落ち着けます!
https://www.hotakadakesanso.com/
最終日は、濃いガスと強風がコラボしてしまい、予定のルートをあきらめ、涸沢へ下りましたが、2日目の大キレットは最高でした !(^^)! コース状況は問題なし!
https://www.karasawa-hyutte.com/
涸沢ヒュッテのラーメンは最高!
その他周辺情報 後泊は、いつもの上高地温泉ホテル (^^♪
https://www.kamikochi.or.jp/article/show/5
天然温泉(3源泉あり)最高です!
【1日目】上高地〜槍ヶ岳
2020年08月13日 14:38撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/13 14:38
【1日目】上高地〜槍ヶ岳
やっと雨が止みましたー!
2020年08月13日 14:39撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
8/13 14:39
やっと雨が止みましたー!
歴史を感じるばんりゅう窟
2020年08月13日 14:44撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/13 14:44
歴史を感じるばんりゅう窟
ひたすら上り詰めまーす!
2020年08月13日 14:48撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/13 14:48
ひたすら上り詰めまーす!
槍ヶ岳が姿を現しました!
2020年08月13日 15:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/13 15:12
槍ヶ岳が姿を現しました!
殺生ヒュッテを通過した!
2020年08月13日 15:27撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/13 15:27
殺生ヒュッテを通過した!
あと少しのところがきつい
2020年08月13日 16:09撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/13 16:09
あと少しのところがきつい
何とか16時頃到着できた
2020年08月13日 16:14撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
8/13 16:14
何とか16時頃到着できた
綺麗な青空が出てきました
2020年08月13日 16:19撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
8/13 16:19
綺麗な青空が出てきました
皆さん登っておりまーす!
2020年08月13日 16:27撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8
8/13 16:27
皆さん登っておりまーす!
山荘の周りはお花畑です!
2020年08月13日 16:26撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
20
8/13 16:26
山荘の周りはお花畑です!
ちょうど満開で綺麗でした
2020年08月13日 16:29撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
20
8/13 16:29
ちょうど満開で綺麗でした
【2日目】槍ヶ岳〜穂高岳
2020年08月14日 05:13撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
30
8/14 5:13
【2日目】槍ヶ岳〜穂高岳
期待通りの天気になった!
2020年08月14日 05:56撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
9
8/14 5:56
期待通りの天気になった!
山小屋に泊まってよかった
2020年08月14日 05:57撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
20
8/14 5:57
山小屋に泊まってよかった
さっそく槍ヶ岳へ登ります
2020年08月14日 06:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
9
8/14 6:11
さっそく槍ヶ岳へ登ります
今日歩くルートが見えます
2020年08月14日 06:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12
8/14 6:11
今日歩くルートが見えます
空いててすぐに山頂です!
2020年08月14日 06:19撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
9
8/14 6:19
空いててすぐに山頂です!
槍ヶ岳に登頂しましたー!
2020年08月14日 06:20撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
17
8/14 6:20
槍ヶ岳に登頂しましたー!
昨日登ってきた槍沢です!
2020年08月14日 06:53撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
8/14 6:53
昨日登ってきた槍沢です!
すぐに戻り急いで出発です
2020年08月14日 06:53撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/14 6:53
すぐに戻り急いで出発です
振り返って槍ヶ岳とテン場
2020年08月14日 07:10撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
27
8/14 7:10
振り返って槍ヶ岳とテン場
大喰岳に到着しましたー!
2020年08月14日 07:15撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8
8/14 7:15
大喰岳に到着しましたー!
晴れてて残雪もとても綺麗
2020年08月14日 07:19撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/14 7:19
晴れてて残雪もとても綺麗
中岳へ向けての登りでーす
2020年08月14日 07:31撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
8/14 7:31
中岳へ向けての登りでーす
山頂手前の2段鉄ハシゴ!
2020年08月14日 07:36撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
8/14 7:36
山頂手前の2段鉄ハシゴ!
早くも中岳に到着しました
2020年08月14日 07:39撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8
8/14 7:39
早くも中岳に到着しました
振り返って迫力ある槍ヶ岳
2020年08月14日 07:40撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
11
8/14 7:40
振り返って迫力ある槍ヶ岳
とても楽しい縦走路です!
2020年08月14日 07:40撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10
8/14 7:40
とても楽しい縦走路です!
先へ進むのがとても楽しい
2020年08月14日 07:41撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10
8/14 7:41
先へ進むのがとても楽しい
北アルプスらしい登山道!
2020年08月14日 08:01撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
8/14 8:01
北アルプスらしい登山道!
最高の天気で走りそうです
2020年08月14日 08:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8
8/14 8:11
最高の天気で走りそうです
南岳がまじかに迫りました
2020年08月14日 08:26撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/14 8:26
南岳がまじかに迫りました
早くも南岳に到着しました
2020年08月14日 08:35撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
8/14 8:35
早くも南岳に到着しました
すぐに南岳小屋が見えます
2020年08月14日 08:36撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
8/14 8:36
すぐに南岳小屋が見えます
ここから絶景が始まります
2020年08月14日 08:38撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
8/14 8:38
ここから絶景が始まります
小屋で休む前に展望台へ!
2020年08月14日 08:41撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/14 8:41
小屋で休む前に展望台へ!
獅子鼻の展望台はすぐそこ
2020年08月14日 08:43撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/14 8:43
獅子鼻の展望台はすぐそこ
絶景の大キレットでーす!
2020年08月14日 08:45撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
26
8/14 8:45
絶景の大キレットでーす!
人のいるとこが獅子鼻です
2020年08月14日 08:51撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8
8/14 8:51
人のいるとこが獅子鼻です
十分休憩して出発しました
2020年08月14日 09:15撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/14 9:15
十分休憩して出発しました
一気に標高を下げまーす!
2020年08月14日 09:19撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
8/14 9:19
一気に標高を下げまーす!
絶景を見ながら行きまーす
2020年08月14日 09:22撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
8/14 9:22
絶景を見ながら行きまーす
この高度感がたまりません
2020年08月14日 09:28撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
9
8/14 9:28
この高度感がたまりません
谷底に吸い込まれそうです
2020年08月14日 09:31撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8
8/14 9:31
谷底に吸い込まれそうです
凄い所から下りてきました
2020年08月14日 09:47撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
13
8/14 9:47
凄い所から下りてきました
手前に難所の長谷川ピーク
2020年08月14日 09:49撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
8/14 9:49
手前に難所の長谷川ピーク
振り返るとこんなに下りた
2020年08月14日 09:54撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10
8/14 9:54
振り返るとこんなに下りた
隣にはいつも常念山脈です
2020年08月14日 10:06撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
8/14 10:06
隣にはいつも常念山脈です
右側から上り詰めまーす!
2020年08月14日 10:17撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/14 10:17
右側から上り詰めまーす!
南岳はもうあんなに遠い!
2020年08月14日 10:33撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
9
8/14 10:33
南岳はもうあんなに遠い!
長谷川ピークに到着した!
2020年08月14日 10:34撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
14
8/14 10:34
長谷川ピークに到着した!
ここからは慎重に進みます
2020年08月14日 10:38撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
9
8/14 10:38
ここからは慎重に進みます
凄いルートが続きますー!
2020年08月14日 10:40撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8
8/14 10:40
凄いルートが続きますー!
谷底は深くて見えませーん
2020年08月14日 10:43撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
11
8/14 10:43
谷底は深くて見えませーん
〇×の間違えはできません
2020年08月14日 10:43撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
8/14 10:43
〇×の間違えはできません
振り返って下ってきた所!
2020年08月14日 10:49撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/14 10:49
振り返って下ってきた所!
谷底までは千m位の断崖!
2020年08月14日 10:56撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8
8/14 10:56
谷底までは千m位の断崖!
木製の橋を下りれば休憩場
2020年08月14日 11:00撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/14 11:00
木製の橋を下りれば休憩場
こんなに太い鎖も珍しい!
2020年08月14日 11:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
8/14 11:11
こんなに太い鎖も珍しい!
登り返しが始まりました!
2020年08月14日 11:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
8/14 11:12
登り返しが始まりました!
長谷川ピークはもう下に!
2020年08月14日 11:14撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
17
8/14 11:14
長谷川ピークはもう下に!
笠ヶ岳の眺望が素晴らしい
2020年08月14日 11:17撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
11
8/14 11:17
笠ヶ岳の眺望が素晴らしい
難所の飛騨泣は直登です!
2020年08月14日 11:27撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12
8/14 11:27
難所の飛騨泣は直登です!
補助は十分に付いてまーす
2020年08月14日 11:30撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/14 11:30
補助は十分に付いてまーす
飛騨泣の上から谷底です!
2020年08月14日 11:33撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
8/14 11:33
飛騨泣の上から谷底です!
この高度感が大キレット!
2020年08月14日 11:33撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8
8/14 11:33
この高度感が大キレット!
天気がいいので安心です!
2020年08月14日 11:38撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
8/14 11:38
天気がいいので安心です!
こんなステップもあります
2020年08月14日 11:40撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
8/14 11:40
こんなステップもあります
慎重に進むことが必須です
2020年08月14日 11:41撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/14 11:41
慎重に進むことが必須です
一杯咲いてたイワツメクサ
2020年08月14日 11:43撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8
8/14 11:43
一杯咲いてたイワツメクサ
ほとんど崖を登ってます!
2020年08月14日 11:46撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
8/14 11:46
ほとんど崖を登ってます!
夏の大キレット最高です!
2020年08月14日 11:46撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
11
8/14 11:46
夏の大キレット最高です!
登り返しはまだまだ続くよ
2020年08月14日 11:46撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/14 11:46
登り返しはまだまだ続くよ
振り返って絶景が続きます
2020年08月14日 11:49撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/14 11:49
振り返って絶景が続きます
スケールがデカいですね!
2020年08月14日 11:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
19
8/14 11:50
スケールがデカいですね!
かなりガスが近づいてきた
2020年08月14日 11:58撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/14 11:58
かなりガスが近づいてきた
先行の方たちに追いついた
2020年08月14日 11:59撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/14 11:59
先行の方たちに追いついた
滝谷ドームの展望台でーす
2020年08月14日 12:00撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
8/14 12:00
滝谷ドームの展望台でーす
北穂高小屋が見えました!
2020年08月14日 12:00撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
8/14 12:00
北穂高小屋が見えました!
東側は暖かくてお花畑です
2020年08月14日 12:05撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
8/14 12:05
東側は暖かくてお花畑です
風が当たらずとても暑い!
2020年08月14日 12:05撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12
8/14 12:05
風が当たらずとても暑い!
いよいよこちらもガスがー!
2020年08月14日 12:16撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
8/14 12:16
いよいよこちらもガスがー!
もう少しの所まで来たー!
2020年08月14日 12:22撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/14 12:22
もう少しの所まで来たー!
北穂高小屋に着きました!
2020年08月14日 12:30撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
8/14 12:30
北穂高小屋に着きました!
まだ眺望に間に合いました
2020年08月14日 12:31撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
11
8/14 12:31
まだ眺望に間に合いました
遠くに常念山脈を眺めます
2020年08月14日 12:31撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
8/14 12:31
遠くに常念山脈を眺めます
北アルプス最高のテラス!
2020年08月14日 12:31撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
8/14 12:31
北アルプス最高のテラス!
急いで北穂高岳山頂へ行く
2020年08月14日 12:33撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/14 12:33
急いで北穂高岳山頂へ行く
直ぐだけど階段がきつい!
2020年08月14日 12:33撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
8/14 12:33
直ぐだけど階段がきつい!
ギリギリ眺望に間に合った
2020年08月14日 12:34撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
8/14 12:34
ギリギリ眺望に間に合った
北穂高岳に登頂しました!
2020年08月14日 12:35撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
11
8/14 12:35
北穂高岳に登頂しました!
素晴らしい夏空でしたー!
2020年08月14日 12:36撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/14 12:36
素晴らしい夏空でしたー!
安くて最高の売店ですね!
2020年08月14日 12:43撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10
8/14 12:43
安くて最高の売店ですね!
ゆっくり昼食をとって出発
2020年08月14日 13:22撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8
8/14 13:22
ゆっくり昼食をとって出発
午後すっかりガスりました
2020年08月14日 13:23撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/14 13:23
午後すっかりガスりました
奥穂高岳方面へ向かいます
2020年08月14日 13:30撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
8/14 13:30
奥穂高岳方面へ向かいます
北穂高小屋のテン場が下に
2020年08月14日 13:35撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/14 13:35
北穂高小屋のテン場が下に
また〇×の縦走路が続く!
2020年08月14日 13:39撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/14 13:39
また〇×の縦走路が続く!
複雑なルートが続きます!
2020年08月14日 13:39撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
8/14 13:39
複雑なルートが続きます!
綺麗な涸沢カールですね!
2020年08月14日 13:45撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
8/14 13:45
綺麗な涸沢カールですね!
尾根左右を行ったり来たり
2020年08月14日 13:53撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/14 13:53
尾根左右を行ったり来たり
後ろ向きが必要な所が多い
2020年08月14日 13:55撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/14 13:55
後ろ向きが必要な所が多い
アスレチックな登山道です
2020年08月14日 14:02撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/14 14:02
アスレチックな登山道です
今回初のトウヤクリンドウ
2020年08月14日 14:27撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12
8/14 14:27
今回初のトウヤクリンドウ
唯一見つけたウスユキソウ
2020年08月14日 14:28撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12
8/14 14:28
唯一見つけたウスユキソウ
崖に咲いてたイワギキョウ
2020年08月14日 14:29撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
13
8/14 14:29
崖に咲いてたイワギキョウ
残り涸沢岳への登りが強烈
2020年08月14日 14:47撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/14 14:47
残り涸沢岳への登りが強烈
かなり鞍部へ下りまーす!
2020年08月14日 15:17撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
8/14 15:17
かなり鞍部へ下りまーす!
そこで四羽の雷鳥たちと!
2020年08月14日 15:24撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
23
8/14 15:24
そこで四羽の雷鳥たちと!
ガスだらけのなか嬉しい!
2020年08月14日 15:25撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
20
8/14 15:25
ガスだらけのなか嬉しい!
ここで砂浴びしていました
2020年08月14日 15:25撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
15
8/14 15:25
ここで砂浴びしていました
ふっくらとっても可愛い!
2020年08月14日 15:26撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
15
8/14 15:26
ふっくらとっても可愛い!
一気に疲れが飛びました!
2020年08月14日 15:29撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
18
8/14 15:29
一気に疲れが飛びました!
葉っぱを食べておりました
2020年08月14日 15:29撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
14
8/14 15:29
葉っぱを食べておりました
常に鳴き声に反応しますね
2020年08月14日 15:29撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
13
8/14 15:29
常に鳴き声に反応しますね
こんなに成長したのですね
2020年08月14日 15:30撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
17
8/14 15:30
こんなに成長したのですね
なかなか凛々しい雷鳥だね
2020年08月14日 15:30撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
16
8/14 15:30
なかなか凛々しい雷鳥だね
この子が一番小さかった!
2020年08月14日 15:33撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
17
8/14 15:33
この子が一番小さかった!
雷鳥のおかげで元気復活!
2020年08月14日 15:45撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
8/14 15:45
雷鳥のおかげで元気復活!
登り切って穂高岳山荘が!
2020年08月14日 15:52撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8
8/14 15:52
登り切って穂高岳山荘が!
少し登って涸沢岳に登頂!
2020年08月14日 15:53撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
8/14 15:53
少し登って涸沢岳に登頂!
振り返るとたまに青空が!
2020年08月14日 15:55撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
8/14 15:55
振り返るとたまに青空が!
16時頃無事に到着できた
2020年08月14日 16:15撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
8/14 16:15
16時頃無事に到着できた
【3日目】穂高岳〜上高地
2020年08月15日 07:53撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/15 7:53
【3日目】穂高岳〜上高地
ザイテングラートを下る!
2020年08月15日 07:56撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
8/15 7:56
ザイテングラートを下る!
大勢の方とすれ違いました
2020年08月15日 08:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
8/15 8:12
大勢の方とすれ違いました
前穂高岳と涸沢カールです
2020年08月15日 08:58撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8
8/15 8:58
前穂高岳と涸沢カールです
下に涸沢ヒュッテのテン場
2020年08月15日 09:23撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
8/15 9:23
下に涸沢ヒュッテのテン場
テン場から涸沢小屋と青空
2020年08月15日 09:33撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
9
8/15 9:33
テン場から涸沢小屋と青空
ラーメンがとてもおいしい
2020年08月15日 09:47撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
11
8/15 9:47
ラーメンがとてもおいしい
何度来ても素敵なテラス!
2020年08月15日 09:47撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
9
8/15 9:47
何度来ても素敵なテラス!

装備

MYアイテム
milkchan56
重量:-kg

感想

夏季休暇後半は、計画していた通り、槍・穂高縦走へ (^O^)/

1日目は、天気予報も悪くなり朝から小降りの雨、途中強くなりましたが、ちょうど槍沢ロッジで昼食中に止んでくれました。最後は、槍も現れてよかった (^-^;

2日目は、嬉しいくらいの最高の天気に、やはり天気がいい時の大キレットは最高ですね! 北穂高岳到着頃にガスに覆われてきましたが、何とか眺望に間に合いました。北穂高小屋のテラスでゆっくり昼食後、北穂高岳からの涸沢岳周りは、午後すっかりガスりましたが、後半に四羽の雷鳥と逢うことができました !(^^)!

3日目は、天気予報は終日晴れでしたが、濃いガスと強風のコラボで、奥穂高岳はミストサウナ状態で結局カメラも出せず、、、予定のルートは今回諦め、涸沢周りで下山することに、、、涸沢ヒュッテのラーメン目指して、ザイテングラートを下りました (^-^;

後泊は、天然温泉! 最高の贅沢でした (^^)/

連休明け、仕事が忙しく、レコがすっかり遅くなってしまいましたー m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:980人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら