ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2529835
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

前穂⇒吊尾根⇒奥穂⇒涸沢に下りてからの〜もうひと登り

2020年08月23日(日) ~ 2020年08月26日(水)
 - 拍手
amizumura その他2人
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
23:23
距離
30.2km
登り
2,835m
下り
2,841m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:16
休憩
0:08
合計
2:24
12:36
12:36
5
12:49
12:50
58
13:48
13:54
62
14:56
2日目
山行
6:03
休憩
1:14
合計
7:17
5:58
161
8:39
8:55
25
9:20
9:47
38
10:25
10:25
96
12:01
12:12
4
12:16
12:16
4
12:20
12:40
35
3日目
山行
4:24
休憩
0:27
合計
4:51
5:56
49
6:45
6:55
17
7:12
7:13
18
7:31
7:46
151
10:17
10:18
28
10:46
10:46
1
4日目
山行
7:13
休憩
1:31
合計
8:44
5:59
2
6:01
6:02
13
6:15
6:16
98
7:54
8:14
4
8:18
8:18
23
8:41
8:41
13
8:54
8:55
43
9:38
9:38
35
10:13
10:13
18
10:31
10:53
40
11:33
11:33
15
11:48
11:57
2
11:59
11:59
40
12:39
12:39
6
12:45
12:51
4
12:55
12:56
8
13:04
13:30
45
14:15
14:19
11
14:35
14:35
8
天候 ほぼ毎日が午前中晴れで午後から曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き 8/23(日)
さわやか信州号5801便
バスタ新宿 7:15⇒上高地BT 12:02 8,200円(WEB購入)

帰り 8/26(水)
上高地BT15:30⇒平湯温泉BT16:00 1,180円(券売機で購入して列に並ぶ)
平湯の森で温泉入浴後 新宿飛騨高山線7072便
平湯温泉BT18:05⇒バスタ新宿22:30 5,300円(WEB購入)
コース状況/
危険箇所等
あらためて記載することでもないと思いますが、ガレ場、岩場、鎖場、ハシゴが多数です。
その他周辺情報 さわやか信州号(アルピコ交通)
http://sawayaka.alpico.co.jp/

上高地BT〜平湯温泉シャトルバス(濃飛バス)
https://www.nouhibus.co.jp/route_bus/kamikochi-line/

平湯温泉〜新宿バス(濃飛バス)
https://www.nouhibus.co.jp/highwaybus/shinjuku/

岳沢小屋
https://www.yarigatake.co.jp/dakesawa/

穂高岳山荘
https://www.hotakadakesanso.com/

北穂高小屋
http://www.kitaho.co.jp/

下山後は上高地BT周辺の日帰り入浴が軒並みお休みなので、平湯温泉の「ひらゆの森」へ
http://www.hirayunomori.co.jp/
大人600円

温泉の後、平湯温泉BTから新宿行きバス(18:05発)に乗ったのですが、バスターミナルの売店(発券窓口も?)は17時で閉店するので食料・飲料調達に困りました。ひらゆの森の売店で調達しておくしかなかったかと。。。
人が少ない上高地。
2020年08月23日 12:23撮影 by  iPhone 7, Apple
8/23 12:23
人が少ない上高地。
こちらも人が少ない河童橋。
2020年08月23日 12:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/23 12:36
こちらも人が少ない河童橋。
ここから登山道へ。
2020年08月23日 12:49撮影 by  iPhone 7, Apple
8/23 12:49
ここから登山道へ。
風穴。下の方からひんやりきました。
2020年08月23日 13:39撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/23 13:39
風穴。下の方からひんやりきました。
雨の中、岳沢小屋に到着。
2020年08月23日 15:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/23 15:06
雨の中、岳沢小屋に到着。
お世話になります。
2020年08月23日 15:06撮影 by  iPhone 7, Apple
8/23 15:06
お世話になります。
まずはお疲れ様のカンパイ!
2020年08月23日 15:44撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/23 15:44
まずはお疲れ様のカンパイ!
岳沢小屋の夕食!
2020年08月23日 16:58撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/23 16:58
岳沢小屋の夕食!
岳沢小屋の朝食!
2020年08月24日 04:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/24 4:59
岳沢小屋の朝食!
2日目!いい天気!
2020年08月24日 05:33撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/24 5:33
2日目!いい天気!
天狗の頭?あたり?
2020年08月24日 05:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/24 5:55
天狗の頭?あたり?
ちょっと登ってお花畑。
2020年08月24日 06:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/24 6:11
ちょっと登ってお花畑。
乗鞍の向こうに御嶽が見える。
2020年08月24日 06:33撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/24 6:33
乗鞍の向こうに御嶽が見える。
西穂方面のギザギザ。いつか歩きたい・・・
2020年08月24日 06:50撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/24 6:50
西穂方面のギザギザ。いつか歩きたい・・・
ハシゴを登ると・・・(川崎ガイド撮影)
2020年08月24日 07:06撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/24 7:06
ハシゴを登ると・・・(川崎ガイド撮影)
岳沢パノラマからの眺めです。
2020年08月24日 07:29撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/24 7:29
岳沢パノラマからの眺めです。
イワギキョウが咲いています。
2020年08月24日 08:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/24 8:32
イワギキョウが咲いています。
雲が沸いてきた。
2020年08月24日 09:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/24 9:00
雲が沸いてきた。
しばし休憩(川崎ガイド撮影)
2020年08月24日 09:01撮影 by  iPhone 11, Apple
5
8/24 9:01
しばし休憩(川崎ガイド撮影)
トウヤクリンドウもたくさん咲いていました。
2020年08月24日 09:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/24 9:01
トウヤクリンドウもたくさん咲いていました。
そして前穂山頂直下で雷鳥を見ました。ケロケロってカエルみたいな鳴き声がしたと思ったら目の前を右から左へ5mほど飛んで横切り岩場へ。黒い羽根の中に白い羽根、赤いトサカ?みたいのも見えました。オスかな?写真中央にシルエット。
2020年08月24日 09:18撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/24 9:18
そして前穂山頂直下で雷鳥を見ました。ケロケロってカエルみたいな鳴き声がしたと思ったら目の前を右から左へ5mほど飛んで横切り岩場へ。黒い羽根の中に白い羽根、赤いトサカ?みたいのも見えました。オスかな?写真中央にシルエット。
そして前穂登頂です!
2020年08月24日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
7
8/24 9:25
そして前穂登頂です!
その後は吊尾根のこんなところを歩き(川崎ガイド撮影)
2020年08月24日 10:32撮影 by  iPhone 11, Apple
5
8/24 10:32
その後は吊尾根のこんなところを歩き(川崎ガイド撮影)
最低のコルです。
2020年08月24日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 10:45
最低のコルです。
前穂を振り返る。
2020年08月24日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/24 10:51
前穂を振り返る。
こちらは涸沢方面。
2020年08月24日 11:05撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/24 11:05
こちらは涸沢方面。
この辺が吊尾根ルートで有名な大きな岩場でしょうか。
2020年08月24日 11:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/24 11:51
この辺が吊尾根ルートで有名な大きな岩場でしょうか。
そこを越えると山頂はもうすぐ。
2020年08月24日 12:05撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 12:05
そこを越えると山頂はもうすぐ。
涸沢カールを覗き込む。(川崎ガイド撮影)
2020年08月24日 12:13撮影 by  iPhone 11, Apple
6
8/24 12:13
涸沢カールを覗き込む。(川崎ガイド撮影)
2回目の奥穂高岳です!
2020年08月24日 12:22撮影 by  iPhone 11, Apple
8
8/24 12:22
2回目の奥穂高岳です!
雨が降ってきちゃいました。
2020年08月24日 12:26撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 12:26
雨が降ってきちゃいました。
無事、穂高岳山荘に到着。左は同行のMさん。(川崎ガイド撮影)
2020年08月24日 13:15撮影 by  iPhone 11, Apple
5
8/24 13:15
無事、穂高岳山荘に到着。左は同行のMさん。(川崎ガイド撮影)
穂高岳山荘の夕食!
2020年08月24日 16:58撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/24 16:58
穂高岳山荘の夕食!
穂高岳山荘の朝食!
2020年08月25日 05:00撮影 by  601SO, Sony
4
8/25 5:00
穂高岳山荘の朝食!
3日目の日の出。
2020年08月25日 05:14撮影 by  601SO, Sony
5
8/25 5:14
3日目の日の出。
前穂の北尾根。
2020年08月25日 05:57撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/25 5:57
前穂の北尾根。
今日もいい天気なザイテンを下山。
2020年08月25日 06:15撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/25 6:15
今日もいい天気なザイテンを下山。
涸沢小屋から、前日に歩いた吊尾根。
2020年08月25日 07:34撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/25 7:34
涸沢小屋から、前日に歩いた吊尾根。
涸沢小屋で川崎ガイドとM氏と別れ、私は単独で北穂へ。南陵に取り付きます。
2020年08月25日 07:47撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/25 7:47
涸沢小屋で川崎ガイドとM氏と別れ、私は単独で北穂へ。南陵に取り付きます。
まだまだお花がありますね。
2020年08月25日 07:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/25 7:55
まだまだお花がありますね。
南陵取り付きの鎖場を上から。
2020年08月25日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/25 9:08
南陵取り付きの鎖場を上から。
そして天に突き抜けるハシゴ。
2020年08月25日 09:12撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/25 9:12
そして天に突き抜けるハシゴ。
ハシゴを登ると吊尾根に再会。
2020年08月25日 09:13撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/25 9:13
ハシゴを登ると吊尾根に再会。
岩場の急登が続きます。
2020年08月25日 09:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/25 9:14
岩場の急登が続きます。
奥穂と涸沢岳。穂高岳山荘と同じくらいの標高まで登り返してきたわけです。
2020年08月25日 10:02撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/25 10:02
奥穂と涸沢岳。穂高岳山荘と同じくらいの標高まで登り返してきたわけです。
北穂山頂までもう少し。
2020年08月25日 10:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/25 10:25
北穂山頂までもう少し。
登頂!槍に雲がかかったり、取れたり。
2020年08月25日 10:35撮影 by  601SO, Sony
7
8/25 10:35
登頂!槍に雲がかかったり、取れたり。
前穂、奥穂と北穂南峰。
2020年08月25日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/25 10:39
前穂、奥穂と北穂南峰。
これがやりたかったんです。
2020年08月25日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
12
8/25 10:56
これがやりたかったんです。
お腹もすいたのでカレーをいただきました。まろやかで家庭的味わいのカレーで美味しかった!
2020年08月25日 11:57撮影 by  601SO, Sony
4
8/25 11:57
お腹もすいたのでカレーをいただきました。まろやかで家庭的味わいのカレーで美味しかった!
食後の散歩にふたたび山頂へ。気持ちいいので岩にもたれて昼寝。大キレットは今回はおあずけ。
2020年08月25日 14:10撮影 by  601SO, Sony
4
8/25 14:10
食後の散歩にふたたび山頂へ。気持ちいいので岩にもたれて昼寝。大キレットは今回はおあずけ。
小屋に戻ってまったり。
2020年08月25日 14:33撮影 by  601SO, Sony
1
8/25 14:33
小屋に戻ってまったり。
北穂高小屋の夕食!お米が美味しいんです。
2020年08月25日 17:10撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/25 17:10
北穂高小屋の夕食!お米が美味しいんです。
夕食後テラスで景色を楽しんでいると・・・
2020年08月25日 17:38撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/25 17:38
夕食後テラスで景色を楽しんでいると・・・
テラスの下に雷鳥が出現!(見つけられるかな?)
2020年08月25日 18:03撮影 by  601SO, Sony
3
8/25 18:03
テラスの下に雷鳥が出現!(見つけられるかな?)
その後、またまた山頂へ。夜も雲がかかったり取れたりの繰り返しでしたが、タイミングが良いと星空も見れました。
2020年08月25日 18:23撮影 by  601SO, Sony
6
8/25 18:23
その後、またまた山頂へ。夜も雲がかかったり取れたりの繰り返しでしたが、タイミングが良いと星空も見れました。
最終日、北穂高小屋の朝食!
2020年08月26日 04:51撮影 by  601SO, Sony
3
8/26 4:51
最終日、北穂高小屋の朝食!
朝食後のコーヒー。美味しい。
2020年08月26日 05:45撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/26 5:45
朝食後のコーヒー。美味しい。
とても快適で、のんびりできました。
2020年08月26日 05:45撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/26 5:45
とても快適で、のんびりできました。
今日は上高地まで下山です。
2020年08月26日 06:00撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/26 6:00
今日は上高地まで下山です。
お世話になりました。また来ます!
2020年08月26日 06:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/26 6:00
お世話になりました。また来ます!
涸沢に向けて下山です。
2020年08月26日 06:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/26 6:23
涸沢に向けて下山です。
何度見てもいい景色。
2020年08月26日 06:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/26 6:23
何度見てもいい景色。
鎖場のトラバースや・・・
2020年08月26日 06:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/26 6:27
鎖場のトラバースや・・・
岩壁の降下など。下りは、より慎重に。
2020年08月26日 06:28撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/26 6:28
岩壁の降下など。下りは、より慎重に。
ウメバチソウ。
2020年08月26日 06:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/26 6:41
ウメバチソウ。
長いハシゴを下りると、南陵取り付き点です。
2020年08月26日 06:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/26 6:55
長いハシゴを下りると、南陵取り付き点です。
トリカブト地帯。
2020年08月26日 07:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/26 7:09
トリカブト地帯。
涸沢小屋で朝のおやつ。
2020年08月26日 07:59撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/26 7:59
涸沢小屋で朝のおやつ。
すっかり隠れちゃった。
2020年08月26日 08:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/26 8:17
すっかり隠れちゃった。
本谷橋です。
2020年08月26日 09:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/26 9:27
本谷橋です。
屏風岩です。
2020年08月26日 09:43撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/26 9:43
屏風岩です。
横尾です。お腹がすいてきたけど横尾山荘の食堂は休止中。ショック。行動食を食べてつなぐ・・・
2020年08月26日 10:29撮影 by  iPhone 7, Apple
8/26 10:29
横尾です。お腹がすいてきたけど横尾山荘の食堂は休止中。ショック。行動食を食べてつなぐ・・・
徳澤園。行動食のおかげで空腹感はなくなったので通過。
2020年08月26日 11:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/26 11:45
徳澤園。行動食のおかげで空腹感はなくなったので通過。
明神館も通過。
2020年08月26日 12:50撮影 by  iPhone 7, Apple
8/26 12:50
明神館も通過。
明神橋です。
2020年08月26日 12:54撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/26 12:54
明神橋です。
穂高神社に来ました。目的は足腰お守り購入と・・・
2020年08月26日 12:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/26 12:57
穂高神社に来ました。目的は足腰お守り購入と・・・
嘉門次小屋のイワナ。頭からしっぽまで骨も内臓も全部食べられます。イワナ塩焼単品にしようと思っていたけど横尾山荘にフラれたので定食にしました。ビールもいっちゃった。
2020年08月26日 13:11撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/26 13:11
嘉門次小屋のイワナ。頭からしっぽまで骨も内臓も全部食べられます。イワナ塩焼単品にしようと思っていたけど横尾山荘にフラれたので定食にしました。ビールもいっちゃった。
イワナ待ち時間は10分ほど。その間に神社にお参りして足腰お守り購入。
2020年08月26日 13:11撮影 by  iPhone 7, Apple
8/26 13:11
イワナ待ち時間は10分ほど。その間に神社にお参りして足腰お守り購入。
そして上高地に無事戻ってきました。
2020年08月26日 14:37撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/26 14:37
そして上高地に無事戻ってきました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ヘルメット ハーネス カラビナ 120スリング 消毒用アルコール インナーシーツ マイカップ

感想

川崎たくへいガイド主宰やまんど塾企画。前穂吊尾根から奥穂へ。

これは岳沢から入り、前穂から奥穂に登って穂高岳山荘に泊まった後、涸沢経由で上高地へ下山するという企画ですが、私は穂高岳山荘から涸沢小屋へ下山後、離脱し単独で北穂高岳に登るという計画を立てました。
ザイテンを下りてきた後にまた登り返すのは、ちょっと大変そうだなと思いましたが、一人で奥穂から涸沢キレットを越えて北穂まで行く自信はまだないし。

岳沢小屋からの重太郎新道の登りは、乗鞍や焼岳、西穂を背に、適度に緊張感のある岩場やハシゴを登ります。山頂直下では雷鳥を見かけました。山頂はあいにくガスで眺望がありませんでしたが、吊尾根を歩いている時にガスが取れると岳沢側も涸沢側も見えるので飽きないコースだと思います。南陵の頭の手前だったでしょうか、鎖のかかった大きな岩場の登りになります。これを越えると2度目の奥穂高岳に登頂です。

ここから穂高岳山荘に下り始めるときに雨が降り出しました。山荘の直前の崖(!)のところの岩やハシゴが濡れていると嫌な感じですが落ち着いてクリア。無事に山小屋に到着です。

翌日、川崎ガイドともう一人の参加者Mさんは上高地まで下山ですが、私はザイテンを標高差630m下りたあと、涸沢小屋で2人と別れて北穂高岳に標高差750m登り返します。北穂の南陵ルートは一般登山道ですが意外と事故も多いらしく、事前に川崎ガイドからいろいろと注意点をレクチャーしてもらいました。おかげで登りも下りも落ちついて歩けたと思います。

北穂高岳からの景色は素晴らしかったです。すぐ眼下に大キレット。南岳から槍ヶ岳に続く稜線。東には燕から大天井、常念、蝶ヶ岳に続く山並み。残念ながら西側は雲が多かったですが・・・大キレット、いつかチャレンジします~~;

北穂高小屋も快適で、のんびりと山での時間を過ごすことができました。テラスでいただく生ビールは最高でした!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:537人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら