ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2531434
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

ロマンに満ちた岩の殿堂!「剱岳&立山」[室堂から日帰り]

2020年08月26日(水) ~ 2020年08月27日(木)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
22:16
距離
18.3km
登り
2,045m
下り
2,027m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:25
休憩
0:01
合計
0:26
14:58
10
15:08
15:08
2
15:10
15:11
13
15:24
2日目
山行
9:11
休憩
1:42
合計
10:53
2:20
6
2:26
2:26
9
2:35
2:36
58
3:34
3:40
36
4:16
4:17
5
4:22
4:22
17
4:39
4:58
17
5:15
5:17
33
5:50
5:53
12
6:05
6:05
15
6:20
6:22
6
6:28
6:28
15
6:43
7:04
15
7:19
7:20
15
7:35
7:38
9
7:47
7:47
9
7:56
7:56
28
8:24
8:26
11
8:37
8:46
20
9:06
9:07
7
9:14
9:16
53
10:09
10:20
35
10:55
10:57
32
11:29
11:33
10
11:43
11:43
2
11:45
11:50
12
12:02
12:08
31
12:39
12:40
33
13:13
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
●立山駅⇔美女平⇔室堂の経路で、ケーブルカーと高原バスを利用
 〇駐車場
  ・立山駅周辺の無料駐車場を利用
 〇ケーブルカー
  ・平常便は20分間隔で運行
  ・今回は待ち時間なし(平日&コロナ?)
 〇高原バス
  ・密にならないよう乗車数を定員の50〜60%で運行
  ・コロナの影響で特別ダイヤで運行し、概ね40分間隔で運行

 ※ケーブルカー+高原バス(大人往復):4,940円

 アルペンルートのHP
 https://www.alpen-route.com/index.php
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:3〜4(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :4(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :2〜5(難5・4・3・2・1易)鎖場、アイゼン等の頻度や時間等
★登山道の眺望:5(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:約50人】


◆登山道の整備状況(立山周回路・剱御前小舎〜剱澤小屋〜剣山荘)
・岩場や急登が一部区間にあるものの鎖場等の技術難度の高い箇所はなく歩きやすい。
・森林限界を超えており、どこを歩いても絵になるような絶景が広がる。
・立山周回(雄山・大汝山・富士ノ折立・真砂岳・別山)する場合、富士ノ折立から別山までに比較的大きなアップダウンがあるので、初心者の方は体力と時間配分に注意が必要。

◆登山道の状況(剣山荘〜前剱〜剱岳)
・剱岳の荒々しい岩稜を体感できるが、全体を通して急登や岩場があり、人為的な落石や鎖場等の通過に気が抜けない箇所が多く、初心者向きではない。
・鎖場は全体で15箇所ほどあり、大半は補助的なもので慣れた方なら鎖を利用しなくても通過可能なレベル。
・カニのタテバイ・ヨコバイ・平蔵ノ頭は、一般登山道としては技術難度が高いが、鎖場に慣れた方であれば大きな支障はないと思う(二百名山の妙義山、戸隠山、八海山の八峰等より難度は低い感じ)。ただし、下りで利用するカニのヨコバイは、途中から斜面向きが変わる際、最初の一歩(足場)を岩の隙間に入れるのに、高度感を感じる方もいるかもしれない。
・剱岳山頂も含め岩稜からの眺望は最高で大絶景を見渡しながら鋭利な岩峰を岩好きなら堪能できるだろう。
予約できる山小屋
本日の宿は室堂。
時間に余裕があるので、まずは立山博物館(300円)に立ち寄る。
2020年08月26日 12:47撮影 by  SOV40, Sony
8/26 12:47
本日の宿は室堂。
時間に余裕があるので、まずは立山博物館(300円)に立ち寄る。
博物館の目的はこれ!(本物は撮影不可)
剱岳は、明治40年に日本陸軍陸地測量部が初登頂と思われたが、山頂に平安時代のものと思われる錫杖頭と鉄剣が。
暫し、山岳信仰と古き山のロマンに浸る。
2020年08月26日 13:00撮影 by  SOV40, Sony
1
8/26 13:00
博物館の目的はこれ!(本物は撮影不可)
剱岳は、明治40年に日本陸軍陸地測量部が初登頂と思われたが、山頂に平安時代のものと思われる錫杖頭と鉄剣が。
暫し、山岳信仰と古き山のロマンに浸る。
では、室堂へ行ってみよう!
駐車場で支度を整え立山駅から出発。
午後出発ということで、券売所には誰もいない。
2020年08月26日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/26 13:20
では、室堂へ行ってみよう!
駐車場で支度を整え立山駅から出発。
午後出発ということで、券売所には誰もいない。
まずは、立山駅⇒美女平駅までケーブルカーで7分。
2020年08月26日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/26 13:35
まずは、立山駅⇒美女平駅までケーブルカーで7分。
その後、高原バスに乗り換え50分乗車すると室堂に到着。
2020年08月26日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/26 14:41
その後、高原バスに乗り換え50分乗車すると室堂に到着。
まずは、室堂のターミナルで登山情報を確認。
ふむふむ、今回のルートは特に支障はないようだ。
2020年08月26日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/26 14:54
まずは、室堂のターミナルで登山情報を確認。
ふむふむ、今回のルートは特に支障はないようだ。
ターミナルの外に出ると、じゃーん!
お〜、この時間帯でも雲が湧かず立山が見える。
2020年08月26日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/26 14:55
ターミナルの外に出ると、じゃーん!
お〜、この時間帯でも雲が湧かず立山が見える。
では、本日の宿、雷鳥山荘へ向かおう。
2020年08月26日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/26 15:00
では、本日の宿、雷鳥山荘へ向かおう。
みくりが池と立山を眺め、
2020年08月26日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/26 15:06
みくりが池と立山を眺め、
室堂から遊歩道を1.4kmほど歩くと、
2020年08月26日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/26 15:20
室堂から遊歩道を1.4kmほど歩くと、
雷鳥山荘に到着。
2020年08月26日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/26 15:24
雷鳥山荘に到着。
部屋は2段ベッド4つを4人で利用。(コロナで定員の半分)
個別にカーテンもあり快適だった。
2020年08月26日 15:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/26 15:38
部屋は2段ベッド4つを4人で利用。(コロナで定員の半分)
個別にカーテンもあり快適だった。
宿の温泉に入浴後、外でビールタイム!
今日は移動のみだが、山で飲むビールは格別だね〜♪
(500缶=500円)
2020年08月26日 16:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/26 16:12
宿の温泉に入浴後、外でビールタイム!
今日は移動のみだが、山で飲むビールは格別だね〜♪
(500缶=500円)
明朝暗闇で歩く雷鳥沢から剱御前小舎までの雷鳥坂を遠望で確認。
2020年08月26日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/26 15:24
明朝暗闇で歩く雷鳥沢から剱御前小舎までの雷鳥坂を遠望で確認。
本日の雷鳥沢のテン場は、こんな感じ。
2020年08月26日 16:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/26 16:47
本日の雷鳥沢のテン場は、こんな感じ。
奥大日岳を眺めながら、暫し、まったり酒を飲む。
2020年08月26日 16:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/26 16:16
奥大日岳を眺めながら、暫し、まったり酒を飲む。
夕食は、午後6時から。
美味しい夕食頂いた(ごはん、みそ汁お替り可能)
そして、早めに就寝。。
2020年08月26日 18:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/26 18:01
夕食は、午後6時から。
美味しい夕食頂いた(ごはん、みそ汁お替り可能)
そして、早めに就寝。。
翌朝、宿の外に出ると立山の空には満天の星が広がっていた。
さあ、今日1日のスタート!
2020年08月27日 02:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 2:11
翌朝、宿の外に出ると立山の空には満天の星が広がっていた。
さあ、今日1日のスタート!
まずは、きれいに整備された歩道を下っていく。
2020年08月27日 02:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/27 2:22
まずは、きれいに整備された歩道を下っていく。
雷鳥沢キャンプ場は、物音を立てないように静かに通過。
2020年08月27日 02:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/27 2:33
雷鳥沢キャンプ場は、物音を立てないように静かに通過。
雷鳥沢を浄土橋で渡渉。
2020年08月27日 02:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/27 2:35
雷鳥沢を浄土橋で渡渉。
あとは、剱御前小舎まで標高差500mを九十九折しながら雷鳥坂ひたすら登っていく。
2020年08月27日 02:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/27 2:44
あとは、剱御前小舎まで標高差500mを九十九折しながら雷鳥坂ひたすら登っていく。
標高2760mの剱御前小舎に到着。
2020年08月27日 03:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/27 3:36
標高2760mの剱御前小舎に到着。
次は、剱沢を経由して剱岳を目指す。
2020年08月27日 03:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/27 3:39
次は、剱沢を経由して剱岳を目指す。
トラバースで緩やかに下りながら剱沢に入る。
2020年08月27日 03:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/27 3:46
トラバースで緩やかに下りながら剱沢に入る。
日の出まで1時間ほどあるが、微かに明るくなった空には、目指す剱の頂が見え始めた。
2020年08月27日 04:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/27 4:01
日の出まで1時間ほどあるが、微かに明るくなった空には、目指す剱の頂が見え始めた。
剱沢キャンプ場を通過。
テント内に灯が点き出発の準備をする人も多いようだ。
2020年08月27日 04:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/27 4:14
剱沢キャンプ場を通過。
テント内に灯が点き出発の準備をする人も多いようだ。
剱沢から東の空を眺めるとオレンジ色に染まり始めた。
2020年08月27日 04:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/27 4:26
剱沢から東の空を眺めるとオレンジ色に染まり始めた。
剱岳東側の八ツ峰も分かり、次第に剱岳の迫力が伝わってくる。
2020年08月27日 04:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
8/27 4:29
剱岳東側の八ツ峰も分かり、次第に剱岳の迫力が伝わってくる。
剱澤小屋を通過し剱山荘へ。
既に前剱手前に先行者の明かりが見える。
2020年08月27日 04:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/27 4:30
剱澤小屋を通過し剱山荘へ。
既に前剱手前に先行者の明かりが見える。
剱山荘に到着。
ここで朝食を食べ、岩場に備えヘルメットを着用。
2020年08月27日 04:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/27 4:40
剱山荘に到着。
ここで朝食を食べ、岩場に備えヘルメットを着用。
雷鳥山荘のお弁当をいただく。
2020年08月27日 04:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/27 4:44
雷鳥山荘のお弁当をいただく。
弁当を食べながら正面に染まりだした鹿島槍ヶ岳を眺める。
2020年08月27日 04:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/27 4:53
弁当を食べながら正面に染まりだした鹿島槍ヶ岳を眺める。
剱山荘で20分ほど小休止し、ヘッドライトが無くても歩ける明るさになったので再出発。
2020年08月27日 04:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 4:58
剱山荘で20分ほど小休止し、ヘッドライトが無くても歩ける明るさになったので再出発。
剱小屋から10分ほど歩くと早くも2か所の鎖場が登場。
補助的な鎖で特に支障はない感じ。
2020年08月27日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 5:11
剱小屋から10分ほど歩くと早くも2か所の鎖場が登場。
補助的な鎖で特に支障はない感じ。
まずは、最初のピークとなる一服剱(標高2618m)に登ると、ちょうど朝日が昇った。
2020年08月27日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
8/27 5:16
まずは、最初のピークとなる一服剱(標高2618m)に登ると、ちょうど朝日が昇った。
鹿島槍ヶ岳の左手(北側)から美しいご来光。
2020年08月27日 05:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
8/27 5:15
鹿島槍ヶ岳の左手(北側)から美しいご来光。
次は、壁のような出で立ちの前剱を目指す。
2020年08月27日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 5:20
次は、壁のような出で立ちの前剱を目指す。
大岩の左側の窪みまで急登の岩場を直登していく。
人為的な落石に注意が必要。
2020年08月27日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 5:37
大岩の左側の窪みまで急登の岩場を直登していく。
人為的な落石に注意が必要。
大岩を通過すると岩稜に上がる。
マーキングを確認しながら岩稜を登っていく。
2020年08月27日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 5:44
大岩を通過すると岩稜に上がる。
マーキングを確認しながら岩稜を登っていく。
急登を登り切り、前剱(標高2813m)に到着。
2020年08月27日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 5:51
急登を登り切り、前剱(標高2813m)に到着。
前剱から歩いてきた剱沢を振り返る。
立山の山頂部も見え始めた。
2020年08月27日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/27 5:52
前剱から歩いてきた剱沢を振り返る。
立山の山頂部も見え始めた。
前剱から剱岳山頂をロックオン。
2020年08月27日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/27 5:52
前剱から剱岳山頂をロックオン。
前剱から源次郎尾根を見渡す。
2020年08月27日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 5:52
前剱から源次郎尾根を見渡す。
手前には剱の岩稜、背後には北アルプスの名峰と朝日。
いいね〜!
2020年08月27日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/27 5:53
手前には剱の岩稜、背後には北アルプスの名峰と朝日。
いいね〜!
針ノ木岳(右)と蓮華岳(中央奥)。
2020年08月27日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/27 5:53
針ノ木岳(右)と蓮華岳(中央奥)。
長野県側は、雲が多いようで滝雲が見られた。
2020年08月27日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
8/27 5:53
長野県側は、雲が多いようで滝雲が見られた。
4mの鉄橋を通過し、6番目の鎖場を通過(上り専用)。
2020年08月27日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/27 6:00
4mの鉄橋を通過し、6番目の鎖場を通過(上り専用)。
6番目の鎖場を通過し、前剱の門とよばれる鞍部に出る。
2020年08月27日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/27 6:03
6番目の鎖場を通過し、前剱の門とよばれる鞍部に出る。
稜線の東側を進むと山頂が近づいてきた。
2020年08月27日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 6:12
稜線の東側を進むと山頂が近づいてきた。
平蔵の頭は、鎖場を登って、そして下る。
2020年08月27日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/27 6:18
平蔵の頭は、鎖場を登って、そして下る。
歩いてきた平蔵の頭(中央)を振り返る。
2020年08月27日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/27 6:22
歩いてきた平蔵の頭(中央)を振り返る。
平蔵のコルから平蔵谷を眼下にのぞき込む。
雪渓があれば、普通に登れそうに見えた。
2020年08月27日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 6:23
平蔵のコルから平蔵谷を眼下にのぞき込む。
雪渓があれば、普通に登れそうに見えた。
平蔵のコルの北側岩壁まで来ると有名なカニのタテバイが登場!
2020年08月27日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 6:24
平蔵のコルの北側岩壁まで来ると有名なカニのタテバイが登場!
カニのタテバイは、立ちはだかる岩壁。
では、登っていこう!
難しい箇所には鉄筋が挿入されているので利用したい。
2020年08月27日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/27 6:24
カニのタテバイは、立ちはだかる岩壁。
では、登っていこう!
難しい箇所には鉄筋が挿入されているので利用したい。
直高30mほどのカニのタテバイを登り切り、見下ろす。
2020年08月27日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 6:26
直高30mほどのカニのタテバイを登り切り、見下ろす。
カニのタテバイ通過後、更に鎖場の急登が続く。
2020年08月27日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 6:29
カニのタテバイ通過後、更に鎖場の急登が続く。
鎖場の急登を登りきると、比較的緩やかな斜面に。
ここまでくれば、山頂はあと僅かだ。
2020年08月27日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 6:34
鎖場の急登を登りきると、比較的緩やかな斜面に。
ここまでくれば、山頂はあと僅かだ。
お〜、山頂の祠が見えてきた。
2020年08月27日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/27 6:43
お〜、山頂の祠が見えてきた。
やった〜、剱岳の山頂に到着。
山頂には、先行者5人ほどが休憩していた。
2020年08月27日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/27 6:45
やった〜、剱岳の山頂に到着。
山頂には、先行者5人ほどが休憩していた。
とりあえず、記念撮影!
2020年08月27日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
8/27 6:55
とりあえず、記念撮影!
剱岳の南側の眺望。
眼下には歩いてきた剱沢。
背後には左から立山、水晶岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳まで一望できる。
2020年08月27日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/27 6:47
剱岳の南側の眺望。
眼下には歩いてきた剱沢。
背後には左から立山、水晶岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳まで一望できる。
立山のアップ。
富士ノ折立の背後には、槍ヶ岳や穂高岳のトップも見える。
2020年08月27日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
8/27 6:47
立山のアップ。
富士ノ折立の背後には、槍ヶ岳や穂高岳のトップも見える。
剱岳の南東側の眺望。
左から爺ヶ岳から針ノ木岳の稜線。
2020年08月27日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/27 6:47
剱岳の南東側の眺望。
左から爺ヶ岳から針ノ木岳の稜線。
針ノ木岳の左には、170kmほど離れた富士山も良く見える。
2020年08月27日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/27 6:58
針ノ木岳の左には、170kmほど離れた富士山も良く見える。
剱岳の北東側の眺望。
八ツ峰の背後には、白馬岳から五竜岳周辺の山々が連なる。
2020年08月27日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 6:58
剱岳の北東側の眺望。
八ツ峰の背後には、白馬岳から五竜岳周辺の山々が連なる。
白馬岳のアップ。
2020年08月27日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 6:50
白馬岳のアップ。
剱岳の北西側の眺望。
左奥には二百名山の毛勝山。
2020年08月27日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/27 6:48
剱岳の北西側の眺望。
左奥には二百名山の毛勝山。
西側眼下には、早月尾根。
2020年08月27日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/27 7:05
西側眼下には、早月尾根。
では、下山しよう!
後半戦は、再び剱沢まで下山し、立山に登り返していく。
2020年08月27日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/27 7:10
では、下山しよう!
後半戦は、再び剱沢まで下山し、立山に登り返していく。
眼下にはナイフのように鋭利に見える平蔵ノ頭。
2020年08月27日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/27 7:13
眼下にはナイフのように鋭利に見える平蔵ノ頭。
下りは、カニのヨコバイへ。
2020年08月27日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 7:19
下りは、カニのヨコバイへ。
カニのヨコバイは、下方へ真っすぐ20mほど下り、
2020年08月27日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/27 7:19
カニのヨコバイは、下方へ真っすぐ20mほど下り、
途中から斜面向きが変わり横へ移動する。
その際に鎖下部に足を入れる最初の一歩が少し怖いかも。
2020年08月27日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/27 7:20
途中から斜面向きが変わり横へ移動する。
その際に鎖下部に足を入れる最初の一歩が少し怖いかも。
カニのヨコバイを通過すると、立て続けに鉄梯子を下る。
2020年08月27日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 7:23
カニのヨコバイを通過すると、立て続けに鉄梯子を下る。
梯子を下ると再び平蔵ノ頭で登りルートと合流。
2020年08月27日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/27 7:31
梯子を下ると再び平蔵ノ頭で登りルートと合流。
カニのタテバイにアタック中の登山者を見守りながら小休止。
2020年08月27日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 7:30
カニのタテバイにアタック中の登山者を見守りながら小休止。
あとは、花を眺めながら注意しながら下っていこう!
2020年08月27日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/27 8:13
あとは、花を眺めながら注意しながら下っていこう!
一服剱まで戻り、前剱を振り返る。
2020年08月27日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/27 8:24
一服剱まで戻り、前剱を振り返る。
これから右下の剱小屋まで戻り、左上の別山に登り返していく。
2020年08月27日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
8/27 8:34
これから右下の剱小屋まで戻り、左上の別山に登り返していく。
朝食を食べた剱小屋でコーラ(500円)でリフレッシュ。
2020年08月27日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/27 8:41
朝食を食べた剱小屋でコーラ(500円)でリフレッシュ。
剱沢キャンプ場まで戻り、振り返ると剱岳に雲がかかりだした。
2020年08月27日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/27 9:20
剱沢キャンプ場まで戻り、振り返ると剱岳に雲がかかりだした。
別山分岐から別山に直登するルートへ。
2020年08月27日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 9:35
別山分岐から別山に直登するルートへ。
分岐から標高差200m弱の急登を登っていく。
2020年08月27日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 9:53
分岐から標高差200m弱の急登を登っていく。
急登の途中。
雲の切れ間から剱岳の頂が顔を出した。
これが今回最後の剱岳となった。
2020年08月27日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
8/27 9:55
急登の途中。
雲の切れ間から剱岳の頂が顔を出した。
これが今回最後の剱岳となった。
別山の稜線まで登り切ると室堂側が見渡せるようになる。
2020年08月27日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 10:06
別山の稜線まで登り切ると室堂側が見渡せるようになる。
稜線を進むんで行くと、
2020年08月27日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 10:07
稜線を進むんで行くと、
標高2874mの別山(南峰)に到着。
2020年08月27日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/27 10:20
標高2874mの別山(南峰)に到着。
別山に登ると完全に剱岳は見えなくなっていた。
2020年08月27日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 10:20
別山に登ると完全に剱岳は見えなくなっていた。
別山北峰は、剱岳が見えないので今回はパス。
2020年08月27日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/27 10:20
別山北峰は、剱岳が見えないので今回はパス。
天気が良ければ、別山北峰から剱岳はこんな感じに見える。
(2017年5月撮影)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1126816.html
2017年05月02日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/2 14:20
天気が良ければ、別山北峰から剱岳はこんな感じに見える。
(2017年5月撮影)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1126816.html
では、立山へ行ってみよう。
まずは別山から標高差130mほど下る。
2020年08月27日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 10:21
では、立山へ行ってみよう。
まずは別山から標高差130mほど下る。
西側眼下には、昨晩泊まった雷鳥荘(中央)をはじめ、雷鳥沢キャンプ場(下)や地獄谷(右上)も見える。
2020年08月27日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/27 10:27
西側眼下には、昨晩泊まった雷鳥荘(中央)をはじめ、雷鳥沢キャンプ場(下)や地獄谷(右上)も見える。
真砂乗越まで下り、真砂岳まで標高差110mを登り返していく。
2020年08月27日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 10:32
真砂乗越まで下り、真砂岳まで標高差110mを登り返していく。
気づくと背後に人の気配が。
トレランでもない見た目普通の外国人の女性に抜かれる。
2020年08月27日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/27 10:34
気づくと背後に人の気配が。
トレランでもない見た目普通の外国人の女性に抜かれる。
真砂岳(標高2861m)に到着。
2020年08月27日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 10:55
真砂岳(標高2861m)に到着。
次のピークは富士ノ折立。
更に標高差200m弱を登っていく。
2020年08月27日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/27 11:02
次のピークは富士ノ折立。
更に標高差200m弱を登っていく。
富士ノ折立の山頂部は鋭利な岩峰。
2020年08月27日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 11:27
富士ノ折立の山頂部は鋭利な岩峰。
剱岳に比べれば特に難しくないが、岩場を登り富士ノ折立に到着。
標高は剱岳を同じ2999m。
2020年08月27日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 11:31
剱岳に比べれば特に難しくないが、岩場を登り富士ノ折立に到着。
標高は剱岳を同じ2999m。
更に緩やかな岩稜を進んでいくと、
2020年08月27日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/27 11:40
更に緩やかな岩稜を進んでいくと、
立山最高峰の大汝山へ。
2020年08月27日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 11:47
立山最高峰の大汝山へ。
更に稜線を南下していくと、雄山神社が見えてきた。
2020年08月27日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/27 11:56
更に稜線を南下していくと、雄山神社が見えてきた。
雄山の山頂に到着。
2020年08月27日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 12:06
雄山の山頂に到着。
大汝山から歩いてきた岩稜を雄山から振り返る。
2020年08月27日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 12:06
大汝山から歩いてきた岩稜を雄山から振り返る。
では、下山しよう!
一旦、社務所(閉鎖中)まで下り、
2020年08月27日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/27 12:08
では、下山しよう!
一旦、社務所(閉鎖中)まで下り、
一ノ越まで、標高差300mを下っていく。
2020年08月27日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/27 12:18
一ノ越まで、標高差300mを下っていく。
以前に比べ、上り下りのルートがハッキリしたので、大きな渋滞はないが、先行者のペースで下るしかない。
2020年08月27日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/27 12:26
以前に比べ、上り下りのルートがハッキリしたので、大きな渋滞はないが、先行者のペースで下るしかない。
一ノ越まで下り、ゴール地点の室堂へ。
2020年08月27日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 12:40
一ノ越まで下り、ゴール地点の室堂へ。
整備された石畳を軽やかに歩いて戻る。
2020年08月27日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/27 12:51
整備された石畳を軽やかに歩いて戻る。
振り返り見上げると、先ほどまでかかっていた雄山の雲が取れていた。
ま、こんなもんだよね〜
2020年08月27日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/27 12:54
振り返り見上げると、先ほどまでかかっていた雄山の雲が取れていた。
ま、こんなもんだよね〜
一ノ越から室堂までは花が多く、最後は花を楽しむ。
2020年08月27日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/27 13:02
一ノ越から室堂までは花が多く、最後は花を楽しむ。
ほぼ予定通りに室堂のターミナルに到着。
お疲れさまでした!
2020年08月27日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/27 13:12
ほぼ予定通りに室堂のターミナルに到着。
お疲れさまでした!

感想

今回の山旅は、Go To Travelキャンペーンを利用して室堂に宿泊し、コロナの影響で比較的空いている剱岳と立山を満喫してみましょう!

宿泊した雷鳥荘は、館内マスク着用等はありますが、宿泊数を定員の半分程度にして密にならないよう配慮が行き届き単独にも快適でした。
また、一泊二食温泉付きで10,000円⇒6,500円になって、お得感ありあり。
http://www.raichoso.com/

いざ、剱へ。
この時期は、昼前に雲が湧いてしまうので、その前に剱岳を登ってしまおうと満天の星が輝く中で出発!
東の空がオレンジに染まるころ、予定通り剱山荘に到着し、ヘルメット等を着用し日の出とともにアタックを開始します。
岩の殿堂といわれる剱岳、序盤から急登、岩場、鎖場の連続。
大迫力の岩稜と岩峰を歩く充実感は半端なく、北アの名峰に囲まれた頂は、何ものにも代え難い至福の達成感が味わえました。

後半戦は、立山へ。
案の定、立山(別山)まで登り返すと、雲が湧いてしまい大絶景の稜線歩きは適いませんでした。
されど日本三名山の風貌、美しい稜線と岩稜の様相は素晴らしく、何度歩いてもダイナミックな山体に魅了されました。

今回の1日+αの山旅は、剱にアタックした古のロマンを感じつつ、どこを眺めても絵になる風景が広がり、終始、満足感、達成感Maxの山行でした。
次回は、剱に雪渓を使って登ってみたいですね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:579人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら