ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2540058
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

大朝日岳★猛暑のハズが頂は秋の気配♪

2020年08月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:41
距離
20.0km
登り
1,787m
下り
1,774m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
1:15
合計
9:35
6:17
6:22
77
7:39
7:39
3
7:42
7:42
36
8:18
8:19
20
8:39
8:45
85
10:10
10:10
25
10:35
10:36
12
10:48
10:53
11
11:04
11:40
24
12:04
12:04
64
13:08
13:21
33
13:54
13:59
15
14:14
14:14
27
14:41
14:42
3
14:45
14:45
58
15:43
15:45
3
15:48
15:48
0
15:48
ゴール地点
天候 曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
酒田から大江町古寺登山口まで88キロ、約1時間半。自宅を4時過ぎ出ました。
古寺登山口には200台収容の駐車場と今年6月にオープンした宿泊のできる大江町朝日連峰古寺情報センターがあります。
http://oekanko.jp/index.php?key=joenyzscn-444
コース状況/
危険箇所等
古寺鉱泉から間もなくして尾根に。ブナやヒメコマツの大木を眺めながら一服清水に。古寺山まで急坂が続くが、小朝日岳の迂回路を含め銀玉泉まで長く緩やかな尾根道を行く。後は少々急だが沢山の花を眺めながら避難小屋、そして山頂へ。全般的によく整備され歩きやすい。
その他周辺情報 下山後の日帰り温泉は大井沢温泉湯ったり館がある。こじんまりした施設、当日は駐車場がいっぱいで三密が必至だったので立ち寄らず帰宅した。県道27号線(大江西川線)が通行止めのため、お勧めの柳川温泉には今のところ通り抜けできません。
大井沢温泉湯ったり館 https://www.gassan-info.com/spot/73
奥おおえ柳川温泉 http://oekanko.jp/?page_id=70
古寺登山口に6時頃到着。上から5区画あったが半分埋まっている3区画目に駐車。200台収容ということは1区画40台…。
2020年08月30日 06:08撮影 by  SH-02M, SHARP
8/30 6:08
古寺登山口に6時頃到着。上から5区画あったが半分埋まっている3区画目に駐車。200台収容ということは1区画40台…。
駐車場から数分、廃業した古寺鉱泉。この橋を渡ってスタート。
2020年08月30日 06:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 6:18
駐車場から数分、廃業した古寺鉱泉。この橋を渡ってスタート。
2020年08月30日 06:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 6:30
「合体の木」ブナとヒメコマツの合体した大木だそうです。幼木の頃を想像すると歴史を感じます。
2020年08月30日 06:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 6:47
「合体の木」ブナとヒメコマツの合体した大木だそうです。幼木の頃を想像すると歴史を感じます。
2020年08月30日 07:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 7:08
一服清水
2020年08月30日 07:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 7:36
一服清水
三沢清水の脇の1354ピーク?
2020年08月30日 07:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 7:42
三沢清水の脇の1354ピーク?
日暮沢コースと合流する分岐
2020年08月30日 07:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 7:44
日暮沢コースと合流する分岐
変わった姿のブナ
2020年08月30日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 7:59
変わった姿のブナ
この時期でも色鮮やかな山アジサイ
2020年08月30日 08:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 8:09
この時期でも色鮮やかな山アジサイ
三沢清水到着
2020年08月30日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 8:18
三沢清水到着
三沢清水 一服清水と微妙に味が違います。
2020年08月30日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 8:19
三沢清水 一服清水と微妙に味が違います。
鳥原山
2020年08月30日 08:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 8:27
鳥原山
アキノキリンソウ
2020年08月30日 08:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 8:27
アキノキリンソウ
? 背丈の高い花です。 後でオニシオガマと判明。
2020年08月30日 08:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 8:31
? 背丈の高い花です。 後でオニシオガマと判明。
2020年08月30日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 8:34
シロバナニガナ
2020年08月30日 08:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 8:35
シロバナニガナ
エゾリンドウ
2020年08月30日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 8:40
エゾリンドウ
古寺山到着 ようやく目指す大朝日も見えるハズだが…
2020年08月30日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 8:40
古寺山到着 ようやく目指す大朝日も見えるハズだが…
小朝日岳 右側の大朝日岳は雲の中
2020年08月30日 08:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 8:43
小朝日岳 右側の大朝日岳は雲の中
2020年08月30日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 8:47
2020年08月30日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 8:47
トリカブト
2020年08月30日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 8:48
トリカブト
こんなところにススキ
2020年08月30日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 8:51
こんなところにススキ
ウメバチソウ
2020年08月30日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 8:57
ウメバチソウ
直進が小朝日岳、右が迂回コース。先ずは迂回し大朝日岳目指します。帰りに余裕があれば…。少し先で山頂に泊まった数組のグループとスライド。若い男子二人は今朝5時スタートの日帰りだとか、随分早い‼
2020年08月30日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 9:08
直進が小朝日岳、右が迂回コース。先ずは迂回し大朝日岳目指します。帰りに余裕があれば…。少し先で山頂に泊まった数組のグループとスライド。若い男子二人は今朝5時スタートの日帰りだとか、随分早い‼
オニシオガマ asarenさんの茂倉岳のレコを見て分かりました。
2020年08月30日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 9:15
オニシオガマ asarenさんの茂倉岳のレコを見て分かりました。
2020年08月30日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 9:15
相変わらず大朝日岳は雲に隠れている
2020年08月30日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 9:18
相変わらず大朝日岳は雲に隠れている
小朝日岳山頂経由と迂回コースの分岐到着。下山する小屋の管理人さんが休憩中だった。頂上まで1時間くらいかと尋ねると、2時間との返事。先ほどの若者の時間を参考に計算したのだが甘かった⤵
2020年08月30日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 9:24
小朝日岳山頂経由と迂回コースの分岐到着。下山する小屋の管理人さんが休憩中だった。頂上まで1時間くらいかと尋ねると、2時間との返事。先ほどの若者の時間を参考に計算したのだが甘かった⤵
2020年08月30日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 9:32
2020年08月30日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 9:36
竜門岳に登る尾根 清太岩山方面
2020年08月30日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 9:51
竜門岳に登る尾根 清太岩山方面
2020年08月30日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 9:54
奥は障子ヶ岳、竜ヶ岳方面?
2020年08月30日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 9:54
奥は障子ヶ岳、竜ヶ岳方面?
振り返ると 古寺山と小朝日岳が
2020年08月30日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 9:54
振り返ると 古寺山と小朝日岳が
先行者が
2020年08月30日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 9:55
先行者が
エゾリンドウ
2020年08月30日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 9:58
エゾリンドウ
ハクサンシャジン(タカネツリガネニンジン)も秋の姿に
2020年08月30日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 9:58
ハクサンシャジン(タカネツリガネニンジン)も秋の姿に
2020年08月30日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 9:58
ヤマハハコ
2020年08月30日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 10:07
ヤマハハコ
銀玉水
2020年08月30日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 10:08
銀玉水
銀玉水を過ぎると石畳に
2020年08月30日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 10:13
銀玉水を過ぎると石畳に
2020年08月30日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 10:14
2020年08月30日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 10:14
足元に銀玉水の広場とハナヌキ峰、古寺山、小朝日岳と辿って来たルートが
2020年08月30日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 10:14
足元に銀玉水の広場とハナヌキ峰、古寺山、小朝日岳と辿って来たルートが
銀玉水広場で休んでいた小屋の管理人さん
2020年08月30日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 10:16
銀玉水広場で休んでいた小屋の管理人さん
ミヤマリンドウ
2020年08月30日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 10:17
ミヤマリンドウ
ハクサンフウロ
2020年08月30日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 10:22
ハクサンフウロ
タテヤマウツボグサ
2020年08月30日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 10:22
タテヤマウツボグサ
2020年08月30日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 10:22
コゴメグサ
2020年08月30日 10:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 10:26
コゴメグサ
「霊山朝日嶽神社奥宮」 ケルンの手前に小さな祠があります。
2020年08月30日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 10:30
「霊山朝日嶽神社奥宮」 ケルンの手前に小さな祠があります。
2020年08月30日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 10:31
最初のマツムシソウが現われると小屋は直ぐ‼
2020年08月30日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 10:35
最初のマツムシソウが現われると小屋は直ぐ‼
大朝日岳山頂避難小屋に到着
2020年08月30日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 10:36
大朝日岳山頂避難小屋に到着
小屋周辺は見事なお花畑
2020年08月30日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 10:37
小屋周辺は見事なお花畑
小屋の裏手にある分岐 左が山頂へ、右は西朝日岳・竜門山方面への縦走路。てんくらはAなのに僅かの時間、小雨が…。
2020年08月30日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 10:38
小屋の裏手にある分岐 左が山頂へ、右は西朝日岳・竜門山方面への縦走路。てんくらはAなのに僅かの時間、小雨が…。
ウメバチソウ
2020年08月30日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 10:39
ウメバチソウ
大朝日岳到着
2020年08月30日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 10:49
大朝日岳到着
2020年08月30日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 10:50
残念ながら、山頂は雲に包まれ何も見えません。さっさと小屋に戻ってお昼にしましょう。
2020年08月30日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/30 10:52
残念ながら、山頂は雲に包まれ何も見えません。さっさと小屋に戻ってお昼にしましょう。
別のルートを上がって来る登山者が見えました。朝日鉱泉から御影森山、平岩山経由で上がって来たとか。強く降られたのかカッパ姿。今日は天気が良いはずだったのにと笑っていた。
2020年08月30日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 10:52
別のルートを上がって来る登山者が見えました。朝日鉱泉から御影森山、平岩山経由で上がって来たとか。強く降られたのかカッパ姿。今日は天気が良いはずだったのにと笑っていた。
エゾリンドウ
2020年08月30日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 11:02
エゾリンドウ
ミヤマウスユキソウ
2020年08月30日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 11:05
ミヤマウスユキソウ
2020年08月30日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 11:06
マツムシソウ
2020年08月30日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/30 11:08
マツムシソウ
2020年08月30日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 11:10
必要なくなる日は、何時やって来るのでしょうね(´;ω;`)
2020年08月30日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 11:11
必要なくなる日は、何時やって来るのでしょうね(´;ω;`)
てんくら見て、今日もこれでしょうと持って来たものの、隣の方の湯気の上がるカップラーメンbigが羨まし‼
2020年08月30日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 11:18
てんくら見て、今日もこれでしょうと持って来たものの、隣の方の湯気の上がるカップラーメンbigが羨まし‼
夏の山には冷やし中華‼ でも今日は食べているうちに手がかじかんできました(笑)
2020年08月30日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/30 11:18
夏の山には冷やし中華‼ でも今日は食べているうちに手がかじかんできました(笑)
鐘を鳴らして帰ります。
2020年08月30日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 11:40
鐘を鳴らして帰ります。
2020年08月30日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 11:41
2020年08月30日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 11:43
2020年08月30日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 11:43
上空に青空も見えるのですが、雲の流れは速く
2020年08月30日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 11:46
上空に青空も見えるのですが、雲の流れは速く
最後まで山頂の姿は見えなかった。
2020年08月30日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 11:46
最後まで山頂の姿は見えなかった。
スタート時、登山口にいた方達が上がっていった。
2020年08月30日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 11:57
スタート時、登山口にいた方達が上がっていった。
時々、青空も
2020年08月30日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 12:01
時々、青空も
下る方向には小朝日岳
2020年08月30日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/30 12:02
下る方向には小朝日岳
2020年08月30日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 12:04
銀玉水広場
2020年08月30日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 12:06
銀玉水広場
銀玉水に下る道
2020年08月30日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 12:06
銀玉水に下る道
やっぱり見えない
2020年08月30日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 12:18
やっぱり見えない
エゾリンドウと小朝日岳
2020年08月30日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 12:20
エゾリンドウと小朝日岳
御影森山方面
2020年08月30日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 12:25
御影森山方面
朝日鉱泉方面
2020年08月30日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 12:25
朝日鉱泉方面
小屋が見える
2020年08月30日 12:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 12:27
小屋が見える
小朝日岳
2020年08月30日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 12:32
小朝日岳
迂回路の分岐
2020年08月30日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 12:44
迂回路の分岐
2020年08月30日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 12:53
2020年08月30日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 13:02
2020年08月30日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 13:07
小朝日岳到着 上空で爆音がするので見上げると、一直線のひこうき雲
2020年08月30日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 13:10
小朝日岳到着 上空で爆音がするので見上げると、一直線のひこうき雲
やはり大朝日岳は見えません、
2020年08月30日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/30 13:10
やはり大朝日岳は見えません、
小朝日岳から鳥原山経由、古寺鉱泉、朝日鉱泉へ下る道。朝日鉱泉から7時間掛かったという方が登って来た。鳥原小屋の水場が使えず水分不足のようだったのでアクエリアスを分けて差し上げた。大朝日岳避難小屋に泊まるそうだが初めての小屋泊まりらしい。
2020年08月30日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 13:10
小朝日岳から鳥原山経由、古寺鉱泉、朝日鉱泉へ下る道。朝日鉱泉から7時間掛かったという方が登って来た。鳥原小屋の水場が使えず水分不足のようだったのでアクエリアスを分けて差し上げた。大朝日岳避難小屋に泊まるそうだが初めての小屋泊まりらしい。
ハナヌキ峰、大井沢方面
2020年08月30日 13:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 13:11
ハナヌキ峰、大井沢方面
障子ヶ岳、竜ヶ岳方面
2020年08月30日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 13:26
障子ヶ岳、竜ヶ岳方面
迂回路分岐から振り返る。
2020年08月30日 13:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 13:32
迂回路分岐から振り返る。
鳥原山
2020年08月30日 13:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 13:32
鳥原山
古寺山
2020年08月30日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 13:41
古寺山
振り返ると、右端に西朝日岳が
2020年08月30日 13:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 13:47
振り返ると、右端に西朝日岳が
古寺山
2020年08月30日 13:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 13:56
古寺山
古寺山からの小朝日岳、雲に隠れた大朝日岳と西朝日岳
2020年08月30日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 13:59
古寺山からの小朝日岳、雲に隠れた大朝日岳と西朝日岳
三沢清水
2020年08月30日 14:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 14:16
三沢清水
2020年08月30日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 14:36
日暮沢コース分岐
2020年08月30日 14:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 14:40
日暮沢コース分岐
一服清水到着
2020年08月30日 14:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 14:50
一服清水到着
登りで最初に休んだ倒木。この辺りでスマホのYahoo防災速報のベルが鳴り「現在地で猛烈な雨」。そんな気配ないのに…⤴
2020年08月30日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 15:03
登りで最初に休んだ倒木。この辺りでスマホのYahoo防災速報のベルが鳴り「現在地で猛烈な雨」。そんな気配ないのに…⤴
合体の樹に戻ってきました。
2020年08月30日 15:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 15:24
合体の樹に戻ってきました。
2020年08月30日 15:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 15:24
2020年08月30日 15:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 15:26
根元が空洞のヒメコマツ 生い立ちが知りたいな〜
2020年08月30日 15:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 15:28
根元が空洞のヒメコマツ 生い立ちが知りたいな〜
少しだけ秋の気配が
2020年08月30日 15:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 15:35
少しだけ秋の気配が
古寺川
2020年08月30日 15:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 15:47
古寺川
古寺鉱泉到着
2020年08月30日 15:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 15:47
古寺鉱泉到着
去年秋に完成した大江町朝日連峰古寺案内センター。宿泊もできるようです。
2020年08月30日 15:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/30 15:50
去年秋に完成した大江町朝日連峰古寺案内センター。宿泊もできるようです。

感想

先週も巻機山だったし、少しおとなしくして溜まった家のことや手抜きしていた家庭菜園の世話と思っていたが、連日の猛暑でその気にもなれず、てんくらAに誘われ避暑を求めて大朝日岳に。縦走や以東岳、障子が岳など何度か来ている朝日連峰だが、古寺鉱泉からの往復は二度目。

きついというイメージから、県内に居ながら来る機会も少なかったが、今回登ってみて改めて朝日連峰の奥深さ、その魅力を再認識することができた。還暦からの二巡目の百名山詣では72座となった。何れ、今回出会った方々が歩いていた無影森山や鳥原山など、未踏のルートを泊り掛けでのんびり歩いてみようという目標が出来た。

帰路、大井沢を過ぎた辺りから厚い雲が覆い猛烈な雨が降り出す。車を停めて後方を見ると大朝日岳方向上空も噴煙が上がったように真っ黒。銀玉水の下でスライドした日帰りの二人や小朝日岳で会った方、おそらく予想外の大雨に打たれていると思うと心配になった。不安定な天気に季節の変わり目を感じつつ、秋の新たな山行に思いが膨らむ登山となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:852人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
古寺鉱泉〜大朝日岳 避難小屋泊ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
大朝日岳(古寺鉱泉ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら