ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 254560
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

冬の西穂高岳から上高地へ(テント泊)

1985年12月28日(土) ~ 1985年12月30日(月)
 - 拍手
GPS
43:50
距離
23.1km
登り
1,197m
下り
2,315m

コースタイム

12/28 15:30新穂高登山口−16:40西穂山荘(テント泊)
12/29 7:30西穂山荘前発−8:40独標−9:50-10:10西穂高岳山頂−11:20独標−12:00-13:40西穂山荘前−15:30上高地−15:50上高地バスターミナル(テント泊)
12/30 7:20上高地バスターミナル−9:10中の湯−11:20沢渡
天候 12/28 晴れ
12/29 晴れ
12/30 曇りのち雨
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(行き)四国(新居浜)−(夜行フェリー)−大阪ー(JR)ー名古屋ー(JR)−高山ー(バス)−新穂高ー(ロープウエー)−穂高口
(帰り)沢渡ー(バス、電車)−松本ー(JR)−名古屋ー(JRでそのまま帰省)
コース状況/
危険箇所等
・西穂山荘から西穂高岳まで、雪と、一部岩のミックス。トレースは部分的にあり。風はやや強かった。
・西穂山荘から上高地まで、雪の下山道、トレースあり。
・上高地から沢渡まで車道歩き。中の湯付近まで雪あり。
12/28 新穂高ロープウエー口からみる、真っ白し笠が岳東面
2012年12月09日 15:00撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
12/9 15:00
12/28 新穂高ロープウエー口からみる、真っ白し笠が岳東面
ロープウエーで山上に上がり、登り始める。碧空が広がって雪山がまぶしい。北の方角の山やま
2012年12月09日 15:00撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
12/9 15:00
ロープウエーで山上に上がり、登り始める。碧空が広がって雪山がまぶしい。北の方角の山やま
西穂山荘への登山道から望む、西穂高岳山頂部。ギザギザした雪稜がいかにも雪山らしい。
2012年12月09日 15:00撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
12/9 15:00
西穂山荘への登山道から望む、西穂高岳山頂部。ギザギザした雪稜がいかにも雪山らしい。
テント場から望む夕暮れの霞沢岳。テントは結局10張りほど
2012年12月09日 15:00撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
12/9 15:00
テント場から望む夕暮れの霞沢岳。テントは結局10張りほど
西穂山荘前のテント場より、夕暮れの風景。遠望は白山
2012年12月09日 15:00撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
1
12/9 15:00
西穂山荘前のテント場より、夕暮れの風景。遠望は白山
テント場前の雪の小山が、夕方の光に美しく染まった
2012年12月09日 15:00撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
1
12/9 15:00
テント場前の雪の小山が、夕方の光に美しく染まった
12/29 朝。今日も上天気で絶好のアタック日和だ。朝から青空と白い雪稜のコントラストが美しい。正面にとがって見えるのはピラミッドピークか?
2012年12月09日 15:00撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
1
12/9 15:00
12/29 朝。今日も上天気で絶好のアタック日和だ。朝から青空と白い雪稜のコントラストが美しい。正面にとがって見えるのはピラミッドピークか?
西穂の稜線から南西の方向を望む。はるかかなたまで青空と雪の山々が広がっている
2012年12月09日 15:00撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
12/9 15:00
西穂の稜線から南西の方向を望む。はるかかなたまで青空と雪の山々が広がっている
独標へとまずは登ってゆく。雪の稜線の向こうに、前穂高岳の山頂がちらっと見えてきた
2012年12月09日 15:00撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
12/9 15:00
独標へとまずは登ってゆく。雪の稜線の向こうに、前穂高岳の山頂がちらっと見えてきた
独標手前から振り返る白い乗鞍岳の全景。右手前は焼岳。これも白く雪化粧している
2012年12月09日 15:01撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
1
12/9 15:01
独標手前から振り返る白い乗鞍岳の全景。右手前は焼岳。これも白く雪化粧している
独標への登りにて、白い雪面と、対照的に黒々とした前穂高岳
2012年12月09日 15:01撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
12/9 15:01
独標への登りにて、白い雪面と、対照的に黒々とした前穂高岳
稜線は冬にしては風は弱いが、時々強い風が吹くと、雪煙が舞いあがった。遠望は八ヶ岳、南アルプス
2012年12月09日 15:01撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
12/9 15:01
稜線は冬にしては風は弱いが、時々強い風が吹くと、雪煙が舞いあがった。遠望は八ヶ岳、南アルプス
独標に近づいてきた。右手前の岩峰が独標、中央の尖峰がピラミッドピーク
2012年12月09日 15:01撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
12/9 15:01
独標に近づいてきた。右手前の岩峰が独標、中央の尖峰がピラミッドピーク
独標に到着。見下ろすと上高地が影に沈み、その向こうには輝く乗鞍岳が見える
2012年12月09日 15:01撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
12/9 15:01
独標に到着。見下ろすと上高地が影に沈み、その向こうには輝く乗鞍岳が見える
独標から望む、奥穂高岳から吊尾根と、前穂高岳。まるでアルプスかと思うような素晴らしい雪山だ
2012年12月09日 15:01撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
12/9 15:01
独標から望む、奥穂高岳から吊尾根と、前穂高岳。まるでアルプスかと思うような素晴らしい雪山だ
独標から次へと進む、ピラミッドピーク(左の尖峰)の向こうにも、次々と尖峰が現れる
2012年12月09日 15:01撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
1
12/9 15:01
独標から次へと進む、ピラミッドピーク(左の尖峰)の向こうにも、次々と尖峰が現れる
西穂高岳の山頂に到着。360℃の大展望が広がっており、写真をパチパチと写す。まずは北方、北アルプス中央部の風景。水晶岳や三俣蓮華岳あたりの真っ白い姿。右手の稜線は南岳から槍ヶ岳への稜線。
2012年12月09日 15:01撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
1
12/9 15:01
西穂高岳の山頂に到着。360℃の大展望が広がっており、写真をパチパチと写す。まずは北方、北アルプス中央部の風景。水晶岳や三俣蓮華岳あたりの真っ白い姿。右手の稜線は南岳から槍ヶ岳への稜線。
西穂高山頂から、さらに奥穂高へと続く稜線を望む。さすがにこの時期、この先にはトレースはなかった。
2012年12月09日 15:01撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
12/9 15:01
西穂高山頂から、さらに奥穂高へと続く稜線を望む。さすがにこの時期、この先にはトレースはなかった。
西穂高山頂から南東方向を望む。松本付近の盆地を隔てて、八ヶ岳(左奥)、南アルプス、富士山(右奥)まで望めた。
2012年12月09日 15:01撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
1
12/9 15:01
西穂高山頂から南東方向を望む。松本付近の盆地を隔てて、八ヶ岳(左奥)、南アルプス、富士山(右奥)まで望めた。
西穂山頂より歩いてきた稜線を振り返る。ここから見ると結構な高度感のある雪稜だ。
2012年12月09日 15:01撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
12/9 15:01
西穂山頂より歩いてきた稜線を振り返る。ここから見ると結構な高度感のある雪稜だ。
下りの途中、雪の表情を写しながら下る。風で削られて面白い表情をしている
2012年12月09日 15:01撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
12/9 15:01
下りの途中、雪の表情を写しながら下る。風で削られて面白い表情をしている
雪の表情(2)
2012年12月09日 15:01撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
12/9 15:01
雪の表情(2)
雪の表情(3)
2012年12月09日 15:01撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
12/9 15:01
雪の表情(3)
雪の表情(4)
2012年12月09日 15:01撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
12/9 15:01
雪の表情(4)
西穂山荘前のテント場でゆっくりしたのち、上高地側へと下る。大正池あたりがだんだん近づいてきた
2012年12月09日 15:01撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
12/9 15:01
西穂山荘前のテント場でゆっくりしたのち、上高地側へと下る。大正池あたりがだんだん近づいてきた
午後遅く、上高地に到着。木々の影が雪面に長く伸びて、静寂が支配していた
2012年12月09日 15:01撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
1
12/9 15:01
午後遅く、上高地に到着。木々の影が雪面に長く伸びて、静寂が支配していた
夕方、誰もいない河童橋にて。薄曇りの下で焼岳が白くそびえていた。
2012年12月09日 15:01撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
12/9 15:01
夕方、誰もいない河童橋にて。薄曇りの下で焼岳が白くそびえていた。
同じく、河童橋より望む夕暮れの岳沢方面。早くも天気は下り坂で、稜線も雲がかかり始めてきた
2012年12月09日 15:01撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
12/9 15:01
同じく、河童橋より望む夕暮れの岳沢方面。早くも天気は下り坂で、稜線も雲がかかり始めてきた
12/30 朝焼けの岳沢。稜線は雲に覆われている
2012年12月09日 15:01撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
12/9 15:01
12/30 朝焼けの岳沢。稜線は雲に覆われている
同じく梓川のたもとより、朝焼けに輝く明神岳
2012年12月09日 15:01撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
12/9 15:01
同じく梓川のたもとより、朝焼けに輝く明神岳
一夜の宿、上高地バスターミナルを振り返る。
2012年12月09日 15:01撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
12/9 15:01
一夜の宿、上高地バスターミナルを振り返る。
半分凍りかけた大正池を見ながら下ってゆく
2012年12月09日 15:01撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
12/9 15:01
半分凍りかけた大正池を見ながら下ってゆく
凍った大正池と、暗い穂高の稜線
2012年12月09日 15:01撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
12/9 15:01
凍った大正池と、暗い穂高の稜線
同じく、大正池の湖畔から望む岳沢、穂高連峰の風景。昨日の晴天から一転し、荒れそうな雲行きだ
2012年12月09日 15:01撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
12/9 15:01
同じく、大正池の湖畔から望む岳沢、穂高連峰の風景。昨日の晴天から一転し、荒れそうな雲行きだ
(旧)釜トンネルの、沢渡側出口。斜面からのナダレでデブリが山のようになっていた
2012年12月09日 15:01撮影 by  CanoScan 5600F, Canon
1
12/9 15:01
(旧)釜トンネルの、沢渡側出口。斜面からのナダレでデブリが山のようになっていた
撮影機器:

感想

【山行No 87】

※ ようやく年末年始の休暇、雪山のシーズンがやってきた。
  今年は、冬の北アルプス入門コースと言われる、西穂高岳に行ってみることにした。
  西穂山荘も営業しているが、上高地側に下山するコースとし、テント泊で行ってみる。

12月28日(土)
 ・前夜、四国(新居浜)発のフェリーに乗り出発。
  朝に神戸港へ着き、大阪へ移動して新幹線に乗る。名古屋からは高山本線のヒダ1号で高山へと向かう。
 ・高山からバスで新穂高へ。今日は冬場とは思えないような快晴の上天気が広がっている。
  明日まで天気が持つと良いが、、、と思いつつ山へと向かう。
14:15-50 新穂高ロープウエー口
 ・昼下がりの時間帯のせいか、登山者の姿も、スキーヤーの姿も少なく、ロープウエーは閑散としていた。
  途中の乗り換え点付近は、スキ―ヤーが結構多い。

15:10-30 新穂高登山口(気温=マイナス5℃)
 ・マイナス5℃ではあるが、標高2000mを越えている割には、風もなく温かい。
  さっそく雪山の装備をして西穂山荘へと向かう。
  トレースは樹林帯の中にしっかりとついていて、ラッセルする必要もなかった。
  アイゼンもいらなかったか、という感じ。
16:40 西穂山荘前
 ・そろそろ日も沈もうか、という時間帯にテント場に到着。
  さっそくテントを張る(3シーズン用)。テント場は思いのほかテントは少なく、5張程度だった。
 ・テントを設営して、テント内に潜り込み、スープと食パン程度の夕食を取ると、すぐに寝袋に潜り込んだ。
 ・夜は思っていたほど寒くはなかったが、さすがに雪の上で寝ているせいか、
  1〜2時間おきに目が覚めた。
  風は弱く、16夜の月が夜通し上空から照らしてくれていた。

12月29日(日)
6:10 起床
 ・予定より遅い起床。外はまだ日は出ていないが、東の空は赤くなっており、
  上空は青空が広がっている。
  西風が少しあるが、視界は良好で、アタック日和だ。
 
7:30 西穂山荘前発(気温=マイナス7℃)
 ・上着は、山シャツ、セーター、ゴアの上着の4枚。下はニッカーボッカにスパッツ。
  頭には高所帽、首にはマフラー、という、割と軽装で出発する。
  アイゼン、ピッケルは当然持ってゆくが、背中の荷物はデイパックのみ。
 ・独標までは、所々西風が強くて耐風姿勢を取るような場所もあったが、
  トレースは明瞭で、登りも平凡でゆったりと登れる。

8:40-50 西穂独標
 ・思いのほかもっさりしたピークだ。祠があった。風は弱い。
  天候次第ではここまででも良いかと考えていたが、天気も良いし、風も思ったほどではないので、
  当初の予定通り、西穂高岳へと向かうことにする。

 ・独標の下りと、その2つ先のピークを巻く場所はもっとも緊張する場所だった。滑落しないように慎重に進む。
  そのあとは平凡な雪道が続き、ピラミッドピークへと道が続いている。
 ・ピラミッドピークに着くと、さらに前方に雪稜が長く続いている。
  小さなピークが次々と続く。だいたいは飛騨側を巻くようにトレースが着いていた。
 ・西穂本峰は岩稜となっており、鎖を頼りに登る。

9:50-10:10 西穂高岳山頂
 ・ようやく念願の、冬の北アルプス山頂の一角に到着。
  自分でもよく登ったな、と思う。
 ・ここからの展望は素晴らしく、冬山とは思えない360度の大展望が広がっている。
  北は北アルプス中央部(水晶岳あたりか)の白い峰々や、
  まじかに間の岳を望み、奥穂高岳が険しくそびえている。その先には前穂高岳が逆光に黒々としている。
  東は眼下に上高地の盆地を望み、その向こう、霞沢岳が険しい。
  南東方向は、松本盆地を隔ててはるかに八ヶ岳や南アルプス、ちょこんと富士山までもが見えた。
  南方は、焼岳から乗鞍岳の白い気品のある姿がま近だ。
  予想していた厳冬の北アルプスとは思えない、素晴らしい展望が広がっていた。感動のひと時は一瞬にして過ぎた。

 ・下りは、まずは西穂山頂直下の鎖場を慎重に下り、あとの小ピークのトラバースも慎重に行く。
  下りの方が怖いかと思っていたが、思っていたほどはなかった。
  雪稜の面白い表情をカメラに収めながら下る。
11:20 独標
 ・独標を過ぎると危険な場所もなく、のんびりとテント場へと向かう。

12:00-13:40 西穂山荘前
 ・テント場に到着。目標を無事達成してほっとした。
  少し風があって雪煙が時おり上がるが、日差しがあるのでテントの中は暖かで、テントのなかでのんびりと昼食とした。

 ・さて、テントを撤収し、重荷を担いで上高地へと下り始める。
  樹林帯の中、雪は結構深いが、トレースは割とはっきりしており、ラッセルするようなことはなかった。
  しかし気温が上がってきたせいで、雪がべとつきだし、アイゼンがダンゴとなる。

  正月を山上で過ごすのだろう、上高地側からも意外なほど多く人が登ってきていた。
  その中でも一人、”足がツッテしまった”と行き悩んでいる人がいたが、
  他人を助ける余裕はないので、声をかけただけで下る。
 ・上高地の林道に着く直前、流水があった。冬山で流水は貴重なので、水筒にいっぱいに汲む。
15:30 上高地(田代橋)
 ・上高地に入ると、人影は少なく、白い雪原に木々の長い影が伸びて、
  なかなか美しい午後の風景が広がっていた。

15:50 上高地(バスターミナル)着(気温=プラス3℃)
 ・このターミナルのコンクリートのバス乗り場の上に、すでに10張りほどテントが張ってある。
  自分もここでテントを張ることにする。
 ・夜まで少し時間があるので、テントを張ってコーヒーで一服した後は、
  河童橋まで散歩してみた。
  すでに山の向こうに陽は陰り、穂高の上空には早くも悪天の兆候の
  灰色の雲が広がってきた。
  梓川の流れの正面には白い焼岳がそびえていて、寒々とした冬の夕暮れだ。
 ・夕食は、カレーうどん+食パン+紅茶など。食糧も少し余裕が残っているので、温かい夕食で満足できた。

 ・夜はシュラフに潜り込むと、標高が下がったせいもあり、
  昨日の稜線のテント泊と比べるとずいぶんと暖かかかく、ぐっすりと眠れた。

12月30日(月)
6:00 起床
 ・寒くはなくてぐっすり眠れたが、隣のテントから騒々しい声がして目が覚めた。
  軽く朝食を取ったのち、テントを撤収する。

7:20上高地発
 ・出発前、ちょうど日の出のころ、西穂高岳の稜線や岳沢あたりがモルゲンロートに赤く燃えた。
  しかし稜線はすっかり雲に覆われており、悪天の傾向のようだ。
 ・車道をたどって淡々と進む。
  大正池付近は、冬枯れたいい風景が広がっていた。
  部分的に凍りついた湖面と、灰色の穂高の稜線がモノトーンの風景を作っている。
 ・釜トンネル付近から、続々と登りの登山者がやってきた。
  これから天気は悪くなるだろうに、ご苦労様、と、つい思ってしまう。 
 ・釜トンネルは、暗い洞窟風かと思っていたが、部分的にライトもあり、思いのほかあっけなく通過できた。
  出口付近だけ、ナダレ跡のデブリがあって、トレーズ沿いに雪の山を乗越す。
9:10-20 中の湯
 ・中の湯から先は、車が通るようで、路面も半分凍って、半分が溶けかけという感じで、かえって歩きにくかった。
  中の湯から先も、単調な道が思いのほか長く続いていた。少々足も疲れてきた。

11:20 沢渡着
 ・ドンヨリした空からぽつぽつと雨が降り出したころ、ようやくバス停のある沢渡に到着し、ほっとした。

 ・あとはバスと電車で松本に出て、JRにてそのまま帰省した。

※ 初めてとも言っていい、本格的な冬山登山を無事達成して、充実感の多きい登山だった。



   
   

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4111人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
十石山、硫黄岳、乗鞍・畳平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら