ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 254634
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

がんばったけど絶景まであと一歩、蝶ヶ岳

2012年12月22日(土) ~ 2012年12月24日(月)
 - 拍手
GPS
53:00
距離
34.0km
登り
1,842m
下り
1,829m

コースタイム

22日 8:00釜トンネル-10:30上高地(お昼ご飯)-14:20徳沢園
23日 6:20徳沢園-長塀尾根(ながかべ)経由-12:15蝶ヶ岳-(樹林帯でお昼ご飯)-16:00徳沢園
24日 7:20徳沢園-9:30上高地-11:00釜トンネル
天候 1日目:雪→しとしと降り続く雨
2日目:晴れ→森林限界から先、強風→風雪
3日目:晴れ→釜トンネル抜けたら雪
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
アルピコタクシー沢渡を利用し釜トンネルへ(車はタクシー営業所の駐車場に。タクシー代は片道2800円でした)
帰りは大正池から携帯連絡すると釜トンネルに来てもらえます。
22日 浦安2:15-中央道経由(大月、勝沼間は20号線。小渕沢先チェーン規制)-沢渡7:10着。渋滞は無かったが小淵沢、諏訪間は積雪の為かなり減速走行。
24日 沢渡12:00-入浴、昼(約2時間)-中央道経由(一宮御坂、大月間は20号線)-浦安19:00着 渋滞無し。
コース状況/
危険箇所等
※この3連休でそこそこの入山者がいました。釜トンネル〜徳澤園(たぶん横尾まで)間はおそらくトレースはしばらく残ると思われます。
※長塀尾根は、ほとんどが樹林帯で危険箇所も少ないですが、積雪期はトレースがないと厳しいラッセルを強いられる可能性が高いです。単独や人数の少ないチームでは日帰りが難しくなることも想定されます。

■釜トンネル〜上高地〜徳澤園
・除雪はされています。氷の上に雪が乗っています。滑りやすい。
・初日は雨のためスノーシューでは雪が重くて歩きにくかったですが、よく冷えた晴れの3日目はスノーシューが歩きやすかったです。
・バスターミナルのところは車道を歩きました。
・上高地〜徳澤園の間で小さなデプリを2か所ほど見かけました。雪崩れに十分注意ください。

■徳澤園〜蝶ヶ岳
・前日に長野県警の方々が横尾→徳澤で蝶ヶ岳を回っていたため、基本的にはトレースあり。
・当日はテント泊の方々に樹林帯の途中まで先行いただいていたため、かなりしっかりしたトレースがありました。感謝です。途中でテント泊チームと前後交代し、風の通りやすくなってきたところからは長野県警さんのトレースがなくなり、スノーシュー組で交代しながらラッセルとなりました(koichiさん大活躍!!!)。
・スノーシュー組は徳澤園から稜線手前までスノーシューで。ツボ足組は途中でアイゼン装着。
・稜線はアイゼン、ピッケル。強風のためバラクラバ、ゴーグル等完全装備で行きました。夏道を行こうとしたのですが「トラバースは厳しい」という判断で、ハイマツ帯を尾根つたいに行きました。踏み抜きも多かった。ハイマツを痛めてしまうのであまりよろしくはないですが・・・。(帰り道、夏道のトラバース道を利用しましたが、こちらも踏み抜きはけっこうありました。)


<宿泊>
徳澤園冬季小屋を利用。1泊6000円(素泊まり)。
親切な小屋番さんのいる、薪ストーブとパネルヒーターがあったかくて居心地がいい小屋。

<食事>
とく兵衛
おいしいお蕎麦と、天ぷらやお漬物などのサイドメニューが150円と超お得なお店。日本酒は大雪渓。

※参考 「上高地に冬期に入山される方へ」
登山届、トイレの場所は下記URL参照。
http://www.kamikochi.or.jp/pdf/winter/kamikochi-touki-no-nyuzan.pdf
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
釜トンネル(3)
2012年12月24日 21:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 21:28
釜トンネル(3)
もくもくと上高地をめざします(3)
2012年12月24日 21:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 21:30
もくもくと上高地をめざします(3)
kai 雨の大正池
2012年12月25日 21:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 21:23
kai 雨の大正池
kai 大正池を眺める面々
2012年12月25日 21:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 21:23
kai 大正池を眺める面々
(kots) 先頭に注目

ザックカバーの代わりにゴミ袋を使う私のこと?kai
2012年12月22日 09:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 9:33
(kots) 先頭に注目

ザックカバーの代わりにゴミ袋を使う私のこと?kai
しずかな上高地バスターミナル(3)
2012年12月22日 10:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 10:31
しずかな上高地バスターミナル(3)
(kots) まずはバスターミナルで乾杯   

私が持ってきたビールはここで完飲。雨が降っていいるので軒下はありがたかった。kai
2012年12月22日 10:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/22 10:35
(kots) まずはバスターミナルで乾杯   

私が持ってきたビールはここで完飲。雨が降っていいるので軒下はありがたかった。kai
kai ターミナルの軒下で昼。迷コンビのs女とsuさん。

時に仲良くkotsさんのスルメを焼き、時にG機弔覆蕕S機レースで競い合うのです…(3)
2012年12月25日 21:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/25 21:23
kai ターミナルの軒下で昼。迷コンビのs女とsuさん。

時に仲良くkotsさんのスルメを焼き、時にG機弔覆蕕S機レースで競い合うのです…(3)
kai kaname女史特製タイチャーハン。半熟たまごがうまい。
2012年12月25日 21:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 21:23
kai kaname女史特製タイチャーハン。半熟たまごがうまい。
kai 河童橋。工事車両がここまで入っていてラッセル無し。
2012年12月25日 21:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 21:23
kai 河童橋。工事車両がここまで入っていてラッセル無し。
しずかな明神(3)
2012年12月22日 12:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 12:32
しずかな明神(3)
雨の中、もくもくと徳澤園を目指す。よくみると一番うしろの方のザックカバーはゴミ袋である(3)
2012年12月24日 21:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 21:35
雨の中、もくもくと徳澤園を目指す。よくみると一番うしろの方のザックカバーはゴミ袋である(3)
徳澤園につくころに、だいぶ青空が見えました(3)
2012年12月22日 14:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/22 14:07
徳澤園につくころに、だいぶ青空が見えました(3)
kai 冬季小屋の部屋。暖房付き。8人で二部屋を使用。
この日の宿泊は我々のみ。悪天候が予想されたのでキャンセルだでたようです。
2012年12月22日 14:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 14:25
kai 冬季小屋の部屋。暖房付き。8人で二部屋を使用。
この日の宿泊は我々のみ。悪天候が予想されたのでキャンセルだでたようです。
徳澤園にくる途中で蝶から降りてきた長野県警の方々に合いました(=トレースつけに行かなくてOK)。・・・はい、カンパーイ(3)
こちらは自炊部屋。テーブルが用意され火気使用もOK。隣室には達磨ストーブがありお湯は自由に使える。
2012年12月22日 14:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/22 14:51
徳澤園にくる途中で蝶から降りてきた長野県警の方々に合いました(=トレースつけに行かなくてOK)。・・・はい、カンパーイ(3)
こちらは自炊部屋。テーブルが用意され火気使用もOK。隣室には達磨ストーブがありお湯は自由に使える。
kai まだ午後3時、先ずはつまみで一杯。
2012年12月22日 14:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 14:56
kai まだ午後3時、先ずはつまみで一杯。
(kots) 焼きスルメ有ります

また網もっていきますのでスルメおねがいします(3)
2012年12月22日 15:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 15:12
(kots) 焼きスルメ有ります

また網もっていきますのでスルメおねがいします(3)
(kots) 全員集合!
2012年12月22日 15:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/22 15:23
(kots) 全員集合!
kai 財閥iwaと最年少s女。小屋で飲みきれないほどのビールやワインを買ってくれました。ご馳走様でした。
この後、酔っ払ったS女はストーブの煙突に手を付き大火傷。
2012年12月22日 16:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/22 16:33
kai 財閥iwaと最年少s女。小屋で飲みきれないほどのビールやワインを買ってくれました。ご馳走様でした。
この後、酔っ払ったS女はストーブの煙突に手を付き大火傷。
kai 恩師とその生徒
2012年12月22日 16:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 16:34
kai 恩師とその生徒
kai その生徒と妻kaname女史。お料理最高!
2012年12月22日 16:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 16:34
kai その生徒と妻kaname女史。お料理最高!
ぷるぷるのもつ鍋♪ kanameさんありがとうございます(3)
2012年12月22日 17:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/22 17:23
ぷるぷるのもつ鍋♪ kanameさんありがとうございます(3)
明神を見ながら樹林帯をのぼっていく・・・(3)
2012年12月24日 21:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 21:38
明神を見ながら樹林帯をのぼっていく・・・(3)
ちょっと休憩(3)
2012年12月23日 09:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 9:11
ちょっと休憩(3)
kai この時点では快晴無風だったのに。樹間越し見える明神や槍に気が急く。
左手のひらに大きな水ぶくれができたS女だが、元気にラッセルしてくれました。

右手1本、セカンドでラッセル…ハラペコの図(3)
2012年12月23日 09:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 9:13
kai この時点では快晴無風だったのに。樹間越し見える明神や槍に気が急く。
左手のひらに大きな水ぶくれができたS女だが、元気にラッセルしてくれました。

右手1本、セカンドでラッセル…ハラペコの図(3)
トレースなくなりラッセル開始!まずはkaitoリーダーが行きます(3)
2012年12月23日 11:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 11:19
トレースなくなりラッセル開始!まずはkaitoリーダーが行きます(3)
1人でけっこうな距離をラッセルしてきたkoichiさん & kanameさん(3)
2012年12月24日 21:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 21:41
1人でけっこうな距離をラッセルしてきたkoichiさん & kanameさん(3)
iwaさん先に身軽で登って来たと思いきやシェルパーに又しても荷物持たしています kotsさんお疲れ様
2012年12月23日 11:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
12/23 11:40
iwaさん先に身軽で登って来たと思いきやシェルパーに又しても荷物持たしています kotsさんお疲れ様
(kots) 風が!凄すぎて離せない!

山頂につくやいなや、指導標に飛びつきました(3)
2012年12月23日 12:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/23 12:12
(kots) 風が!凄すぎて離せない!

山頂につくやいなや、指導標に飛びつきました(3)
蝶まであとちょっとのsuさんiwaさん(3)
2012年12月24日 21:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 21:42
蝶まであとちょっとのsuさんiwaさん(3)
kai 暴風雪の山頂
2012年12月23日 12:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 12:15
kai 暴風雪の山頂
(kots) 厳しい登頂でした
2012年12月23日 12:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/23 12:14
(kots) 厳しい登頂でした
kai 記念写真。これでは誰だか分かりませんね。
2012年12月25日 21:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/25 21:24
kai 記念写真。これでは誰だか分かりませんね。
kai 山頂から蝶ヶ岳山荘。
2012年12月23日 12:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:17
kai 山頂から蝶ヶ岳山荘。
kai 樹林帯まで下りお昼。足元のコンロは食事が終わっても沸くことはなかった!
2012年12月25日 21:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 21:24
kai 樹林帯まで下りお昼。足元のコンロは食事が終わっても沸くことはなかった!
kai 疲労の為、食欲は無かったが食べ始めると美味しくて完食。下界でもなかなか食べられない、うなぎのひつまぶし。
2012年12月25日 21:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 21:24
kai 疲労の為、食欲は無かったが食べ始めると美味しくて完食。下界でもなかなか食べられない、うなぎのひつまぶし。
帰り道は樹林帯の中も結構な風雪でした(3)
2012年12月24日 21:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 21:43
帰り道は樹林帯の中も結構な風雪でした(3)
徳沢園に先に到着組先生がお出迎え
2012年12月23日 15:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
12/23 15:41
徳沢園に先に到着組先生がお出迎え
kai 暗くなり始めた徳沢園。誰もいない。
2012年12月23日 16:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 16:02
kai 暗くなり始めた徳沢園。誰もいない。
kai 先頭から30分後れで無事生還。
2012年12月25日 21:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 21:24
kai 先頭から30分後れで無事生還。
(kots) また飲みますとも。
2012年12月23日 16:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 16:36
(kots) また飲みますとも。
(kots) 朝はちらし寿司
2012年12月24日 05:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 5:51
(kots) 朝はちらし寿司
(kots) マイナス19度でした
2012年12月24日 06:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 6:59
(kots) マイナス19度でした
朝焼けのオレンジ色から白い山にどんどん変わります。みんな名カメラマン。
2012年12月24日 07:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:09
朝焼けのオレンジ色から白い山にどんどん変わります。みんな名カメラマン。
kai 部分的に焼ける明神は珍しいと小屋番さん。
2012年12月25日 21:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/25 21:25
kai 部分的に焼ける明神は珍しいと小屋番さん。
朝焼けの明神岳が徳沢から見られました
2012年12月24日 07:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 7:13
朝焼けの明神岳が徳沢から見られました
kai お世話になった冬季小屋前で全員写真。
2012年12月24日 07:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/24 7:17
kai お世話になった冬季小屋前で全員写真。
徳澤からの帰り道。iwaさん、雑誌に出てきそうな1枚(3)
2012年12月24日 21:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 21:44
徳澤からの帰り道。iwaさん、雑誌に出てきそうな1枚(3)
kai 燃える明神岳に見とれる。
2012年12月25日 21:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 21:25
kai 燃える明神岳に見とれる。
kai しびれる美しさ。
2012年12月24日 07:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/24 7:30
kai しびれる美しさ。
明神をたのしむみなさん(3)
2012年12月24日 07:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 7:31
明神をたのしむみなさん(3)
凍った梓川の先に明神岳
2012年12月24日 07:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:32
凍った梓川の先に明神岳
kai 梓川沿いを下る面々。
2012年12月24日 07:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 7:37
kai 梓川沿いを下る面々。
沼に明神岳が映っています
2012年12月24日 07:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
12/24 7:55
沼に明神岳が映っています
kai 写真と撮りまくり!
2012年12月24日 08:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:00
kai 写真と撮りまくり!
(kots) 明神岳パノラマ
2012年12月24日 08:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/24 8:11
(kots) 明神岳パノラマ
kai また明神岳
2012年12月24日 08:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 8:12
kai また明神岳
kai 一眼レフを持って来たかいがあったかな、先生?
2012年12月24日 08:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:12
kai 一眼レフを持って来たかいがあったかな、先生?
kai 河童橋から穂高連峰。雲が!
2012年12月24日 09:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 9:22
kai 河童橋から穂高連峰。雲が!
真っ白な吊尾根(3)
2012年12月24日 09:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 9:21
真っ白な吊尾根(3)
河童橋からみた焼岳(3)
2012年12月24日 09:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/24 9:29
河童橋からみた焼岳(3)
河童橋にてそれぞれの思い出を撮っています
2012年12月24日 09:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
12/24 9:22
河童橋にてそれぞれの思い出を撮っています
kai 河童橋で記念写真
2012年12月24日 09:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 9:27
kai 河童橋で記念写真
不思議な模様の大正池(3)
2012年12月24日 10:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 10:28
不思議な模様の大正池(3)
(kots) 蕎麦の前に大雪渓です
2012年12月24日 13:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 13:51
(kots) 蕎麦の前に大雪渓です
鴨汁そば、おいしかった(3)
2012年12月24日 14:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 14:14
鴨汁そば、おいしかった(3)
(kots) この看板が目印です
2012年12月24日 14:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 14:34
(kots) この看板が目印です

感想

やはり簡単には行きませんね。
アタック日の朝は晴れていたのですが、
森林限界を越えたところで暴風雪に…
風にあおられながら、やっとの思いで山頂にたどり着きました。
その後もどんどん風雪がひどくなり、食事も慌ただしく済ませて徳澤園に戻りました。
なんだかんだ言っても小屋では連日宴会を楽しみましたけどね。
みなさんありがとうございました。

あとは温泉後の蕎麦屋「とく兵衛」が今回の収穫です。
皆さんも是非お立ち寄りください!

森林限界を越える直前までは、ど快晴だったのに、一気に天候が悪化。体が吹き飛ばされそうな暴風雪の登頂でした。
長塀山直下あたりからラッセルになり、一時は登頂も危ぶまれました。スノシュー部隊が大活躍。トレースがあったのでワカンは必要無しと判断した私のミスでkots,su氏はかなり苦しみました。スノシュー組がラッセルした後でもかなり潜り、ついて来れなくなりました。
森林限界を越えた稜線でも、部分的に踏み抜き、股まで潜ることもしばしば、かなり時間を喰いました。
無事、山頂を踏めましたがかなりきわどかったですね。我々は運が良かったと思ってます。

楽しい忘年会山行でした。蝶ヶ岳山頂では、立っていらねないくらいの、強風でした。
ラッセルでは、スノーシューが大活躍でした。山頂に一番乗りでした。
帰りに、おいしいおそば屋を見つけました。新島々駅前、とく兵衛、天婦羅も安くておいしい。おすすめです。

昨年に来た徳沢園まったく変わってなく蒔きストーブ
があり部屋も暖かく居心地の良い日を過ごせました。
蝶ヶ岳山頂では絶景が拝めませんでしたが連日のおいしい食事に宴会
またしても思い出に残る山行きになりました。
出発日の朝の気温が−19℃とは驚きました。

飛び込みで今回の山行に参加させて頂きました。どうもありがとうございましたm(_ _)m

冬の上高地は静かでいいですね。徳澤の冬季小屋も暖かくてよかったです。道中、雪崩への注意は必要ですが、また来たいと思いました。
蝶は稜線手前で雲が出始めてしまい、槍穂が見られず残念。久しぶりの耐風姿勢に、このまま進めるのか!?と、不安になりもしましたが、山頂まで行けてよかったです。
稜線にでる登りで、ヒザで「おりゃー」と雪押し固めて階段ステップ切っていったのは疲れたしつらかったけどいい経験でした。

途中からのスノーシューラッセルなど、チームで力を出し切って登った感もあり、おいしいごはんにも恵まれ、とても充実した山行に思えました。

個人的には、不注意による負傷でご迷惑をおかけしたり、帰り道で大正池ホテルに気づかずに釜トンネルまで来てしまったりと多々反省はありますが、来年もまたがんばろうと思います。次は赤岳かな。またよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3471人

コメント

みなさんお疲れ様でした!
さすがクリスマス寒波のアルプスは手強そうですね。
暴風雪ではさぞ大変だったかと思いますが、それすらも楽しんでいそうな?笑顔の写真ばかり。
よ、名チーム!

それはさておき、最初の乾杯が早すぎやしませんか?笑
2012/12/27 3:24
ゲスト
yokowvさん、こんにちは
天気もなかなか良いのが続かないし、天候ももちろん厳しいですね。強風の合間をぬって、タイミングよく登頂できてます…。
少々早いですが、昼になると「お疲れ様でした」の乾杯をしたくなるようです。
夜中から、はるばる長野に向かって活動開始だからかもしれませんね。
2012/12/27 12:15
ゲスト
kots , kaito (CL) , t-iwaiwa su_ , s3214 その他メンバー3人 さまおつかれさまです
kaitoさん
お誘いいただいたのにすみませんでした
足が不安で今回はあきらめました
ラッセルやりたかったです
パーティにおけるラッセルは二番手が重要でラッセルもやみくもにやればいいってもんじゃないことも最近しりましたー
今度はよろしくお願いします

kots さん t-iwaiwa さん su_ さん s3214 さん その他のみなさま おつかれさまでした
みなさんの写真ややりとりをみてると楽しそうでレコみてる側はほんとにうらやましくなりますよー

お互いに安全に雪山を楽しみたいですね
ゲリラ参戦させていただくときはよろしくお願いします
なんか新入りのルールってあるんですかね(笑)

おつかれさまでした(^^)
2012/12/27 12:26
yokowyさんコメントありがとうございます。
ときどきnoboさんといっしょに行っているお方ですね。
谷川岳のレコは参考にさせていただきました。 
不精と言うか時間が無く、なかなか他の方の記録を読む時間が無く、自分が行くところの情報収集しかしないもので。しかしyokowyさんのレコはけっこう拝見してました。 
同日に天狗にいたようで、最高の天気でしたね。
似たような山行が多いような気がします。そのうちお会いできるかな?
2012/12/27 18:13
metaboさん、もう大丈夫ですか?
新人に限らず、全員、私に絶対服従です! 
私が行くといったら行く、撤退と言ったら撤退です。相談は無し!多少の意見を求めることはありますが?
とは言っても、雪上訓練より飲みに走るメンバーを止めることの出来ないリーダーです。
2012/12/27 18:24
ゲスト
metabo_manさん、こんばんは
kaitoさんとメタさんのお話しながら蝶登ってました

参戦いただく際は、ラッセル2番手でお願いします〜。
稜線で2番手にいましたが、泣きそうでした

しかもすごい腹ペコになるし。。。おやつ沢山もっていって正解でした。
2012/12/28 0:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら