ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2592624
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳(上高地〜涸沢〜北穂高〜奥穂高)

2020年09月20日(日) ~ 2020年09月22日(火)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
22:23
距離
39.0km
登り
2,252m
下り
2,238m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:38
休憩
0:51
合計
6:29
7:56
7:56
9
8:05
8:05
34
8:39
8:42
8
8:50
8:50
41
9:31
9:31
10
9:41
9:52
14
10:06
10:07
48
10:55
11:21
16
11:37
11:37
37
12:14
12:24
42
13:06
13:06
17
13:23
13:23
34
13:57
13:57
3
14:00
14:00
19
14:19
2日目
山行
9:25
休憩
2:53
合計
12:18
4:23
108
6:11
6:11
24
6:35
6:35
1
6:36
6:45
5
6:50
7:00
93
8:33
9:00
11
9:11
9:36
29
10:05
10:05
0
10:05
10:09
3
10:12
10:34
4
10:38
10:46
31
11:17
11:43
44
12:27
12:27
23
12:50
13:00
25
13:25
13:48
6
13:54
13:54
21
14:15
14:16
25
14:41
14:41
17
14:58
14:58
37
15:35
15:43
40
16:23
16:23
18
16:41
3日目
山行
3:09
休憩
0:13
合計
3:22
5:16
44
6:00
6:03
12
6:15
6:16
43
6:59
6:59
5
7:04
7:11
7
7:18
7:19
48
8:27
8:27
4
8:31
8:32
5
8:38
ゴール地点
天候 1日目 曇りのち晴れ
2日目 晴れ
3日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
さわんど駐車場(1日700円)
上高地までバス(往復2300円)
コース状況/
危険箇所等
<コース概要>
上高地〜横尾・・・ほぼ平坦な林道を10km歩きます。わりと退屈です。
横尾〜本谷橋・・・ほぼ平坦な感じ。
本谷橋〜涸沢・・・段差がほとんどなくとても整備された登山道だと思いました。
涸沢〜北穂高・・・なかなかの急登。近いけど時間がかかりますね。
北穂高〜穂高山荘・・・断崖絶壁の箇所もあるので、落ち着いて歩きましょう。
穂高山荘〜奥穂高岳・・・山荘からすぐの梯子で登りと下りが同じ道を使うため渋滞
奥穂高山頂・・・山頂の祠での記念撮影のための渋滞が発生
穂高山荘〜涸沢・・・ザイテングラードは急降下気味でそれを過ぎると緩やかです
その他周辺情報 <温泉>
さわんど温泉 梓湖畔の湯(730円)
https://azusakohaann.jimdofree.com/
・さわんど駐車場から徒歩で行けます。
・キャパシティが小さいため、混雑すると待つことになります。
・通常の営業は10時からですが、この日は8時から営業していました。

<通信状況>
auだと大体利用できる感じでした。
また、上高地、明神館、徳澤園、横尾ではFreeのWi-Fiが使えました。
とても便利になりましたね。穂高山荘でもありました。
さわんどバスターミナル〜
2020年09月20日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/20 6:54
さわんどバスターミナル〜
上高地〜
2020年09月20日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/20 7:37
上高地〜
河童橋〜。ちなみに登った後に後ろの山々が何か具体的にわかりました。
2020年09月20日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/20 7:57
河童橋〜。ちなみに登った後に後ろの山々が何か具体的にわかりました。
焼岳〜
2020年09月20日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/20 7:57
焼岳〜
明神館
2020年09月20日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/20 8:39
明神館
徳澤園が見えてきました。テントが結構建てられてますね。
2020年09月20日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/20 9:31
徳澤園が見えてきました。テントが結構建てられてますね。
徳澤園
2020年09月20日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/20 9:34
徳澤園
横尾〜 青空が見えてきました。
2020年09月20日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/20 10:53
横尾〜 青空が見えてきました。
横尾山荘
2020年09月20日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/20 10:53
横尾山荘
槍ヶ岳に登って以来なので横尾に来るのは7年ぶりです。
2020年09月20日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/20 10:54
槍ヶ岳に登って以来なので横尾に来るのは7年ぶりです。
涸沢に向かうと途中に見える屏風ノ頭
2020年09月20日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/20 11:40
涸沢に向かうと途中に見える屏風ノ頭
本谷橋
2020年09月20日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/20 12:14
本谷橋
この橋・・・わりと揺れます。いや、かなり揺れます。。。
2020年09月20日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/20 12:15
この橋・・・わりと揺れます。いや、かなり揺れます。。。
大崩落地・・・まだ、涸沢が見えないなぁ〜
2020年09月20日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/20 13:05
大崩落地・・・まだ、涸沢が見えないなぁ〜
ようやく涸沢に着きました。
2020年09月20日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/20 15:20
ようやく涸沢に着きました。
いや〜、テントの数がすごい・・・
2020年09月20日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/20 15:21
いや〜、テントの数がすごい・・・
涸沢小屋
2020年09月20日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/20 15:11
涸沢小屋
休んでいると、前穂高のアーベンロードを見ることができました。
2020年09月20日 17:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/20 17:42
休んでいると、前穂高のアーベンロードを見ることができました。
1日目を終えました。
2020年09月20日 17:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/20 17:42
1日目を終えました。
2日目。涸沢小屋より。皆さん出発準備で忙しいようです。
2020年09月21日 04:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/21 4:15
2日目。涸沢小屋より。皆さん出発準備で忙しいようです。
北穂高南陵を歩いて、ようやく明るくなってきました。ちなみに正面は常念岳
2020年09月21日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 5:30
北穂高南陵を歩いて、ようやく明るくなってきました。ちなみに正面は常念岳
奥穂高岳
2020年09月21日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/21 5:30
奥穂高岳
涸沢岳
2020年09月21日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/21 5:30
涸沢岳
眼下には涸沢のテント場・・・やっぱり多いなぁ〜
2020年09月21日 05:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/21 5:36
眼下には涸沢のテント場・・・やっぱり多いなぁ〜
富士山
2020年09月21日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/21 5:37
富士山
北穂分岐
2020年09月21日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 6:18
北穂分岐
北穂高まで0.2km近いかな。
2020年09月21日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/21 6:19
北穂高まで0.2km近いかな。
北穂高のテント場・・・小屋まではアップダウンあるのでちょっと大変かなぁ〜
2020年09月21日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/21 6:19
北穂高のテント場・・・小屋まではアップダウンあるのでちょっと大変かなぁ〜
北穂高岳に着きました。
2020年09月21日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/21 6:33
北穂高岳に着きました。
右下に見えるのが北穂高山荘・・・山頂直下というか同化しているので驚きましたよ
2020年09月21日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/21 6:32
右下に見えるのが北穂高山荘・・・山頂直下というか同化しているので驚きましたよ
北穂高南陵とその後ろに奥穂高
2020年09月21日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/21 6:27
北穂高南陵とその後ろに奥穂高
槍ヶ岳の右側には・・・
2020年09月21日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/21 6:36
槍ヶ岳の右側には・・・
奥に鹿島槍ヶ岳かな。
2020年09月21日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/21 6:34
奥に鹿島槍ヶ岳かな。
燕岳
2020年09月21日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/21 6:53
燕岳
大天井岳
2020年09月21日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/21 6:32
大天井岳
常念岳
2020年09月21日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/21 6:32
常念岳
蝶ヶ岳
2020年09月21日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/21 6:32
蝶ヶ岳
北穂高岳山荘・・・山頂直下にあるので驚きました。
2020年09月21日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/21 6:36
北穂高岳山荘・・・山頂直下にあるので驚きました。
大キレット・・・槍ヶ岳まで伸びる稜線がすごいな。
2020年09月21日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/21 6:46
大キレット・・・槍ヶ岳まで伸びる稜線がすごいな。
うーん、見ていると歩ける気がしませんね。。。
2020年09月21日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/21 6:47
うーん、見ていると歩ける気がしませんね。。。
槍ヶ岳の左側には
2020年09月21日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/21 6:33
槍ヶ岳の左側には
鷲羽岳と水晶岳
2020年09月21日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 6:46
鷲羽岳と水晶岳
薬師岳
2020年09月21日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 6:46
薬師岳
正面が双六岳、左が黒部五郎岳かな。
2020年09月21日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/21 6:46
正面が双六岳、左が黒部五郎岳かな。
笠ヶ岳
2020年09月21日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/21 6:46
笠ヶ岳
右に白山、左は別山
2020年09月21日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/21 6:57
右に白山、左は別山
屏風ノ頭・・・さてと、北穂を後にして奥穂に向かいます。
2020年09月21日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 6:57
屏風ノ頭・・・さてと、北穂を後にして奥穂に向かいます。
ん、あのピークはなんでしょう。
2020年09月21日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 7:05
ん、あのピークはなんでしょう。
北穂高岳(南陵)でした。
2020年09月21日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/21 7:07
北穂高岳(南陵)でした。
いいですね。
2020年09月21日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/21 7:08
いいですね。
北穂高
2020年09月21日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/21 7:08
北穂高
前穂と奥穂
2020年09月21日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/21 7:09
前穂と奥穂
北穂高岳(南陵)を後にして、奥穂に向けて歩き始めましたが、ここ若干怖いですね。
2020年09月21日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/21 7:17
北穂高岳(南陵)を後にして、奥穂に向けて歩き始めましたが、ここ若干怖いですね。
登って・・・
2020年09月21日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/21 7:19
登って・・・
降って・・・
2020年09月21日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/21 7:25
降って・・・
鎖場・・・だけど使わず登ります。
2020年09月21日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/21 7:27
鎖場・・・だけど使わず登ります。
笠ヶ岳を横に見ながら進みます。
2020年09月21日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/21 7:44
笠ヶ岳を横に見ながら進みます。
奥穂への稜線・・・
2020年09月21日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/21 7:59
奥穂への稜線・・・
思いっきり晴れましたね。
2020年09月21日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 8:08
思いっきり晴れましたね。
梯子を登って・・・
2020年09月21日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/21 8:19
梯子を登って・・・
振り返る。
2020年09月21日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/21 8:24
振り返る。
まもなく涸沢岳
2020年09月21日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/21 8:51
まもなく涸沢岳
涸沢岳山頂〜
2020年09月21日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/21 8:54
涸沢岳山頂〜
涸沢岳から望む槍ヶ岳
2020年09月21日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/21 8:55
涸沢岳から望む槍ヶ岳
眼下に穂高山荘
2020年09月21日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 8:59
眼下に穂高山荘
穂高山荘に着きました。
2020年09月21日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/21 9:12
穂高山荘に着きました。
穂高山荘も多くの人が休憩してました。
2020年09月21日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/21 9:19
穂高山荘も多くの人が休憩してました。
休憩していると、ヘリコプターが飛んでましたね。
2020年09月21日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 9:15
休憩していると、ヘリコプターが飛んでましたね。
休憩を終えて、奥穂高岳を目指します。
2020年09月21日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 9:49
休憩を終えて、奥穂高岳を目指します。
いや〜、何度振り返っても素敵な光景です。はい。
2020年09月21日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/21 9:54
いや〜、何度振り返っても素敵な光景です。はい。
ジャンダルム・・・いや、実際に自分の目で見るとすごいわ〜
2020年09月21日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/21 10:00
ジャンダルム・・・いや、実際に自分の目で見るとすごいわ〜
奥穂高岳山頂に到着しました!
2020年09月21日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/21 10:13
奥穂高岳山頂に到着しました!
ジャンダルム
2020年09月21日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/21 10:22
ジャンダルム
そしてそのジャンダルムの上に立つ人・・・
2020年09月21日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/21 10:43
そしてそのジャンダルムの上に立つ人・・・
霞沢岳と上高地
2020年09月21日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 10:43
霞沢岳と上高地
左に前穂高岳・・・吊尾根ですね。
2020年09月21日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 10:36
左に前穂高岳・・・吊尾根ですね。
常念岳
2020年09月21日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 10:44
常念岳
大天井岳
2020年09月21日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 10:44
大天井岳
燕岳
2020年09月21日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 10:44
燕岳
やっぱり槍ヶ岳は北アルプスのランドマークだな〜
2020年09月21日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/21 10:36
やっぱり槍ヶ岳は北アルプスのランドマークだな〜
存在感がありますよね〜
2020年09月21日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/21 10:41
存在感がありますよね〜
左が水晶岳で、右が赤牛岳かな。。。
2020年09月21日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 10:41
左が水晶岳で、右が赤牛岳かな。。。
薬師岳
2020年09月21日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 10:41
薬師岳
さて、穂高山荘まで戻ります。ちょっと渋滞してます。
2020年09月21日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/21 11:06
さて、穂高山荘まで戻ります。ちょっと渋滞してます。
帰りはザイテングラードで涸沢まで戻ります。
2020年09月21日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 11:49
帰りはザイテングラードで涸沢まで戻ります。
穂高にある槍ヶ岳・・みたいな感じですね
2020年09月21日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/21 13:13
穂高にある槍ヶ岳・・みたいな感じですね
まだまだ涸沢のキャンプ場にはテントが立ってますね。
2020年09月21日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 13:13
まだまだ涸沢のキャンプ場にはテントが立ってますね。
紅葉が始まったところ。ここだけかな。このあとは横尾まで歩いて2日目が終わります。
2020年09月21日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/21 14:18
紅葉が始まったところ。ここだけかな。このあとは横尾まで歩いて2日目が終わります。
3日目。横尾を出発します。
2020年09月22日 05:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/22 5:15
3日目。横尾を出発します。
明神岳のモルゲンロート
2020年09月22日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/22 5:37
明神岳のモルゲンロート
徳沢園まで戻ってきました。
2020年09月22日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/22 6:14
徳沢園まで戻ってきました。
いやいや、横尾よりも徳沢園のほうがテントが多かったですよ
2020年09月22日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/22 6:15
いやいや、横尾よりも徳沢園のほうがテントが多かったですよ
いや〜今日もいい天気ですね。
2020年09月22日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/22 6:21
いや〜今日もいい天気ですね。
さるの集団・・・
2020年09月22日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/22 6:59
さるの集団・・・
明神館に着きました。
2020年09月22日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/22 7:05
明神館に着きました。
同じ道を戻るのはつまらないので明神橋を渡って反対側を歩くことにしました。
2020年09月22日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/22 7:17
同じ道を戻るのはつまらないので明神橋を渡って反対側を歩くことにしました。
トレッキングコースとしてはなかなかいい感じかも。
2020年09月22日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/22 7:26
トレッキングコースとしてはなかなかいい感じかも。
焼岳
2020年09月22日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/22 7:48
焼岳
上高地まで平坦な林道を歩くよりは、景色に変化があって良かったです。
2020年09月22日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/22 8:07
上高地まで平坦な林道を歩くよりは、景色に変化があって良かったです。
六百山
2020年09月22日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/22 8:10
六百山
登り終えた後だと、どの山が何の山かがわかりますよね〜
2020年09月22日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/22 8:22
登り終えた後だと、どの山が何の山かがわかりますよね〜
・・・ってこれを見たからですけど。。。
2020年09月22日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/22 8:20
・・・ってこれを見たからですけど。。。
河童橋
2020年09月22日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/22 8:26
河童橋
河童橋から穂高方面
2020年09月22日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/22 8:27
河童橋から穂高方面
そして、焼岳。その後は上高地のバスターミナルまで歩いて、3日間の楽しい山行を終えたのでした!
2020年09月22日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/22 8:28
そして、焼岳。その後は上高地のバスターミナルまで歩いて、3日間の楽しい山行を終えたのでした!
撮影機器:

感想

 連休中の天気の様子を伺いながら、前々日の乾徳山、昨日の入笠山で様子を見て
この日は奥穂高岳へ2泊3日の行程です。
 入笠山の登山が終わったあとで、松本市内のビジネスホテルに泊まろうと探しましたが、いや〜どこも空いてませんでした。
 コロナ過で外国人はいない、日本人は外出自粛なのかと思いましたがそうじゃなかったようです。エリアを拡大して探したところ辰野町のビジネスホテル(エルボン辰野)に空きがあったので上高地へは遠くなりますが、新しいホテルでゆっくり休めたのでよかったです。
 初日は涸沢までなので、ホテルを5時に出発してさわんどで7時発の上高地行きのバスに乗りました。
 上高地から横尾までの10kmの道のり・・・平坦なので楽ですが変化に乏しく退屈ですね。横尾から涸沢への向かっている途中休んでいると、下山している方から「涸沢のテント場はもう人で凄いことになっているよ〜。テント建てられるかな???」との助言が・・・。たしかに今年はコロナ過の影響で、南アルプスの山小屋は営業取りやめ。ほかのエリアのテント場も予約が必要だったりするので、お気軽にいくなら予約不要のところを選択するよなぁ〜。そう考えると、予約不要の涸沢は混むと容易に推測できますよね。
 それはさておき、テント場確保のため、重い荷物を背負いながら急いで涸沢へ。
涸沢ヒュッテに着くと、売店に長蛇の列。テントの受付も長蛇の列。。。。。
 しかし、テント場はとても広いので、涸沢ヒュッテから遠くなったとしても建てられますね。
 2日目、この混雑ぶりでは登山道の渋滞がありそうなので、夜明け前から北穂に向けて登り始めました。北穂高南陵は急登ですが暗いと慎重になるのでペースが上がらないせいかキツさはあまり感じませんでした。
 北穂高山頂に到着すると槍ヶ岳を中心とした絶景が待っていました。大キレットも目にしましたが、細く見える稜線は危険にしか感じませんね。おそらく実際に歩くとそうでもないのでしょうけど。。
 北穂⇒奥穂の間はすれ違いはほとんどなく快適に進みましたが、奥穂では、穂高山荘直後の梯子で渋滞、山頂で記念撮影待ち渋滞が発生してました。
 奥穂高岳の山頂から前穂高の方に下りたところで休憩タイム。素晴らしい景色を堪能させていただきました!
 時間的には早いのでもっとゆっくりしていたかったのですが、休日午後には高速道路が混むのが目に見えているので涸沢ではなく、横尾までいくことにしていたので泣く泣く下山しました。
 3日目は計画どおり横尾に泊まって、上高地発の2便目のバスにのってさわんどへ。
それでもしっかりと高速道路では渋滞に巻き込まれて2時間半遅れで帰宅しました。
 乾徳山、入笠山、穂高と連休は充実した楽しい日々でした。

動画も作成してみました。よろしければどうぞ。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1070人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら