記録ID: 267790
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
山上ヶ岳:雪中テン泊するも稲村ヶ岳は冬道ルーファイできず撤退
2013年02月09日(土) ~
2013年02月10日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 27:15
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,155m
- 下り
- 1,162m
コースタイム
【1日目】
(10:30)洞川温泉---(11:40)清浄大橋---(13:30)洞辻茶屋---(14:50)山上ヶ岳---(15:16)龍泉寺
【2日目】
(7:40)龍泉寺---(8:25)レンゲ辻---(9:00)念仏山---(11:00)レンゲ辻---(12:48)清浄大橋---(13:45)洞川温泉
(10:30)洞川温泉---(11:40)清浄大橋---(13:30)洞辻茶屋---(14:50)山上ヶ岳---(15:16)龍泉寺
【2日目】
(7:40)龍泉寺---(8:25)レンゲ辻---(9:00)念仏山---(11:00)レンゲ辻---(12:48)清浄大橋---(13:45)洞川温泉
天候 | 1日目:快晴・無風 2日目:曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス | バス 下市口(9:17)---(10:25)洞川温泉 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト 洞川温泉バス停、派出所、母公堂にあります 温 泉 ゴールが温泉です 飲食店 そば屋さん・定食屋さんが5-6軒あります 危険箇所 ・山上ヶ岳〜レンゲ辻はクラストしたトラバースもあり、注意が必要 |
写真
ここは電波が通じるので、就寝前に家族に電話をしました。 今回もシュラフは、
ISUKA450(-6℃:ダウン450g)
ISUKA280(+2℃:ダウン280g)
3シーズンの2枚重ねです。 理屈上では-17℃は対応可能です(ISUKA650が-15℃対応ですので・・)
ISUKA450(-6℃:ダウン450g)
ISUKA280(+2℃:ダウン280g)
3シーズンの2枚重ねです。 理屈上では-17℃は対応可能です(ISUKA650が-15℃対応ですので・・)
再び、25000分の1地図とニラメッコ
やはり右の尾根が正しいと、再トライしに行きましたが、カメラが無い事に気付き、探しているとこの写真のポイントに落ちていました。
これは『行ってはいけない』との暗示と解釈し、レンゲ辻へ・・・
やはり右の尾根が正しいと、再トライしに行きましたが、カメラが無い事に気付き、探しているとこの写真のポイントに落ちていました。
これは『行ってはいけない』との暗示と解釈し、レンゲ辻へ・・・
上から見えたポイントに来たら、開けてましたが夏道では無かったです。
標高を確認すると50m程度下がれば夏道なので、そこから降下しましたが、岩が出たルンゼになっており、自分の技量だとむりだと判断して諦めました(かなり焦っており写真を撮れてません)
標高を確認すると50m程度下がれば夏道なので、そこから降下しましたが、岩が出たルンゼになっており、自分の技量だとむりだと判断して諦めました(かなり焦っており写真を撮れてません)
am11:00レンゲ辻へ戻ってきました(2時間半も遊んでいた様です)
なんと夏道へのトレースが無く、温泉と終バス(15:55)を考えると無理はせずに、大橋へ下山する事にしました
なんと夏道へのトレースが無く、温泉と終バス(15:55)を考えると無理はせずに、大橋へ下山する事にしました
撮影機器:
感想
折角の3連休と言う事もあり、泊まりにて前から考えていた【山上ヶ岳〜稲村ヶ岳:テント泊縦走】
時計廻りにするか、逆廻りにするかですが、時計回りだと宿泊は山上ヶ岳の界隈。 一方、逆廻りだと稲村小屋の裏側となり、泊まった事のない山上ヶ岳でテント泊する事にしました。
計画時点から心配だったのが、レンゲ辻〜山上辻(稲村小屋)のトラバース区間でした。 秋でも湿った箇所が凍って、怖い思いをしているので、この季節は通りたくなく、念仏山を直登する冬道があるとWEBで見たり聞いたりしていたので、今回のルートに入れました。
1日目の大峯山寺までの登りは、レポの様に天気にも恵まれて、素晴らしい樹氷と青空を満喫できました。
テントを張っての晩御飯と晩酌は美味しかったですね!
2日目はレンゲ辻からの冬道ルートファインディングに明け暮れた! と言っても良いでしょう。
トレース、赤テープが無いだけでも十分難易度が高いのに、ルンゼまで出てきたらもう手に負えません。
後ろ向きに降りないと滑りそうな急斜面を下るのも大変でしたが、登り返すのには本当に体力を使いました。 普段は息が上がって休憩する事は有りませんが、何回も息を整えましたもんね・・・
こういうトレース無し・赤テープ無しの冬道は経験者と一緒に来なければ非常に難しいですね。 一度通れば覚えるのですが、初回からは私には無理でした。
しかしながら1日目の楽しさ、2日目の厳しさを経験して、とても良い経験が出来たと思います。
あのままスムーズに行けていたら、次回の山を甘く見てしまうところでした。
幾つになっても勉強だな! こんな勉強だったら大歓迎だ(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3672人
ButaModernさん、毎度です!
冬山の美しさと厳しさを味わう、とても貴重な経験ですね。
レコの様子から二日目は苦戦されたようですね!!
初めての場所で、トレース、赤テープも無かったら・・・と僕だったら想像するだけで焦ってしまいます・・・
ご無事で何よりです!!!
ButaModernさん、こんばんは。
「神々しい幻想的な風景」の写真はいいね。
その風景を見に行きたくなりました。
それに、ここ以外は無いというテント場所。
一人熱燗を作っている姿が浮かびます。
BMさん お疲れさまでした。
冬の大峰いいですよね〜!!
昨日ダイトレから見惚れていました
しかもお天気にも恵まれ最高の景色。
稲村は残念でしたが、いつかjijiさんにでも
冬の稲村に連れてってもらいましょう
BMさん、こんばんは!
FBで写真拝見してましたが、見事ですね
人を寄せつけないくらいの空気感が漂ってますね〜。
見事な樹氷と青空、最高
はー、私も男だったらあの世界に行けるのになぁ
稲村までの道、BMさんをもってしても行けないとは…
土曜日に観音峰から、BMさんはあそこに行ってるんだなぁ、
と思いながら眺めてましたけど
晴天で素晴らしい景色ですね!
私たちは見れないとこだからちょっと羨ましい。
二日目のハードさも何故か楽しそうに感じますよ~(* ̄∇ ̄)ノ
私はまだまだ初心者ですが、来年は冬の稲村に挑戦したいと思ってます!
ButaModernさん毎度です。2日間お疲れ様でした。
さすが大峰は雪がたっぷりですね。自分は高見山に行ってきましたが雪まったくなし・・そちらに行けばよかったです。山上ヶ岳はやっぱり山全体が神々しい雰囲気ですね。冬の静かな感じもいいです。
山上〜稲村間は夏でも険しいルート、冬単独は自分には無理です。jijiさんに先導してもらわないと
noruさん 毎度です!
我ながら周回ルートは良いアイデアと思ったのですが、レンゲ辻〜山上辻(稲村小屋)間は、厳しいですね。
せめて赤テープが有れば、後は体力次第なんですけどね・・
ピストンルートでも良いので、稲村 or 山上ヶ岳に行かれてみたら如何ですか
TRI-HIさん こんにちは!
大自然の中に建つ人工物って、お互いを引き立てあって非日常の世界にいざなってくれますね
はい、私が張った場所が山上ヶ岳エリアではベストだと思います。 小篠宿のテン場までは30分掛かりますし、ラッセルMUSTでしょうしね
satokunさん どうもです!
稲村ヶ岳は先シーズンに稲村小屋の裏側に雪中テン泊して、翌朝にアタックしてるんですが、今回もテン泊して朝から動けるので周回で山上ヶ岳〜稲村ヶ岳〜法力峠〜母公堂で周回したかったんですよね
確かにjijiさんは山上ヶ岳〜法力峠を歩かれているので、是非ともご一緒したいですね
初めての場所でトレース・赤テープ無しでは迷子状態でした
dolceさん
1日目は本当に美しい景色を堪能できました。
稲村へは、観音平の下山ルートで通った法力峠を右に進んで行けば良いのですが、人気の山だしトレースはシッカリと付いています
さてオジサンは今週末は帰省なので、何処に行こうか思案中で〜す
u-saさん こんにちは!
迷っているんですけど、『時間もあるし、戻れば良い事』って安心感があると、あんな風に遊んでられますね
でも幾ら飲み食いして軽くなったといっても、ザックは17Kg程度はあるので、結構な負荷ですよ
はい、是非とも来シーズンは稲村を攻めてみて下さい。
高度が高いほど樹氷に会える確率は上がりますので
kenさん 毎度です!
あんなにレンゲ辻〜山上辻(稲村小屋)間が歩かれていないとは思ってませんでした(確かにレポ見ませんね)
jijiさんは昨年あのルートを歩かれているので、迷っている最中にjijiさんの事は頭を過りました
GPS欲しくなってきましたよ
関西ライフもそろそろカウントダウンに入りましたね。
今回は無理しないで正解だと思いますよ。
次につながる山行でしたね。
私にはとても無理ですが・・・
送別会ですが日時のリクエストありますか?
一応ルンゼ終わりの13日の水曜あたりどうかな?っと思ってますが・・。
DRAGONONEさん まいどです!
3/11-15は赴任先での引継ぎで東京に行っています。
水曜日で見てみると3/27が空いています
この日でアレンジ
大峰に行くと言うので、婆さんもゴンの所で泊まると言うし、ついて行こうかなと思ったんですけど…
タケボンと1か月前から12日の約束があったんで、帰ってすぐでは、幾ら国家公認のプータローとは言え、婆さんに
冬道は、ずっと稜線伝いです。
最後に降れば夏道にぶつかるので、ほん手前まで行ってたんでは…
ただ、支稜があるから天気が悪ければ、やっぱりGPSが欲しいですね
それにしても山上は綺麗ですね
何回と無く冬の山上も登っていますが、そんな天気に当った事は一度もないです
素晴らしいお天気と、降り積もった新雪がまぶしすぎます!
きっと笑顔が絶えなかったにちがいない!
今月末シーズン初で最後のスキーに行く予定なので、山登りではないですが私も樹氷に会えたら・・・と願っています
jijiさん どうもです!
直進したら結構な斜度だったので、『これは違うだろ?!』と北側の支稜に降りて夏道に辿り着こうとしたんです
事前に地図を見ながら教えておいてもらうべきでした・・
やはり天気は最高の部類に入るんですね
tomotyさん 毎度です!
自然と人工物がコレしかない!って、バランスで位置してるんですよ
女人禁制で無ければ、是非とも山上ヶ岳に行ってもらいたいですけどね
〔女大峰〕と呼ばれる稲村ヶ岳にjijiさんに連れて行って貰って下さい。 こちらも素敵ですよ
見事な冬山・・・
これぞ大峰の冬ですね
見事な天候に雪山・・・素晴らしい!!
と、のん気な事書いてますが、レコ見てビックリ・・・
二日目・・・大苦戦されたみたいですね・・・
あれだけクラストした斜面・・・
お〜こわっ・・・
それにしても・・・
お酒多すぎですって
お鍋も三回戦って
ん??何故体型がこんなに違うんでしょ??
utaotaoさん どうもです!
お酒はスーパーで新品を買っていくので、いつも900mlを持って行く事になってしまうんですよね
それに寒いから中々酔わないし・・・
2日目のアタックですが、時間が有ったからできる事で、16:00とかだったら目茶アセッてたでしょうね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する