ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2694791
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

絶景縦走 燕岳~大天井岳~常念岳~蝶ヶ岳

2020年10月30日(金) ~ 2020年10月31日(土)
 - 拍手
GPS
31:27
距離
31.5km
登り
3,049m
下り
3,137m

コースタイム

1日目
山行
7:21
休憩
2:20
合計
9:41
6:25
13
6:38
6:41
32
7:13
7:19
21
7:40
7:42
26
8:08
8:11
25
8:36
8:46
25
9:11
9:19
16
9:35
9:41
29
10:10
10:11
9
10:20
10:27
5
10:32
10:32
16
10:48
10:50
4
10:54
11:15
4
11:19
11:21
13
11:34
11:34
8
11:42
11:46
35
12:21
12:21
16
12:37
12:41
86
14:07
14:07
4
14:49
15:31
12
15:43
15:55
11
16:06
2日目
山行
8:56
休憩
0:52
合計
9:48
4:05
52
4:57
4:57
101
6:38
6:46
66
7:52
7:53
5
7:58
8:14
94
9:48
9:51
62
10:53
10:56
5
11:01
11:02
5
11:07
11:07
25
11:32
11:33
2
11:35
11:35
3
11:38
11:43
1
11:44
11:46
8
11:54
12:00
8
12:08
12:11
24
12:35
12:35
25
13:00
13:00
26
13:26
13:29
14
13:43
13:43
10
天候 2日間ともに概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 自転車
車は中房温泉に駐車。
自転車はあらかじめ三股に駐輪。
下山後三股から温泉公園北にある安曇野市登山者用駐車場に自転車で移動。
温泉公園北口バス停から有明荘までバス移動(1300円)。
車を回収後、自転車を回収しに戻る。
コース状況/
危険箇所等
夏道であれば特に問題はないと思います。
今回の山行時点で数日前の降雪によりコース全般で言えることが、北側・東側の斜面と樹林帯はほぼ根雪になっていました。
リスキーに思えたのは、大天井岳の北側斜面と蝶ヶ岳からまめうち平上部までは圧雪、アイスバーンでした。
チェーンスパイクや軽アイゼンをしている人が多かったです。
チェーンスパイクや軽アイゼンをした方が良いか尋ねられましたが、他人に訊きたくなってしまう人は着けた方が良いと思います。

燕山荘、大天荘は営業中(いずれも営業期間を要確認)
常念小屋、蝶ヶ岳ヒュッテは休業中

※天候によりコースの状況は変わります。装備やルートの選択は適宜自己判断してください。それぞれ経験、技術が違うので他人を頼りにしてはいけません。
その他周辺情報 中房温泉800円
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
三股に自転車をデポ。ここへ来るときに熊を二頭目撃!中房温泉に向かう途中、同じところで熊二頭を目撃!下山時にいないと良いなぁ…と不安を抱く。
2020年10月30日 00:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 0:33
三股に自転車をデポ。ここへ来るときに熊を二頭目撃!中房温泉に向かう途中、同じところで熊二頭を目撃!下山時にいないと良いなぁ…と不安を抱く。
下山後にバスを降りてからの歩行距離を最小限にすることを考慮し第3駐車場へ駐車。これで中房温泉へ行くのもスムースになります。
2020年10月30日 06:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 6:27
下山後にバスを降りてからの歩行距離を最小限にすることを考慮し第3駐車場へ駐車。これで中房温泉へ行くのもスムースになります。
登山口。燕岳は2015年12月31日以来。年末だと宮城ゲートが閉まっているので、そこから12km歩いてここまで来る。年末に来た時、眠くて登山道の途中で座り込んで寝ました。
2020年10月30日 06:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 6:41
登山口。燕岳は2015年12月31日以来。年末だと宮城ゲートが閉まっているので、そこから12km歩いてここまで来る。年末に来た時、眠くて登山道の途中で座り込んで寝ました。
第一ベンチ。水場に水があるかは不明。
2020年10月30日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 7:13
第一ベンチ。水場に水があるかは不明。
この日は富士山は見えませんでした。
2020年10月30日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 8:44
この日は富士山は見えませんでした。
今日の目的地の大天井岳と大天荘が見えたー
とおいー
2020年10月30日 08:58撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
10/30 8:58
今日の目的地の大天井岳と大天荘が見えたー
とおいー
合戦小屋。さすがに名物のスイカはありません。
2020年10月30日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/30 9:11
合戦小屋。さすがに名物のスイカはありません。
ナナカマドの実の色は良いんですが、ショボショボ。
2020年10月30日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 9:19
ナナカマドの実の色は良いんですが、ショボショボ。
いつも思います。いつか降りはジップラインw
2020年10月30日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/30 9:20
いつも思います。いつか降りはジップラインw
槍ヶ岳がひょっこりはん。
2020年10月30日 09:29撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/30 9:29
槍ヶ岳がひょっこりはん。
雲がモクモクとしているが、景色を刻々と変えてくれる。
2020年10月30日 09:35撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/30 9:35
雲がモクモクとしているが、景色を刻々と変えてくれる。
左が燕岳方面、右が餓鬼岳方面。
2020年10月30日 09:41撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/30 9:41
左が燕岳方面、右が餓鬼岳方面。
左のこんもりしたのが唐沢岳、写真中央よりやや右のピークが東沢岳で、右端が餓鬼岳。プランニングはしているけど、まだリアルになってない。
2020年10月30日 09:41撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/30 9:41
左のこんもりしたのが唐沢岳、写真中央よりやや右のピークが東沢岳で、右端が餓鬼岳。プランニングはしているけど、まだリアルになってない。
ピークへの稜線に乗りました。まずは燕岳。相変わらずきれいで穏やかな稜線。北アルプスの女王と言われるだけある。
2020年10月30日 10:46撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
10/30 10:46
ピークへの稜線に乗りました。まずは燕岳。相変わらずきれいで穏やかな稜線。北アルプスの女王と言われるだけある。
んで、頂上。この先が北燕岳のようですが、行ったことがないのでどこだかわかりません。奥に見える稜線は裏銀座縦走ルートでしょう。
2020年10月30日 11:01撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
10/30 11:01
んで、頂上。この先が北燕岳のようですが、行ったことがないのでどこだかわかりません。奥に見える稜線は裏銀座縦走ルートでしょう。
燕岳頂上から裏銀座方面。槍ヶ岳から右にのびているのが西鎌尾根。その手前にある沢が千丈沢で、その右側の山が硫黄岳とその奥に赤岳。その右側の沢が湯俣川の源流になり、千丈沢と合流したところが湯股温泉(見えませんが)。湯股温泉から右上にいく稜線が竹村新道で真砂岳へ。その奥が水晶岳。水晶岳からひだりにいくとちょっと尖ったのがワリモ岳で、その左の高い所が鷲羽岳。そこから左側のノペーっとしたので三俣蓮華岳、その左が双六岳。最後の2つは雲がかかっているか否かよくわからない状況。
2020年10月30日 11:02撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/30 11:02
燕岳頂上から裏銀座方面。槍ヶ岳から右にのびているのが西鎌尾根。その手前にある沢が千丈沢で、その右側の山が硫黄岳とその奥に赤岳。その右側の沢が湯俣川の源流になり、千丈沢と合流したところが湯股温泉(見えませんが)。湯股温泉から右上にいく稜線が竹村新道で真砂岳へ。その奥が水晶岳。水晶岳からひだりにいくとちょっと尖ったのがワリモ岳で、その左の高い所が鷲羽岳。そこから左側のノペーっとしたので三俣蓮華岳、その左が双六岳。最後の2つは雲がかかっているか否かよくわからない状況。
中央に見える大天井岳を目指すぜー
2020年10月30日 11:02撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/30 11:02
中央に見える大天井岳を目指すぜー
メガネ岩越しの燕山荘。ファインダー越しに見ていると、こんなに体が揺れるのかと実感するほど安定しなかった。その中でも、良い感じだった奇跡の1枚。
とかなんとか言ってますけど、2枚撮って、1枚が良かったんですw
2020年10月30日 11:20撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/30 11:20
メガネ岩越しの燕山荘。ファインダー越しに見ていると、こんなに体が揺れるのかと実感するほど安定しなかった。その中でも、良い感じだった奇跡の1枚。
とかなんとか言ってますけど、2枚撮って、1枚が良かったんですw
イルカ岩と槍ヶ岳。定番の1枚。
2020年10月30日 11:34撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
10/30 11:34
イルカ岩と槍ヶ岳。定番の1枚。
取り敢えず燕山荘。
2020年10月30日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 11:42
取り敢えず燕山荘。
山男も健在。この顔真似できますw
2020年10月30日 11:43撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/30 11:43
山男も健在。この顔真似できますw
大天井岳に向かう途中。なんともドラマティック…と私は思っている。
2020年10月30日 11:49撮影 by  ILCE-7R, SONY
2
10/30 11:49
大天井岳に向かう途中。なんともドラマティック…と私は思っている。
稜線の東側にある雲は、モクモクと上ってはくるものの西風に押し戻され稜線を超えることができない。
2020年10月30日 12:40撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/30 12:40
稜線の東側にある雲は、モクモクと上ってはくるものの西風に押し戻され稜線を超えることができない。
なので東側の斜面に来るとガスっていて、根雪もある。
2020年10月30日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 13:14
なので東側の斜面に来るとガスっていて、根雪もある。
前を歩いているヘルメットをリュックに着けている人は、私も当初計画していた東鎌尾根(表銀座ルート)を計画しているとのことだった。その後ろの方は、大天井岳から燕岳へピストンと言っていたが…
2020年10月30日 13:46撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
10/30 13:46
前を歩いているヘルメットをリュックに着けている人は、私も当初計画していた東鎌尾根(表銀座ルート)を計画しているとのことだった。その後ろの方は、大天井岳から燕岳へピストンと言っていたが…
大天井岳がドーンと構えています。大迫力で、山容と名前が一致しているような気がします。
2020年10月30日 13:52撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/30 13:52
大天井岳がドーンと構えています。大迫力で、山容と名前が一致しているような気がします。
小林喜作レリーフがあるところ?ここからがしんどかった。
2020年10月30日 14:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/30 14:04
小林喜作レリーフがあるところ?ここからがしんどかった。
今度来た時は右に行こっと
2020年10月30日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 14:11
今度来た時は右に行こっと
相変わらず稜線を超えられない雲。
2020年10月30日 14:14撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
10/30 14:14
相変わらず稜線を超えられない雲。
大天荘に到着。中は暖かく天国のようだと教えてくれた人がいました。
2020年10月30日 14:48撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/30 14:48
大天荘に到着。中は暖かく天国のようだと教えてくれた人がいました。
小屋に入る前に、テン場からの景色を確認…絶景ですな。
2020年10月30日 14:51撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/30 14:51
小屋に入る前に、テン場からの景色を確認…絶景ですな。
風がなければ、テントの入り口を穂高連峰側にすると、そこには絶景がってなるんですが、この時間帯から夜中まで徐々に風が強くなっていきました。
2020年10月30日 14:51撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/30 14:51
風がなければ、テントの入り口を穂高連峰側にすると、そこには絶景がってなるんですが、この時間帯から夜中まで徐々に風が強くなっていきました。
穂高岳、前穂高岳、涸沢カールが見えます。
2020年10月30日 14:52撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/30 14:52
穂高岳、前穂高岳、涸沢カールが見えます。
光の加減?風の加減?両方?それともまったく別因子?不思議な感じです。
2020年10月30日 14:52撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
10/30 14:52
光の加減?風の加減?両方?それともまったく別因子?不思議な感じです。
燕岳からの稜線東側の雲がなくなりつつあります。
2020年10月30日 15:49撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/30 15:49
燕岳からの稜線東側の雲がなくなりつつあります。
本日2つ目のピーク大天井岳。中央に見えるのは喜作新道。
2020年10月30日 15:50撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/30 15:50
本日2つ目のピーク大天井岳。中央に見えるのは喜作新道。
明日行く稜線。穏やかなものを期待します!
2020年10月30日 15:50撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/30 15:50
明日行く稜線。穏やかなものを期待します!
中央奥に高瀬ダム湖が見えます。烏帽子岳はきっと雲の中。
2020年10月30日 15:52撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/30 15:52
中央奥に高瀬ダム湖が見えます。烏帽子岳はきっと雲の中。
さぁ、燕岳とは見え方が違います。奥の稜線のくぼんだ所が三俣山荘がある辺りで、その右が鷲羽岳。これでほかもわかるのではないでしょうか?水晶岳は雲の中。
2020年10月30日 15:52撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/30 15:52
さぁ、燕岳とは見え方が違います。奥の稜線のくぼんだ所が三俣山荘がある辺りで、その右が鷲羽岳。これでほかもわかるのではないでしょうか?水晶岳は雲の中。
右の高いのが奥穂高岳で左に延びる吊り尾根、その左が前穂高岳。
2020年10月30日 15:53撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/30 15:53
右の高いのが奥穂高岳で左に延びる吊り尾根、その左が前穂高岳。
左奥は常念岳。デカイ。
2020年10月30日 15:53撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
10/30 15:53
左奥は常念岳。デカイ。
読んでみようと持ってきた本。普段は活字を読み始めると、ものの数分で睡魔が襲ってくるのだが、大丈夫でした。
2020年10月30日 17:20撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/30 17:20
読んでみようと持ってきた本。普段は活字を読み始めると、ものの数分で睡魔が襲ってくるのだが、大丈夫でした。
今日も職場の先輩からいただいたアルコールストーブを使用。400佞凌紊鯤騰させるのにアルミのクッカーを用い、24佞離▲襯魁璽襪8分ちょっとです。アルコール量もぴったりぐらい。ちなみに部屋はストーブもついており、比較的暖かかった。
2020年10月30日 17:47撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/30 17:47
今日も職場の先輩からいただいたアルコールストーブを使用。400佞凌紊鯤騰させるのにアルミのクッカーを用い、24佞離▲襯魁璽襪8分ちょっとです。アルコール量もぴったりぐらい。ちなみに部屋はストーブもついており、比較的暖かかった。
「山での行為と思考」…内容が気になりませんか?
2020年10月30日 18:23撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/30 18:23
「山での行為と思考」…内容が気になりませんか?
夕食が終わった食堂は、ランプの明かりが灯る喫茶になるようです。雰囲気が良いんでランプが欲しくなりました。
2020年10月30日 18:49撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/30 18:49
夕食が終わった食堂は、ランプの明かりが灯る喫茶になるようです。雰囲気が良いんでランプが欲しくなりました。
外は轟音を立てる風が吹いていますが、中はランプの炎も、コーヒの湯気もまっすぐに立ち昇っていき、静かなものです。
2020年10月30日 19:00撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
10/30 19:00
外は轟音を立てる風が吹いていますが、中はランプの炎も、コーヒの湯気もまっすぐに立ち昇っていき、静かなものです。
アルコールストーブは軽くて良いです。音がしないので静かな空間でも、周囲を気にしなくてすみます。炎の変化を楽しむのもまた良いです。白湯を飲んで準備をします。
2020年10月31日 03:15撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/31 3:15
アルコールストーブは軽くて良いです。音がしないので静かな空間でも、周囲を気にしなくてすみます。炎の変化を楽しむのもまた良いです。白湯を飲んで準備をします。
出発。昨日の方が「私も常念に行くことにしました」とわざわざ声を掛けに来てくれました。ありがとうございます。もう一人の方は槍を目指したのでしょうか?
2020年10月31日 04:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 4:05
出発。昨日の方が「私も常念に行くことにしました」とわざわざ声を掛けに来てくれました。ありがとうございます。もう一人の方は槍を目指したのでしょうか?
ぶれていますが、シルエットだけで槍ヶ岳とよくわかる。
2020年10月31日 04:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 4:18
ぶれていますが、シルエットだけで槍ヶ岳とよくわかる。
この看板を見た時、向かう方向間違っていませんか?と思いました。暗くて方向がよくわからんのですよ。
2020年10月31日 04:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 4:53
この看板を見た時、向かう方向間違っていませんか?と思いました。暗くて方向がよくわからんのですよ。
そして日の出。
2020年10月31日 06:10撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
10/31 6:10
そして日の出。
今回は素晴らしい!
2020年10月31日 06:10撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
10/31 6:10
今回は素晴らしい!
モルゲンロートは赤さが足りなかったような気がしたけれど、素晴らしいものでした。
2020年10月31日 06:11撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
10/31 6:11
モルゲンロートは赤さが足りなかったような気がしたけれど、素晴らしいものでした。
穂高連峰が赤く染まる。
2020年10月31日 06:11撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
10/31 6:11
穂高連峰が赤く染まる。
左から涸沢岳、北穂高岳、長谷川ピーク(大キレット)。
2020年10月31日 06:11撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
10/31 6:11
左から涸沢岳、北穂高岳、長谷川ピーク(大キレット)。
右から槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳。中岳の左下にある尾根は天狗平へのコース。南岳はこのコースから左方向の尾根伝いに稜線に出た辺り。
2020年10月31日 06:12撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
10/31 6:12
右から槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳。中岳の左下にある尾根は天狗平へのコース。南岳はこのコースから左方向の尾根伝いに稜線に出た辺り。
常念小屋が見える…常念岳ってあんなに登ったっけ?以前登ったのは2015年の11月12日で、サクッと登った気が…
2020年10月31日 06:12撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
10/31 6:12
常念小屋が見える…常念岳ってあんなに登ったっけ?以前登ったのは2015年の11月12日で、サクッと登った気が…
2015年にこの乗越に来た時はOh my god!!と言ったものです。
2020年10月31日 06:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 6:38
2015年にこの乗越に来た時はOh my god!!と言ったものです。
案の定、水が氷になっていました。
2020年10月31日 07:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 7:17
案の定、水が氷になっていました。
カメラを変えたら、手袋が写りこむ…慣れるまでの時間の問題か?頂上までのビクトリーロード。
2020年10月31日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 8:00
カメラを変えたら、手袋が写りこむ…慣れるまでの時間の問題か?頂上までのビクトリーロード。
ハァ、全然サクッと登れねえじゃねぇか(*´Д`)
2020年10月31日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 8:03
ハァ、全然サクッと登れねえじゃねぇか(*´Д`)
文句なしの良い天気。ここまで、だいたいCT通り。ここから三股に下山して余裕で温泉につかるか?どうする?今ならヨユーだぜ!でも、蝶ヶ岳だけのためにまた来るのもなぁ…言っとくけど、時間短縮できなかったらバスに乗れないし、三股から中房温泉まで約30辧登り900mってオプション付きなんだぜ!そもそも、山登りに来たのに、温泉のために予定を変えるのはおかしいジャン。ということで進みます。
2020年10月31日 08:10撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/31 8:10
文句なしの良い天気。ここまで、だいたいCT通り。ここから三股に下山して余裕で温泉につかるか?どうする?今ならヨユーだぜ!でも、蝶ヶ岳だけのためにまた来るのもなぁ…言っとくけど、時間短縮できなかったらバスに乗れないし、三股から中房温泉まで約30辧登り900mってオプション付きなんだぜ!そもそも、山登りに来たのに、温泉のために予定を変えるのはおかしいジャン。ということで進みます。
ここまでくると蝶ヶ岳も視野に入ります。奥の黒いのが御嶽山、その右手前が乗鞍岳、その左手前が霞沢岳で合っていると思います。右側は奥穂高岳から時計回りに涸沢岳、屏風岩、前穂高岳。
2020年10月31日 08:10撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/31 8:10
ここまでくると蝶ヶ岳も視野に入ります。奥の黒いのが御嶽山、その右手前が乗鞍岳、その左手前が霞沢岳で合っていると思います。右側は奥穂高岳から時計回りに涸沢岳、屏風岩、前穂高岳。
鷲羽岳。去年は同じ時期に行きましたが、少々苦い思い出があります。
2020年10月31日 08:39撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/31 8:39
鷲羽岳。去年は同じ時期に行きましたが、少々苦い思い出があります。
蝶槍がキューピーちゃんの頭のように見える。
2020年10月31日 08:47撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
10/31 8:47
蝶槍がキューピーちゃんの頭のように見える。
富士山の手前は南アルプスかなぁ
2020年10月31日 09:10撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
10/31 9:10
富士山の手前は南アルプスかなぁ
あぁ、こっちに来ちゃった。あの稜線を下れば、まちがいなく…バスに…温泉に…とぐずるw
2020年10月31日 09:32撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/31 9:32
あぁ、こっちに来ちゃった。あの稜線を下れば、まちがいなく…バスに…温泉に…とぐずるw
山小屋シリーズ①
ヒュッテ西岳
2020年10月31日 10:36撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/31 10:36
山小屋シリーズ①
ヒュッテ西岳
山小屋シリーズ②
大天荘
2020年10月31日 10:36撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/31 10:36
山小屋シリーズ②
大天荘
山小屋シリーズ③
槍ヶ岳山荘と殺生ヒュッテ
2020年10月31日 10:37撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
10/31 10:37
山小屋シリーズ③
槍ヶ岳山荘と殺生ヒュッテ
山小屋シリーズ④
穂高岳山荘
2020年10月31日 10:37撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/31 10:37
山小屋シリーズ④
穂高岳山荘
山小屋シリーズ⑤
北穂高小屋
2020年10月31日 10:40撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/31 10:40
山小屋シリーズ⑤
北穂高小屋
良く歩いて来ました。と過去を振り返る。
2020年10月31日 10:53撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/31 10:53
良く歩いて来ました。と過去を振り返る。
槍というほど狭くありません。
2020年10月31日 10:53撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/31 10:53
槍というほど狭くありません。
槍ヶ岳から穂高岳山荘までは歩いてないんだよなぁ。行かないと…
2020年10月31日 10:54撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
10/31 10:54
槍ヶ岳から穂高岳山荘までは歩いてないんだよなぁ。行かないと…
この辺りでCTより早くなっていることに気付き、希望の光が見え始めた。
2020年10月31日 10:54撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/31 10:54
この辺りでCTより早くなっていることに気付き、希望の光が見え始めた。
ザイテングラートって壁みたい。
2020年10月31日 11:12撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/31 11:12
ザイテングラートって壁みたい。
東鎌尾根、北鎌尾根どちらも行ってみたい。
2020年10月31日 11:13撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/31 11:13
東鎌尾根、北鎌尾根どちらも行ってみたい。
焼岳が見え始める。
2020年10月31日 11:13撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
10/31 11:13
焼岳が見え始める。
瞑想の丘というところらしい。スピリチュアルな名前だけど、そこまで雰囲気ない。
2020年10月31日 11:32撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/31 11:32
瞑想の丘というところらしい。スピリチュアルな名前だけど、そこまで雰囲気ない。
最終ピークに到着。
2020年10月31日 11:38撮影 by  ILCE-7R, SONY
10/31 11:38
最終ピークに到着。
この絶景ともしばらくお別れですが、天気がよかったせいで絶景が続きそのありがたみがなくなってしまったような気がしましたが、歩みを進めるごとに山容の変化を楽しむことができました。
2020年10月31日 11:39撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
10/31 11:39
この絶景ともしばらくお別れですが、天気がよかったせいで絶景が続きそのありがたみがなくなってしまったような気がしましたが、歩みを進めるごとに山容の変化を楽しむことができました。
頑張って下ってきて、温泉公園15時のバスに間に合えばオーケー。ここで「縦走ですか?自分もやってみようかな?って思っていたんです。やる人いるんですね」と言われ少々嬉しくなる。他の登山者からは自転車かよ!って感じで見られる。
2020年10月31日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 14:02
頑張って下ってきて、温泉公園15時のバスに間に合えばオーケー。ここで「縦走ですか?自分もやってみようかな?って思っていたんです。やる人いるんですね」と言われ少々嬉しくなる。他の登山者からは自転車かよ!って感じで見られる。
そして自転車に乗り始め間もなくのことです、自転車をデポしに行った時の不安が的中。路上で後ろ姿のクマを発見!急ブレーキをかけたことで、タイヤがスリップして音がでたことで、クマがびっくりして道路から降りようとしたところで立ち止まる。なぜ止まる?早よ行けって感じで、チンチンとベルを鳴らしたら道路から降りて行き一安心。平和な紅葉の写真ですが、人気が多くなるまではチンチンチンチンとベルを鳴らしながら、自転車に乗っていました。そして、車が多くなってくるとガン見されました。
2020年10月31日 14:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 14:13
そして自転車に乗り始め間もなくのことです、自転車をデポしに行った時の不安が的中。路上で後ろ姿のクマを発見!急ブレーキをかけたことで、タイヤがスリップして音がでたことで、クマがびっくりして道路から降りようとしたところで立ち止まる。なぜ止まる?早よ行けって感じで、チンチンとベルを鳴らしたら道路から降りて行き一安心。平和な紅葉の写真ですが、人気が多くなるまではチンチンチンチンとベルを鳴らしながら、自転車に乗っていました。そして、車が多くなってくるとガン見されました。

感想

どこへ行こう?としばらく前から考えていた。薬師岳…なかなか良さそう。黒部五郎岳や西鎌尾根、表銀座縦走、燕岳から蝶ヶ岳、餓鬼岳から燕岳なども考えた。天気はいずれも良さそうだった。だが、雪が降った。足元のことを考えると、リスキーなところは避けたい。ならば、ハイシーズンには絶対行かなそうな所にしようと思い、燕岳から蝶ヶ岳にしてみようかと思った。

今回はぼっち小屋泊デビューでした。ハイシーズンじゃないし、Go To トラベルキャンペーンも適応になるならいいんじゃないかと思い、大天荘を予約してみた(実際Go To トラベルりようできましたし、クーポンももらえました)。食事の時間に縛られない男のプラン。簡単な言い方をすると素泊まりですYo!予約後に天気を確認したら、なぜか予定日は雪…はぁ?なんでですかぁ?って感じだったんだけど、みぞれでなければ良いかということにした。結果的には雨・雪はなくバッチリ日焼けをするほどだった。

登山そのものだけではなく、その前後にクマや自転車やバスや温泉などいろいろテンコ盛りな2日だった。
下山後の自転車は結構ツライ⇒マウンテンバイクはロードバイクよりも重いから進まないし、リュックも重さもあるので大変。かといってロードバイクをデポする気にはなれない。
あとはコースで工夫するしかないわけだが、今回は比較的うまくいったのではないかと思う。ただ、疲れました。
それと、こういうことをしていると「バカなんじゃない」とか「キチガイ」とか言われるんですけど、どちらも間違っていないかもしれませんね。

自転車プランはほかにもあるので、また頑張りたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら