ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 275061
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢三峰・丹沢山・蛭ヶ岳・市原新道VR)本間橋から周遊

2013年03月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.4km
登り
1,523m
下り
1,524m

コースタイム

本間橋07:19==09:08東峰(本間の頭)09:17==
09:47中峰(円山木ノ頭)==10:11西峰(太礼の頭)
==11:13丹沢山11:35==12:18不動ノ峰休憩所12:24
==12:44棚沢ノ頭==13:01鬼ヶ岩ノ頭==
13:32蛭ヶ岳14:13==(市原新道)==16:16雷滝16:20
==16:44雷平==17:27造林小屋==17:40伝道==
17:58魚留橋===18:05本間橋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹沢観光センターにトイレ有り。
本間橋付近、路駐ポイント3〜4台位です。
コース状況/
危険箇所等
*本間橋→本間ノ頭
 ・本間ノ頭への取付きは丹沢観光センターの裏手です。
 ・山と高原の地図では破線ルートです。リボンが多数あるので、
  登りでは問題ないと思います。下りだと解りづらい点も多々
  ありますが、鹿柵を探して、沿って下ればリボンが見当たる
  と思います。
*本間ノ頭→丹沢山
  ・頭を5つ越えます、アップダウンの連続。丹沢山付近の残雪は
   踏抜き注意。体力を消耗します。
*丹沢山→蛭ヶ岳
  ・最高の眺望。最高の稜線。日本百名山丹沢はこの区間ですね。
   でも道はどろんこ祭り
*蛭ヶ岳→市原新道→雷滝(地図にないバリエーションルートです)
  ・小屋裏のドラム缶脇から下ります。
  ・その後鹿柵の間を進みます。
  ・しばらくすると急坂。ここは雪がなくても地面がガチガチに
   凍っているので、すべるすべる。軽アイゼン装着を!
(標高1450m〜山頂手前まで軽アイゼン必要でした。)
  ・上部は道不明箇所もありますがリボン多数あり。下部は道は明瞭です。
*雷滝→伝道
  ・徒渉・へつり・高巻いろいろあり山と高原の地図では破線ですが、徒渉
   の際、丸太橋さえ架かっていれば問題ないと思います。丸太橋が流されて
   いると、難度はぐっと上がると思います。
本間橋から出発です。
2013年03月16日 07:19撮影 by  CX5 , RICOH
5
3/16 7:19
本間橋から出発です。
途中何箇所か崩落箇所が!
2013年03月16日 07:52撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 7:52
途中何箇所か崩落箇所が!
道に迷ったら鹿柵を探せ。
2013年03月16日 08:05撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/16 8:05
道に迷ったら鹿柵を探せ。
「水源の森、神奈川県」これも幾つか有り目印です。
2013年03月16日 08:18撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 8:18
「水源の森、神奈川県」これも幾つか有り目印です。
2013年03月16日 08:26撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 8:26
崩落箇所。
2013年03月16日 08:44撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 8:44
崩落箇所。
2013年03月16日 08:45撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 8:45
もう少ししたら馬酔木(アセビ)も開花かな?
2013年03月16日 08:50撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 8:50
もう少ししたら馬酔木(アセビ)も開花かな?
2013年03月16日 08:55撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 8:55
2013年03月16日 09:01撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 9:01
本間ノ頭(東峰)
2013年03月16日 09:08撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/16 9:08
本間ノ頭(東峰)
無名の頭
2013年03月16日 09:31撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 9:31
無名の頭
これから向かう蛭ヶ岳。
2013年03月16日 09:35撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 9:35
これから向かう蛭ヶ岳。
円山木ノ頭(中峰)
2013年03月16日 09:47撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 9:47
円山木ノ頭(中峰)
丹沢山と不動ノ峰
2013年03月16日 09:53撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/16 9:53
丹沢山と不動ノ峰
太礼の頭(西峰)
2013年03月16日 10:11撮影 by  CX5 , RICOH
2
3/16 10:11
太礼の頭(西峰)
瀬戸沢の頭
2013年03月16日 20:52撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/16 20:52
瀬戸沢の頭
丹沢山手前から雪。かなりゆるく踏抜きの連続。疲れる。
2013年03月16日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 20:53
丹沢山手前から雪。かなりゆるく踏抜きの連続。疲れる。
2013年03月16日 11:06撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 11:06
鬼ヶ岩ノ頭と蛭ヶ岳
2013年03月16日 11:11撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 11:11
鬼ヶ岩ノ頭と蛭ヶ岳
丹沢山と富士山
2013年03月16日 20:57撮影 by  CX5 , RICOH
2
3/16 20:57
丹沢山と富士山
丹沢山のスタンプを押して、ついに「丹沢・大山スタンプラリー」終了です。手拭い貰いに行こう!
2013年03月16日 23:25撮影 by  CX5 , RICOH
2
3/16 23:25
丹沢山のスタンプを押して、ついに「丹沢・大山スタンプラリー」終了です。手拭い貰いに行こう!
富士山と南アルプス
2013年03月16日 11:16撮影 by  CX5 , RICOH
2
3/16 11:16
富士山と南アルプス
最高のお天気
2013年03月16日 20:59撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 20:59
最高のお天気
2013年03月16日 21:00撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/16 21:00
左:不動ノ峰。右:蛭ヶ岳
2013年03月16日 11:40撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 11:40
左:不動ノ峰。右:蛭ヶ岳
最高の稜線。
2013年03月16日 11:43撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 11:43
最高の稜線。
中央:塔ノ岳
2013年03月16日 12:08撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 12:08
中央:塔ノ岳
丹沢山
2013年03月16日 12:08撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 12:08
丹沢山
蛭ヶ岳
2013年03月16日 12:09撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 12:09
蛭ヶ岳
どろんこ祭り
2013年03月16日 21:02撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 21:02
どろんこ祭り
不動ノ峰休憩所
2013年03月16日 21:02撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 21:02
不動ノ峰休憩所
丹沢山と奥は大山
2013年03月16日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/16 12:28
丹沢山と奥は大山
2013年03月16日 12:33撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 12:33
最高の景色
2013年03月16日 12:33撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 12:33
最高の景色
右:甲斐駒ケ岳、中央:白峰三山
2013年03月16日 21:04撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 21:04
右:甲斐駒ケ岳、中央:白峰三山
2013年03月16日 21:05撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/16 21:05
2013年03月16日 12:44撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 12:44
2013年03月16日 21:07撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 21:07
遠方に宮ケ瀬湖
2013年03月16日 13:00撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 13:00
遠方に宮ケ瀬湖
2013年03月16日 13:01撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/16 13:01
鬼ヶ岩と鎖場
2013年03月16日 21:09撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 21:09
鬼ヶ岩と鎖場
蛭ヶ岳山荘
2013年03月16日 21:10撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 21:10
蛭ヶ岳山荘
蛭ヶ岳山頂
2013年03月16日 13:32撮影 by  CX5 , RICOH
3
3/16 13:32
蛭ヶ岳山頂
2013年03月16日 21:13撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/16 21:13
hanameizanさんのハナちゃん。お初にお目にかかります。かわいい。
2013年03月16日 14:02撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 14:02
hanameizanさんのハナちゃん。お初にお目にかかります。かわいい。
富士山と山中湖
2013年03月16日 14:07撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 14:07
富士山と山中湖
今来た稜線を振り返る。
2013年03月16日 14:08撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 14:08
今来た稜線を振り返る。
お水500ml×2本購入。
2013年03月16日 21:10撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 21:10
お水500ml×2本購入。
山小屋裏のここが市原新道の降り口です。
2013年03月16日 14:13撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 14:13
山小屋裏のここが市原新道の降り口です。
米軍輸送機墜落事故の慰霊碑
2013年03月16日 14:14撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 14:14
米軍輸送機墜落事故の慰霊碑
この鹿柵の間を下りていきます。
2013年03月16日 14:14撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 14:14
この鹿柵の間を下りていきます。
雪が出てきた。これが滑る。滑る。
2013年03月16日 21:31撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 21:31
雪が出てきた。これが滑る。滑る。
アイゼンを付けずに下るが、危ない。
2013年03月16日 21:31撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 21:31
アイゼンを付けずに下るが、危ない。
雪の無いところも、葉っぱの下はガチガチ。滑る滑る。
2013年03月16日 14:35撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 14:35
雪の無いところも、葉っぱの下はガチガチ。滑る滑る。
チェーンアイゼン装着。早く付ければ良かった。
2013年03月16日 14:36撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 14:36
チェーンアイゼン装着。早く付ければ良かった。
ここもツルツル。
2013年03月16日 21:33撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 21:33
ここもツルツル。
軽アイゼン締め直し。
2013年03月16日 21:34撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 21:34
軽アイゼン締め直し。
2013年03月16日 21:34撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 21:34
ここが、あたり一面にピンクリボンだらけ。右のコースは沢沿いのコース。市原新道は左へ。
2013年03月16日 14:47撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 14:47
ここが、あたり一面にピンクリボンだらけ。右のコースは沢沿いのコース。市原新道は左へ。
ここも谷を挟んで左へ。
2013年03月16日 14:53撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 14:53
ここも谷を挟んで左へ。
2013年03月16日 21:36撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 21:36
朝、通ってきた丹沢三峰。結構アップダウンがあった。
2013年03月16日 15:19撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 15:19
朝、通ってきた丹沢三峰。結構アップダウンがあった。
2013年03月16日 21:37撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 21:37
ヤマレコでよく見るお皿の道標。
2013年03月16日 15:59撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 15:59
ヤマレコでよく見るお皿の道標。
雷滝上部。
2013年03月16日 16:08撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 16:08
雷滝上部。
滝中部。滝沿いに下ります。
2013年03月16日 16:12撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/16 16:12
滝中部。滝沿いに下ります。
2013年03月16日 21:38撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 21:38
市原新道、取り付き口。
2013年03月16日 21:39撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 21:39
市原新道、取り付き口。
雷滝。
2013年03月16日 16:18撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/16 16:18
雷滝。
セルフタイマーで自分撮り。
2013年03月16日 16:19撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/16 16:19
セルフタイマーで自分撮り。
絵になります。マイナスイオンたっぷり。
2013年03月16日 16:20撮影 by  CX5 , RICOH
3
3/16 16:20
絵になります。マイナスイオンたっぷり。
第一徒渉ポイント。ピンクリボンは此処より10m下流でしたが、ここの方が渡りやすかった。
2013年03月16日 21:41撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/16 21:41
第一徒渉ポイント。ピンクリボンは此処より10m下流でしたが、ここの方が渡りやすかった。
2013年03月16日 21:41撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/16 21:41
リボンはしっかり有ります。
2013年03月16日 21:42撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 21:42
リボンはしっかり有ります。
雷平。右が雷滝、左が早戸大滝
2013年03月16日 16:44撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 16:44
雷平。右が雷滝、左が早戸大滝
早戸大滝への道標
2013年03月16日 16:45撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 16:45
早戸大滝への道標
左岸をへつります。
2013年03月16日 16:48撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/16 16:48
左岸をへつります。
第2徒渉ポイント。右の木がグラグラします。左の木一本で!
2013年03月16日 16:55撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/16 16:55
第2徒渉ポイント。右の木がグラグラします。左の木一本で!
右岸をへつります。
2013年03月16日 17:04撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 17:04
右岸をへつります。
なかなか面白い。
2013年03月16日 17:05撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 17:05
なかなか面白い。
2013年03月16日 17:06撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/16 17:06
2013年03月16日 21:46撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/16 21:46
第三徒渉ポイント。ここの丸太橋はしっかりしています。
2013年03月16日 17:08撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/16 17:08
第三徒渉ポイント。ここの丸太橋はしっかりしています。
ここを登ると沢から離れていきます。
2013年03月16日 17:10撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/16 17:10
ここを登ると沢から離れていきます。
2013年03月16日 17:11撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/16 17:11
2013年03月16日 17:17撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 17:17
造林小屋。
2013年03月16日 17:27撮影 by  CX5 , RICOH
2
3/16 17:27
造林小屋。
最後の徒渉。楽勝!!!
2013年03月16日 17:38撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/16 17:38
最後の徒渉。楽勝!!!
ここを下ると伝道です。
2013年03月16日 21:50撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 21:50
ここを下ると伝道です。
伝道。
2013年03月16日 17:40撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 17:40
伝道。
魚留橋へのショートカット入口。
2013年03月16日 17:55撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 17:55
魚留橋へのショートカット入口。
2013年03月16日 17:56撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 17:56
魚留橋。
2013年03月16日 17:58撮影 by  CX5 , RICOH
3/16 17:58
魚留橋。
本間橋に無事帰ってきました。
2013年03月16日 18:05撮影 by  CX5 , RICOH
3
3/16 18:05
本間橋に無事帰ってきました。
後日、手拭いゲットしました。冬バージョン。
(((o(*゜▽゜*)o)))
2013年03月23日 00:00撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/23 0:00
後日、手拭いゲットしました。冬バージョン。
(((o(*゜▽゜*)o)))
撮影機器:

感想

みなさんのレコを見ていて、すごく楽しそうなコース。
市原新道/白馬尾根は「岳人」の2012年11月号に載っていた。
是非行きたい。さらに「丹沢・大山スタンプラリー」が
3月31日で終わちゃう。残すところ、丹沢山のみ。
1月からずーとリーチ状態。手拭いほしい!!!

というわけで、すべての条件をうまく加味したコースが
今回のコース。
ポイントは破線ルートとバリエーションルートの道迷いと
数回ある徒渉。特に徒渉は「沢屋さん」みたいに素晴らしい
技術と装備がない。極力避けたい。
いざ行ってみると、最初の徒渉以外はすべて丸太橋が架かっていた。
ラッキーでした。
丹沢の素晴しを堪能した本当にとっても良いコースでした。
丹沢は奥が深いですね。

今回のコースは以下の皆様のレコを参考にしました。
inoyasuさん
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-194959.html

inoyasuさんと同じようにこの方のブログを参考に計画
マイナールート探検隊 http://kiriyama.houkou-onchi.com/work87/work87.htm

mikipomさん
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-256571.html

boroPさん
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-239399.html

大変参考になりました。ありがとうございました。
やっぱり山レコは良いですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1645人

コメント

お疲れ様でした
kokochoko, kenta-san,

無事に下山ができて、安心しました。
ぎりぎり明るいうちによかった。あの第2徒渉橋、夜ならいやですね!

会えてよかった。蛭ヶ岳から人は殆どいなくて、ちょっとさびしかった。。。
2013/3/17 15:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら