ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2801418
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

観音山〜父不見山〜長久保の頭 秩父札所31番の観音院駐車場から周回

2020年12月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
14:38
距離
28.2km
登り
2,233m
下り
2,241m

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
0:37
合計
6:56
8:51
1
8:52
8:53
6
9:19
9:25
35
10:00
10:05
12
10:17
10:17
4
10:21
10:22
17
10:39
10:39
83
12:02
12:03
43
12:46
12:50
7
12:57
12:58
24
13:22
13:24
30
13:54
13:55
10
14:05
14:08
18
14:26
14:27
9
14:36
14:36
25
15:01
15:01
5
15:06
15:07
28
15:35
15:42
5
15:47
15:47
0
15:47
ゴール地点
観音山から分岐に戻り少し先までのログが取れていなかったので手書きで追加しました
追加前は0.6~0.7の表記が出てました
ヤマレコMAPを見ながら歩いています
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鷲窟山観音院駐車場(無料、トイレあり)
登山口ナビ
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-2311
コース状況/
危険箇所等
基本実線の道ですが、道迷いしそうな箇所だけ記しておきます

【長久保の頭〜坂丸峠〜長沢バス停】
長久保の頭から鞍部まで少し尾根を外れる個所にはトレランレースのビニールテープが沢山あります
地形図の985mのピークは南(進行方向で左)から巻くようように道が付けらています(985mに直登したレコも見受けます)
トラバース道を進むと坂丸峠へ

坂丸峠からは道標の森戸方面へ。明瞭な登山道を下り林道に下りたら左へ。すぐのガードレールの切れ目からが山と高原地図の道ですが、「登りで使ったが途中から踏み跡がなくなりて最後は適当に登って林道に出た」と言うようなレコをいくつか見かけたので私はパスしました(下ったレコもあります)
林道をくねくねと進みガードレールのないススキの原っぱから山道に入ります
すぐ植林になり突き当りのT字路は一つ目は右、二つ目は左で実線の道と合流します


※坂丸峠からはヤマレコMAPの踏み跡がないので要注意だと思います(私の踏み跡が早く反映されれば良いのですが)


※長沢バス停から馬上バス停(山と高原地図の倉尾支所)間はコースタイムの記載がありませんが、車道歩きで1時間15分くらいでしょう
その他周辺情報 秩父札所第31番 鷲窟山(しゅうくつざん)観音院

http://chichibufudasho.com/fudasho/31
自宅から下道で約85キロ
 
観音院駐車場からスタート!
帰りは画像中央のトイレの左から戻って来ます
2020年12月14日 08:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
12/14 8:43
自宅から下道で約85キロ
 
観音院駐車場からスタート!
帰りは画像中央のトイレの左から戻って来ます
仁王門を潜ります
階段を296段登ると、
2020年12月14日 08:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
12/14 8:43
仁王門を潜ります
階段を296段登ると、
秩父札所第31番・鷲窟山(しゅうくつざん)観音院の本堂

登山道は右へ
管理している方がお一人いて、交代で御朱印を書かれているそうです
2020年12月14日 08:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
12/14 8:50
秩父札所第31番・鷲窟山(しゅうくつざん)観音院の本堂

登山道は右へ
管理している方がお一人いて、交代で御朱印を書かれているそうです
本堂の左脇の聖浄の滝と不動明王
え?自然に出来たの?
見上げてしまいます
2020年12月14日 08:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
12/14 8:53
本堂の左脇の聖浄の滝と不動明王
え?自然に出来たの?
見上げてしまいます
頂上と牛首への分岐 
ここから観音山頂上までピストンします
2020年12月14日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 9:03
頂上と牛首への分岐 
ここから観音山頂上までピストンします
稜線に出たら左へ
※右は落葉松峠方面 
2020年12月14日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 9:14
稜線に出たら左へ
※右は落葉松峠方面 
よっしゃー!
観音山に到達!
2020年12月14日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
12/14 9:20
よっしゃー!
観音山に到達!
ほいよっ!
二等三角点 698.04m
2020年12月14日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
12/14 9:20
ほいよっ!
二等三角点 698.04m
小枝に邪魔されるが展望あり

武甲山から右に適当に見て行きましょう
2020年12月14日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
12/14 9:20
小枝に邪魔されるが展望あり

武甲山から右に適当に見て行きましょう
武甲山〜小持山〜大持山 

初日の出は大持山ノ肩で見ます!(起きられたら汗)
それからウノタワでお節の予定
2020年12月14日 09:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
12/14 9:23
武甲山〜小持山〜大持山 

初日の出は大持山ノ肩で見ます!(起きられたら汗)
それからウノタワでお節の予定
芋の木ドッケ〜白岩山〜雲取山〜飛竜山

雲取山は奥武蔵からはほぼ見えないので、良い眺めだなあ
2020年12月14日 09:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
12/14 9:23
芋の木ドッケ〜白岩山〜雲取山〜飛竜山

雲取山は奥武蔵からはほぼ見えないので、良い眺めだなあ
Don't wanna cryの和名倉山2036m

秩父側の苔に覆われたシラビソ林は一見の価値あり
2020年12月14日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
17
12/14 9:22
Don't wanna cryの和名倉山2036m

秩父側の苔に覆われたシラビソ林は一見の価値あり
鎖場天国の両神山は手前の山越しに見えます
2020年12月14日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
12/14 9:22
鎖場天国の両神山は手前の山越しに見えます
左・白石山(毘沙門山)〜中・小鹿野二子山

白石山のトンガリが目立ちます あれは登らねば

ここからだと東岳・西岳の東峰・西岳の西峰で三つ子山に見えます

※父不見山は二子山の右に見えてるはずが分からなかった汗
2020年12月14日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
12/14 9:22
左・白石山(毘沙門山)〜中・小鹿野二子山

白石山のトンガリが目立ちます あれは登らねば

ここからだと東岳・西岳の東峰・西岳の西峰で三つ子山に見えます

※父不見山は二子山の右に見えてるはずが分からなかった汗
分岐まで戻って来ました
牛首峠へ
2020年12月14日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
12/14 9:35
分岐まで戻って来ました
牛首峠へ
鎖ならまかせろ!
あ、下りだから持ち替えました
2020年12月14日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
12/14 9:49
鎖ならまかせろ!
あ、下りだから持ち替えました
炭焼きがま跡とマナー看板
2020年12月14日 09:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/14 9:54
炭焼きがま跡とマナー看板
牛首峠
右から下りて来て巨石の間を通って向こうへ
2020年12月14日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
12/14 9:56
牛首峠
右から下りて来て巨石の間を通って向こうへ
階段・石橋など整備されていますが、沢地形に付けられた少し荒れ気味の道を下ります
色々あって予定のスタートが遅くなり帰りはヘッデン覚悟でしたが、夜は危険カモ
2020年12月14日 10:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/14 10:00
階段・石橋など整備されていますが、沢地形に付けられた少し荒れ気味の道を下ります
色々あって予定のスタートが遅くなり帰りはヘッデン覚悟でしたが、夜は危険カモ
このくらいの量?
2020年12月14日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
12/14 10:07
このくらいの量?
集落が見えて来ました
2020年12月14日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 10:09
集落が見えて来ました
この道標から車道へ
カタクリを見に春にも来たいなあ
2020年12月14日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 10:10
この道標から車道へ
カタクリを見に春にも来たいなあ
大きな通りに出たら右へ
正面に馬上(もうえ)バス停が見えます
2020年12月14日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/14 10:11
大きな通りに出たら右へ
正面に馬上(もうえ)バス停が見えます
次の分岐を左へ
2020年12月14日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 10:16
次の分岐を左へ
角に道標あります
2020年12月14日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/14 10:17
角に道標あります
冬桜が咲いてました
2020年12月14日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
12/14 10:28
冬桜が咲いてました
トイレ
2020年12月14日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 10:29
トイレ
集落の向こうに登る山が見えて来ました
2020年12月14日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/14 10:39
集落の向こうに登る山が見えて来ました
林道で楽々に標高を稼げます
2020年12月14日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 11:06
林道で楽々に標高を稼げます
ててみず看板の100m先に、
2020年12月14日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 11:27
ててみず看板の100m先に、
出てました
家コーヒー用に1リットル分お持ち帰り
少し甘くてすっきりで飲みやすい
2020年12月14日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
12/14 11:33
出てました
家コーヒー用に1リットル分お持ち帰り
少し甘くてすっきりで飲みやすい
分岐は左へ 
道標なし
2020年12月14日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 11:40
分岐は左へ 
道標なし
杉ノ峠登山口
2020年12月14日 11:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 11:44
杉ノ峠登山口
道標アップ
2020年12月14日 11:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/14 11:44
道標アップ
植林の中の道を登ります
2020年12月14日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 11:48
植林の中の道を登ります
杉ノ峠
夫婦杉?よく見ると3本あって2本朽ちていた・・
2020年12月14日 11:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
12/14 11:56
杉ノ峠
夫婦杉?よく見ると3本あって2本朽ちていた・・
稜線に出ると斜め左前方にピークが見えて来ました
左の一番高いピークが長久保の頭1066m、右が父不見山1047m
2020年12月14日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/14 12:14
稜線に出ると斜め左前方にピークが見えて来ました
左の一番高いピークが長久保の頭1066m、右が父不見山1047m
よっしゃー!
父不見山(ててみえずやま)1047mに到達!
2020年12月14日 12:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
12/14 12:25
よっしゃー!
父不見山(ててみえずやま)1047mに到達!
ふむふむ
まとめると、なくなった父を嘆いた故の山名
2020年12月14日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
12/14 12:26
ふむふむ
まとめると、なくなった父を嘆いた故の山名
山コーヒーまいう〜
2020年12月14日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
12/14 12:31
山コーヒーまいう〜
おとう〜さ〜ん
とは叫ばなかったが💦
心のモヤモヤを吐き出した
2020年12月14日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
20
12/14 12:41
おとう〜さ〜ん
とは叫ばなかったが💦
心のモヤモヤを吐き出した
鞍部に下る途中に見えた群馬の未踏の赤久縄山1523m
御荷鉾山と同じ稜線の上の形の良いピーク
来年は行ってみよう
2020年12月14日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
12/14 12:44
鞍部に下る途中に見えた群馬の未踏の赤久縄山1523m
御荷鉾山と同じ稜線の上の形の良いピーク
来年は行ってみよう
いっぱい落ちてたゴミ 
回収しました
2020年12月14日 12:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
12/14 12:47
いっぱい落ちてたゴミ 
回収しました
トレランのテープ 巻き過ぎ問題
土に還るように布製にした方が良いだらう
2020年12月14日 12:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
12/14 12:51
トレランのテープ 巻き過ぎ問題
土に還るように布製にした方が良いだらう
長久保の頭1066m
本日の最高峰
2020年12月14日 12:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
12/14 12:52
長久保の頭1066m
本日の最高峰
激下りあり
※手前の白い紐は巻き道への誘導だったのかな・・
2020年12月14日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 12:58
激下りあり
※手前の白い紐は巻き道への誘導だったのかな・・
良い雰囲気の道も少しだけあります
展望があって左には、
2020年12月14日 13:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
12/14 13:01
良い雰囲気の道も少しだけあります
展望があって左には、
両神山〜赤岩尾根〜大ナゲシ?
右のトンガリが気になったので、あちらもそろそろ攻めて行こう
2020年12月14日 13:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
12/14 13:01
両神山〜赤岩尾根〜大ナゲシ?
右のトンガリが気になったので、あちらもそろそろ攻めて行こう
振り返りで
マラソン以上やんw
2020年12月14日 13:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
12/14 13:02
振り返りで
マラソン以上やんw
直進出来そうだが左へ
2020年12月14日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 13:04
直進出来そうだが左へ
ここを直進すると985m(ヤマレコでは丸山)に登れるようだが、左の巻き道へ
2020年12月14日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/14 13:06
ここを直進すると985m(ヤマレコでは丸山)に登れるようだが、左の巻き道へ
この道標でカクっと90度曲がり平行なトラバース道を進む
2020年12月14日 13:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/14 13:09
この道標でカクっと90度曲がり平行なトラバース道を進む
坂丸峠
森戸方面へ下ります
※ここまではトレランのテープを追えました
※坂丸峠のネーム入りの道標は群馬側に少し下った所にあるようだ
2020年12月14日 13:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/14 13:19
坂丸峠
森戸方面へ下ります
※ここまではトレランのテープを追えました
※坂丸峠のネーム入りの道標は群馬側に少し下った所にあるようだ
林道に出たら左へ
2020年12月14日 13:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 13:23
林道に出たら左へ
高原地図に記載されてる道で向こうのガードに道標が立てかけられてあり踏み跡も見えて下りれそうだけど、途中荒れているらしいのでパス
2020年12月14日 13:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/14 13:25
高原地図に記載されてる道で向こうのガードに道標が立てかけられてあり踏み跡も見えて下りれそうだけど、途中荒れているらしいのでパス
”埼玉県の山”で”紹介されている道、道標なし
ススキのここから下ります
わだちがあり、すぐ植林の中へ
2020年12月14日 13:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
12/14 13:30
”埼玉県の山”で”紹介されている道、道標なし
ススキのここから下ります
わだちがあり、すぐ植林の中へ
突き当りのT字路は右へ
2020年12月14日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/14 13:35
突き当りのT字路は右へ
次のT字路は左へ
ここで実線の道と合流
2020年12月14日 13:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 13:38
次のT字路は左へ
ここで実線の道と合流
振り返りで下りて来た道
道標あります
2020年12月14日 13:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/14 13:38
振り返りで下りて来た道
道標あります
集落に出て11分で突き当りのT字路は左へ
2020年12月14日 13:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 13:49
集落に出て11分で突き当りのT字路は左へ
長沢バス停の時刻標
2020年12月14日 14:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
12/14 14:00
長沢バス停の時刻標
長沢(ちょうざわ)バス停
終点になっています
2020年12月14日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/14 14:01
長沢(ちょうざわ)バス停
終点になっています
ユリが咲いててびっくり
2020年12月14日 14:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
18
12/14 14:12
ユリが咲いててびっくり
道端のふれあい水は水量豊富
すっきりした味
2020年12月14日 14:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/14 14:21
道端のふれあい水は水量豊富
すっきりした味
新旧の要トンネル
白石山(毘沙門山)はここからのようだ
2020年12月14日 14:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
12/14 14:50
新旧の要トンネル
白石山(毘沙門山)はここからのようだ
朝の場所に戻って来ました
ここから牛首峠までは行きに通った道を戻ります
馬上(もうえ)バス停を背にして
2020年12月14日 15:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/14 15:01
朝の場所に戻って来ました
ここから牛首峠までは行きに通った道を戻ります
馬上(もうえ)バス停を背にして
登山口
2020年12月14日 15:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
12/14 15:03
登山口
牛首峠を越えると下りに変わります
2020年12月14日 15:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
12/14 15:26
牛首峠を越えると下りに変わります
少し荒れ気味の道
2020年12月14日 15:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/14 15:36
少し荒れ気味の道
トイレの脇から無事に帰還しました
2020年12月14日 16:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
12/14 16:02
トイレの脇から無事に帰還しました
車で700mで地蔵寺
水子供養のお地蔵さんがいっぱい
2020年12月14日 16:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
12/14 16:09
車で700mで地蔵寺
水子供養のお地蔵さんがいっぱい
最初の自販機はDyDoでした
なかなか当たらないですよね
Hotで〆
2020年12月14日 16:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
12/14 16:15
最初の自販機はDyDoでした
なかなか当たらないですよね
Hotで〆
撮影機器:

感想

   月曜日帰り登山のMon-Dayです


朝、TOKYO FMから”革命 / 福山雅治”が流れていて気付きを得ました
誰かに当たっても心が癒されることはない
自分の心は自分で変えるしかない・・と


心の中がモヤモヤでいっぱいになってしまったブラックマンデーです。。
普段はストレスもなく至って温厚です
けど、胸に様々な感情がいっぱいに詰まってしまって息苦しくて
救いを求めて観音院に参拝し父不見山までがむしゃらに歩くことだけに専念しました

音楽を聴きながら何も考えずに歩こうと思いましたが、難しいですね・・
半分くらいは無心で、半分は思い出してしてしまっての繰り返し
疲れたら忘れるだろうと期待しましたが、少しだけ解消されました
山登りをやっててほんと良かったと思えた一日でした






〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
革命/福山雅治 現在はコピーしかないのでコピーを貼っておきます
被り物は気になさらずに(笑)


 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:836人

コメント

モヤモヤブラックマンデーさん
今回は心中穏やかでない感じですね。

冬の静かな奥武蔵、少し寂しい感じで良い雰囲気ですね〜。

モヤモヤは誰かに愚痴った方が?それともドM登山が必要でしょうか?(笑)
2020/12/17 18:05
Re: モヤモヤブラックマンデーさん
banbansさん こんばんは

モヤモヤは普段我慢をしている甘いものを食べたりして少し落ち着いています
今回はハイカー0人でしたが、イメージしてたほど寂しくも無く歩けました
”分県登山ガイド埼玉県の山”は近頃ヤマレコで人気が出ているんですよ〜
ドMと言えばbanbansさんも歩かれた奥武蔵最強ルートでしょうか?(笑)
くたくたになるほどの疲労感を得るにはには今回のじゃちょっと物足りなかったです
2020/12/17 21:27
あら(;ω;)
マンデイさん、こんばんは。
マンデイさんにもそんなことがあるんですね。

わたしは仕事のストレスで今、ざんざんな状況です。
でもやっぱり、山があるからがんばれるし、救われてます。

山を信じるものは救われます(*´∀`*)
2020/12/17 20:42
Re: あら(;ω;)
カスティーナさん こんばんは

ありますとも、普段は善人ぶってますけど
自分も日記として今回は書いてみました
おふたりからコメントをいただけたし、意外とすっきりしますね(笑)
山に行くとほんと癒されますね😄
2020/12/17 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら